2022年10月16日 00:05
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1657068250/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ178
- 637 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 08:54:37.88
- すみません、香典に関する価値観で旦那と食い違いがあります。
先月旦那の親戚の人の訃報がありました
(享年86歳、隣の県の約100km離れ在住、私も面識あり)。
旦那は家族の方から当日に連絡を受けたものの、そのときは愛知県に出張中でした。
そこで「葬儀の日、斎場、喪主名」を確認し「来週書留で香典をお送りします」
と先方にお伝えし、実際に翌週書留で香典を送りました。
スポンサーリンク
- 私は15年前に実父が亡くしており、その際に参列して下さった地元の方の訃報には
故人と私自身の知己いかんにかかわらず、弔問して香典をお返ししています。
ここ2年で数件ありました。
それについて旦那は、
「まず喪主名と個人との間柄、更には家族葬だったのかどうかを確かめるべきだ」
「家族葬であれば、香典を出すのはよした方がいいよ」と釘を刺してきます。
旦那の「書留で送る」という行為がそっけなさ過ぎますし、弔問しなかったのも失礼です。
私としては喪主が誰かなんてどうでもよい事で、
故人宅に香典をお持ちするのを至上命題としていました。
また、仮に喪主が香典辞退の旨を申し出ていたとしても、私としては香典を出さなければ
恩を仇で返すようなもので失礼に値すると思っています。
旦那の「まずは葬儀情報と喪主を確認しろ」という見解は常識的に如何でしょうか? - 638 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 09:01:12.10
- 旦那さんが全部正しい
少なくとも旦那さん関連のことにあなたが口を出すのをやめなさい - 642 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 09:34:58.71
- >>637
自分の常識を疑ってくださいな
旦那間違ってないと思うし香典を書留で送るって普通じゃん - 643 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 09:48:40.16
- 家族葬や香典辞退は喪主または故人の意思であり、
葬儀後の香典返しなどの手間はなるべく省きたいという意思表示であって、
それを完全無視して「恩を仇で返すことになる」という自分の一方的な思い込みを
押し付けるのは常識外れもいいところ - 644 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 09:49:52.81
- あえて釣られる
香典送ったら相手は必ず香典返しをしないといけないから
ご遺族にとって負担や手間になる事もあるんですよ
だから暗に「香典はお控え下さい」というケースもある
揉む人はそういう空気を察する事が出来ないので、全て旦那に任せましょう - 646 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 09:51:48.25
- 夫=ご遺族の葬儀のやり方を最重要視
妻=自分の「お気持ち」と体裁を最重要視
この人、一事が万事これだけど、それでも夫の失点をなんとか見つけ出そうと
どーでもいいこと毎回言ってくるよね - 647 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 13:59:41.07
- >>637が生まれた時代地域では常識だったかもしれないけど、常識は地域時代で変わるものですよ
不況でコロナ禍の今の時代、参列されればコロナを持ち込まれるかもしれない、香典返しもタダではない
だから、喪主や遺族の意向に従うのです
あなたのやっていることは、事件の被害者家族に取材しまくるマスコミと一緒ですよ - 649 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 18:23:30.86
- 香典辞退ってハッキリ伝えられているのに香典を出す人って迷惑人間以外の何者でもないよね
香典返しや満中陰志をやる手間を除く為に香典辞退って言っているんだよ
アホなんだろうな - 651 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 19:31:30.11
- >>637
相手が「お願いだから辞めて下さい」って真剣に頼んで来ているのに
「香典を出さないのは恩をあだで返すようなもの」「失礼」ってどういう思考回路なの?
「辞めて下さい」って言われても、自己満足を満たす為なら無視って事? - 652 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 20:34:57.38
- >>637
旦那さんは超まともじゃん
非常識極まりないのがあなた
ちゃんと自覚して下さい
あなたみたいな自己中で非常識な人間は子供も不幸にする可能性が高いので
何でも旦那さんに相談して旦那さんの意見を尊重した方がイイよ - 672 :637 : 2022/08/20(土) 09:55:29.99
- ありがとうございます。
風習も時代とともにある程度変わっていくという事はわかりました。
ただ、旦那の「まず喪主が誰かを確認しろ」というのはそんなに重要ですかね?
お金そのものは、実母の分を立て替えているだけで旦那には影響ゼロですが。 - 673 :名無しさん@HOME : 2022/08/20(土) 10:42:50.97
- >>672
相談はなんですか?
自分が正しいと言ってもらえるところを見つけるまで続ける感じですかね
迷惑ですよ - 674 :672 : 2022/08/20(土) 11:02:18.67
- すみません、「喪主が誰かすら確認しないのは本末転倒」とまで言われたためです。
一般論としてそれはいかがでしょうか?私は今まで気にした事がないもので。
更に言うと、旦那は先月親戚の人(旦那の母方)の訃報の折の香典対応について
「俺はこうする」という手の内を自分のきょうだいには一切明かさずに抜け駆けしました。
こう言う事って、きょうだい間でも調整をするもんだと思いましたが
旦那は「故人との親密度自体にきょうだい間でも違いがあるし、
自分の手の内を明かすと逆にきょうだいに対する押しつけにもなりかねない。
少々遠縁の人なら、各々がやりたいようにやった方がいいよ」と。
確かにそれも一理あると思いました。 - 678 :名無しさん@HOME : 2022/08/20(土) 12:29:36.92
- >>674
前後の話がわからんけど、今回ので言えば現金書留で送るのに
宛先を喪主にするからじゃないの?
