2013年04月13日 10:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364400297/
- 192 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 16:20:36.76 ID:m4RRnsGt
- 2才の子供(男)がいるのですが、うちの嫁は
止めて、触らないで、じっとしといて、出さないで、それしたらあかん等々
ほぼ会話の9割が無機質に頭ごなしに否定してるのですが
こんな育て方でもまともに育ちますか?
もちろん子供はやって欲しくないこと、やっちゃいけないことをやりまくるわけですが
ちなみに嫁の母親は三つ子の魂100までもということで、3才までに厳しい躾を推進してる感じです。
スポンサーリンク
- 193 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 16:36:25.60 ID:BZM2xR87
- 三つ子の魂百までというのは、3歳くらいになればその子の個性は見えてくるわけで、
その頃に露出した個性(魂)はその人の根本部分に該当するものだから、
たとえ100歳になっても代わらない部分なんだよ、って意味だと思う。
3歳までに叩き込めば100歳までいい子、ってのは少なくとも間違いだよ。
否定形で育児をしちゃったらダメ人間に育っちゃうよ。肯定形で導かないと。
・・・と、奥さんを否定しても結局は同じこと。否定形で奥さんの育児をけなしてるわけだから。
まずは192がいいと思う方法でお子さんに接してあげて、奥さんを導いてあげてはどうか。 - 194 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 16:37:29.85 ID:pUCO+VpF
- >>192
日中や公園等でもそうなの?
ご主人が帰宅すれば家事とか色々あるからつい「ダメ」が多くなるとかではなくて?
室内だとどうしても好き放題にはいかないから、日中外遊びを存分にさせているとかはないのかな
育児法には色々あって根底にしっかりとした愛情があればそうそうおかしくはならないとおもうけど
可能なら192さんが休日などにのびのび遊べる場に連れていけたら
のびのび遊ばせたらいいんじゃないかな
夫婦で上手くバランスがとれるといいね - 195 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 16:43:10.46 ID:NMqp3a5a
- 奥さん、メンタル落ちてないかしら。
無機質ってところが気になるわ。 - 196 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 17:34:36.99 ID:m4RRnsGt
- >>193
なるほど~やはりそうですよね。
今日帰ったらオブラートに包んで話してみます。
>>194-195
性格なので、おそらく日中でもそうです。普段は共働きなので保育園ですが
傍目に見て愛情はあまり感じられません。無機質な感じは本人に悪気があるわけじゃなくもうもって
生まれたものという感じですね。真面目で几帳面な感じなので
怒り以外の感情の沸点はかなり高いです。
バラエティやお笑いやドラマ見て笑ってるとこや感動してるとこを見たことはありません。
保育園に送ってもらってる母親が、保育園の連絡帳忘れたらきっちり電話で
母親に問い詰めるくらい、相手を責めるのは得意な感じです。
子供は責める所だらけなので、今は嫁の性格と完全にシンクロして頭ごなしの否定系になってます。
たぶん注意したら顔真っ赤にして無視されますが
子供のために相談してみます(-_-;) - 197 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 17:37:35.34 ID:m4RRnsGt
- 子供の相手を全くしないわけじゃないです。ご飯も歯磨きも炊事洗濯もきっちりしてます。
子供もママ、ママ言ってますのでママは好きです。
虐待しても幼児にはママしかいないのでママ、ママ言うと思いますが - 200 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 17:49:42.39 ID:pUCO+VpF
- >>196
奥様も厳しく育てられてきたからいまいち接し方がわからないんじゃないかな
保育園に通っていて、ご主人が優しいなら大丈夫だとおもうけど
まだまだ親になって2年なので、その辺ご主人が手本になってあげればよいかと
うちも、私が厳しめなので夫のおおらかさにかなり救われましたし勉強になりました
育児ってプレッシャーも結構あるのであまり追い詰めないようにお話してください - 201 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 17:51:26.74 ID:m4RRnsGt
- >>200
分かりました。ありがとうございますmm - 202 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 17:59:34.41 ID:m4RRnsGt
- すいません、嫁を説得するために追加でお聞きしたいのですが
否定系で育てた子はどういった感じの子になりやすいとかありますか?
