2022年10月20日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665284614/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part151
- 148 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 10:20:28 ID:Nv.lz.L1
- 娘が二人、真ん中に息子が一人いるんだけど、
今、中学生の長女と6年生の長男の時は男子と女子で
学校から支給されるランドセルケースとお道具箱の色が違った。
スポンサーリンク
- ランドセルケースは男子が緑、女子がピンク、お道具箱も男子が青、女子がピンクだった。
しかし、今、小1の次女の時にはジェンダーに配慮したのか、
お道具箱は男女共に緑、ランドセルケースも男女共に青に変わっていた。
(長女、長男の時の男子用)
次女が「お姉ちゃんのお道具箱とランドセルケースが可愛いから使いたい」と言ったので
小学校に持っていって、それを使わせてたら、
クラスで「次女ちゃんだけピンクで可愛くてズルイ!」と言われているらしい。
(ランドセルケースは小3ぐらいまでしか使ってなかったので綺麗)
先生にも「壊れたわけではないのならみんなと同じものを使って」と遠回しに言われた。
夫に愚痴をこぼしたら、「転校した子が買い替えもったいないから前の学校のものを使うとか、
障害や病気の合理的配慮ならともかく、事情もないのに次女だけみんなが羨ましがるものを
使わせるのはよくない」と言われた。
良いものと言っても買おうと思ったら今だってネットで安価で買えるのに。
ずるいずるい言う子を諌めるのも親や教師の役割ではないのか…。
ちなみに学校では学校で支給されたものを使えというルールはない。
学校で支給された糊がなくなったらみんな好きなもの買ってるし。 - 150 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 10:42:44 ID:FF.lz.L1
- >>148
旦那さんの説明以上にわかりやすく正しい説明はない
可愛いから使いたいとみんなが羨ましがるものを使いたがる子を諌めるのも親や教師の役割
教師は役割を果たしてるけど親はどうかな
>>150
文房具やランドセル、服、靴、手提げカバン、ヘアアクセサリーは
みんなそれぞれおしゃれなものやキャラクターのものを使っています。
それと一緒で本来ならば、ランドセルケースもお道具箱も「良いなー」程度で終わると思うんです。 - 151 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 10:57:50 ID:GB.kv.L24
- >>148
お道具箱もカバーも自分で用意するルールなら好みを反映してもいいけど、
学校配布があるのに無視してそれ以外のものを使わせるなんて
「親が子供に甘い」「子供がワガママ、平気でズルする」
を教師やクラスメイトにPRしてるから、親子共に要注意人物にされちゃうね
末っ子のこれからの学校人生を思うなら最初に親がうまく諭すべきだった
大人相手には今から差し替えれば無問題にしてくれるだろうけど、
子供の間でちょっとわだかまり残りそうで心配
小さい子の先入観は刷り込みがすごくてなかなか修正できない
いじめに発展しないことを祈る - 152 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 11:13:21 ID:Nv.lz.L1
- どうでもいいけど、お道具箱とランドセルケースの色が逆ですね。
お道具箱が青、ランドセルケースは緑です。
>>151
学校配布のものを使えというルールはないです。
現に糊や鋏などは使い切ったり紛失したりで別のメーカーのものを買っている子もいますし、
お道具箱やランドセルケースだって壊れたら新たに別のデザインのものに
買い替えても良いそうです。
(ランドセルケースは中学年ぐらいになると使わずにロッカーに直接入れる子が多くなる)
ずるい言っている子だって、親が諌めるか、新しいものをネットで買うなりすれば
良いと思うんです。 - 153 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 11:17:15 ID:GB.kv.L24
- >>152
店で怒鳴りちらかすマスク拒否おじさんと一緒のメンタリティだね - 157 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 12:44:57 ID:06.tz.L1
- >>152
羨ましがる子供を諌めろという意見に対して先生と旦那の答えは出ている
更にスレ民からも同様の答えが出ている
今のところ誰からも賛同を得られていないけど納得出来ないなら学校に直談判どうぞ - 170 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 17:32:01 ID:1v.z2.L1
- >>152
あなたの気持ちも分かるけど
学校の方針としては、いい悪い別にして支給品は壊れていない限り
それを使って欲しいって方針なんでしょ
あなたの出した例も大体の小学校なら大抵自由に選べるものだから、
例に出す意味もないかな
そのルール上でそこを敢えて外れるのなら、
そこで起きたトラブルに対応するのは学校側ではなく外れる側になるし
旦那に愚痴るのではなくて、先生に「指定以外のランドセルケースも
最初から選べるようにできませんか?」くらいの提案しなきゃダメよ - 169 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 17:29:11 ID:Qp.tz.L1
- >>152
ランドセルケースって何?
