2022年10月16日 13:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/
◆小学校低学年の親あつまれーpart180
- 272 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 09:44:17.56 ID:Jca46UMk
- 2年生の子。個人面談で忘れ物の多さを言われてフォロー不足だったと反省。
ただ、学校から家に帰る途中に関してはどうしようもないのがね。
学校や道端に荷物重いからと置いて帰ったりするからマジで困る。
頻度は少ないけどたまにやっちゃうんだよね。
スポンサーリンク
- この前、自転車を公園に放置して帰ってきたし。
モノをその辺に放置する癖がついてるのかそういう障害なのか。
先生から勉強は問題ないと言われててもこのままじゃ色々ダメかもしれない。
何ができるんだろうかと頭を抱えてる。 - 277 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 11:38:01.65 ID:N0D93MjZ
- >>272
忘れ物はあるあるだけど、重いからその辺に置いてきちゃうっていうのは初めて聞いた
置いてきたもの本人はどうするつもりなの? - 287 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 15:59:02.27 ID:Jca46UMk
- >>277
あとで回収…。でもたまに忘れて誰か持ってきてくれたり。
持ってきてもらうのはダメだから本人にはちゃん持って帰れっていうんですけどね。
- 278 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 11:54:17.17 ID:o71sD9Yy
- 荷物置いてきちゃうなんてただの一度も無いよ
本当聞いたこともないね - 280 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 12:07:02.61 ID:9iqItOzK
- うちの子と同級生のお兄ちゃんが登下校途中に荷物置いてきちゃう子だった。
お母さんがしょっちゅう、取りに行ってたわ。 - 281 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 12:15:44.57 ID:df7Djj2d
- >>280
親が取りに来てくれるから置いてくるのかな
自分で取りに行かせたほうが良さそう - 284 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 14:08:14.46 ID:9iqItOzK
- >>281
取りに行くって行ってたのは登校時の放置の時だったわ。
下校の時はどうしてたんだろ。
過去の経験で、手荷物に名前と連絡先は必須で、
たまに拾ったって人やお店から連絡くれるから取りに行くって言ってた。 - 282 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 12:36:05.64 ID:tJ10qkW9
- 知り合いの子も途中で投げ捨てて帰ってくるらしい
一回手ぶらで帰ってきた時はお母さん本当に頭抱えたって
二学年上のお兄ちゃんが回収しながら帰ってきてくれるみたい - 283 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 12:50:49.56 ID:JV/6drSz
- 友達と花壇のレンガで座ってだべりつつ休憩→そのまま手提げを置き忘れ、
下足箱で靴紐直してる時に持ってたノートを床において忘れる、など
一旦手から離れると忘れやすいみたいなのでなるべくランドセルに突っ込ませてる
忘れたものは本人に取りに行かせるけど、
置き忘れたことに気づかないままのこともあるから困るわ - 286 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 14:44:08.29 ID:sFIR8mEW
- 置いてきちゃう子って珍しくないんだな。
数年前に学校の近くでランドセル二個と手提げバッグ数個と水筒が
歩道の真ん中に放置されてた。
車で走ってたらその先で手ぶらの低学年の子供が2人歩いてて多分その子ら。
帰りに通ったら学校の先生らが回収してるところに出会った。
おうちの人ビックリしただろうなと思ってたわ。 - 288 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 18:07:48.79 ID:t7wjKnc6
- 忘れっぽいのはADHDの特性だけど何とかできる範囲の特性だから、
荷物は下ろさないとか決め事をしたらどうかな - 289 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 18:56:03.69 ID:wD6fcfnr
- >>272
うちの子はやらかしそうだったのでランドセルに入れられるものは入れさせる、
月曜と金曜に使う手提げは肩掛け付きので口がファスナーのものにした
ランドセルは伸ばせばマチが広がるものだから
かぶせとランドセルの間に上着挟んだりしてなんとか持ち帰ってきてるよ
コメント
障害じゃねえか
置き忘れとは次元が違う
ある意味大物かもしれんが
重いからと置いてきちゃう子が増えれば、学校は荷物軽減の工夫するかも。
あの荷物量、子供の成長に悪影響じゃないの?
>>1
元スレにも置き忘れと置いてくるのとごっちゃにしてる人がいるよね。
忘れものなら誰でも大なり小なりやってしまうことだけど
「重いから」と置いてきちゃうというのは全く別問題よね。
途中で放棄しちゃうってのが遊びとか勉強でもあるんなら障害を疑った方がいいのでは?
早めに矯正してあげた方がええやろ
ADHDの気がある子がいるけど
荷物置いてきちゃうっていうのはなかったわ
引きずって帰ってきてぶっ倒れた子の話は聞いたことある
近所の人が救助したらしいけど
置いてきちゃう子は、なんか無責任な性格で後が思いやられるね
すぐとって返して取りに行くつもりなら一部の荷物だろうし
かなりヤバ目だと思うから病院行った方が良いと思う
プライドが高すぎでうまいくいかない事への強い癇癪かなー
放置すると嫌な事はすべてもういい!!タイプになってしまう
何かを成し遂げて成功体験を積ませるのがいいけど、一人じゃ何かを成し遂げる事が難しいから、親がガッチリ監視してやらせるしかない
親の監視が無くなったら怠けだすから、親の本気が試される
多分悪いことだと認識してないんじゃないの?
