2022年11月02日 02:05
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1662697213/
何を書いても構いませんので@生活全般板1248
- 372 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/11(日) 18:30:53.09 ID:M9LwM65w
- YouTubeで日本を全く知らない外国人達に「日本語はどう聞こえるか」
というインタビューしてるのを見たら、皆「ハイスピード」と答えていた
昔日本人同士で日本語で喋ってるのを聞いていた外国人友達に
「すごい勢いで喋ってて喧嘩してるのかと思ったら突然笑いだしたらからびっくりした」
と言われたことある
日本語そんな速いかね
スポンサーリンク
- 375 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/11(日) 18:48:13.64 ID:YINo+9nj
- >>372
中国語を話す人に「早口で喧嘩してるみたいでわからん」と言ったら
英語を話す人から「日本語含めてアジア圏みんなそんなだよ」と笑われた
日本語全くわからない頃は何かムニャムニャミャーミャー言ってるように聞こえたって
タイ語とか全くわからん言語だけじゃなくて、英語も気合い入れないとムニャムニャ聞こえるから
母国語以外の意味不明な言語はみんな早口でムニャムニャしてるに違いない - 376 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/11(日) 18:51:25.55 ID:woP6wTd4
- 英語圏の人が日本語を聞くとマシンガンを撃ってるように聴こえるらしいからね
- 377 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/11(日) 19:27:23.12 ID:YT9p04m1
- >>372
ニュースの読み上げ速度が、1分間あたりの音節数で、日本語では350前後、英語は200前後。
音素数だともうすこし差が広がって、自立語の数だとほゞ同じになる。
日本語は、音素の種類を減らし音節の構造を簡単にして発声や聴き取りのエネルギーを減らして、
代わりに1音節分の短くすることで情報量を稼ぐ方向に進化してきた。
結果的に単位時間あたりの音節数が多いので、
音節の数で言葉の長さを認識するような言語圏の人が聴くと
とても早口に聞こえる。
たとえば、英語は、単語の長さは、綴りの文字数(音素数)ではなくて、音節数で認識している。
辞書だと、点で区切って見出し語が載ってる。
scrambleならscram・bleとか、Wolverhamptonならwol・ver・hamp・tonとか。scrambleは長さ2で、
Wolverhamptonは長さ4と認識している。
itと、scriptと、音素数では2と6とで3倍違うが、言ったり聞いたりする上では1音節で同じ長さだ。
日本人が聴くと長く聞こえる長母音や連母音もこれまで長さとしては同じと認識している。
(実際に波形グラフを取ると明らかに長いが、それでも、同じ長さに認識する)
こういう感覚があるから、
日本語の単純な子音は連続せず必ず必ず子音の次は母音という構造を並べたものも、
音素数ではなく、音節数で勘定して、えらいことは沢山発音しているなー、と認識してしまう。
コメント
只、子母音一体なだけだからな
それがそう聞こえるって話
マシンガントークで少ない情報量を伝えてくる人がいて困るわ
口を挟めないから詰めた確認がし辛くてかなわん
関東育ちの母が都内の大学に進学して、大学の寮で関東出身者と普通に話してたら
九州出身の同級生に「喧嘩しないで」って止めに入られたことがあったって言ってた
あまりにスピードが早くて、喧嘩してるように聞こえたんだって
タカタカ言ってる様に聞こえると数人の英語圏の人が言ってました。
英語や中国語に比べると、言葉の割に情報量は少ないのに
英語になれた日本人が英語喋ると結構早口だなと思うが、元々早口なのだろうか。
へ〜初めて聞いたわw
You Tubeでバイリンガルのチャンネルを
観るの好きだけど、英語も中国語もヒンドゥー語も
難しいわ
誰か377をラーメンに例えるか何かして簡単に説明して
英語の方が早くて聞き取れない
まぁ知らない言語なんてそんなもんなのかな
英語の歌とかめっちゃ速くないか?
日本語訳とかみると、同じメロディで英語の方が言葉が多いよ。
感覚の問題なんだろうか。
ミャーミャー…名古屋人かな?