ランドセルを保護するカバーのこと? - 171 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 17:33:55 ID:1v.z2.L1
- >>169
たぶんランドセルカバーだと思う - 172 :名無しさん@おーぷん : 22/10/16(日) 17:39:47 ID:Nv.lz.L1
- >>169
ランドセルカバーではありません。
ランドセルを収納するプラスティックのボックス(蓋なし)のことです。
教室後ろのロッカーにボックスを置いて、ボックスの中にランドセルを入れるんです。
ロッカーからボックスを取り出すのが面倒ということで
学年上がると直接ロッカーにランドセルを入れる子が増えます。
コメント
逆に男子がピンクを使えないのはどうかという問題提起するとかどうだろ
小学生なんて特にちょっとした事でピギャーなるんだし
ジェンダー配慮なら幼い頃から好きな色を選ばせるのが普通と刷り込むべきでは
それはそれとして、学校から今は指定のもん使わせてって言われてるんだから使わせようぜ
勉強するだけの場所じゃないんだし
×学校配布のものを使えというルールはないです。
○学校配布のものを使えというルールは認めないです。
同調圧力の英才教育か
「お姉ちゃんの使ってたのがまだ綺麗だし使いたかったから」で済む話だろ
クレーマーの言う事なんかまともに聞くな!とか普段言ってるくせに
ほんと出る杭ぶっ叩くの大好きなお前らときたらw
こういうのが行き着いて運動会で着順をつけないとかいうアホなことになってるんだよな
とは言え娘に悪目立ちさせるのもどうかと思うし、なんかいろいろメンドくさいな
何でもいいじゃん、という印象。
窮屈な国だなと。
ランドセル置き?俺ちゃんだったらあえてミカンとかいよかんの段ボール箱持っていくぜ
ランドセルケースって初めて聞いたわ
ランドセルケースをぐぐったけど、これです!みたいなのないのね、気になる。棚あるのにわざわざケースいれるの面倒ね。お下がり使う人いないのかな。他に違う色の持ってる人いそうなのに
現実には学校配布のものを使えと言われてるのにそうしない
そんな報告者とその子どもが浮いてるだけなじゃない?
