2013年04月12日 07:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1360936838/
- 952 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/11(木) 19:55:09.34 ID:7SM+lo7p
- 近所にある老人ホーム。
山が近いせいか敷地ゆったりで梅林なんかもあるんだが
そこのウグイスが変な鳴き方をする。
「ほー、ほけっ、ほけっ・・・・・・きょ――!」みたいな。
1羽だけじゃなくてみんなそれ。
帰省した時、ばあちゃんにその話をしたところ、
「ウグイスは親が鳴き方を教えるので、
その変な鳴き方が代々伝わってしまったんだろう、
昔はうぐいす笛というもので人間がお手本を示してあげたものだ」とのこと。
うぐいす笛とは何ぞや?と調べたら売ってたので早速購入。
ちょっとコツが要ったけど練習したら本物に近い音が出る。
で、林まで行って毎晩「ほーほけきょ」とやった。
3年くらいでみんなきれいに「ほーほけきょ」って鳴くようになった。
自己満足かも知れないけど、ちょっとした自慢。
スポンサーリンク
- 953 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/11(木) 19:58:29.57 ID:ic5CQOe4
- >>952
これはいい武勇伝 - 954 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/11(木) 20:25:14.92 ID:X7lHRSqL
- >>952
なごむわー
ウグイスの先生乙! - 955 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/11(木) 20:31:19.39 ID:Td22c6X4
- >>952
いい話だし、楽しく読んだ。
でもこれ武勇伝じゃねーべw - 958 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/12(金) 00:19:59.54 ID:UdvZMBzI
- >>952
うちの近所にもきてくれよw
ほけっきょっきょー・・・ほけっほけっきょ!
ってのを10年はきいてる・・・ - 959 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/12(金) 01:02:19.52 ID:c4r2r6uv
- 子どものウグイスが練習してるんじゃなく?
子どもウグイスは鳴くのが下手でかわいいんだよね - 962 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/12(金) 03:06:33.69 ID:7t3i1ERj
- >>959
春の浅い時期は変な鳴き方聞こえるよね
段々季節が深まると長く鳴けるようになるけど
最初は鶯と気付かないようなゲッ、ゲキョッ みたいな - 961 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/04/12(金) 01:38:21.70 ID:k28ecDvt
- >>952
鳥が学ぶのなら変な曲鳴らせば変な曲を鳴くうぐいすが出来上がるのか
コメント
うちの近くの雑木林では「ホー ホキュン!」って鳴く。
「ホー DQN!」っていつも思っちゃうから、私も笛買って教えてやろうかしら…
ウグイスって最初はヘタクソなんだよね。
だんだん練習してホーホケキョと鳴けるようになる。
あ、あと、歌が上手くなって女子を誘いに行くナンパ場所と
ヘタクソな間の練習場所が違うんだって。
だから近くでヘンな鳴き方なのはそこは若者の練習場所ってことだねw
ウグイス先生…なんという美談
自ずから備わってるわけじゃないんだなあ
でもこれ考えると鴬って大昔は別の鳴き方してた可能性もあるよね
時代と共に言葉が変化するってよくある事だし
鶯笛なんか使わずに、口笛で鶯の鳴き方できるお!
自分は、鶯が鳴いてると、美声合戦してるお!
だから、実は啼いていたのは、鶯じゃなくって老人だったというオチかと思ったwww
鶯笛懐かしい!
