2022年10月22日 00:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1657880282/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part48
- 897 :名無しさん@おーぷん : 22/10/13(木) 16:49:30 ID:Mr.ls.L1
- 漫画でも小説でもなろうでも、一つ流行ったら類似品が量産される現象が好きじゃない
でも世の中的にはそうでないらしく、
「こういうシチュエーションが好きだから同じようなのをいくらでも読みたい」
という意見があることを知った
スポンサーリンク
- 自分も別にその設定は嫌いじゃないし最初は面白く読むんだけど、
同じようなのばかりだと陳腐化する
たぶん自分は設定に飽きるのが早いんだな - 898 :名無しさん@おーぷん : 22/10/13(木) 17:24:32 ID:7X.it.L1
- >>897
沼にハマるにしても、どこにハマるかは人それぞれよね - 899 :名無しさん@おーぷん : 22/10/13(木) 18:29:46 ID:ZR.ls.L1
- 類似品の中から異形が出てくるの好き
- 900 :名無しさん@おーぷん : 22/10/13(木) 19:55:48 ID:oy.yv.L1
- >>897
それで思い出したけど源氏物語が書かれた当時は元ネタとなるような物語を
踏まえて作られる事がいいことなんだっけ?
類似品は昔から需要があったのかな。
現在の制度ではアイデアや設定は著作物ではないので好きなだけ流用できるし。
ポケモンなんかは昔は似たゲームが色々出たね。 - 901 :名無しさん@おーぷん : 22/10/14(金) 13:37:57 ID:jG.2t.L1
- >>900
有名な著書から漢文を引用する、もしくはセンス良くちょっと改変したもの(いわゆるパロディ)は
流行ってたよ
なぜかというと、有名著書からフレーズをサッと引用できる=教養がある、ということになるから
ウケた物語の類似品を創って真似しよう、というよりは
「私これ知ってるんですよフフン」っていう知識アピールの意味合いが強かったんじゃないかな
当時は娯楽と言えば本を読んでつけた知識で言葉遊びするしかなかったから、
漢文や和歌の知識があるのが上流の間でのステイタスだった
その上読み書きできる人間は限られていたのもあるだろうね
「おお、君はあの本を知っているんだね!しかもパロディまで即興で作れるなんてw
だれが上手いこと言えとww」って感じで一目置かれるんだよ
物書きも同じで、元ネタが分かるようになってるパロディは作者の教養があるという
静かなアピールだったりする - 902 :名無しさん@おーぷん : 22/10/14(金) 21:49:42 ID:GJ.cu.L1
- 紫式部日記にも「漢文を諳じる女なんて」ってのがあるね
式部自身も諳じれるのにさw
コメント
売れるからしゃーない
そういうのは売れないだろ
なろうのシステム的に、流行りのタグを混ぜておかないと初動で躓きやすいというのがある
そしてPV数の多い作品から商業化されるので世に出てくるのは流行りの悪役令嬢だらけ、みたいな現象が起こるわけだな
無論、そんなの関係ねえとばかりに己の煩悩吐き出す作家さんもいるから
読みたいと思ったジャンルで検索掛けてみるといい
そろそろヒロインが悪役令嬢と助け合う話が読みたい
そういや源氏物語の中に長恨歌出てくるね
楊貴妃は平安貴族にも有名だったのか
紫式部だから知ってたのか
>>4
いや確かもう在るぞ
似たようなのたくさん週一ペースで読んでると、どれがどんな話だったかわけわかんなくなる
あんまりストーリーとか登場人物とかキッチリ覚えていられるような記憶力じゃないからなぁ
2匹目の泥鰌って言葉もあるし、最初のヒットは粗削りで面白いけどファンを逃してる場合もあるから、それを狙う戦略もまあアリでしょ
ただあまりにも後発だと目新しさは無いし、面白くて当たり前を求められる
そこで上っ面だけ真似た作品が、雨後の筍のごとく出てくるのが嫌だって事なんだろうな、スレ主は
※4
悪役令嬢がヒロインと仲良くなるのは定番じゃないの?
