2022年10月18日 09:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/
◆小学校低学年の親あつまれーpart180
- 336 :名無しの心子知らず : 2022/07/10(日) 21:35:49.34 ID:JLemVR0o
- 学校外の徒歩で5分の学童に通ってる小1息子
学童を休んで家に帰る場合は必ずその日の連絡帳にその旨を伝えることになってるんだけど、
息子が休みじゃないのに「今日学童休み」と担任に言ったらしくて、
通学路ごとの下校コースで帰ったらしい
スポンサーリンク
- 学童から私に「息子くんが来ていません。同じクラスの友達から家に帰ったと聞きましたが
今日はお休みの日でしたか?」と連絡が来てそれが発覚して、
とりあえず学校に電話いれたけど担任は席を外していて連絡が取れなかった
ちょうど市内で不審者情報が立て続けに出てた時だったから
学童の先生からひっきりなしに電話がきて、私も職場が近いからと抜けさせてもらって
一旦家に帰ったけど玄関前にランドセルが置いあるだけだったから近辺探し回った
結果近所の公園で友達と遊んでたんだけど、
息子は明日が病院行くから学童休みだよって伝えてたのを勘違いしてたらしくて
家帰っても誰もいないからと遊びに行ったらしい
急に仕事抜けたらとりあえず職場に戻りながら学童に連絡入れて
その日は学童休みにして、バタバタしてたから学校へ電話するの忘れてた
そういえば折り返しの電話も来なかったわと思いつつ、
次の日「昨日はいきなりの電話失礼しました。今日は学童休みです」とだけ連絡帳に書いて、
帰宅後に連絡帳見たら「昨日も息子さんから学童休みと聞きましたので家へ帰宅させました。
きちんと連絡だけはお願いします」と書かれててものすごく納得いってない
明日その返事書こうと思うけど、こういう入れ違いが起きないために
親からの連絡がないと学童休みにしないってルールだろうに
なんで勝手に破っといてこっちが悪いみたいに言われなきゃいけないんだよ、
って思ってしまっている
息子が学童に行っていないらしいんですがどうなってるんでしょうか?
と学校に連絡入れてその返事すらなかったのに、
担任にその話すら回ってなかったの?と学校に不信感しかない - 337 :名無しの心子知らず : 2022/07/10(日) 21:58:00.65 ID:nrVnZVTo
- 思ってることそのまま連絡帳に書けばいいだけじゃないの?
- 338 :名無しの心子知らず : 2022/07/10(日) 21:58:29.56 ID:8W72Syl2
- その先生は2日間とも学童休みの予定だったと勘違いしてるのかもね、
だから昨日は(書いてないけど気を利かせて)本人から聞いて帰したよ、
(だから昨日の分も含めて)連絡だけはお願いします、かなと思った - 341 :名無しの心子知らず : 2022/07/10(日) 22:46:59.69 ID:WWiFCvwb
- >>336
子供が間違えた点についてはあなたの子供への伝え方が悪かったんだから
あなたの側にも非があるのは明白なので
なんでこっちが悪いみたいに~という部分はどうかと思うよ - 342 :名無しの心子知らず : 2022/07/10(日) 23:03:16.22 ID:gCQQ6VU2
- >>336
100%こちらに落ち度が無いなら文句言うけど、
親は子供に勘違いさせた
子供が勘違いして担任に伝えた
(その後に担任の誘導では無く勝手に帰った可能性も?)
子供は勝手に遊びに行った
親は学校への連絡を失念した
と、自分側の問題が多いからなあ
あとそもそも学校側としては「連絡帳ルール」を徹底する気はないのかもよ - 343 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 00:08:07.38 ID:nDBaE6Rt
- いやいやいや、有り得ないでしょ
親からの連絡無しに通常以外の行動させるなんて、有り得ない
ましてや小一でしょ?!
親から子供への伝え方が悪かったとか、
子供が間違えて先生に伝えたとかそんな次元の話じゃないでしょ
どう考えても子供の言う事だけを真に受けて勝手に帰宅させた学校に問題ありでしょ
私なら強く抗議する - 344 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 00:46:23.27 ID:cwVjusVj
- こういうケースは学校の連絡帳運用がどうなってるのかじゃない?