ちらっと見た本では子供の自信が育たないとか、対人恐怖症とかもあったような気がしたのですが - 203 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 18:21:54.25 ID:pUCO+VpF
- >>202
誉めて育てると、人の事も自分の事も誉める子になるよ
奥様に話すときもネガティブな言い方じゃなく
○○だといいよ
だと変わっていくと思うよ
認められる経験が少ないと人を認めるのは難しくて、配偶者に否定されるといたたまれないし
あと、ここで聞き齧るよりあれこれ自力で模索した方が言葉に重みがでるかと思います
ソース2ちゃんとかwヤバいw - 204 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 18:23:18.00 ID:UINqPnY5
- ダメって言うのが口癖になってるんじゃないかな?
言い方一つだと思うんだけど、ダメって言わなくても他に言い方ってあると思う
奥さんは完璧に育児、家事をこなしていて、そういう風に考える余裕がなさそう
旦那さんがゆったりとお子さんに接してあげて欲しいな
大人でもダメダメ言われたらやる気なくなるよね
子供はいたずらしてなんぼ、男の子がおとなしかったら気持ち悪いよw
やってほしくない事をするなら、それを改善すればいいじゃない
いたずらできないように部屋を整理するとかさ - 205 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 20:14:00.98 ID:dBdDdj1h
- >>202
奥様とても一生懸命に育児されてるんですね。
ご主人はどうか奥様のやり方を否定されないでほしいです。
奥様の気持ちに余裕が出る様に優しい言葉をかけてあげてほしいです。
男の子は女性からすれば分からない事が本当にたくさんあります。
元保育士の原坂氏の「男の子の育て方」と言う本を私は参考にしてます
子供の気持ちに寄り添ってと書いてありますが、分かっていても中々実践できてません。
子供の事を思うなら、奥様を大事にたくさん日々のお話を聞いてあげて下さい。 - 206 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 22:08:58.71 ID:5mKnTz29
- >>202
子どもにやめて欲しい事があって行動を促すなら
否定するだけじゃなく「じゃあどうしたら良いのか」を親が示してあげないと2才には難しい。
例えば「走らないで!」→「歩いて!」は良く効く。
「触らないで、出さないで」→「(他の物を出して)こっちを触って(出して)ね」
「じっとしてて」は無理だからw公共の場所での事なら
「おすわりしながらこれで遊ぼうね」と座りながら静かに出来る玩具
(シールブックやマグネットシート等)を提供するとか…。
勿論危ない事やいけない事は叱らないといけないけど
「~しないで」より「こうしよう!」という接し方をあなたがして行く事で
奥さんも分かってくれると良いよね。 - 208 :名無しの心子知らず : 2013/04/11(木) 22:15:10.08 ID:80r/gkBC
- >>202
多分どんなに正論でも旦那から言われたらムキーてなるかも。
子育てハッピーアドバイスみたいな本にみんなのレスしてることが書いてあるので
そういうのを1冊買ってくる。
で、嫁の前で読む。
はーなるほどー目からうろこだわこれ。
今度から、俺こうしてみようかな~
とこれ見よがしに言いながらまずば202が実践が一番こじれない方法かと思う。
コメント
否定形っていうけれども案外うまくやってるのじゃないかな
なんかあんまり話を聞いてても危機感感じないし
あまり家庭的でなく育ったお母さんを知ってるけどその人も無機質な感じ、どころか団欒自体にあんまり興味ない
でも息子はいま中学生で立派に育ってるよ。歪むどころか結構のんびりしてるみたい
書き忘れたけど、無機質にってことは感情的でないってことだよね
うちはすごいヒステリーだったから怒られてる内容より母親に目がいっちゃってた
むしろ無機質に注意するのはいいことかも
