2022年10月19日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/
◆小学校低学年の親あつまれーpart180
- 347 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 02:58:07.05 ID:B5jtc7QT
- 給食エプロンのボタン付け替えや、帽子のゴム入れ替えが頻繁すぎる
3人で交代で使ってるのに他の保護者は全く修復しないようで、
うちが着けるまでボタン無いまま着てるらしい
今年度でボタン3回購入した
スポンサーリンク
- 娘に回ってきた時には既にボタン無い状態らしく
他の子供たちからお母さん忙しいから娘ちゃんのママに頼んどいてと毎回言われるらしい
こっちだって忙しいわ
ボタンも保護者が探して似たもの買う制度やめてほしい… - 351 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 08:28:00.76 ID:KULLWz7K
- >>347
しばらくボタン取れてても無視し続ければいいと思う。
個人的にボタンつけは手縫いだから、年一くらいでしかやりたくないわ。
ボタンが飛んでなくなるほど乱暴に着てるのがそもそもおかしいし、
自分の子がそんな乱暴に着てないのなら、取った子の親がつけるべきでしょ
去年ほつれがあるのが何度か回ってきて、
ミシンでまっすぐ縫って1分で終わる程度だったから直したけど、
直してくれそうな人にわざと回してんのかと思った - 353 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 08:42:22.07 ID:5Rxxx8D5
- >>347
ボタン取れてたことあったけど買いに行ってまでつけない
ほつれそうなら縫い付けるけどね - 354 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 08:48:12.97 ID:u55WQ04N
- >>347
連絡帳に書いちゃえば?補修をするのが大変だし、していない家庭もあるようだ。
一度ルールを決めてほしい。とかなんとか。 - 355 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 09:40:19.78 ID:OPKEL7EL
- >>347
補修せず知らん顔で次に回すならわかるけど、名指しで直しておいてって普通じゃないね
先生に言うか、ボタンないまま次に回すわ - 356 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 09:47:04.41 ID:ZLT7wPTK
- 私ならスルーするわ、何度もやるといいように使われるだけ
なんでそんなこと指図されなきゃいかんの - 357 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 09:48:46.40 ID:gBsgAmsB
- ちょうどこの間PTAのアンケートで同じようなことが書かれてた
直すのはともかく、買ってまで直すのは違うと思うっていう回答があったらしくて、
PTAからの返答がボタンとか学校で用意してます買わなくていいです
担任の先生に声かけてくださいだった。買ってまでする必要ないと思う
私はポケットのほつれをしばらくそのままにしてて、誰も直さないから
いいかげん気になって直したけど、負けた気分w - 358 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 10:03:23.65 ID:aPTdX2Eh
- うちは帽子のゴムがのびのびになってて直さないといけないと思いつつ、
ゴムを買いに行く暇がなく月曜日になってしまったからそのまま回したら直されて戻ってきた。
今度はポケットがほつれていたから修繕して回した。
他にもいくつか修繕跡が元々あり見るとなんだかホッコリする - 359 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 10:16:33.35 ID:eylOEd7X
- 給食衣使い回す学校じゃなくて良かった
- 360 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 10:29:22.09 ID:5BXE08cY
- うちは給食着を直す係の人がいて長期休暇毎に直してくれてるから
せいぜい1年に1回外れそうなボタンを縫い付ける程度だわ
ありがたい - 361 :名無しの心子知らず : 2022/07/11(月) 10:35:02.48 ID:rx+z9T7Z
- うちもPTAの委員会で直す役割があって学期末にすべてチェックしてる
ボタンタイプじゃなくマジックテープだからそうそう取れないし
共有も公立小なら仕方がないかなと思う
小学生ならサイズアウトも頻繁だしね
コメント
いらないようなどうでもいいボタンでいいと思うけど、昔みたいになんでもとっておかない時代だもんねぇ。
買ってまでするのは違うと思うわたしかに。
