2022年10月26日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665398678/
何を書いても構いませんので@生活板127
- 251 :名無しさん@おーぷん : 22/10/21(金) 19:11:54 ID:qX.sp.L1
- 今日夕方のニュース番組を見てたら、キャスターが「礼賛」を「れいさん」と読み間違えてた
そのままVTRに移ったんでV明けにごめんなさいするのかなーと思ったけど
特に何もなしで、そのまま番組終わっちゃった
スポンサーリンク
- さすがにその場にいた他のスタッフ全員が読み方を知らないはずがないと
思うんだけど、こういうのって訂正も何もしないもの?
人名間違ってたとかで訂正するのはよく目にするけど
「本来は誤読(誤用)だったが現在ではそちらの読み方(使い方)も用いられる」
みたいなのってこういうことの積み重ねで作られていくのかな、となんとなく思った - 254 :名無しさん@おーぷん : 22/10/21(金) 21:01:04 ID:hi.tu.L1
- ≫251
アナウンサー自身がそうやって間違った読み方や使い方するから
間違ったまま広がっていくんだよなあ
昨今はやや知られるようにってきたけど
「姑息」や「徐に」(おもむろに)「須く」(すべからく)も未だにマスコミも間違えているまま使ってるしな - 256 :名無しさん@おーぷん : 22/10/21(金) 21:23:43 ID:GT.dn.L1
- >>254
テレビの字幕でも「~では無い」なんてやってるから、
本来なら「無い」に変換しない「ない」まで「無い」って書くヤツも増えたよね。 - 257 :名無しさん@おーぷん : 22/10/21(金) 21:36:24 ID:on.tq.L1
- >>251
「穿った」とか「憮然」は正しく使ってるのをアナウンサーや新聞ですらもう見かけない
本来の意味で使うと却ってこっちが反感を買いそうで使えない
言葉は変わっていくものだと理解してるけど
漢字の意味を考えるとやっぱりしっくりこないね - 258 :名無しさん@おーぷん : 22/10/21(金) 21:45:17 ID:ni.sp.L1
- 「とんでもございません」も定着してしまってるよね
丁寧に言うなら「とんでもないことでございます」
もったいございません とか、みっともございません、とかには誤用されないのに - 259 :名無しさん@おーぷん : 22/10/21(金) 21:59:28 ID:GM.hd.L6
- >>257
著名なベテラン小説家でさえ「憮然とする」を誤用してるのをよく見かけるね
「憮然」はもはや誤用の意味の方が一般に広まり過ぎて、
もうそっちの意味で統一でいいんじゃね?と思うわ - 260 :名無しさん@おーぷん : 22/10/21(金) 22:06:56 ID:qX.sp.L1
- 「憮然」「穿った」あたりは誤用の方が市民権を得ちゃってる感があるね
「とんでもございません」は上司の口癖で毎度もやもやしてるけど、
ドラマとかでもよく耳にするしそのうち誤用と言い切れなくなるのかな - 261 :名無しさん@おーぷん : 22/10/21(金) 23:31:06 ID:hd.sr.L1
- 結構前に文化庁で「とんでもございません」は問題ないとされたのよね、2007年だったような
とはいえ違和感を抱くのも間違いではないから難しいわ - 262 :名無しさん@おーぷん : 22/10/22(土) 02:55:24 ID:x4.zt.L1
- 「間違い」と「間違え」、「永遠」と「延々」、「話し」と「話」も全部おkになっていくのだろうか
コメント
他の所でも同じ記事があったけど今まで”れいさん”と呼んでた
"らいさん"だったんだね
ひとつ賢くなった
言葉は生き物だからね
どんどん変わってきたしこれからも変わっていくよ
誰か迷惑かけたようなミスでもないのに
謝罪を期待して見続けるってってイイ性格ですね
頭悪wとは思うけど謝罪して訂正しろ!!までは思わんかな
言い間違いだったのか聞き間違いだったのか訂正が無い限り判別付かんでしょ
内容が変わるなら違和感覚えるけどそうじゃないなら聞き流すよ
礼賛乙
謝れとは思わんけど、ド三流とは思う
最近のアナウンサーは噛みまくり読み間違いしまくりだし
滑舌のいい素人集めたら全然問題ないレベルだなと思う
替えがきくから流動性がでていいことだ
昔の【真田太平記】で、火蓋が切って落とされてたよw
言葉って調べれば調べるほど時代によって変化するし、「誤用が定着する」の繰り返しだしな。
有名所で言えばゴキブリもゴキカブリの書き間違いからだし。
そういうときは録画してYouTubeかニコ動にでも流しておもちゃにするといいよ
じゃあ逆に正解はどこ?