注意されてるのに、そんなルールはないとか羨ましいのかとか斜め上
※9
ランドセルじゃないリュックの地域だけどリュック入れるトレー置いてあったよ。
別にランドセルやリュック入れる専用として売られているわけではなかったと思う。
報告者が悪いみたいに言われてるけど
お下がりのも元々は学校指定の物だったのになんだかなーって思った
言われるのが嫌ならやめりゃいいし、言われてもいいなら続けりゃいい
己の主張を通すのはあくまで自分なんだから、自分が相手に理解されるように努力すればいいだけ
もしくは周りに嫌われても仕方ないと割り切るとか、ずるいと言われてもスルーできる強靭な精神力を持つのも手
自分の娘が他人と違うことをしたから起こったことなんだから、諭せとか他人の労力求めるなよ
自分に都合よく甘ったれてて図々しいからフルボッコくらうんだよ
ジェンダーに配慮ってみんな同じにすることじゃないよね
※1さんに同意
まあ学校配布のものがあるなら仕方ないけども
しかしお道具箱なんて別になんでもよかったけどな
キャラものの可愛いのも本屋さんで売ってるよね
窮屈な学校だね
各々でお金を出して購入しろというならともかく
既に支給されているけどこっちの方がいい、って話なんだな
そうなると確かに子供たちの間で不満が出るのは理解出来る
※1
前半の話とこの件は問題の本質が似てるようで違うから
やるなら別の機会に進めないと肝心の本題がぼやけてしまうから良くないと思う
住民ガチャ失敗
人権侵害じゃん
みんなと違うことをしたらダメ!って軍国主義かよ
他の人が羨ましがるから周りに合わせろって言う他人基準なゾンビのほうが怖いわぁ
子供がその圧力に耐えられるようなら今のままで良いんじゃないの
>>13
別に何もずるくないのにずるいとか言って不当に糾弾されてるのはスルーかよ
本当に報告者や女叩きたくてしかたないんだな
自分に都合のいい時は「同調圧力(周囲が悪い)」
自分に都合の悪い時は「空気が読めない(個人が悪い)」
結局、他人の意見なんて無意味だし、無視して我を通した人の勝ちなんだよなぁ
制服は人権侵害か?
たとえば暴力団の構成員が親に金出し渋って上納金は人権問題だと言ったとしたら
暴力団やめろと言われて終わりでは?
学校でも、所属の際の独自のルールが嫌ならやめればよいのです
強制から個人の選択で簡単に脱することができれば、それは人権侵害になりません
この学校の指導も、指導されながらルールでは無いと反発するなら
他の学校に行けばいいだけの話です
>>19
周りが学校からの指示に従っている中、報告者の娘だけが逆らってるんだから「ズルい」という言葉の選択は間違えてないと思うが?
まだ使えるお下がりで、しかも元々学校指定のものなのに、
ほかの子が羨ましがるから新しいものを買えと担任が言うの?
昨今ゴリ押しのSDGとは逆行すぎて、驚き。
うちはむしろ学校側がお下がりリサイクル推奨でバザーでも不要になった学校用品集めてるわ。
新しいもので揃えろって、他のクラスでも同じなのかな?
単に担任の力量不足な気もする。
※23
このお話は、学校指定の新しいものがあるのに
壊れてもないのに他のを使ってやめろと言われてる話ですよ?
本文を10回くらい読み直されては?
※24
あ、すでに支給されてるのね、読み飛ばしてたわ、ごめんなさい。
ご指摘ありがとう。
もうすでに全員に同じものが支給された上での話だったのか、
そうなると確かに全然違ってくるね
次女世代の指定品が壊れるまではそれ使う。
それが(みんなの前でモロわかるように)壊れてしまってから(内心は嬉々として)改めて、長女世代の指定品を使う。
で、いいんじゃないの?