あーいるいる。簡単に「9割」とかいっちゃう奴w。実際に統計とって見たら1割にも満たないだろうねwかまってちゃんは楽しそうでいいねw
確かに感情がともなってると感情のほうばかりが記憶に残って
内容なんて覚えてない。なんか喜んでた、なんか怒ってたってぐらいで
無機質っていうのは救われてる部分か
ただ、小さい子に限らず大人同士でも9割否定してくる相手と
つるんでいたいとは思わないな
自己が確立された後だと嫌われちゃうかもね
自分では仕事忙しいしぃとか言って全く育児してないくせに、嫁が子どものしつけしてると文句つけて否定して悪者にして子ども甘やかしていいとこどりしようとする男ってなんなの。そういう家庭が多すぎるからいつまでも女ばっかり家事も育児も仕事もしてんのに当たり前みたいな顔されて使い潰されてくんだよ。
相談者からすれば「子供なんだからもうちょっと優しくしてあげても…」と思うんだろうけど、奥さんからしたら動き回る2歳児なんて子供だからこそ心配で仕方ないんじゃないのかな。奥さんが嫌われ役を買ってでてるようにも見える。
子供が萎縮してないならそんな心配しなくていいと思うけどなー。
208がすごい策士な件
2歳児(しかも男の子)ならどこのお母さんもある程度は頭ごなしに否定なんじゃないかな?
これくらいの子供は赤ちゃんと違ってガンガン動いて危ないこともするけど
まだ言葉で優しく言って聞かせて言うこときくほどには発達してない印象。
肯定形で言い聞かせるほうがいいんだろうけど,それは理想でなかなか
現実には難しいのではなかろうか。
…と子育て経験がない独身が言ってみる。
感情的に火病起こしてとかでないなら
旦那の方で褒める教育すりゃいいんじゃなかろうか?
確立された人の性格とかなんて簡単にゃ修正できないし
子供が懐いて普通に接してるならそこまでおかしな状態ではないと思うし
それなら子供の方を導くほうがいいと思うわ
相方に足りない部分があると思うなら、それを判ってる側がカバーする方向で動く方がいいんでない?
そうかと言って、お母さんだと逆に子供との距離が近すぎて、つい偏りがちなこともある。
別にこのお父さんの見方が全部正しいとは言わないけど、お父さん側の視点も大事だとは思う。
夫婦でいい話し合いができるといいんだけどね…
※3
お前も楽しそうでよかったな
ダメなことだらけな事をする時期に怒りもしないで「こっちならいいよ」
を繰り返すのも相当ダメな気はするんだがww
幼稚園に行って自分の意思で何かするまでとりあえず母親まかせでもいいと思う
大人になって親から褒められたことがない経験を言う人が全員、
別に幼稚園までもが厳しかったとは言わないでしょ
厳しく怒ってばかりの人は高校生大学生でも怒りまくりだろうし…
ふと思ったけど父親が母親より前に怒りまくれば母親は優しくなるのでは
大抵の家族が母親が躾、父親は勝手に甘やかしちゃうっぽいし逆になったらいいのだ
将来、消極的で何もできない大人になりそうだな。
子供の頃、母親がヒステリーでなんでもないようなことで気に障って癇癪起こすから、人の顔色ばかり覗ってビクビクして学校でも虐められて、自分に全く自信が持てなくなって、ニートになったわ。
子供の育て方って大事だよ。
感情を抑えて注意したら無機質
感情的に注意したらヒス
注意しなかったら甘やかし
やって欲しくないこと、やっちゃいけないことをやりまくる2歳男児
共働きなのに育児についてどこか他人事に見える夫
大変だなー
積極的に育児に参加して見本を見せるんじゃなくて
嫁さんを矯正するって意識だしな
無理だろこれ
こんなんで報告者叩きしたい人は結婚に向かんし、しない方が良い。
有機栽培野菜でも食わせとけ
共働きなら育児にかける時間は少ないだろう
躾にかける時間はもっと少ないだろう
保育園に出している以上躾けるのは当然だ
男の子ならちょこちょこ動きまわるので制止するのは理に適っている
感情的にならないだけでも十分だ
三つ子の魂百までと思えばこそ奥さんの性格の矯正よりも
育児に足らないと感じた部分を旦那が率先して補った方が早道と割り切るほうが合理的だ
ヒステリックな躾をされた子供は大人になって街中で同じような母子を見て
すごく嫌な想い出が蘇る
えー、共働きなら、尚更旦那さんも
嫁に子供への態度を注意するんじゃなくて
自分も主体になって子育てしなきゃだめなんじゃないの?