こういうのって学校側は「みんな使うものだから助け合って負担してほしい」って感じだけど、実際は全然お互い様にならなくて負担が偏るよね。
最近はSNSで文句言うとそれはおかしい!ってバズってネットニュースになったりして、少しずつ学校側の意識も変わってきてありがたい。
小中学校の頃、給食着は使い回しだったけど凄く嫌だったな
落ちてないシミが付いてたり、洗ってあるはずだけどなんか臭くてかえって汚いというか不衛生な感じがした
給食当番は一週間交代だったけど、一週間着て金曜に持ち帰って洗うというシステムで、木金あたりは着るのが本当に嫌だった
私は見つけたら直してたしそれについて何とも思わなかったが、負けた気分になる人もいるんだなw
何と戦ってるんだ
そんなにも頻繁なんだろうか
つか帽子はいいとして、マジックテープ式にしろよな
PTA役員をしているときに学校側に聞いたら、一応予算は確保しているから教えて欲しいと言われたけど、それを学校側に伝える人がいないんだよね。
私はやり取りがめんどくさいから自分で直しちゃってたよ。
どうせボタン買うのなら、百均でマジックテープ買ってつけた方が案外ラクかもしれないね。
マジックテープは洗濯するのに向かなくない?でもボタン付けは苦手だなぁ
「他の子供たちからお母さん忙しいから娘ちゃんのママに頼んどいてと毎回言われる」
この時点で担任に相談でしょ
明らかに娘さん見下されてるじゃん
うちの学校、洗濯の時に取れたボタンなんかは保護者補修だけど、学校の中で取れた物は学校でまとめて直してくれるわ
しかも洗濯中ボタン割れたり無くしたりしたらそのまま学校にお願いできるらしいし
こういうの学校によりけりだけど、楽なとことそうでないとこの差が激しいね
>>4
「なんでうちだけ手間をかけなきゃいけない」という気持ちは分かる。まあ、普通に報告者も直すのやめりゃいい話だが。
公立だったけど給食着は一人一着の個人持ちだったわ
他人と共用ってやだね
人の家で洗濯したものてあんまり着たくないな
洗濯機が清潔かどうかわかんないし
何年も使い回ししてるあんな不衛生なものよく採用するよなぁとずっと思ってた
家庭科の時間は普通にエプロンと三角巾なのに
今時はガチでボタン付けられる人減ってるしな
できるけど裁縫道具もってないとか
小学生の親なのに100均のセットすら置いてないの!?ってびっくりするけど持ってないって人何人か会った
会社とかでもそうだけど
気付いた人がやれば良い的な雑事は
気付く人が固定されるから不公平になるんだよな
主人のYシャツのボタンつけすると次もそこが取れるほどボタンつけその他の裁縫が下手だけど「そのままスルー」で次に周すのはないなぁ
前の子のママに「ボタンつけてから渡してください」くらい言う
モヤモヤするくらいなら園や親に言うよ
デモデモダッテなら黙ってボタンつけるしかない
小学校に子供を入れたら、給食着のアイロン掛けをやらないママが多くてビックリ。
あれは消毒代わりにやってるんだと思ってたんだけどな。
よその洗濯物ってたまに変な臭いがする所あるね
アイロンしない人多いみたいね。子供の学校でも「給食着にアイロンしてください」
ってプリントがしょっちゅうあったから、けっこういるんじゃないかな。
なんかのまとめで、どうせ子供が着たらくしゃくしゃに丸めて巾着袋にいれるから
意味ないからアイロンしないって意見があって、そこそこ賛同者もいてびっくりした。
自分の頃は個人で持ってたけど自分の子は共有だったから違和感はあったな
取れかけのはボタン付けしてたわ
ボタン付けって簡単だけど苦手な人もいるよね
友人はものすごく複雑な編み物は出来たのにボタン付け出来ないって言ってて何で?って思った記憶がある
他の洗濯上がりから回ってきた給食着、
いつもピシッとアイロンかかってて綺麗で嬉しかった。
なので自分もアイロンかけるようになった。
ボタンのほつれも直した。
という教育のためだと思っていたけど、
どこもママ仕上げなの?
えええ
今は給食着他の子と使い回しなの?
うちは個人で持ってる学校だったわ
使い回し体験談を読むと個人で本当に良かった
だらしない他人の後始末までやってられんわ
うちも給食当番のエプロン学校の貸し出しで1週間当番して使い終わったら洗濯して次の子に渡す感じだったわ
ボタン取れるのが嫌で取れかけのやつを付ける時これでもかってぐらい何重にも糸くぐらせてもうこれ以上針が通らないってなるぐらいまでガッチガチに止めてる
「今は」っていうか30年前は共用で学校の物って感じだった
学校によって違うから時代とか関係ないと思うよ?
うちも小学生の時、一年間だけ持ち帰るたびに毎回ほつれてたり、
ゴムがのびてたり、ひどい時は布自体が裂けてることまであって、
仕方なく繕ってたけど、他の人が繕った形跡は全くないのが
腹立たしかったなあ。
それ以外の年はそんなことなかったから、その時にエプロン共用してた子が
乱暴だったんだろうな。
その子の親が繕うべきだと思うけど、考えてみたら給食エプロン以外も
破ったり壊したりしてるだろうし、親もエプロン繕ってる余裕なかったのかもね。
給食衣共有する学校があることを初めて知ったわ
今は給食着って共用なの?
なんか変な感じ
今の時代、しかもコロナ禍に給食着使い回しかー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。