子供の頃、父が観光地でお土産に買ってきてくれた
昔はどこの観光地でも売ってた気がする
こないだ変な鳴き方するカラスいたわ。
プォ~カツンカツン(クチバシ鳴らす音)て。
ウグイスがいっぱいいるところで、適当にへたくそに、”ほーほけきょ”と叫ぶと、
回りのウグイスが、”ほーほけきょ”と鳴いて正解を教えてくれるよ
※6
昔の人は鶯の鳴き声の書きなしを「法法華経」と表してきているから
基本は変わらないんだろうと推測できるけど、イントネーションが全然違っていたりしてねw
うちはオカメインコもセキセイインコもホーホケキョと鳴くw
961が不穏なことを言ってるのが気になったw
米12 インコ、カワエエ(*´д`*)
すずめの学校でなくてうぐいすの学校か
近所のうぐいすがもう何年も
「ホーホケキョケキョケキョケキョケキョ!」と鳴いている謎が解けた
ありがとう
>>961
やめてwwwww
下手っぴなウグイスの後に得意げに鳴いてる奴がいるなあと常々思ったけど
大人がお手本見せてあげてたのかあw
近所の林では練習しているうぐいすが毎年頑張っている。
『ホーッ…ほけっ・・・????』とか、疑問形になってたりして可愛い。
『ホーッホーっほー』ばっかりだったりもする。(これにはちょっとイラッとする)
そのうち上手になってくるから不思議。
上手になった頃いなくなるなぁ、と思ったら、ナンパに行っちゃったからなのか。
鳴き声疑問形あるあるwww
恥ずかしながら鶯笛の役割をこれで初めて知ったよ
真似て作られたものだとばかり思っていた
鶯先生なごむなぁ
なんという和み記事。山桜の下で、子ウグイスと親の"模範"を聞くのは至福。低山ハイキング好きなら行くよろし。
法華経は法華経が伝わってからだよ
その前は「人来(ヒトク)」とか「ウクヒ」とか鳴いてた
ヒトクはわかるけどウクヒは微妙に違ってそうなきもする。
ハ行がF音だった時期かP音だった時期かもちょっといまわからん
鳴き方は親から教わるからな
生まれた時からそう鳴ける訳じゃない
下手糞な親鳥の元に生まれた鳥は下手糞な鳴き方になる
ウグイスだけじゃなくて、カッコーとかも下手糞なヤツが時々いる
コメント7さん、それで勝利すると負けた鶯はどこかに去ってしまうといいますから気をつけてー。
「わたしが訓練教官のウグイス先任軍曹である。話しかけられたとき以外はくちばしを開くな
くちばしでクソたれる前と後に“ケキョ”と言え。分かったか、ひよっ子ども!」
「ホーホケキョ!」
私も山でよく吹いてたわ
でも街中だと吹けないよね
良い音なんだけど
※23
実は一度勝ってしまったことがある・・・
だから、それからは鳴き返すのは2回までに制限している。
それも、二回目は顔の向きを変えるとかちょっと歩いてからとか、逃げに入っている演技も入れてる。
とらドラのインコちゃん思い出した
後、鶯って托卵するから親が教えるってより、周りの聞いて覚えるってこと?
※10
普通の鳥は逃げるのにウグイスは返事をしてくれると思ってたら
そういうことだったのかぁ。
※27
鶯はホトトギスに托卵される側ですよ(^-^;)
練習してるんだろ
家の近くにもウグイス来るけど鳴き始めはみんな下手だよ
あとみんなメジロとウグイス間違えすぎw
ウグイスも地域ごとに訛りがあるっていうのは随分前から言われてるけど
うちの近所のウグイスはホトトギス訛りだwww
ホゥホケキョとテッペンカケタカが混じって、ホー…ホキョホカ! みたいに鳴く
うちの近所山なんだが、ほぼ一年中ホーホケキョ。
春先は
「ほーほけきょ けきょけきょけきょけきょぴょろろろろろろー」
長いんだが最後鳶が混じってるカオス
若いのは短いけどねww
by山梨
江戸時代は鶯を飼って、鳴き声を競わせたりしてたね。
人間が教えたり、チャンピオンを借りてきたり大変だったらしいw
春先の鶯は鳴くのが下手で練習中なんだと教えてもらったなー
