2022年10月24日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/
◆小学校低学年の親あつまれーpart180
- 516 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 13:18:20.90 ID:j2lSh3Ju
- ママ関係なんかで
あの人あんな事ばっかりしてるから(あんな性格だから)
最終的にみんな離れていって1人になって困って〜
って陰口を何度かきいたんだけど
1人になったら今後何が困るのか本気でわからない
スポンサーリンク
- 虐めや不登校までいったらママ友が助けになるレベルじゃないし、
公立中学に行った場合の情報ぐらい?
受験なんてむしろママ情報に振り回されない方がいいし
嫌われるぐらい我の強い人ってなんだかんだ新しい誰かみつけて群れてるから困ってない
ハミゴにしてやったっていう負け惜しみなんだろうな
その理屈で言うと自力してたりおとなしかったりで誰とも連絡とってない性格のいいママは
ザマアミロな存在ってことだよね納得いかないわ - 517 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 13:27:07.01 ID:23ikRmGi
- >>516
1人になって困って~っていうのは性格悪いから周りに誰もいなくなったってことを
言ってるんじゃないの?
そもそもスレタイ関係ないのだが - 518 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 13:34:27.94 ID:j2lSh3Ju
- >>517
いや、100歩譲って園時代ならともかく
この年齢になってママの周りに誰もいなくて何が困るんだろうと思って - 519 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 13:44:44.00 ID:j2lSh3Ju
- ごめん、うちは2年なんだ
1年の1学期ならともかく2年以後で?って納得いかなくて - 520 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 13:47:04.31 ID:sPGzGP/I
- ほっとけほっとけ
陰口叩く人らの評価に振り回されるなんてアホらしい - 521 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 13:47:10.81 ID:rY0VJvtI
- 納得いかないからなんなの?
発狂してるようにしか感じないんだけど、他人なんだしほっとけばいいよ - 522 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 13:56:06.87 ID:V/oDSObV
- 女性は基本的にグループ作りたがるし仕方ない
なんかよくわからん序列作って優越感を得たいんよ - 523 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 14:54:26.18 ID:+oaDrFgA
- 困る事って人それぞれだからね
初めから1人でやってるのと群れてた状態から1人になるのじゃ感じ方もそりゃ違うでしょう
子ども同士も関係ができてるだろうしね
それに小学校って連絡が曖昧だったり知ってて当然で進められたりするし、
学校ごとのローカルルールも多いから情報の仕入れ先は多いに越したことないと思うわ
うちの失敗はクリスマスリースを作る時に情報収集が甘くて
材料をそこまでたくさん持たせなかったんけど、
小学校で作る朝顔のツルのリースはそれ自体スカスカだから
リボンとか毛糸とか綿などをたっぷり使わないとめっちゃショボくなっちゃうんだよね
友だちに分けてもらいながらなんとか作ったみたいだけど、
他の子と明らかに見劣りしてて不憫だったし本人もしょんぼりして可哀想さだった
ママ友いなくてひとりでやってる人ってわりとこういう子どもが他と違って
困ったり不憫だったりすることが多そう
もちろん学校に聞いたりして上手くやってる人もいるだろうけど - 524 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 15:23:16.95 ID:V/oDSObV
- ローカルルールなんて無視すりゃいいわ
材料なんて初めから余るくらい持たせたらええ
必要なければ返ってくるだけだし