連絡帳に書かれていない場合や連絡帳と子の言うことに相違がある場合は
親に確認必須という運用なのであれば、納得いかないのはわかる
ただ、子どもが自分で下校方法を言えるのであれば、それを優先するっていう学校もあると思う
ちなみにうちの学校は後者だし、1年生の4月から下校方法を
伝えられるようにしておいて下さいって言われてる
今回のケースはさすがに親子側の手落ちが多いし、自分なら経緯の確認はしても、
抗議なんて恥ずかしくてできない - 345 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 00:49:21.94 ID:/09m69Eg
- 私もそう思う
学校は親からの申告のみで変更に応じるように徹底すべき
勝手に帰らせてもし何か事故や事件にあったらどうするつもりだったんだろう
水泳の授業だって親のサインがないと出来ないくらい徹底してるのになんでそこはザルなのか
例え子供の言うことが正しかったとして、もし休みなのに学童に行ってしまってたら
迎えに行けば済むだけの話なんだしそれこそ連絡漏れしてすみませんと
こちらが謝ったらいいだけなのに
>>342
担任は次の日の連絡帳に「昨日も息子さんから学童休みと聞きましたので家へ帰宅させました。」
と書いてるから勝手に帰ったってことはないと思うよ - 346 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 00:50:07.60 ID:/09m69Eg
- そう思う、は>>343に同意ってことね
コメント
こういう親ばっかりだと先生もストレス多いだろうなあ
気の毒な仕事だ
つーか文章がめっちゃわかりづらい
クソ教師
頭の体操によさそう
子供が休みだと伝えたのに、学童で無理やり拘束した!
とか言いそう。普通に連絡ノートと予定表持たせろよw
こういう親がクレームつけ、なんでもかんでも学校や学童に
責任や負担を押し付けるから、バス置き去りみたいなことが
起きるんだろうな
親からの連絡がないと学童休みにしないってルールがきちんと明文化されてるなら、「子供が勘違いすることがあるので連絡帳に従ってください」って担任に再度連絡してもいいんじゃない?
抗議までは行き過ぎだと思う
あとやっぱり無駄に行動力があるタイプの子供にはGPS必須だね
ランドセルも放り出しちゃってるからどうにか体に付けさせる工夫がいるけど
まあこんなことで抗議されちゃうんだから、そりゃ先生のなり手が少なくなるよなと思いました
そもそも子供に勘違いさせた親が悪い。
それに、日頃の行いで先生からの信用がないから「親が連絡帳に書き忘れた」と思われたんじゃないの?
学校はあんたの子供一人だけ見てるわけじゃない。
こんな事か?
親の意向も確認せず小1の子の言葉だけで勝手に一人にならせちゃうって危なくない?
「きちんと連絡だけはお願いします」って無断で帰す前に言いたい親の方のセリフだよ
いちいち面倒見てられないって事ならそれは仕方ないけど、じゃあきちんと連絡する必要ないじゃん
えーと
直接学校と喧嘩してくれるかな
言ってることがよくわかんないから
先生は大変な職業だけど小一の勘違いとかヒューマンエラーに対してそのままスルーしたの怖いよ
親も先生もどちらに非がある責任どうたらじゃなくいかにこのアクシデントをなくすか対策しなきゃ
人間である限り誰にでも起こり得る事だよ
やっぱり先生の確認が一番のキーだから先生にしわ寄せくるけど人間誰しも勘違いや行き違いはなくせないから
>親からの連絡がないと学童休みにしないってルールだろうに
これが本当なら手順無視した学校に問題あるだろ。
>>10
教師も完全無罪ではないけど報告者側に落ち度がありすぎるから
一方的に被害者面して抗議するような筋合いない
自分の言い方で子供に勘違いさせた事やカレンダーにスケジュールを書いて可視化しなかった事を反省すべき
親に勘違いさせたという落ち度があっても小1の自己申告鵜呑みにして、親に確認せず帰宅させるのってヤバいと思うけどな
ヤバいから自分の落ち度を棚上げして抗議するの?
