2022年11月01日 09:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/
◆小学校低学年の親あつまれーpart180
- 792 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 22:16:22.08 ID:cN08JKcR
- 小1娘の事なんだけど、同年代と比べると幼さがまだ残ってたりする子でちょっと鈍臭いというか…
宿題とかそういうのはちゃんとするけどお友達も自分から声かけられない子で
幼稚園の頃から積極的に声かけてくれる子と友達なるってパターン
スポンサーリンク
- 793 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 22:20:41.63 ID:cN08JKcR
- 途中で送信してしまった
その娘が同じマンションのわりと押しの強い子と友達になって
毎日のようにインターホンで「遊びに行きたい!」って来てたんだけど
たまにだよーってたまにお互いの家を行き来して遊ぶようになってたけど
数日前は普通にうちに来てたのにその翌日から娘が一緒に帰ろう!って誘っても
「1人で帰りたいからダメー!」って断られて別の子と途中まで帰ってるらしくて
娘がショック受けてる
「1人で帰りたいって言ってるからそっとしとこう」
「他の子と帰ってくればいいしお家近いから大丈夫だよ」
って励めしてるんだけど悲しそう
女子あるあるだと思うけどどうしてあげればいいんだろう
ちなみに親としてはあまり仲良くしてほしくないタイプの子だから疎遠でいいけど
娘は遊びたそうで見てて可哀想で… - 794 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 22:33:46.59 ID:eLj/uBU/
- 子供が友達作り下手くそな親ほど子供の友達選り好みするよね
- 795 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 22:53:22.00 ID:Ac/ht/9G
- 相手の子に拒否られてたらどうにもできないから静観するしかないでしょ
親が過干渉な子って1人の友達に執着する子多くない?
腰巾着みたいについて回ったり
相手の子がそれを受け入れてるなら良いけど離れていくなら仕方ないよね
相手の子にも友達選ぶ権利あるし - 796 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 23:06:28.55 ID:cN08JKcR
- そりゃ家に来ていきなり戸棚あけるしお菓子これ食べたいとか言う押しの強い子は
さすがに親としてうわぁってならない?
何にしても静観するしかなさそうだね
過干渉はその通りかもだから暫く娘には悲しかったねと話聞いて
他のお友達とあそぼうねって言ってみるわ - 797 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 23:24:25.77 ID:1Gy4rEwl
- >>796
その友達は釣った魚に餌をやらないタイプというか、あなたの子を下にみてるんだろうね
相手の気持ちを考えられない子だね - 799 :名無しの心子知らず : 2022/09/17(土) 07:18:44.29 ID:dfSFNmuX
- 小1なら戸棚開けないで!とか注意してたらやめない?
やめないなら確かにお付き合いはやめたほうがいい
コメント
文章へたくそか。理解はできるが、わかりづらい。
娘さん、鈍臭いんではなくて家族内で積極的に話しかけて会話しないからコミュ力が上がらなかったタイプなだけだろ。報告者から愛情が感じられない。世間体や自分のことばっかり。
米1はこの文章で分かりづらいとか読む側の問題だろ
娘も友達も年齢的には普通の範疇だと思うわ
その歳の子供に何を期待してんだよ
育てば親が思ってるより落ち着いていくもんだろ
※2
朝から笑った
君んちの子育て単純で羨ましい
まあもうちょい子どもを観察考察した方が良いよ
別に育て方で本来の性格が変わるなんてことはありえねーよ
ゆがむことはあっても
何か子どもさんが興味を持ちそうな習い事、身体を動かす体操教室とかに通わせてみたら?お友達も出来るし体を動かすと自信も付いてくるよ
お母さんが神経質で心配性で子に執着や依存をするような態度だと、子は虚弱になります
たかが小一の友達ひとり云々について、深刻に悩みすぎ
静観一択
なんでも親が悪いというのはどうかと思うんだけど、これは…
友達って受け身じゃ作れないし、同年代の子は他にもいる訳で
この子がダメなら、他の子にもアタックするなりこっちからリアクションとらな…と
教えてあげるのも親じゃないかな。
「そうだね、相手にも都合があるからね」とかそういうのばっかり刷り込んでると
相手の顔色見て気をつかうばかりで、友達なんてずっと作れないんじゃないの。
別に友達は無理やり作るもんじゃねーべ
一人でも大丈夫、くらいのメンタルにするほうを強化すれば?
でも義務教育中は団体行動必須やからなぁ
学校はいわば小さな会社よね
プライベートまでどうするか、は個人の自由よ
幼さが残る、って小学生なら幼くて当然だろ
※4
親が世間体や自分の事ばっかりだと子供は気にするよ
何が正解でいつ怒られるかわからないから消極的になる
当たり前のことだと思うけど
小1から器用な立ち回りや社交性を求められるのか。辛いな。
親がずっと社交の教育をしていたならともかく、もう小学生なんだから出来るよねと言われて突然出来るものでもない。
小学生ならまだまだ幼くて当然だと思うけど。
相手の子だってそう悪いわけでもない
人が集まれば力関係が発生するってのも事実だし
この文章理解できるけど変だよな
たまたまだよーってとことか
押しの強い子と大人しい受身な子が
つるむようになると年齢上がるにつれて
大人しい子がどんどん可哀想な事になる
ワイなんて弱み握られて何かにつけて脅迫されてた
まあ中学年くらいでワイの方がそいつよりずっと
勉強出来る事が判明してから自信がついて
脅しにも屈しなくなったけど
おそらく話し言葉そのまま書いた文章だよね
人が読んでどうかという推敲していない感じ
同じ園だったお友達とかもいないのかな?
友達作るの上手じゃなくて1人が苦手だと辛いな
そろそろ仲良しグループもできてくる頃だし、他にも気の合う子が見つかるといいね
※17
横だけどこういう育児の悩み系は推敲してなんて考えずに投稿する人がこれから完全に主流になるよ
うち全校生徒700超で学童が270
高学年が塾とかで学童行かなくなること考えると働いている人の方が主流なの
いちいち推敲して投下するより下手でも早さ優先になるよ
※18
俺も横だけど
この文章って小1の娘に語り掛けてる口調そのまんまって感じだから、むしろこの人は専業でほぼ娘中心の生活送ってる人って印象
実際娘と友達のこと良く観察してるし
直接意地悪されてるわけでないなら、共感しつつも軽ーく受け流すほうがいいんでないかな
親が深刻に受け止めてしまうと、子供もより一層追い込まれそう
この報告者自身が幼いと思うけどな
小学生くらいになると、相手が大人しいってだけで虐める他害児童が出て来るのに
報告者はのんびりしすぎ
娘をちゃんと守ってやらないとダメ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。