まぁ情報なくて困る人は適当に仲良くしといたほうがいいな - 529 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 19:38:52.32 ID:lvsiWukl
- >>524
無駄に大荷物でもそれはそれで目立って嫌だろうな
とにかく子どもが親である自分のせいで引け目や恥ずかしさを感じないように
適度に人付き合いは必要かなとは思うよ
無視したらいいなんてぼっち親のエゴだしね - 525 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 15:40:38.87 ID:lzcL6tmM
- そもそも園時代からママ友がいないボッチなのでひとりが困るってのがわからないけど、
持ち物とかで学校に聞く程ではないけどちょっとした事を聞きたい時はあるね
(例えば水泳の水着ワンピースか分割型どっちにするかとか)
聞ける人居ないのでネット情報とか参考にするし、学校の指示から逸れた物じゃなければいいやって
それで今まで困った事はないな
習い事とかで友人とまでは行かない知り合いは出来たりするけど
曜日変わったりですぐ疎遠になるしなー - 526 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 17:00:15.86 ID:/GAej9Zv
- >>516
ハミゴにするってなんだろうと、ググッてしまった
なお、負け惜しみでは無いと思うよ
そりゃママ友はいないよりは居た方が断然便利よ、
けど休み時間にトイレに行くのすら友達とつるまなきゃー みたいなノリの友達はいらないというか邪魔
子供が連絡帳忘れてきた時に聞ける相手とか、休みの時に遊ぶ相手とか、
どうしても子供の帰宅時間に間に合わないからちょっと預かって欲しいとか、
そういう何か困った時に聞ける頼める相手が居ると本当に助かる
今のところ子供を預けたことは無いけど、それ以外の内容は聞かれたり聞いたりしてるわ
そういう今も、スレタイ児は親子揃って仲良くしているおうちの子と公園で遊んでいる - 527 :名無しの心子知らず : 2022/07/21(木) 17:56:40.44 ID:NQPYKSFP
- >>516
主も登場人物も内容もこどもっぽくて同じ世界に生きてるとは思えない
コメント
報告者きっと自分のこと言われたんだろうなって思った。
すごい悪質な嘘とか噂話でもない限り、ママ友連中が他をどう言おうとどうでも良い。
方言で文章を書くのはアホっぽく見える
田舎の小中学校だと、「地元民の暗黙の了解」みたいなのがあったり
酷いケースだと教師が真顔で「近所の人に聞いてください」とか言うからね
そういう低レベル校だと、ママ友がいないと困るんだろうなってのは思う
お受験とかでもママ友コミュニティは大事って聞いた
幼稚園だけど、去年の園長は「園からの連絡はきちんとプリントにしたり園メールで対応しているので、グループLINEを作って無理に参加させるのは禁止します。送迎時の井戸端会議やママ友ランチ強制もいじめの温床になるので控えて下さい」という人で面倒な事が無くて平和だった
今年度からの園長は「ママ友を作って情報共有して下さい。グループLINEを使ったり送迎時に親同士でコミュニケーション取ってください」という人で面倒臭くなった
地区のグループLINEも「別に強制ではないですけどぉ、入らないとポツンになってお子さんも可哀想ですしぃ、行事とか細かい事分からないままになりますしぃ」と強制参加
送迎時の井戸場が本当に邪魔くさくて混み合ってスムーズに進まないし、変なマウントやら陰口みたいのも始まった
授業参観も結構あって、後で必ず保護者同士の交流時間まであって、一人一人みんなの前でその時のテーマで語らせるのも本当に苦痛すぎる
ママ友がいないと完全な情報が入らないシステムなんてどうかしてるよ
園(学校)がしっかり連絡してほしい
本音は「困ればいいのに」って言ってるんだよ
※5
マジでそう思う
必要な情報は園や学校がきちんと対応するべきだわ
自然と仲良くなった人とかならともかく情報収集のために無理に女同士集団でつるまないといけないとか面倒くさい
そもそも働いている人とかママ友交流する暇もないし授業参観も毎回来れるわけじゃないしね
都会だとぼっちでもいけそうだけど、田舎だと辛そう
いないよりは1人でもいた方がいいような気はする
これ最初から一匹狼な人とか当たり障りなくほどほどの付き合いする人の話じゃなくて、トラブルになって決別したって話だよね
となると、狭いコミュニティの仲でママ友トラブル起こして子供同士の関係に波及するのが1番問題なんじゃない?