なんで「嫁の上司」目線なんだろ、この人…不思議だ
肯定されて健やかに育てられた子は、何事にも自分がやりたいと思ったことを積極的に前向きに取り組めてコミュニケーションが取れるリア中体質になります。
否定され続けた子供は、小さな時から否定され続けているので、自分に自信がなく、自分のやりたいと思ったことも、頭の中で自分は無理と否定し、消極的で相手に話しかけることも出来ないコミュ障になりやすい。
様は育った家庭環境による。
消極的な人間は、否定され続けた故に、脳の思考からして否定的に矯正されていて、行動に移せない人間になってしまう。
この世の中は、何かを行動に移したものが勝てる世界、やった勝ちなんだよ。
だから、脳内で妄想してるだけで否定して、実際には行動に移せないコミュ症ガタ
の人間は負け組みとなるしかない。
否定され続けてきた人間は、そもそも自分の可能性を信じ、なにかをやろうという思考すらしなくなる。
親を見て子供は育つ、母親が人間的に接することが出来ないなら、さっさとわかれて、子供を大事にしてくれる祖母や、もっと愛情のある嫁をさがしなさい。それか旦那自身が愛情をもってそだててやれ。
子供の一生にかかわるぞ。
※19
だね。
自分が子供にどう接すればいいか、じゃなく嫁のしつけ方をどうすればいいかを
聞いてるのがおかしいわ。
そんで報告者もすでに嫁のやり方を否定的に言ってるわけだし。
しかし子育てって褒めて育てるのがいいって頭でわかってても、いらん事ばっか考え付く子供に
対していつでも聖母のように接していけんw
※21
子供へのしつけかたでなく母親の子供への接し方はこれで正しいのかを聞いてんだよ?
その違いがわからないのかな?
否定したらまっすぐに育たないみたいに言ってる奴は
自分の怠惰を親のせいにしてるだけだろ
否定されるだけのことをやってるなら否定しなきゃダメに決まってる
その上でどうフォローするかだけの話だよ
あと、育児を分担しないなら横から余分な口を出すなってのはそのとおりだろうね
自分で何もせず、責任もとらない奴に限って横から余分な口を出す
偉そうに他人に要求するならまず自分でやってから言えと
※22
>>202読んでみ?
>すいません、嫁を説得するために追加でお聞きしたいのですが
>否定系で育てた子はどういった感じの子になりやすいとかありますか?
>ちらっと見た本では子供の自信が育たないとか、対人恐怖症とかもあったような気がしたのですが
を読む限りじゃ、これまで子供の躾や子育ての方針についてまともに考えたとは思えないし
普通なら、責任当事者である父親が「嫁を説得」なんて人ごとみたいなこと言わないと思う
夜に口笛吹くと蛇が来るとか、
お化けが出る、罰が当たるとか迷信めいとこと混ぜてダメって言う。
ちょっとした嘘でもいいから、理由付けして止めればいいんじゃないか?