めちゃくちゃに怒られたら治ると思うけど。
重いから置いてきたって、なんか大物だよねw
重いから学校に置いて帰る ←わかる
道端に荷物(ランドセル本体とか以外の手提げ)を下ろして友達と遊んでるうちに、忘れたまま帰宅 ←まぁわかる
重いから途中に置いたまま帰宅 ←???
意図的に捨て置くのはその後その荷物をどうするか考えてないというかなくなってもかまわない無責任からか なのか
子どものやることとは言え凄い話しやな
後で取りに来よう←忘れるて事?
それとも、重いからもういい、要らない、しんどいから捨てて帰るってこと??
なんにせよ片付けと物の管理が出来ない子ってことだよね
今度道端に置きっぱなしにするなら捨てる!二度と買わない!!くらい言ったら?
オモチャだって片付けないなら捨てるでしょ
ましてや学校用品、大事に扱えないなら学校行く資格無いよ。大切なものって自覚無いんだね
けっこう重度の発達障害だよね
重度は行動原理がロボットみたいにわかりやすいから、他の行動も観察することで理由がわかりやすい
自分と他人の境界が曖昧、家と外の境界が曖昧だったり、
物に対する愛着や所有欲、自分のものだという認識が薄かったり、
コレをしたらドウなるという因果関係が理解できなかったり想像力がなかったり、
背中や手からおろした瞬間にその存在を忘れていたりする
このまま大人になったら、借金しても返さなくて平気とか、買ったものを忘れて放置して腐らせるとか、店や施設や友人宅から持って帰っちゃいけないものを持って帰るとか、人の家に勝手に入るとか、人の家の冷蔵庫を勝手に開けるとか、見かけたことがあるだけでしゃべったこともない異性に求婚したりとか、退職手続きをせずバイトや会社を勝手に辞めるとか(バックレというのかな)、色々事例がある
いや
小学生でも絶対ないわ
明らかに障害児じゃん…
>>12
あんた、「障害がある子」は、全部「発達障害」だと思ってんの?
それは明らかな誤りだから直した方がいいよ
小2だと、ランドセルや荷物が重すぎるのかな…。心底つらいのかも。
なんでも発達といったらダメだろうが、発達障害の子は感覚過敏や運動機能が弱くて普通の子供ができるような動きができなかったりする。しっかり椅子に座れなくてくにゃくにゃしたり。
確かに凄く思いけど、途中で置いて帰るという選択肢は初めて聞いたわ
普通の子は置いて行ったらどうなるかを想像してやらないよね
でもこういう子が小学生の荷物激重問題を何とかしてくれたりしそう
最近はタブレットで勉強らしいのに、何でそれプラス教科書とかになるん?
全部電子化してタブレットに入れて、タブレット一枚で登下校にすればいいのにな
無くなったり朝露に濡れて傷むの覚悟で放置してみたらどうだろう。
普通は宿題やる段階で気づくはずだけど、最悪でも翌朝ランドセルなければ慌てるはず。
一度肝が冷える体験すれば改善するんじゃないかな。
それでもダメならもう脳みその構造が一般とは違うのだと思う。
※18
そもそも親が買った鞄に好きでもない勉強道具でさらに家に帰るのに重くて邪魔だからどうでも良い物あつかいなのかも?
普通は親が買った大事な鞄に学校で必要な勉強道具だけど、海外みたく放置したら盗まれやすい環境でも大事な物が盗まれた失くなったよりも親に怒られるが先行するような精神
それなら宿題できなくても授業が受けられなくても僕のせいじゃないんです盗まれたんですってケロっとしてそう
コメントで絶対に「発達」って言ってるヤツが沸いてるぞ、と思って見に来た
いたわーw
小学校からの帰りが徒歩30の山道だったからこの記事読んで「その手があったか!」って思った。いや、当時知ったとしてやる勇気はなかっただろうけど。
学校に置いちゃうのはまあ分かるが道端は草
そういや自分はやったことないな?と思ったけど小学校まで徒歩5分だったわ
>>20
ダメダメ
そいつにおさわりすると、「そういうお前も発達だろ」とギャオオオンしだして余計面倒になるぞ
自転車で出かけたのに自転車放置して帰ったの?
帰りが徒歩のほうが大変そうだと思うが
>>24
何かひとつでも気に入らない点が発生すると、それの全てがダメになってしまう、という白黒思考・0か100か思考が極端な子なのかな
自我が未成熟で、自己や他者を俯瞰的に見る視点で育ってないっぽい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。