がんばってー
子供は勘違い多いから誤解してることもあると、担任は子供と接してて分からないのかなって思った。
だからこそ、学童のお休みは親の連絡がないとできないルールなんだろうし。
報告者の落ち度大きいと言うけど、親が休みの連絡してないのに運用ルール無視して子供の言い分で帰らせた方が絶対おかしいし、その後何事もなかったかのように親に苦情入れられる神経が分からん。
いくら教職が多忙でも運用ルール無視して子供の安全管理に問題きたすのは先生に問題あるわ
なんで学童と学校に対して話し合えばいいだけの話をわざわざ2ちゃんに
書き込んでワーワー吠えてるのこのババアは。
ネットに書き込んで解決するの?お前のリアルはネットの世界なの?
文章は下手くそだし言ってる事は自分勝手だしマジでアホなんかな。
あちこちですれ違い。
今回は子供も勘違いしてたから色々しょうがないのでは。
まず学童に行く行かないは子供から言われても変更しないルールがあるのか確認したら?
今は色々物騒だからね
子供が言えば勝手に抜け出せるようにしたら
悪い大人や友人が言い含めて連れ出しが出来るようになる
343の
>>どう考えても子供の言う事だけを真に受けて勝手に帰宅させた学校に問題ありでしょ
これもなぁ
40人近く見てる担任が子供の言う事を親に確認とれっての??やばくない?
子供を相手にする仕事してるけど、この先生の対応は有り得ない。子供の言う事と連絡帳の内容が合わなければ必ず保護者に確認し、確認取れなければ子供の言う事を聞き入れる事はしない。低学年なら猶更。
今の時代によくこれで先生が勤まるな…としか思えない。
>>22
おーおーご立派ご立派
あなたがすべての子供の相手をして差し上げれば万事解決ですね!
コメ12と17が全く正しいよ。
単なる勘違いだけでなく、嘘つく子もいる。だから子供の申告で勝手に予定変更できないように、「休みは親からの連絡必要」ってルールが決まっている。
必ず教師は確認する必要があったのを怠ったのだから、学校にその旨はキチンと告げて、今後このようなことが起こらないように、ルールの徹底を行うべき。何かあってからは遅いのだから。
※23
ご立派じゃなくて、当然のことだろ
確認することは子供の安全のためだけじゃなくて先生自身を守る意味もあるから、どの仕事でも大事だしそこを怠ると簡単に事故る
放課後に生徒がどこにいるか把握するなんて先生の仕事じゃないだろうに
そんなに不安ならスマホでも持たせておけよ
明日病院行くから学童休みをどう伝えたら勘違いして今日休みになるのか
自分の子供の頭の悪さに不信感もてよ
子供が嘘ついて遊びに行ってたらってそんなの知らんわ
嘘ついて学童サボって遊ぶようなガキは誘拐されようが事故にあって死のうが自己責任だよ
保育士してるけどこの教師ありえないと思うけどな
子供なんて間違える生き物だからね、勘違いもするし忘れたりもする
親が伝えた言葉を子供が勘違いすることにそんなに非があるとは思えない
小1なんて未就学児の延長みたいなもんだから確認もせず帰らせたらダメ、しかもそういうルールでしょう
こんなに教師が庇われてるのがマジで不思議
前職が送迎付きの民間の学童だったけど、
絶対に子どもが休みだと言っても、保護者の確認が取れるまで帰すなと徹底してたよ。
連絡取れない場合はとりあえず学童に連れていって待機させる。
学校の先生はまちまちで、子どもの発言を聞いてもきちんと確認してくれる先生もいれば、そのままそうなの?と帰しちゃう先生もいる。
先生には連絡帳で、子どもが休みだと勘違いしてたが昨日の学童は欠席ではなかったという事実だけ伝えればいいんじゃないの?