子供がコミュニケーション能力高くて親関係なく交遊関係を広げていけるタイプなら良いけど
イベントや集まりに呼ばれなくなってダメージ受けるタイプの子供だとキツイだろうね
園からボッチでママ友居ないけど、確かにちょっとした事で困ったりするんよね。
持ち物だったり、服装だったり、気軽に聞ける人が居ないから過去の行事写真見たり、めっちゃ自力で調べる……
自分が言われた話よねきっと
都内の幼稚園だけどうちは今のところ平和だなぁ
癖強すぎる人特に居ないし、園長先生もこれ無駄かな?ってものは省いて便利なアプリも取り入れる人だし、グループLINEもあるけど基本連絡事項用だし
けっこう一人でいるけどお迎えの時近くにいる人と話したり、PTAの活動の事で話す機会あるから、なんだかんだで情報入ってくるしさ
経験上、群れてる奴はキチ率めちゃ高いw
ママ友ひとりも作らなかったけど、近所の大きな公園で知り合った小学生をいつも情報源にしていたから、何も困らなかった
進学についてはママ友同士の競争で余計な情報がめぐって 役に立つのが半分 逆にガセ情報つかむのが半分とあとから聞いたよ
信頼関係がマイナスってことだから
困ったことがあっても誰も助けてくれないってことだよ
自分で何もかも解決することができるひとは最初からそんなことを悩まない
今まで他人に頼りきりだった人ほど困る、一方的なクレクレしまくってた人とかね
バザーとか卒アルとかで他の保護者と連携しないといけない時とか
自分の急病や震災などの緊急時にで子どもを一時的に預かってくれる相手が居ないとか、
困るのはそれくらいかな。だから地域による
単なる個人主義と嫌われた結果の孤立って全然別物だと思うけど
普通に学生時代の友人の方が話が合う
幼稚園時代は無理してママ友とランチしたりしたけど
発達系の母親に悪者にされてウンザリした
最初の被害者だったからダメージ多めでね
数年後に発達ママの異常さに気づいて彼女ボッチになってるけど
こっちもめんどいからボッチだよ
常に誰かが側にいて交流してないと不安で精神おかしくなってしまうタイプっているんだよ
コロナの自粛ではじめて存在を知ったわ
大阪出身、ハミゴは小学生の頃は使ってたわ
大きくなるともう使わないな
どの地方まで通じる方言だったのだろう?
幼稚園でママ友出来ず2年間ぼっちだったけど困らなかったよ!
卒園間際でいきなりグループ外されたママさんが急に親友の距離感で絡んできてびっくりした事はある。
母親が嫌われてると子供も嫌われる部分は出てくるよ
複数の集まりがあれば全然問題ないけどさ
一人になるのが苦痛な人にとっては一人であるだけで困るだろうね
>ハミゴにしてやったっていう負け惜しみなんだろうな
ハミゴってなに
どっかの方言?
それとも板方言?
あの人あんな事ばっかりしてるから(あんな性格だから)
最終的にみんな離れていって1人になって困って〜
って陰口を何度かきいたんだけど
これこの人本人の事なんだろうな
文章だけで性格キツそうで自己中そうなのわかる
他にも書いてる人いるけど本人の意思でぼっちなのと、トラブル起こしてぼっちになったのとでは全然違わない?
しかも選択ぼっちじゃなけりゃぼっちに必要なスキルがない可能性あるし。
ママ友関係ではなく趣味関係だけど、他グループでトラブル起こしてぼっちになったっぽい人が自分の所属してる友人グループに近づいてきた事があるけど、馴れ馴れしくて1人平気って感じじゃなかった。そして自分のトコでもトラブル起こして、知り合ってから1年ちょっと、絡んでくるようになってからは数カ月で姿を見なくなった。
1人になって困った事が起きたらどうするんだろうね、とかではなく、「1人になって困って〜」と言ってるということは、実際に困るような事が起きたという事なんじゃ無い?
516の「自力してたり」がわからん
一人で実際に困るかどうかじゃなくて
一人を人生の落伍者かのように他人が言うのは
余計なお世話って話だろう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。