2022年10月13日 00:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1663158523/
何を書いても構いませんので@生活板126
- 27 :名無しさん@おーぷん : 22/10/08(土) 16:07:21 ID:Ct.hs.L1
- 男女共同参画って難しいと思った話。
現在契約社員で働いてる勤め先(大手工業系メーカーの地方支社)は古い体質で、
数年前まで営業・開発は全て正社員の男性で、経理や事務は一部の管理職を除いて
全て契約や派遣の女性で占められていた。
スポンサーリンク
- が数年前、時流に沿って東京の本社から「女性(正社員)を増やせ」とお達しが出て、
新卒で女性社員を何人か入れたがまー定着しない。
管理職達が頭抱えてるんだが、その理由が驚きだったよ。
ウチの会社というかここの事業部の新人社員は慣例として隣県の開発兼生産工場に
1~2年配属されるんだが、件の若手女性社員達は皆ここで退職してしまう。
実際仕事がハードなのと、場所がかなりの田舎で娯楽が少ない為
かなりキツイ(らしい)のでそのせいかと会社側が考えていたが実際は違ったんだよね。 - 28 :27 : 22/10/08(土) 16:08:50 ID:Ct.hs.L1
- どうも皆、娯楽の無いその工場で働いている田舎のヤンキーバイト君や
出入り業者のオッサンとデキちゃって結婚だの妊娠だのして退職していたのが真相。
管理職の人がたまたま休日に工場がある町の観光施設に行ったら、
元社員の女性と家族を何組か見かけて問い詰めて発覚したのだそう。
退職理由はバレると男側がクビになるのを恐れて適当にウソついていたらしいが、
まあ知らない土地の辛い状況で親しげに話しかけてくれたり
遊びに連れて行ってくれた人を守りたかったのかと。 - 29 :27 : 22/10/08(土) 16:09:20 ID:Ct.hs.L1
- と言う訳で困ったウチの事業部の管理職達。
本社から詰められるし、女性社員だけ工場勤務免除には出来ないし、
田舎の工場で働く若い日本人はヤンキーとは言え貴重だから
「社員と私語禁止」なんて言えない。
入社○年は恋愛・結婚禁止なんてもっと言えない。と、解決策が見つからないらしい。
最近は私ら派遣に「誰か若手女性社員のメンターやらない?」と声かけてくるが
皆やんわりと辞退してる。立場が違うのに「女同士だから」とフォロー役やらせんなって。
私は資格取得の実務経験の為あと数年働く予定だが、その間に状況変わるかな?
多分変わらないだろうな。 - 30 :名無しさん@おーぷん : 22/10/08(土) 16:33:24 ID:PG.jw.L1
- 婚姻率の上昇を助ける良い会社
- 31 :名無しさん@おーぷん : 22/10/08(土) 18:20:32 ID:l2.pk.L1
- 田舎の自治体にとっても、人口増やしてくれる良い会社だなw
コメント
>男女共同参画って難しいと思った話。
違う違う。
こういう男女の違いって性差じゃなくて社会的に作られてただけだよ。
そして隣の県での配属に男性社員は頑張ってたって話。
むしろ問題は働きやすさを追求できない会社の問題。
これ工場の男性陣がいい人たちが多くて素晴らしい環境という証左なのでは
田舎の方は嫁が来てくれて工場様様なんだろうけど
会社としては解決策見つからなくて頭痛いよね
結婚・妊娠しても働ける会社にして辞めないでもらうしかなくない?
社内結婚で夫婦でしばらく勤めても構わないと思うんだが
結婚したら基本は退職って雰囲気なのかね
結婚=退職になってるんだから、恐らく共働きしにくい社風がネックなんだろうな。
資本主義として、
生き物として非常に健全な話だった。
こういうのでいいんだよ。
嫌なら喪ブス採ればいいんだし。
うそくせー
※6
あーそうかw顔採用なんかするからそういう事になるとw
※4
新卒を1~2年隣県の工場に配属ってあるから、その期間が終わったら本社に戻されるかまた違う所に飛ばされるから共働きだと面倒くさいんじゃない?
社会人1、2年目なんて給料も安い上に、古い体質の会社勤めの女じゃ出世の道も厳しそうだし「仕事辞めて私についてきて!」とは言いにくそう。妊娠したらなおさら。
逆に男側はヤンキーバイトはともかくそれ以外の正社員や出入り業者は何年か働いてたりするなら新卒より給料高いだろうしなぁ。
>ウチの会社というかここの事業部の新人社員は慣例として隣県の開発兼生産工場に1~2年配属される
その慣例があるのはなぜ?続けてる意味は?
これをやめればよいのでは?
