2022年10月30日 16:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653727424/
☆中学生の保護者☆ 114
- 222 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 14:24:01.69 ID:S3NmD8Er
- 小さい頃から何でもよくできるタイプの息子が、いま中3で受験生です
毎週月曜日はかなりの確率で学校を休み、
塾のテスト前にはテスト勉強を理由に一週間休んだこともあります
当然休んでも勉強はかどらないし昼寝したりスマホ見て
夜中になって焦って奇声を発し家具を破壊します
スポンサーリンク
- 話そうとしても震えて過呼吸みたいになって何も聞けません
気になるのはものすごくうっかりしてること
ストレス?思春期うつ?心療内科に行った方がいいですか? - 223 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 14:47:46.68 ID:54qgwsKd
- >>222
かなりプレッシャー感じているのでは?
月曜日にかなり休むのはどうしてですか?
塾のテストのために一週間休むのもあまり聞かないですよね
何でも出きる子とおっしゃるけど
本当に何でもできる子は学校の授業も部活もこなしなから塾もこなせる
塾のテストのために学校を休んでるってことは自分が何でもできる子じゃないって
わかっててでも何でもできる子だと思われてるのがプレッシャーなんじゃないかな - 225 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 15:05:07.67 ID:S3NmD8Er
- >>223
どうもありがとう
学校休むのは勉強の為と言っています
学校がつまらない、とも
おっしゃる通りで、自分の学生時代を思い出しても優秀な医師になった子でも
公立中学の生活を楽しんでました
周りの期待とうよりは自身の理想が高すぎるのだと思います
そこに妥協ができず焦り、悪循環で
希望校に入れてもそこは変わらないので心配しています
どこの高校でもいいからその前に人生を楽しんでほしいと本人に伝えていますが
目に余るのでどこに相談するべきか
ここで塾を変えたら今まで何だったの状態ですし
心療内科に行くのも無理矢理になるだろうしむしろ心の傷になるかなと
学校カウンセラーの制度があるのでまずはそこを頼ってみようかと思います - 226 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 15:07:00.01 ID:+vKUiEXe
- >>222
心療内科のハードルが高ければ母親だけでスクールカウンセラーにでも相談してみたらどうかな?
多分学業も優秀なお子さんな気がするけど、そう言う子に発達障害が隠れてる場合
20歳前後で二次障害で発覚することも多いから、念のため専門家に相談して方が良いよ - 227 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 15:15:17.61 ID:S3NmD8Er
- アドバイスをどうもありがとうございます
小さいころから優しくてスポーツも勉強も一生懸命に取り組み結果を残す子でした
反面、育児はとても難しく、不安定でした
性格と片づけずに、思春期の今できることがあるかもしれませんね
一番身近な地域のカウンセリングを申し込んでみます - 228 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 15:22:44.32 ID:0otodKem
- >>225
学校つまらないってのは本音だろうね
小さい頃からなんでもできてきた子ならきっと頭が良くて他の子と話が合わなくて
つまらないんだろうね
そういう子は同じレベルの子が集まる高校からは話の合う友達みつけて
楽になるだろうから、今がふんばりどきだね
とはいえ、今つぶれちゃったら受験がままならなくなるから
学校と連携とりながらいろんなとこに相談してつぶれないようにしてあげないとね
中3ならあともうちょっとだけだから - 229 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 15:30:10.42 ID:0otodKem
- >>222
心配事があったりストレスたまってたりすると
「なんでこんなミスしたんだろう?」っていうようなうっかりやらかすことは
ふつうの人でもあるから、間違いなくなんらかのストレスマックス状態ではあるんだろうね
奇声とかはそれを晴らすためにやってるんだろうけど
中3くらいだと、受験ストレスなのか思春期のホルモンのせいか、
はたまた発達なのか、色々ありすぎてわからないね
やはり専門家頼った方が良さそう
なんにせよ苦しそうな我が子みてるのは辛いよね
>>229
ストレス溜まると、びっくりするような忘れものします
それもよくわかります
受験、ホルモン、性格、何かしらの発達、もしかしたら全部かなぁと、笑っちゃうような荒れ方で
子供の頃を思い出し、やっぱり辛いです
今からこんなギリギリで受験乗り切れるのか
社会人になってからどうするんだろう
心配ばかり…
- 230 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 15:43:15.45 ID:54qgwsKd
- >>225
中3ならある程度志望校は絞ってきてると思うけど、今の実力で入れそうなところ、
もしくは1ランク落とした方がプレッシャーからは解放されるんじゃないかな
昨年受験だったけど部活やめてから追い込んで成績上げてくる子もいるし、
そうなると今大丈夫だと思ってる学校が厳しくなることもある
そこまでプレッシャー感じてしまうなら本当は推薦で決められると一番良くて、
そうじゃないなら今の時点で実力相応と思うところよりも1ランク下げた確実に入れそうな
ところにしておいた方が良いんだと思う
プライド高そうだからプライドが許さないかもしれないけど