学校の裏山から「ホー、ホケーキョキョ」なんて聞こえて来る度に、
心の中で「一つ多いw 頑張れ~」とか思ってた
懐かしい
…ぼーぼげぎょ…げっっげっ……ぼーぼげ と鳴いていた鶯がいたな…。
思わず近所のおっちゃんと顔を見合わせた記憶が。
ドロドロ殺伐とした記事が多い中で
この記事は癒しになるなーw
親が教えるってことは、ヘタクソでも相手はいるわけだな
うまくないとモテないのかと思ってた
一応は、鳴き声の美的感覚はあるらしい。
なので、沢山鳴いてる時期は、鳴き方が上手い子から真似してるから
ほとんどの子は上手かったりする。
逆に比較対象が無い、時期の早い頃から鳴いてる子や
逆に遅すぎる子なんかは、お手本がなくて下手くそになるそうだ。
囀ずる鳥って周囲の歌の影響でかいんだよね。綺麗に鳴かせたいなら生後半年程で隣で美声の教師鳥歌わせるとか、笛、もしくはCDなんかずっと流して覚えさせなきゃだめなくらい。鳥の頭は音楽に柔軟だから、先輩がいるとまんまその歌コピーして更に自分でアレンジ加えるから、酷い奴はほんと酷い歌になる。
小鳥はとっても歌がすき〜
ウグイス笛懐かしいな
子供の頃夜店で買ってもらって上手く吹けたら嬉しかったな~
鶯の歌下手なのはモテないらしい。でも、鶯に限った事じゃなくてセミとか鈴虫も歌下手な子はなかなか嫁がみつからないと聞いた。自然は厳しい…。
※42
人間でいえばコニュ障で話下手とかそういう感覚かね
見た目いまいちでもコミュ充はモテるし
春初めの、上手に鳴けない子の鳴き声はかわいい。
春の楽しみのひとつ。
ウグイスは警戒心が強く、藪の中から鳴く
見た目も茶色で地味で滅多に出てこない
梅林が好きなのはメジロ
メジロはカラスなどに虐められるから、人間がいる梅林の方が安心して蜜を吸える
昔、春先の下手くそ鶯はみんな子供だと思っていたが、
老いも若きも冬の間に歌を忘れたんだ、と聞いてずっこけた。
丁度今頃には高校の各教室の窓一面が枝垂れ桜に覆われて、鶯の鳴き声が聞こえるんだよね。
懐かしいな。
余計なお世話じゃないのか?
鳥の鳴き声と学習能力って研究したら面白そうだなぁ
うちの田舎はホーーーーゥホケホケホケホケホケホケ
だわw
一方鳩はブレずに「ボーボー・ホ・ホー」なのはなぜ?
キジバトのあれは、求愛の鳴き声
ポッポーッポーポーッポッとかいうやつ
埼玉に行ったときに「ホーホーホッホー」って鳴く梟?
珍しい泣き声の鳥を聞いたとき驚いたわwww
夏休みによく聞くんだが知ってる?
※33
つげ義春の漫画「無能の人」で
和鳥を美しく鳴かせる鳥屋(鳥のブリーダーみたいなもの?)が居た話を思い出す
鶯笛の助けを借りたとはいえ、ウグイスがガチで反応した先代、現在の
両猫八師匠に匹敵する逸材やも
それはそうと鶯色とメジロ色が逆になってるあたりからしても昔から声
は知ってるけど姿を知らない鳥の代表格みたいな感じだったんだろうな
近くの山のウグイスは
ホー……ホケキョッ?
と元気よく疑問形で鳴く
テストの時間に、変な泣き声のウグイスに自分だけが気付き、必死に笑いを堪えた
鶯「ホーホケキョ!(うるせぇな!)」
実は鶯って年中街中にいるけど春以外は違う鳴き方するからあまり気づかれない
デスボイスの鶯とか胸があつくなるな
ウグイス子はこっちのメロディのほうがいいわwwwとか言って親バカにしてんのかな
個別で音痴の鳥もいるよね…
キジバトで音程おかしいのが1羽いていつも気の毒になるw
ニワトリのオスも成鳥なりたては「コケッコッコー」って言えなくて
「コケーッ…コーッ」とか言ってるよw
外国の森で、野生のオウムがいっぱい住んでるところがあって
人が通ると「ハロー!ハロー!」とか言ってくるそうだ
人に飼われてたオウムが脱走して繁殖して、初代はもういないけど
子々孫々に人間語が伝えられてたんだとw
ほー法華経
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。