これある意味良い仕事してるからええやんねw
それと別に女を増やそうとしなくてもいいと思う男女関係なくやりたいやつだけやらせりゃええやん
>>10
様々な部門の現場を知っておくのって、けっこう重要でね
その中から、将来幹部になる人が出たとして、現場知らずのままで計画を立てると軋轢を生みやすい、ってのがある
それ本社に戻っても大した給料じゃないからじゃないか?
地方で結婚よりもメリットないなら意味わかるわ
※13
ですよねぇ、大卒までして研修中にさっさとバイトや地元採用と結婚って本社側に戻るメリットが余程なさそうという印象
隣県も本社もあまり変わらない場所なのか
メリットあるなら誰かは残るんだよ
辞めるってのはそういうこと
製造業は喪ブスでもモテるからな……
はい、松
扶養とかで書類提出するし、少なくとも総務の連中は結婚相手は分かるだろ
適性もわからないのにいきなり現場に放り込まれるの?うちは本社で1~2年社会人としての教育してから配属だな。同期の繋がりもできないうちに飛ばされたら相談したり愚痴る相手もできないじゃん。
>>18
そこを蟻地獄のように今か今かと女を狙っているのが飛ばされた先の男どもよ
※17
扶養で書類提出しても、女性の下の名前だけではピンとこないでしょ。
書類提出するときには、もう結婚して姓変わってるし。
よほどめずらしい名前でもない限り、地方の一社員の扶養家族まで気ぃ回らないって。
ましてや、本社だけでなく他県に支社や工場のあるような規模の会社だと、何人社員がいることやら。
万が一、女性が結婚後他の会社に扶養範囲外で勤めてしまったらもうわからないし。
結婚しても続けられる職場じゃないってことだから男女共同参画に適した職場じゃないってことじゃん
本社の給料に魅力がないってよっぽどでしょ、地方の工員の給料の方がいいんじゃないの?
>>10
自分の会社が何作ってるかとかどう作ってるかを知ってるのは大事だぞ
特にこの場合は高卒のブルーカラー採用じゃなくて大卒のホワイトカラー採用だろうし
>>10
大手メーカーでも「高学歴研究職採用者を工場に送り、
夜勤や三交代勤務を経験させる」が珍しくないよ。
男は不倫で済ませるけど、女は責任取って結婚する
とか言ってみるw
あそこの工場に行けば若いお嫁さんが見つかると地域でちょっとした有名な婚活スポットになってそう。
米25
世間知のない新卒女子をサポート役もつけないで
田舎県の現場に放り込むのが慣例化してる、って
完全に「そういう事」だよなあ…
飲食店も遊ぶ場所もそう選択肢がない地方なら
新年度の歓迎会から二次会へ流れ込む段取りとか
休日にどこへ誘い出すかまでマニュアル化されてそうだ
工場の連中は、ことしはどんな娘くるかなあ
とかいいながら待機してんじゃね
工場勤めのバイトと結婚して仕事辞めた方がマシって思えるなんてよほど会社に魅力がないんだろうね
コンサルとか外部の人に見てもらって改善した方がいいんじゃない。
トイレが共用とか休憩室がタバコ部屋しかないみたいな小さい改善点もたくさんありそうな気がする。
結婚しても働き続けられる環境にしてないだけの問題じゃない?
大手企業は知らんが、中小企業だと妊娠出産したら退職する暗黙の了解が存在する会社も未だにあるからな
1~2年配属されるってその間に絆されてあっという間にデキ婚とかに持ってかれるのか
そりゃすごいな
そのまま働き続けたいと思っても戻されたら遠恋になっちゃうだろうしなぁ
>>17
あなたの会社ってヤンキーバイト君や出入り業者のオッサンにも扶養関係の手続き提出させるの?
まあ大袈裟に盛ってそうな気はするけど
田舎に嫁候補をどんどん出荷してる会社か
少子化防止に役立ってるじゃないか
派遣にメンター押しつけようとするような理解力しかない企業に居続けるよりは結婚退社した方がいいと皆思ったんだろうな
女性はみんな心細いところをコロッといったんだみたいな書き方だけど、強要されたわけでもないんだし皆意思を持って選んでそうしてるんだぞ
女性が結婚・出産しても働きやすい環境を作れば退職率も減るし、
「あの会社に入れば結婚相手も見つかるし長く働けるらしい」って評判あがって
良いことづくめだと思うんだけど、なぜそうしないんだ?
そもそも女性が結婚・出産しても働きたいかどうか
環境を作る前に確認した方がよさそうな
慣習の工場に配属を無くせばいいんだよ
3日間の研修とかだけにして長期間置かなければいい
一方ウチは不倫を増やすことで寿退社を防いだ
最初の設定からして無理が有る、女だってバカじゃない
幾ら娯楽が少ないからってそんな簡単に股を広げるかよ
出産後職場復帰できるような支援すればいいのに。めちゃくちゃホワイト企業になれるチャンス
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。