2022年11月02日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
- 484 :名無しの心子知らず : 2022/08/21(日) 09:09:08.15 ID:VjvAih7c
- 子の偏食で悩んでます
もうすぐ2歳ですが特定の物以外口も開けません
食べられるものも日によって変わり、豆腐、アンパンマンのお茶漬けをかけたうどん、
ソーセージ、炊き込みおにぎり 以外に食べそうなもの本気で思い浮かばないです
そして朝にそれを食べると昼と夜には絶対食べないのと、
おにぎりも最近海苔しか食べなくなりました
スポンサーリンク
- 保育園では給食完食しているので相談混じりに詳細確認すると
「息子君が食べられる量に減らしてて、メイン以外は一口必ず食べてます!」と
頑張ってますよ風に言われましたが、一口って…それで完食かいと、衝撃でした
ネットで幼児食を調べると味覚は3歳までで決まるとか、
幼い頃の食生活が脳にも影響とか不安材料が増えていきます
そもそも口も開けない子にどうしろと、無理矢理口に入れるわけにもいかず
身長は平均、体重は少し軽い程度で成長曲線からずれてるわけではないので、
0歳から行ってる市の栄養相談もそのうち食べますから食べるもの食べさせてとか、
お決まりのテンプレアドバイスで毎回終わり
今こんなに食べないのにこの体型なら、普通に食べさせると太るのか?
このままでいい?と自分の中で正解も分からなくなりました
意思疎通は取れてるものの発語が現在片手で数える程度なので
何かある子かもしれませんが、毎食ストレスです - 485 :名無しの心子知らず : 2022/08/21(日) 09:20:14.39 ID:vEYtPpnx
- >>484
定期的にこの質問あるよね。保育園で食べてるなら大丈夫。
偏食はもっと酷い。白米しか食べなかったりする子もいる。
肉も豆腐も炭水化物も食べてるなら大丈夫。体調も良いんでしょ?問題無し。 - 487 :名無しの心子知らず : 2022/08/21(日) 10:04:52.09 ID:VjvAih7c
- >>485
肉魚食べないです
炊き込みご飯に入ってる小さい鶏肉すら食べず、見えてたら口開けません
ご飯に隠して食べさせても少しでも肉が入ってると吐き出します
野菜も同様、コーン以外無理
炊き込みご飯というか実質味付けご飯です - 489 :名無しの心子知らず : 2022/08/21(日) 13:10:20.31 ID:EX3lwU9T
- >>484
うちの2歳も同じ感じだよ
家で食べるのって麺類の具をよけて麺だけとか白ごはん、フルーツとかパンとかだけかも
上の子もそんな感じだったけど10歳の今は好き嫌いなくなんでも食べる
上の子は3歳~4歳にかけて食べられるものが増えていったから、
下の子もそうなるかなーって今はもう諦めてるw - 490 :名無しの心子知らず : 2022/08/21(日) 14:06:02.80 ID:mmdwLtXu
- 私が知ってる偏食の一位はこだわり偏食が凄くて
保育園で給食が出るのに食べられず家から弁当箱に
カステラかドーナッツを入れて持ってきていて
それを食べてる子だったな
コメント
食物アレルギーが多過ぎて食べられる物が
殆ど無い子供とかいるよね
昔だったら生き残れなかっただろうね
バレリーナの上野水香さんは、少食過ぎて
3歳の時に救急車で運ばれたらしいわ
栄養失調っていうことね
今だったら親が警察呼ばれそうよね
うちの子、偏食すご過ぎて2歳まで母乳育児だったよ。保育園に行ってからは少しずつ食べれるものが増えたけど、5歳くらいまでは肉は一切受け付けなかったから納豆や豆腐でしのいでた。
今は肉好き中学生。
ここまで酷いなら、開き直ってとにかく餓死しなければOK。
間食やジュースを100%止めて、
食べられる食べ物だけ並べてればそのうち食べるだろ。
で、食べたらご褒美のデザートがあることをちらつかせれば頑張るだろ。
大丈夫!