そういうことじゃなくて? - 683 :名無しさん@HOME : 2022/08/22(月) 10:01:48.19
- >>674
地域によっての違いはあるけど自分は会社の受付に就任時
・喪主様の氏名(続柄)
・葬儀の場所
・通夜・告別式の日時
(葬儀の形式→仏式か神式かキリスト教形式か)
カッコの内容は出来れば聞いてね、と教えられた。
喪主様の氏名は最初に言われたし結婚してからは教えられた事を感謝してる
あと、香典を現金封筒は普通だったし、香典辞退の連絡をもらったら遠慮するし、
自分も辞退したこともあるよ
コメント
日本のまん様ってこの程度のバカしかおらんからな。
日本は世界一の女尊男卑で、日本のまん様は世界一甘やかされている人種やからな
古い風習を大事にする地域と家で育った上に自分のやり方を曲げることが出来ず
相手への気遣いができないという最悪のコンボだね投稿者…
いや一昔前はその対応は「丁寧な人」、というか当たり前だったんだけど時代が違うよねえ……
あとぶっちゃけて言うと後からばらばらと香典持ってこられるのすげえ迷惑じゃない?
その都度お茶用意したり時間取られたり。父が死んだときに母がそれで疲弊してたわ
>646 :名無しさん@HOME : 2022/08/18(木) 09:51:48.25
>夫=ご遺族の葬儀のやり方を最重要視
>妻=自分の「お気持ち」と体裁を最重要視
まさに本スレの>>646の言っている通りなんだよなぁ。
この相談者の言っている事って、相手からしたらありがた迷惑になる事もあるって自覚した方が良いわ。
>故人宅に香典をお持ちするのを至上命題としていました。
そんなもん最優先すな
そもそも至上命題じゃなくて至上命令だ
気持ち悪過ぎわろえない
女叩きのための創作
しょーもな
米6
こんな気持ち悪い文章
書こうと思っても男性に書けるかなあ??
うーん女様に都合の悪い話は創作!!w
この間フルボッコされたので設定変更かな?
こういうのってタメになるゥ〜
ついでにお花の如何についてもやってくんないかな
これも地域差あっからツラー
637の文章をでっち上げるにのは、それなりに技量がいると思うぞ。
個人的には天然モノだと思うね。
この奥さんは田舎の地元生まれ地元育ちの専業さん?それならこの感覚でいたとしてもわからんでもない。
動きたがる無能って動かない無能より迷惑かける事が多いよね
何と戦ってるんだよw
言葉のチョイスが厨ニだぞw
お線香を送るのは香典にあたらないからセーフ?
対応に困る?
こっちは家族葬だって言っているのに訪問したがる奴がほんと迷惑なんだよね。
お前は一人かもしれんが、それが何回にもなったらこっちにとっては負担でしかないんだわ。
そのたびにお茶出ししたり思い出話に付き合ったり。
静かに見送りたいってこっちの気持ちも尊重しろよ、あほが。
なんとかして旦那を非常識なやつにしたいんだというのが伝わってきた
もういいトシだろうに、「今まで喪主を気にしたことがない」ことに驚愕。
報告者をいさめてる人たちも普通に女性っぽいし
これは女叩きの創作だーとかだから女はーとか言ってる※もちょっと変な人だと思う
変な奴がたまたま一匹いただけでだから何々はーって一絡げに脊髄反射で批判したがる人って何なんだろね
男だって女だってあたおかはいるのよ人間だもの
何事も物事を頑なに考えを固定せずに柔軟に今の状況だとどうしたらいいのかって
考えたほうがいいよね
今回の件はダンナ側の親戚の話なんだからダンナの意思に従えばいいと思う
それに今はまだコロナが心配な時だしよほど身近で距離的にも近いってわけじゃないのなら
それが正解なんだと思うよ
抜け駆けという言葉が使われるような状況ではないと思う
実母が家族葬に乗り込んでいったことがあるので
報告者のポリシーは笑えない
人が亡くなった時には駆けつけるのが正義!それが正しい!!って思い込んでる人厄介なんだよなぁ
うちのお葬式の時も家族葬+超コロナ禍で県をまたぐ移動は世間的に控える状況だからって言ってるのに、そこまで近しい関係でもないのに「駆けつけないわけにはいかない!家族葬なんておかしい!」って思考の人が大変だった
旦那との喧嘩に勝つことが目的なのか
でも常識と頭が足りてない
だからネットで自分に都合のいい手札を探してるんだ
家族葬でやって終わった後に、「家族葬にて相済ませました」って言ったら
その15分後に線香を上げに来られたことがあったな
こっちは入院から通夜と葬式までやってボロボロに疲れてたので、本当に迷惑だった
なんらかの特性がある人?
拘り強すぎない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。