なんなら、壊れそうな細工してやればいいよ、お母さん自らの手で、自分の責任で。
自分なら、そんな保護者もそんな妻もそんな親も深く関わるの嫌だけど。
みんなと持ち物違ったらいじめにつながるかもとか思わないんだなー
>>19
自分へレス来るなんてびっくりしたわ
しかも自分は女だし
>別に何もずるくないのにずるいとか言って不当に糾弾されてるのはスルーかよ
最初から自由選択するものならともかく、学校からこれを使ってね、と言われて配られてるようなものならなんであの子だけかわいい色なの?って不公平に思われるのは仕方ないと思うんだよね、ましてや低学年の小学生だもの
推測通りなんらかの理由で廃止されたのだったらなおのこと特別感出てくるし
他にも姉がいて家にピンクを持ってる子も中にはいると思うけど、お父さんの意見のように摩擦を嫌って使いたくない、使わせない家庭もあると思う
自由には有無を言わさず責任もつきまとうから面倒なんだよ
自分だってピンクが良かったって子が不愉快に思ってしまうのはどうしようもない
そして他人が他人にその感情を持つなというのは不可能
その面倒に対して自分なりの解決策を持たず、労力を割くのも我慢するのもいやだけど、自分じゃない他人がどうにかしろよと思うような人には向いてないという話
担任の意見がおかしいと思うなら理性的にその提示ができるくらいの人じゃないとね
〇〇ではありません。××です。
〇〇は××で、▲△は□□です。
とか、どーでもいいことへの反応みてると、ちょっとこだわりに強いアレ系の人かなーと思った。
結局、自分の求める答え以外聞きたくないんだよね。めんどくせ。
深読みすると、変な何かが関わってる可能性があるね
学校内にアッチの活動家みたいな教師がいるとかかもしれないので
これはヘタに刺激せずに、担任の言うとおりにした方が良い
>>22
禁止されてるわけでもなし、抜け穴使うようなやり方で自分だけ差別化図ろうとしてるわけでもない
一体何が「ずるい」の?
>>28
女性だったのか
じゃあそこだけは詫びておく
あなたの書いてる事も全部否定する気はないしもっともな部分だって多々ある
が、「自分に都合よく甘ったれてて図々しい」こんな過激な発想感想になるのがまったく理解できないね
不愉快に思うったって別に不正な手段使って手に入れたとか、禁止されてるのに贔屓で許されてるとか
そういう事でもないのに、不快だ!不愉快だ!って感情ぶつけてくる側には何も思わないの?
教師だってそっちを諫めもしないで、みんなおんなじにしましょうって没個性を勧める始末
全員同じじゃないと許されないというなら、どうして道具その他を全部を総支給しないで、
今の使い切ったら好きなの買って使っていいよになるの?どうしてそっちは無条件で許される?
なら、故意に無くすかなくなったって嘘ついて捨ててしまうかすればお下がり使ってもいいって
事になるけどそれでもいいんですか?そういう話ですよね
なんなんだこのみんなで損しようってマイナスの横並び意識。気持ち悪。
クソババアがデモデモダッテほざいてて草
加齢臭スゲェ
学校から支給されるものは壊れたり無くなったりするまで使ってくれ
先生にそう言われても、そんなルールはないと言い張ってやめない
それでずるいと言われるのは仕方ないのでは?
好き勝手やってルールを守らないから、ずるいのです
文房具や服のような学校から支給されないものを引き合いに出しても
壊れたり無くなったりという正当な理由がある他の人を引き合いに出しても
報告者の主張には無理があります
これスレでは赤は男のイメージか女のイメージかとか
女のイメージの起源はどこかとか
ピンクは男性的な色だったとか色々続いていたけど掲載されなかったな。
※30 単純に国からの指導でジェンダー配慮になっただけじゃないの?
ジェンダー配慮めんどくさいがコイツも同じくらいめんどくさい
小学校の水泳の時間に一人だけ兄のお下がりの水泳帽を使用して異様に目立って嫌だった記憶が
古いデザインでダサかったおかげかズルいというのはなかったけど
ルールが無いから最初お下がりのピンクを使ってたけど他の生徒から文句が出て先生が少数派のピンクの子に支給されたのを使ってねチラッてしてるんじゃないの
学年が上がっていくと個人の自由で使わなくなる子も増えていくみたいだし、学年の区別で色が決まってたわけでも無いみたいだし
ジェンダーに配慮してそんな面白くない改変したのか
女でも青(緑?)選べる、男でもピンク選べるってしたほうがいいじゃんねー
めんどくさいから皆おそろい一種類!って逆に横暴だと思うわ
そんなん言うんであればお下がりダメ!って最初っから言ってくれたらいいのに。
やること中途半端だわー
これからの時代は多様化が進む
可愛いから使いたいとみんなが羨ましがるのを諌めるのも親や教師の役割だよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。