2022年10月14日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/
◆小学校低学年の親あつまれーpart180
- 101 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 17:12:19.96 ID:x5iUrQiD
- 小1息子、家でやった宿題(殆どプリント)を今まで殆ど提出してなかった事に気づいた。
連絡袋の中に溜め込んでて、学校でやったプリントためてるのかと思ったら
よく見たら宿題でやってたやつだった。
スポンサーリンク
- 先生も連絡帳にひとこと書いてくれたらもっと早く気づいたのに。
1学期は慣らしで通えればOK、みたいな感じでスルーしてくれてたのか?
でも提出物を出す、というのは学校生活の中で必ず守らないといけないルールだから
厳しく注意したけど、めちゃくちゃイライラする - 102 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 17:22:04.89 ID:znUeXWub
- 普段しっかりした子なのかもしれないけど、子供任せにしすぎじゃないかな
まだ小1なら連絡袋から全部出して一緒に仕分けしたほうがいいよ
まだ7月だし、これから毎日すれば親子共にどれを家に置いて、
どれを学校に提出するか慣れてわかってくるよ - 103 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 17:34:08.14 ID:5QB9bZC3
- >>101
保護者会で、テストの点が良くても提出物を出してなかったりしたら評価下げるって言われた
101の学校がどうかは分からないけど、ほとんど出してないのはマズイよ - 104 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 17:52:44.20 ID:S5VmFAYe
- >>101
うちは毎日帰宅後すぐに連絡袋を出してもらって中身確認してるよ
宿題や出欠票など出すものは出したか、学校からのお便りはないか
親がやれば済むことをなんで担任がいちいち連絡帳に書かなきゃいけないのか - 105 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 18:29:20.39 ID:QwQ9/qm/
- 連絡袋って学校からの手紙とかプリントとか入れてくるものって認識でいいんだよね?
だとしたらそこにプリントが入ってたらまず確認するでしょ普通
子どもも先生の指示聞いてるか心配だけど放置しといて子にイライラしてる場合じゃないわ - 106 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 18:33:34.87 ID:KDsk21Nf
- 101ですが、もちろん手紙や連絡帳はチェックしてて、完全に自分の思い込みが悪いけど
まさか宿題を出さないなんて事がありえると思ってなかった
(上の子はそういう事はしっかり出来てたので)
連絡帳には書かなくても、つい最近あった個人面談で未提出が多い事について
一言言っていただけたらよかったなぁと思ってしまう。
来週からはもっとちゃんとチェックします - 107 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 18:33:46.18 ID:zqZw0+C2
- >>101
あなたが「中にプリントがあるな」と思いつつスルーしたのと同じ感覚で
お子さんもスルーしてただけじゃない?
子供にきちんとしてほしいならまず親がきちんとすべきなのでは - 108 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 18:46:15.17 ID:aKg1ccei
- まぁ思い込みってあるからね
これから確認して提出していけばいいよ - 109 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 18:46:45.42 ID:dGUwO4vC
- どんなプリントでも連絡袋の中に溜め込んじゃいけないことを分かってない似た者親子じゃんw
- 110 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 18:49:42.73 ID:7axeVN1Y
- 大人でも子供でも失敗なんてあるさ
大事なのは今後で今起こった事なんて些細なことよ - 111 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 19:00:53.25 ID:X23ZyH50
- 連絡袋ごと子供から渡されてないのかな
うちは帰宅したら連絡袋ごと渡されるから一旦空にして中身全部確認してる
学校からも連絡袋の中から要らないプリントなどは出して整理してくださいって言われてるから
連絡袋の中に溜め込んでて気付かないっていうのがよくわからない - 112 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 19:05:08.70 ID:B4PBMYRY
- 失敗でも思い込みでも勘違いでもなく、無関心が引き起こしたことでしょ
テストも返却された宿題も図工の作品も小1のこの時期なら心配と嬉しさで
くまなくチェックして仕分けまでするもんじゃないの? - 113 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 19:37:13.26 ID:13JdYGGC
- 連絡袋の中身を子どもが取捨選択したものを親がチェックしてたってこと?