余裕もって入って良い成績保持して大学も推薦狙おうとか言い方はあると思う - 232 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 15:52:05.84 ID:S3NmD8Er
- >>230
そういったことも親からの助言に耳を貸してくれません
それでもいい加減、家族も限界だということが伝わるように
専門家、先生の力を借りてみます
つい恥ずかしいと思ってしまいがちですが - 231 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 15:49:25.87 ID:54qgwsKd
- 書き忘れたから連投するけどこれで下手にトップ高とか行ったら逆に病みそう
ああいう学校は勉強も運動も何でもできる子がいるから比べて落ち込んでしまうと思う - 233 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 15:56:06.22 ID:S3NmD8Er
- >>231
それな
です
頑張って入って下から数えた方が…になりそうで
でも私も考えすぎず、人を頼って、あとある程度ポジティブに?頑張ってみます
皆さま、どうもありがとうございました
少し元気がでました - 234 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 16:33:27.61 ID:XEF37bOQ
- いや、推薦は無理でしょこんなに欠席日数多かったら
公私どっちが本命かは知らないけど
私立高校は五月雨登校や不登校をいちばん嫌うからオープン受験になってしまうと思うし
子供の心に寄り添うのも大切だけど現実を突きつけて喝を入れるのも大切だと思うよ
ものすごい反動(反抗もしくは逆ギレ)来ると思うけど
そこはビビらないで真っ正面から親として立ち向かって - 235 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 16:41:58.56 ID:EyS2WEOJ
- >>225
スクールカウンセラーと担任に相談しつつ、思春期外来の予約をとることをすすめるよ
恥ずかしいことではないし、自分自身も辛いでしょう?というふうに話を持っていって
あげたら良いんじゃないかな
思春期外来は今とても混んでいて受診が何ヶ月も先になるので
同時に小児科に行って紹介状を書いてもらえると早めに診てもらえる
悪化する前に受診したほうが近道と思う - 236 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 16:44:15.16 ID:+vKUiEXe
- もし近くに思春期外来があったら心療内科よりそっちの方が良さそう
何となく受験前はピリピリ多かれ少なかれするし、
専門家にとっては思春期には珍しい症状でもなさそうだし…
高校入っても、すぐに大学受験の話になるし何となく大学入学まで続きそうな気もするから、
登校には拘らず本人のしたいようにさせてみても良いかも
アドバイスしても今は聞き入れる余裕もなさそう
疲れて電池切れなのかも
きっと充電が完了すれば自分からまた歩き出せる気もする - 237 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 16:47:22.58 ID:xfv09AcY
- 東大前で暴れた愛知の高校生思い出した
- 238 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 16:48:38.61 ID:pTmIJq5V
- スクールカウンセラーというのは話を聞いてくれるけど直接役に立つわけではないよ
学校の様子を見てもらうために担任とスクールカウンセラーに話しておくのは良いと思うけど、
なるべく早く受診した方がいいように思う
別にすぐに投薬とかそんなことにはならないし相談だけでもいいんだよ
病院でないとできない心理検査とか心理療法もできるし学校を頻繁に休む、
過呼吸が出るって結構強いSOSのように思う - 239 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 17:03:30.66 ID:S3NmD8Er
- 思春期外来、ありがとうございます
親と祖父母は、難しいところがある子だと分かっているのですが
外では真面目な良い子、をやっているので今まで誰かに相談したこともありませんでした
sosを逃さず、できることを模索してみます - 240 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 18:18:58.94 ID:+dh7xG8y
- >>239
心配だしもちろん外に相談した方がいいけど、
理由はどうあれ学校休みたいときは休んでるわけだし、
おかしな形でも家でストレス発散してるみたいだから、意外と大丈夫かもよ?
もう少し肩の力をぬけたらいいよね。
思春期は思い詰めやすいから、そこが難しいんだろうけど。 - 242 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 20:33:23.79 ID:0TLfbZeL
- 思春期外来行ったことあるけどよかったよ
別に怖いところじゃないしもっとカジュアルに行けたらいいんだけどね
ちなみに今は元気にしてるよ
若いと回復早いね~ - 247 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 20:52:56.65 ID:S3NmD8Er
- >>242
お子さんが元気になって良かったです
診察に行ったことのがきっとただしい判断だったんですね
どうもありがとうございます - 250 :名無しの心子知らず : 2022/06/05(日) 23:29:55.42 ID:+xMbZyFa
- 思春期外来うちも連れて行きました。
行ってみたら待合室も穏やかで診察に来てる子達も普通っぽい子ばかりで拍子抜けでした。
最初は親だけ地元クリニックの紹介状を持って相談に行って
次に本人を何とか頑張って連れて行きました。
今はすっかり良くなりました。行って良かったです。
コメント
そのクソオス、知的障害者では?