子供って言ったことが理解できなくても、言葉や言った人の表情を覚えてるから
行き過ぎたことは言えないけどね。
笑ったり感動したりはほとんどしないのに
怒りの沸点だけ低い人と一緒にいて楽しいのかな。
子供の頃から否定され続けると、所謂やる気を出す為に放出されてる脳内分泌物が減るのはガチらしいよ。
18年、20年間自発的になんかしようとする度に否定される環境がどんなもんか想像付かないだろ。
私も否定の無い親との環境って想像付かないし。
>>否定したらまっすぐに育たないみたいに言ってる奴は自分の怠惰を親のせいにしてるだけだろ
お前の想像してる否定って、煙草吸おうとした時やなんかまあそう言う否定と言うか親が叱るべきシーンだけだろ。
共働きで炊事洗濯が奥さん担当で、育児も報告者があんまり介入してなさそうなのがちょっと気になった。
育児に関わってたら「俺が〇〇したときは〇〇だった」とか、具体例が一つは出てくる気がするんだけどそれもないし。
奥さんいっぱいいっぱいになってないかな。
余裕ないときしんどいとき、私も否定形で注意してしまうもんで…。
2歳児なんてそれこそ怒られるようなことばっかりする時期だし、
口煩くなるのは致し方ない気もするけど。
何に対してどんな注意をしてるのかわからないから何とも言えないけれど。
理由を言ってもまだ理解出来ない、お化けがでるとかで怖がらせようにも、
まだあまり怖いものだと理解していなかったりで効かない子もいるしね。
それにしても育児に関心なさそうな旦那さんだね。
普段から関わっていれば本当に必要な注意なのかそうでないのかぐらいはわかるだろうに。
ここにいる奴らはバカぞろいだな、否定する必要はあるが、なんでもかんでも否定されている人間は存在自体・人間性を否定されていると感じてしまうんだよ。
否定する必要があったら、サトセものには言い方がある子供じゃねーんだからさ^w^
大人の子供がおおいのかなw
小さなことでもいちいち騒いで、だから女はヒスっぽくてうんざりするだよwww
ID: 97QCpoTs
まあそうなんだけどさ。
旦那さんが奥さんを説得するより、旦那さんが躾のお手本を見せた方が、聞き入れやすいと思う。
その方がお子さんのためになる。
うちは私が好ましくない躾をすると、すぐ「パパ、パパ」になるよ。でもこの人のお子さんは「ママ、ママ」なんだよね。
役割分担なんだよね。一人が厳しければもう一人は優しく。
ゴミクズバカ女は氏ねばいいと思うの
疲れてるんだよ。働いて家事して育児して。心に余裕がなければ余裕のある育児は難しいよ。
今はこの奥さんのしかり方がわからないけど、
ある程度自我が芽生えても、子供を褒めずにあれもダメこれもダメって
否定しまくるとどうせ何やっても何言ってもダメって言われるんだし~
私ってダメな人間だし~って超ネガティブなのが育つよ。
例えばテストで「95点」取っても「凄いね!」じゃなくて「あと5点何で
獲れないの!」って怒られるんだもん、何やっても嫌になっちゃうよね。
>>204キモすぎ
こんなやつがいるから戦争が無くならないんだろうな
※27
頭悪い勘違いを押しつけられてもなぁ
※34
アンタ親に褒められるために努力してるの?
その時点で既に勘違いも甚だしいんだけど
親は神様でも何でもない、多くの場合欠点だらけの人間だから
努力を正しく評価してくれるなんて期待するのがそもそも間違い
親に否定されたから僕ちゃん頑張れないお…
なんて、自分の怠惰を親の子育て失敗のせいにしてるだけ
親がなんと言おうと必要なことは自分でやらなきゃいけない
子育てに正解ルートなんぞないでしょ。
嫁のやり方で正解の場合もあるってことだよ。
選択肢間違えたら即BAD ENDってわけじゃないんだから
お互いのやり方を否定しないでいろいろ試していけばいいのに。
否定される親に育てられた自分は、感情を抑制された何もできない大人になったよ
奥さんが、バラエティやドラマみても感動したり、笑ったりしない、って書いてあって、奥さん自体が否定される環境でそだったんだろうなって思った。やること(行動)だけじゃなくて、感じること(感情)も否定されて育って、抑制されて、感情自体も少なくなってしまった感じがする
共働きだったら、育児は奥さんだけじゃなくて、父親ももっと関わるべきだよ。自分の子だもん。
アメリカインディアンの教えを読むといいんじゃない?