>>4
悪役令嬢にヒロインが懐いたり悪役令嬢とヒロインともに転生者で前世では親友同士だったり
探せばまあ色々あるよ
王太子と悪役令嬢が転生者で前世幼馴染の腐れ縁なんてのもある
そんなに文句があるなら、自分で書けよ。
小説家になろうは誰でも無料だぞ。
※4
そもそも悪役令嬢物の代表作と言って良いはめフラからしてそうじゃん
※4
モブせかはヒロインと悪役令嬢がずっとイチャイチャしてるぞ
ポプテピピックは元ネタがわからないとつまらないってやつか。
という類似的な意見を書き込む人
追放ざまぁが何であんなに出てるのか分からん
9割くそ
その類似品の中から自分好みのキャラやシチュエーションだったりする作品を見つけ出すのが楽しかったりもする。服選ぶ感覚と似てる
なろうとか異世界とか同じ事ばっかやってバカじゃねえのって思ってたわ
教養があると一目置かれるって万国共通だよね
ゼレンスキー大統領の演説でもシェイクスピアの引用があったりしたし
なんにしても娯楽作品の楽しみ方は人それぞれだよ
同じものを同じ品質で作り続けられるというのも才能だし
どちらかというと報告者よりの意見だけど、読まなきゃいいだけだから、書くなとかは思わないなあ。コメ欄みて、いろんな需要あるんだなあと、納得。
でも、雨後の筍のごとくあるその手のをピッコマとか無料サイトで暇つぶしに読んでるけど、その中にびっくりするくらい面白いのが出てくるのはうれしい。転生ものなら、魔道具士ダリヤとか蜘蛛ですが何かとか、悪役令嬢ものなら、悪役令嬢の中の人、とかね。
設定はもちろん、文章のレベルが格段に違うから読ませるんだよねー。買っちゃったわ。
同じようなものばかり探し当てては文句言ってる方が悪い。世の中そうじゃないもののほうが多い。
そんな中から面白いのが出てくるのは確かだけどヒットしても上手くまとめないと陳腐化するんだよなぁ
最近の流行りは婚約破棄だってさ
転生しても勘助のままだった、というのはまだないのか?
なろうも2%くらい面白いのあるし
見つけられてないだけでまだ面白いのもあるんだろう
探してるとカニの身をほじくってる気持ちになってくる
月並みだけど、
転スラ(コミカライズ成功)、サイレントウィッチ(漫画は合わなかった)、公爵令嬢の嗜み(漫画は合わなかった)、エリスの聖杯(コミカライズ成功)、傭兵と魔女、Infinite Dendrogram、ハズレ枠の【状態異常】で〜、今日も絵に描いた餅が美味い、あたりが面白かったかな
※7
分かる
なろうのアンチは読んでもいないデータも見ないで
マウントしてくるから馬鹿が露呈する
類似品ならいいけど明らかに不自然なことをパターン化してるのはどうかと思う
女向けで言うなら例えば
王子が廷臣の前で公爵令嬢に婚約破棄を告げたりするところから始まるものとか
政略結婚ってそんな簡単な話じゃないだろと
類似品のほとんどは駄作だけど、たまーに「おっ、これは。」と思う物が出てくるんだよな。
それが楽しい。
悪役令嬢ものはバリエーションを求めて割と読むけど、
そもそも「乙女ゲームにありがちな典型的悪役令嬢」なんて存在しないんだよな
流行り設定が共通認識になって、そこからバリエーションが出てくるのが面白い
ただし追放ざまぁの下層は、劣化パクリで同じ小説か?というくらい似ているので脳がバグる
何言ってんだ
クラシックも農作物もお菓子も
真似されることで世界に広まったんやんけ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。