親子の縁を切って施設に入所してもらいましょう!
※1
おっさん、ヒゲ隠せてないぞ
診察受けないと確定はできないが、この年頃の少年が急に奇行を行うようになったのであれば、統合失調症を疑う必要がある。もしそうだとしたら、「様子を見る」うちにどんどん症状は進行し、病識もなくなり受診も困難になっていくから、すぐに行動に移さなければ危険
統合失調とか深刻な疾患だって断定するのもどうかと思うよ
受験勉強って大なり小なり思い詰めつつやる子が多いもんだしね
追い詰まって叫ぶとか破壊衝動に駆られるとかありがちだよ
思春期外来とかメンタル面のサポートでたいてい落ち着くしやたらと親を不安にさせる必要もないよ
いい親御さんだと思った こういう親御さんなら一緒に解決考えてくれるからいいね
>>4
断定なんてしてないって。だが、統合失調症の「疑い」がある場合には、「様子を見る」というのは最悪の悪手になりかねんから、一刻も早く専門医に診断してもらうのが必須だ、というだけの話だ
相談から五ヵ月近く経ってるのか
息子さんの気持ちが上手く晴れてるといいな
うちはまだ小学生だけど完璧主義だし学校嫌いなところがあるから参考になったわ
※6
様子見せず病院に行くのは大事だしそこは同意するけどね
強いインパクトのある病名の疑いが!って最初から言うのはどうかと思うのよ
不必要に不安になって判断を誤ったり抵抗感を覚えたりで受診が困難になるかもしれんからね
危機感を持たせるためにそう言うのもありかもしれないけど大半の場合相手をパニックに陥れるだけだよ
わざわざ追い詰めるようなことは言わない方がいいよ
>>9
脅せばいいってものじゃないのは確かに理解できる
だが、統合失調症はありふれた病気であるにも関わらず、「まさか私の子が統合失調症になんてなるわけない」という思い込みで「ストレスによるものだから、様子を見ていればじきによくなるはず」と漫然と時間を経過させたがために、病気の進行を招き泥沼化していく、という事例があまりにも多いのでね
「若年期に」「これまでに見られなかったような奇行が」発生した場合には、頭の片隅には統合失調症という言葉を思い浮かべることは忘れてはいけない
典型的な毒親だよね
「アドバイスありがとうございます」とか書いてるくせに、住民のアドバイスを全く聞いてなくてズレたレスしてる
日常的にそういう感じで、子供の言う事を一切聞かずにプレッシャーだけかけて壊しちゃったんだろうね
最終的に追い詰められた子供が首を吊っても被害者ヅラしてそうで怖いわ
このままいくと息子引きこもりニート一直線な感じ
どう考えても受験のプレッシャーでしょ?
なんで受験辞めさせないんだろう。高校行かなくていいんだよ、って言ってあげれば?受験しなくていいんだよ、じゃなくて。
将来の犯罪者育ててるようにしか見えないわ。
なんで子供の事考えてあげられないんだろう。
>>240
家でのストレス発散が奇声発して物壊してちゃダメでしょ···。
その破壊衝動が鳩や猫に向かなきゃいいけどね
中学の頃、家で奇声出したり暴れたりしてた。常にイライラしてて親に何言われてもムカついて勉強も部活もまともにできなくて1年で10キロ太って肌がブツブツで鼻の角栓マチ針でえぐっていつも真っ赤になってた。虫歯も酷くて口開けられないし目が悪くて細める癖ついてて目つき悪くて常に便秘か生理で下痢状態で最悪だった。
↑それからどうやって落ち着いたんだ
受験のプレッシャーっていうか
多分目標には全く届いてない
全然駄目、どんどん落ちていくばかりって状況だろ
破滅確定しつつある人間の行動ぽいわ
しかしこの人
子供の状況を具体的にはほとんどわかっていない様子なのが恐ろしい
子供の実力がどのくらいなのか
目標設定は適切なのか
成績を上げるための具体策はあるのか
本人は恐らくもうわからなくなっている
大人がかわりにこれを考えてあげないといけない
そして本人のセルフイメージと現実とを重ねていって
その上で、目標に向けて実力を上げていく計画を実行していく
家庭教師的な人が必要かもな
よくそんな好き勝手出来るよな。許す親にただただ驚く。
自分ん家はどれか一つでもやらかせば絶対家から追い出されてたと思う
家具パンチなんて怪我するよ、家具も勿体無いし。
パンチングのやつは?2000円位だよ。
うちも学校でも温和キャラで通っていた息子が中3のある日急にパンチングのやつ?買って~って言うから、理由を聞いたら夫(バリ理系のおりこうさん)からの圧が原因だった。
パンチングのやつは面白半分的に購入、夫とは話し合って…。
それでうちは済んだけど、センシティブなお子さんは思春期外来に愚痴はきに行ってた。
ストレス発散にも、もっといろんな方法があることを示してあげるだけでも、息子さんが安心できるんじゃないかな?