この親の言うことはもっともだしちゃんと教師にもう一度前提の確認をしといたほうがいいとは思うけど
でもやっぱ「教師なんてなるもんじゃないな〜」とも思う
親も子供もどうでもいい、あーはいはいでやり過ごせばいい、みたいなタイプじゃないともう続かないかも
やるべき!こうあるべき!ってのが多過ぎて時間も心もすり減らした挙句、得られる金は…だもの
やる気の搾取が当たり前になってる職業
事務処理としては学校に問題があるけど、
だからと言って予定勘違いしたり連絡無精したり、親子揃って何度も定かじゃないような態度取られたら
「もしもの事があってもしょせん他人の子だからどうでもいい」枠に入っちゃうよ。
これで抗議までしたら「むしろ事故れ」と思われるかも。
相手は人間だし、忙しいし。
これは子供が勘違いしたのは親の責任かもしれないが、結果子供を帰してしまったのは完全に学校側の落ち度だろ。
これが仮に、子供の勘違いではなく本当に親が「今日は学童休みだから帰ってきなさい」と言ってあった場合でも、連絡帳や電話などを通じて親から学校に直接連絡がなければ帰しちゃいけないんだよ。
「子供さんがそう言ってるけど本当に今日学童休みですか?」って学校から親に連絡しないといけないんだよ。
もちろん、先生たちは激務でそんなことやってる暇がないからこそ、連絡帳での連絡をというルールを徹底しないといけないんだよ。
学校擁護してる人は働いたことないのか?
今は少ない子どもを大事に育てるが当たり前になってるからね。
昭和〜平成初期には当たり前だったことも今じゃ虐待!放置子!って言われるんだよ。
徒歩5分の学童って学校の管轄外の施設だよね?
これは連絡帳と子供が違う事言ってるけどホントに帰らせていいの?って先生が連絡確認するべきってことなの?
バラバラ帰宅してた自分からしたら、下校コースの人数確認の為に連絡帳に書くのが主目的であって放課後の安全確認(責任)の為の連絡事項ではないと思えるんだけどどうなんだろ?結果的にそれに繋がるのは理解出来るけど。
子供の勘違いですごく心配したのは分かるけど、単なる八つ当たりにしか思えない。
本人の自己申告は無視して学童に行かせるべき、と今回は言っているけど
別の機会には、本人が言っているんだから融通を効かせて欲しい、とか言うんだろうな
学校と学童は別の物だし
学校の先生は保育士ではない
前職が送迎付きの民間の学童だったけど、
絶対に子どもが休みだと言っても、保護者の確認が取れるまで帰すなと徹底してたよ。
連絡取れない場合はとりあえず学童に連れていって待機させる。
学校の先生はまちまちで、子どもの発言を聞いてもきちんと確認してくれる先生もいれば、そのままそうなの?と帰しちゃう先生もいる。
先生には連絡帳で、子どもが休みだと勘違いしてたが昨日の学童は欠席ではなかったという事実だけ伝えればいいんじゃないの?
↑↑
書き込んだ後そのままだったから、ページバックしたら二重書き込みになってしまった…恥ずかしい…
本当に申し訳ない!!!!
うちの学校じゃ保護者の確認なしに帰すなんてありえないな
うちの市の場合、学童の先生は市の職員(保育士でもある)であって学校の先生じゃないけど、ちゃんと小学校と連携してるし
そもそも学童が小学校の敷地内にあるしね
仮に子供を信じずに親に連絡を取ったとして、親に連絡がつかなかったらどうすればいいの?
ずっと学校で預かっとくの?
無理矢理学童に行かせて、学童に預からせるの?
結局は責任の押し付け合いにしかならんやん
学童理解してないやつしか先生擁護してないなw
子供もいないんだろうなあ
なんのために学校に付属して(だよね?この書き方だと)
学童があるのかわかってない担任だね
うちの小学校は子どもの言い分と親の連絡に相違があったら絶対に確認の電話があるよ。親の連絡ミスだってありえるし、低学年だと子どもの方で勘違いしてたり友達と遊びたさにウソをついて通常下校をたくらんだりするパターンだってあるし。学童のお迎えなんて夕方7時ってこともあるんだからそれまで小1を放置なんて危なくてしゃあない。
でもこういう人は、自分が連絡忘れた日にも子供を帰さなかったってキレるよ。「連絡帳には書き忘れましたが、子供には口頭で伝えてあります!」
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。