☆批判ばかりで受けて育った子は、非難ばかりします
☆ほめられる中で育った子は 、いつも感謝することを知ります。
☆人に認めてもらえる中で育った子は、自分を大事にします。
このあたり参考になるね
※欄見てたら結局相談者の質問に住民は的外れな答えを相談者に出させたってことかね
自分は否定されまくって育って自己評価が極端に低いけれど、
それは、これはこういう理由でダメとか、そういうことも教えてもらえず、取り合えず黙らせるための手段として怒鳴る行為を繰り返されたからだと思う。
むしろ、上から怒鳴り付けて威圧させて黙らせるより、淡々とダメなものはダメとされたほうが合理的だし、子供としても自分の意見を主張しやすいと思う。
厳しい躾で良い子が育つなら、加藤や宅間や酒鬼薔薇は出現していないわけで。
むしろ幼少期の異常に厳しい「躾」には問題がある。
※36
努力したに決まってるだろ。でも何やったって私は褒められず、
同じことをしても弟達は手放しで褒めるっていう毒親だったんだよ。
毒親について知りたければ育児板でも見ておいで。理屈が通用しないんだから。
2歳児で親の言い分を納得するのは無理でしょ
目を離せばすぐ死ぬかもしれないんだしさ
完璧でない子育てを開始するのは
意思疎通ができてからで十分だと思うんだが
>>42
ああいうのは𠮟るでなく親がガキが重いとおりに動かないことに怒ってるからああなるだけ
𠮟ると怒るは違うからね
躾けもろくしない𠮟らない教育(笑なんてやってるほうのが頭おかしいのが多いのは
ここみてりゃ一目瞭然だと思うがね
なんか旦那にもやっとする…
共働きなんだよね?なんで他人事みたいに子供の世話丸投げにしておいて「これっておかしいですよね?」ってチェック入れてるだけなの?子育てって二人でするものじゃないの?
「嫁に注意すると顔真っ赤にして〜」とか、自分のプライド傷付けられたガキにしか見えないし、こいつが本当に言いたい事って嫁否定に同意してほしいだけに見えてしまう
今はママ、ママでもこの調子ならいずれ母親に嫌悪感を抱くでしょう
これは夫婦で子育てしても母親の接し方が変わらない以上、母親への嫌悪感を持つ可能性があります
早めに対処すべきです
嫁がダメダメ言ってる時にこいつは何してんの?
ただ見てんの?
自分の子供でもあるのに何か他人事というか一歩引いた第三者的に感じる
嫁の都合でダメと言ってるのか、ダメと止めなければならない状況なのか1つでも具体例があればなー
止めて(叩かないで)
触らないで(刃物や怪我する恐れのある物)
じっとしといて(電車や病院など公共の場所)
出さないで(箱からティッシュ全部出す)
それしたらあかん(何でも口に入れる)
とかだったりしないよね?
旦那叩きしたいでーすって言えばいいのに
それで子供は幸せになれるんですよー
成人した大人はかえられん。
ただ自分自身は自分で変えられる。
嫁の子育てが子にとって好ましくないと感じたなら、嫁を変える方向に動くのは無駄。相手は成人した大人だから。
自分が子の支えになり、子育ての見本になればいい。
子にとって理想的な父親になれば、子も救われる。
スレタイの文法的な異様さを誰も指摘しない件について
私は今思えば何でもできる子だったけど、根本的に自尊感情がない。褒められたことないし、否定ばっかりされてたことに大人になって生き辛さを感じてから気づいた。このままいけば、息子が幸せな人生を歩めるとは思えない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。