月曜にかなりの確率で休み始めた時点で、ちょっと変なのに
「できる子だから」って意味不明の視点から放置で、不定期だけど
理由(試験が近い)とは無関係の意味がない長期の休み(勉強しない)
完全に悪化してるのにさらに放置で、奇声を上げて破壊行為ってほぼ最終段階じゃん。
ここまできて報告者には何も分かってなさげなのが怖い。理解できる頭もないっぽい。
早くカウンセリングに行って欲しい親子揃って(父親いるのかな?それとも空気?)。
できる子って、月曜休んで、たかが塾の試験で一週間休む時点でできる子ではないような
※21
こういうのは親子で遺伝するからね…
母子遺伝で報告者もおかしいか、父子遺伝で報告者はストレスでおかしくなってるかだわ
逃げ癖や癇癪、奇声、うっかり、話そうとするとふるえるとかは発達障害でよく見られる症状
親も子にたいする認知がおかしい
親族じゃない第三者が介入してくれると良いのだけど
>>23
発達障害は先天的なものであり、幼少期から一定したパターンの行動特性があるんだよ
確かに、成長に伴う課題の複雑化(特に就職)によって問題が表面化することはあるが、
ある時になって突然に「発症」したかのように、「これまでとは別人」のようになる、
ってのは発達障害を疑うべき症例じゃない
同級生に同じような子がいてその子は希望通り学区内トップの学校に進学したけど
スレ内にあるように周りは必死にやらなくてもいい子ばかりで
入学後のGWに見かけたときはガリガリに痩せて青白い顔してフラフラしてた
駅で見かけたんだけどそのまま飛び込むんじゃないかと思うほどだった
カウンセラーに相談してもう一度進路を見直したほうがいいと思う
※23
中学生って、発達が見逃されてた子がちょうど詰む年齢だよね
「子供だから」で許されてたのが許されなくなって、周囲の発達についていけなくなって潰れるのがちょうど中学生くらい
月曜日休むようになっても教師が動かないって事は、教師にやる気がないって事だし
中々難しいかもね・・・
そんだけ意味不明な欠席してたら内申ボロボロになってそうだな
話を聞く限り勉強もそれほど捗ってないし、諦めたら?
>>22
以前はできる子だったのに、今はそうじゃなくなってる、という話だろ
※24
発達障害に詳しくないならあまり口挟まないほうがいいよ
ちょっと笑っちゃった
いつも的はずれなこと書き込む人だよね
持論にこだわりすぎだよーもっと柔軟性を持ったほうがいいよ
>>29
24のどこがどうおかしいのか、具体的に指摘しては?
どんな主題の話からでも、強引にこじつけて発達障害の話にしようとする人がいることは気づいていたけど、まさかその強引さを「柔軟性」だなんて思っていたとはね
※29
まさに“こだわり”だよねー
リアルで知ってる発達で、誰が見ても明らかな事実に対して「そんな事無い無い!あるわけ無い!」って鼻で笑いながら言う奴がいるんだけど
そいつが書き込んでるのかな?と思ってしまった
正直、志望校のランクを下げた方が良いんじゃないの。
高校受験でそれなら。入った後も大変。
下手にランクの高い進学校で落ちこぼれて深海魚になるぐらいなら
下の高校で余裕を持たせてあげた方が結果的に大学受験などでも
良い影響が有るのかも。
まあ、こればっかり入ってみないと分からない部分が大きいけどね。
>>31
29の方が、発達障害という言葉にこだわり、そうじゃないかもよ、と指摘されると、「そんな事無い無い!あるわけ無い!」って執着してるように見えるけどね
同一人物かはわからんが、他のコメ欄でも隙あらば発達障害の話に持っていこうとする人間がいるようだけど、そんなに発達障害っていう言葉が好きなのかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。