中身を出すところから一緒にやらないんだろうか
上の子とか関係なしにスレタイ児なら最初はそういう習慣含めてちゃんとできてるか確認しない? - 117 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 19:57:05.96 ID:Jmv09U1z
- 宿題出さない小1、気づいてない親、個人面談でも指摘しない担任
なんかもう色々信じ難いわ - 118 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 20:03:20.51 ID:zUCndvpa
- 不幸な組み合わせね
- 119 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 20:13:13.08 ID:+53bwhV7
- 人の気持ちなんて考えない人だらけで草
- 120 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 20:20:24.73 ID:p9EJ6n6D
- 子どもと先生のせいにして勝手にイライラしている人の気持ちなんてわかんねー
- 123 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 20:36:50.26 ID:QSWCt9PY
- まあでも最近面談があったなら先生も言ってくれてもいいのにとは思うよ。ドンマイ
- 124 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 20:45:26.25 ID:R9+L8PxY
- そこちょっとびっくりした
ずっと宿題未提出なんて結構重要事項だと思うんだけど指摘しない先生なんているんだね
あえてのスルーなのか相当なうっかりさんなのか分からないけど - 125 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 20:57:10.38 ID:16zuxuD7
- 提出はしてないけどやってきたのをチラッと見せたとか報告したとかで
OKにしちゃう先生はたまにいる
あと宿題をさほど重要視しない教育方針とか
学年上がってくると黙って成績表に反映する先生もいるけど、
小1ならそんなこともないだろうし、先生に聞いてみるのがいちばんだと思う - 128 :名無しの心子知らず : 2022/07/01(金) 23:45:43.51 ID:GXsONkmU
- >>125
今の2年の先生がそれっぽい
宿題のプリントもあつめない日もあるしおけいこ帳も直しほとんどなくて適当に花丸くれる
楽でいいけど大丈夫かなと思う
コメント
これ発達障害の疑いあるな
みんなが当たり前にする行動に
ストレスを感じたり、思考を拒否したりするタイプがある
1年生の間はまだランドセルの中から全てひっくり返してやらなきゃイカンよ
筆箱もたまに整理してやらにゃならん
お道具箱だって、夏休みや冬休みに持ち帰って中身確認と整理整頓するやろ。それと一緒。
でも2年生の夏休み以降はもうしない
子供にやらせる
学校で昨日の宿題出すように言われないのかな
周りの子が提出したら自分も出すと思うんだけど
気にしなくていい。気が付いたんならそこから気を付けてあげればいい。
1年生の時期は毎日楽しく元気に学校に通えて無事に帰ってこられればそれで充分。
プリントを出さないどころか家に持って帰らず机に溜めてる子もいるし、
宿題?なにそれな子もいるし。先生が注意しなかったのは、その程度は問題ないからだよ。
「はい、宿題集めますよー」って先生が言って一斉に提出するとかじゃないの?
それで持ってるのに出さないとしたらおかしすぎるし、本当に先生集めてるの?
こういうのって学校による、先生による、としか言いよう無いからなぁ。
昔とはかなり変わってきていると孫見てて思う。
1年生なんだから失敗もいろいろあるさ。
今からそんなカリカリしてたらもたんよ。
都度注意するくらいで、3,4年生でも治らなかったら叱るくらいでいいのでは?のんきすぎ?
俺が小学校2年生の頃の話なんだけど
担任が変な奴で、プリントを集める係の児童に内容をチェックする権限まで与えてて
その係に嫌われたら受け取り拒否されて提出できないとかあったので
報告者はもうちょっと深く事情を調べた方が良いと思った
まあこの報告者には無理だろうけどね
話も聞かずに息子に怒鳴り散らして「今日も良い母親だった」って自己陶酔してるだろうから。
一年生なんて毎日親がランドセルひっくり返して一緒に確認するのが当たり前だと思ってた。
最初に学校からも言われるし。
一年生に何求めてるんだろ。
上の子がしっかりしてたからとか、