ポルトガル語に聞こえるとも
聞いたことがる
こういう専門的な解説は面白い
>>377がすごくためになることを言っているのはわかるんだが、バカだからよくわからなくて悔しい
※1
むかーし「日本語の勉強にニュース番組見てるけどアナウンサーが早口で難しい」って意見にはて?と思ったがそういうことか
※14
ざっくり言うと印象に残る母音の数が日本語の方が多いから早口に聞こえる
って感じかな
experienceだと音声記号だと/ ekspí(ə)riəns / で母音はeとə2つの計3つのみ。日本語だとエクスペリエンス/ekusuperiensu/と母音が7つもある。1音に必ず1母音が必要な日本語は英語よりも余計に舌の動きが必要ってのはあると思う。
377は音声学の専門の人かもね。
※12
英会話まで習ってたけど、英語苦手。
仕事で少しだけ触ったポルトガル語が聞き取りやすいし覚えやすくて驚いたわ。
子音の数が英語に比べて多いよね
英語は流れるようなので聞き取るのが難しいw
しかし解説が面白いなぁ
東南アジアらへんの言葉はムニャムニャいうよりポコペコポコ言ってるように聞こえる
377面白い
鳳凰を追おうを英語圏の人が聞くと
ほおおおおおおになるってそういうことなのね
日常会話こなしててもニュースの文章は聞き取りが難しいっていうね
確かに英語もフランス語も中国語も韓国語も全然聞き取れないけど、英語やフランス語に比べるとあとの二つは忙しなく早口に聞こえるわ
チャカチャカチャカ!って感じ
英語なんかはそもそも音声の周波数が違うようなイメージの聞き取りづらさ、音自体が聞こえにくい感じがあるけど、中国人観光客の声は音自体はよく聞こえる
日本語もそういう風に聞こえるってことなのかな
英語のが早くてわかんねーよ
特にアメリカ英語聞き取れねーよ
※10
例えばクリスマスという言葉が英語はXris-masと2拍なのに日本語だとク・リ・ス・マ・スと5拍になる
だから同じメロディに歌詞をのせるなら英語のほうがたくさんの単語を使いやすいのはその通り
逆に言えば同じメロディ=同じ時間の中で同じだけの内容を言うためには日本語のほうが早口に聞こえるってのが今回の話
アナ雪のLet it be~Let it be~という繰り返しの歌詞はアリノー・ママノーと訳されてるけど原詞と同じように文を繰り返して歌おうとすればアリノママノー・アリノママノーって早口になるじゃん?
会話でも英語話者がXris-masと2拍で話す言葉を日本語話者はク・リ・ス・マ・スと5拍で話すし、そのときに決してXris-masの2.5倍の時間をかけるわけじゃないから速くせせこましく感じる
日本語は1拍ごとに子音・母音のセットが明瞭に連なるからタタタタタタって感じで機関銃みたいに聞こえるという欧米人の感想も聞いたことあるよ
昔、オーストラリアから留学してる子と仲良くなった。日本語は日常会話が普通に出来る
オーストラリア人2人で共同生活してるとこに遊びに行ったんだが、2人の会話がめちゃ速い
そこそこ英語が出来た自分だが全然付いていけなかった。
「オージーは速いんだよね」って言ってたよ
そんな彼女だが、英語の歌詞は一発で分かるのか聞いたら「バラード以外は聴き取れるはず
ないよ」だって。そんなもんかと驚いた
アナ雪のサビはlet it goだと思うの…
スペイン語とかも早口に聞こえる
なるほどー
昔知り合いの中国人留学生が日本語は早口でデータの裏付けもあるって話してたんだけど、掘り下げる前にすぐ別の話題になったから細かい話を聞けず理屈が気になってたんだよね
377読んで長年の謎が解けた
ちなみに当時は検索しても情報を見つけられなかったんだが今は検索したらすぐ出てきた
英会話youtuberのユミさんて人が同じこと解説してた
377の
>>音素数だともうすこし差が広がって、自立語の数だとほゞ同じになる。
は
>>音素数だともうすこし差が縮まって、自立語の数だとほゞ同じになる。
ではないのか?
誰か教えて、エライ人。
取りあえず「マクドナルド」は、「マッ!ダッ!」
「ホットドッグ」は「ハッ!ダッ!」って発音したほうが
アメリカ人には聞き取れるって言ってたわw
俺が子供の頃は、英語の授業でシラブルの話ほとんどなかったんだけど、今はどうなんだろ?シラブル重要
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。