昭和?明治?平安時代まで遡るかい?
指摘厨が基準にしてるのは、自分が習ったかどうかだろ?
結局、言葉の基準なんてどこにもないんだから、間違いもどこにもないんだよなあ
雰囲気もふいんきって言ってしまいがち
字幕が声を荒げるになってる時にあららげるとか言ってた事もあったな
>>11
間違えた言い訳にそんな事言ってると恥ずかしいぞ
あたらしい、も「あらた(新)しい」からの変化だしね。
面白いね。
こういう、どうでもいい間違いに
異常に食いつく変な人っているよね・・・
何かのCMでも「敷居が高かった○○を~」なんてのがあって辟易したな
※15
割れ窓を放って置くのって治安の悪化につながるんだよw
※11
でもキミも誰かが戦艦とかウマの名前を間違えてたら嬉々として食いついてきそうw
編集者ですら世間ずれを誤用したまま本を発行してしまうこんな時代
校正とかしないのか?
確信犯もなんか違うよね
※16
いや、ただのマウントじゃん
特にCMなんて、見ている客に伝わればそれで良いんであって、治安なんか全く関係無いw
大辞林には「らいさん」も「れいさん」も載ってた
少しずつ言葉の意味合いが違ってきたりするから何世紀もたったあとの
人類が私達が生きている時代の文章を見て「???」ってなることもあったりするんだろうか
憮然と穿ったの誤用を知らないんだがwww
新しいは元々「あらたしい」だった、ていうのは知識として知ってるけど、知り合いで苗字「新」って書いて「あたらし」さんっていう人がいるんだよな。
戸籍に読み仮名は記載されないが苗字の読み方は勝手に変えてはいけないらしいので、その人の家は戸籍制度が始まった時から「あたらし」さんなのだろうから、新しいも随分前から「あたらしい」なんだろうなと思う。
野球の試合か何かで、監督が選手に「檄を飛ばす」とか、平気で言う実況アナウンサーとかいるもんな。
もう読み上げソフトでよくね?
アナウンサー学校とかマジで意味わからん
ニュース番組でアナウンサーが話すなら、正しい日本語にしてほしい
コメンテーター等の他の人は誤用でも、本人の言葉ならそれでいい
お恥ずかしい話だが
字も意味も知ってたけど
「出立(しゅったつ)」の読みを最近知ったw
だって口語で使ってるところ見たことなかったんだもの...
言葉は時代によって変化するもの、誤用も使う人が多くなればそれも認められる
というのは分かるけど、ただの間違いで定着しないこともたくさんあるでしょ
言葉が生き物だから間違いはないなんてアホの言うことだよ
ワイは子供の頃から漢字の読み方はわかっても
アクセントがおかしくてよく直される
本ばかり読んで人と喋らないとこうなる
単に読み方を間違ってたという話なのに
用法間違いの話を始めるスレの奴らが気持ち悪すぎる
言葉の正しい意味は知っていても文脈を読み取る能力はない人達なんだな
「新しい」の読みも本当は「あらたしい」なんだけど間違った読みの「あたらしい」がそのまま定着して今でも使われてるんだよな
言葉は変化する物だから、正しい言葉遣いをするなら平安時代とか縄文時代の言葉放さなきゃならんけど無理だな
「れいさん」だと思ってた、というか使った事ない言葉だわ
使ったことある人って、報道関係者以外にいるのか?
と思ったら、そんなバンドもいるのね
>>31
最初に誤読と誤用両方について触れられてるぞ
お前文脈どころか文章も読めてないやんけ
アナウンサーじゃなくて小説でこの手の間違えが繰り返されて萎えて読むのやめてしまったことあるなあ
うちの会社、複数の重役の人たちが「遵守」を「そんしゅ」って読む人たちがいて
社内でだけ「そんしゅ」と読んでも間違えでないって感じになってて、自分の中ではモヤモヤしてる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。