一年生で最初からそれだけしっかりしてるのは少ないと思うけど、兄弟で比べられてイライラされるのは苦しいだろうな。
小1で内申点とかどうでもいいし、早めに気がついてよかったと思った方が精神的に良い
報告者かてアホやろ
小1かてアホや
ほなさいならw
なんでも学校のせいにすんなや。
おめぇの監督不行き届きだろうが。カス。
子供を見れば親がどんな人柄か解る。
>>1
こういう奴が最近多いらしいな
個人差とか年齢相応っていう概念がなく、大人の常識(つまりは自分の常識)に沿って行動しない子ども、みんな発達障害に見える、っていうちょっと足りない人
>>14
表面化してきただけで昔っからたくさんいるぞ
すなわち毒親なんだけど
そらビックリするわ
癖のある我が子と担任で注意必要だね
>>14
むしろそういう奴の方が発達なんだけどね
発達の症状でプロセスを理解出来ないというのがあって、子供が経験とか訓練から少しずつ能力を向上させている事を認識出来なくて
突然、「小学一年生なのに九九を暗唱できないのは障害児」みたいな事を言い出したりする
うちの1年生息子も5月から出た宿題を3日間出してなくてこりゃまずいなと思い、連絡袋に養生テープで「しゅくだいだします」って書かせて貼ったら、出すようになったよ。
うちの子は3月生まれで一人っ児マイペースで不注意が多いから慣れるまでは、色々工夫してみてる。
忘れ物はしないようになってきてる。
>>15
この件に関しては、発達障害という語の急激な広まり(内容を理解できてるとは言ってない)という点がポイントなので、単なる表面化以上のものがあると思うぞ
>>17
発達障害とは違うでしょ
知能が足りない、考えが足りない、想像力が足りないなど、何らかの意味で「足りない」頭の悪い人間ではあるが、それは「発達障害」という概念にカテゴライズされる話ではない
小一の子のプリント気にしない親いるんだ(笑)
いまどきの親ってそんな過保護なの
わざわざ子の荷物あさってプリントや宿題のチェックとかしたこともされたこともなくてびっくりした
そのうち学校でいわれるようになりゃ普通に身につくでしょ
宿題のプリント、提出させない先生もいるわよ。
お子さんを叱ったというけれど、その辺しっかり確認とった上で叱ったのかしら?
※22
今や宿題は親がチェック必須の学校も多いんやで、
低学年に求められるのが親の時代とは変わってる。
ほっとく親もいると思うけど、それを放置と取る先生もいる。
子供の自主性は自然に身に付く子供もいれば、ゆっくり見守りつつ成長する子供もいる。
夏休みの宿題は出したのかしら
2学期の宿題は出してるのかしら
今の教育と育児は大人が様子を細かくチェックするのが大前提
家庭環境がよくない(放置されているなどの)せいで学習が困難なのか、本人の発達の問題があるのかを見極めて個々に合わせたサポートをする必要がある
昔なら家庭環境のせいで困ってる子も、親が必死で頑張って支えてもうまくいかない子もひとまとめにされて問題児にされてたけど今は違う
うちの子供は朝登校したらトレーみたいなのに各々提出するって言ってたような。音読は読んだ回数なんかを親がサインして提出なんだけど、提出先は先生じゃなくて生徒同士でチェックするなんてことも言ってたかな。
報告者のお子さんは宿題はやったら提出するものっていうのが理解できてなかったのかね~?先生も面談あったなら言うべきだと思うけど、まぁ全員忘れたり勘違いしたりしてたのかもね
しかしこういう一つ一つは些細なミスなのに重なると大事故になることってあるよねえ
3年生になってもいまだにチェックしてるわ
男児は危機感が薄過ぎる
◯◯くん宿題出してないよ、大丈夫?って同級生の女子に教えてもらう始末です
あーこれ上の子にはちゃんと教えたのをすっかり忘れてて
下の子には何も教えず何も躾せずに
「上の子は出来たのになんで出来ないの!?」と言ってるバカ母あるあるだわ
しかもいきなり厳しく𠮟りつけるとかまさに馬鹿母の見本みたいな頭が悪い女
幼稚園から上がったばかりの6歳の子供にお前がちゃんと何も教えてあげないから
子供が出来るようにならないんだよ
教えてないくせに頭ごなしに𠮟りつけるって馬鹿先輩バカ上司の見本みたいな低能馬鹿女じゃん
お前がバカだから子供が馬鹿になるんだよ
>>29
「バカって言う方がバカ」ってこういうことなんだな
正確には、バカかどうかは知らんがクッソうぜえ
>>5
「宿題など不要」という主義の先生もいて、ほかの先生や親の手前
「形式的に宿題を出す(やったかどうかは確認しない)」とやる人もいる。
1年生なんて元気に学校行って帰ってくるだけでいいじゃない
子供全体の価値が上がったせいで諸々ハードル上がってる気がするわ
貴重な薄給をつぎ込んで育てるわけだから失敗したくない気持ちは分かるけどさ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。