中学になったら食費で悩む程に良く食べるようになるから。
みんなこうやって悩んで試行錯誤しながら子供にご飯与えてるってのはみんなわかってるのに
納豆巻きのヨーグルトコーティングを旦那に捨てられたお母さんは「ゲテモノ喰わせんなよ」とかめちゃくちゃ叩かれてたの不思議だなぁって思う
成長曲線から大きく外れてないなら、今のその子にとって必要な分は摂取出来てるからそれ程心配しなくても良いと思う
ひと口づつでも給食食べてるの偉いよ
親って大変だなー
> 味覚は3歳までで決まる
これはあんまり信じないほうがいいと思う
大人になってから好きになるものも多いし。苦い系とか
ただ自分が何でも食べてみる方だからか、子供もできれば
何でも食べる方になって欲しい気持ちもすっごくわかる
うちのお隣の子も歯を食いしばって絶対に何も食べない!という強情さでお母さんゲッソリしてたなあ
ほぼサッポロポテトだけで生きてる時期もあったのに
小学校入ったら急にモリモリ食べだしたらしい
お母さんって大変だわ本当に
両親が揃っておいしそうに夕食食べてれば、子供も真似したがる。
うちは上の子が小さい時は大変だった(野菜嫌い、肉嫌いだった)今はもうだいぶ食べられるよ。下の子は好き嫌いほとんど無いけど、食べるのメチャクチャ遅くて時間かかる
2歳までは外遊びの機会も運動量もあまり多くなかったりして
でも成長して走り回って遊ぶようになったらすこしは食べる量も増えて
食べられるものも増えるかも。うちの子も6歳で少食だけど
それでも少しづつ食べる量が増えている感じはします
うちも偏食でブロッコリーとしらすご飯とウインナーで生きてた
4とか11は育児したことないだろ
食べないものは雰囲気なんかで絶対食べない
まだ2歳だしなあ
偏食なりに食べるもの食べさせてくしかないと思う
※9
サッポロポテトだけ食べる子供の話、私も聞いたことがある
偏食の子でも好む味なのかな
我が子は二歳~四歳の頃は毎日食べられるものだけで生きてた
幸いギョーザが行けたので三大栄養素完全食品!とギョーザ1個食べたらOKの日々が続いたなあ
白ご飯とパンと唐揚げしか食べなかったけど、やっと豆腐食べてる。少しずつ増えるよきっと。あせるよね、これは正解なのか?!ってもっと他にも食べて!って。小学生の子は少しずつこれ美味しいなーって色々食べるようになった
うちの子もこんな感じ
お腹減ったと言う割に、気乗りのしない食べ物は一切食べない、おやつですら食べない
気に入らない食材を出すと他の食べられる食材もすべて拒否しだす
産まれた時から小さめで、今や成長曲線下回りかけてるから余計に焦る
風邪も引きやすいから絶対栄養足りてない
ご飯にこっそりサプリ混ぜてやろうかと思案中
上の子が霞でも食ってんのかってタイプだったけど、年少に上がったらわりとなんでも食べるようになった
年少さんになると規定量完食しないとおかわりできないルールだったから嫌いな物もそこで減った感じ
栄養失調になりそうとか味覚どうなるんだろとか心配だったけど、小学生になった今はもうどっちも全く心配ない状態
当時何も食べてないくせに排泄は大人が羨ましくなるくらい健康的だったし、身長体重も成長曲線内だったのが未だに不思議なんだよね
食べないの相談しても「成長曲線内だしこんだけ肌つやよくてよく動いてるならオッケー」って言われて終わるから不安がすごかったけど、その言葉をもっと早く信じて気楽に子育てすれば良かったなと思う
知り合いの子もこんなんだったわ その特定の物を作らんかったら他の食べるやろと思ってたけど食べずにどんどん痩せていってヤバいからとりあえず食べさせてるみたい
コメ欄でも見るとこんだけ多いのね
うちの子もアンパンマンパンが主食だわ
キャロット味がいいみたい
ポテトをもりもり食べると思ったら生協の子供用ナゲットだけ選り好んで食べたり
その時期その時期でブームがあるみたい
もうね、食べてくれるならなんでもいいよ・・・
逆に子供の時から何でも食べる食べたがる食欲旺盛すぎてずっと肥満に苦しんでる自分みたいなのもいるからね…
苦手な食べ物はあったけど食べないって選択肢はなかった
前世はたぶん餓死したなんかの生き物なんだろうなってくらい食に執着してるよ
栄養失調なら大変だけどちゃんと成長してるなら全然問題ないと思うわ
食べないことに悩んでる親は世の中で言われてる大抵のこと(親が美味しそうに食べる、褒める、一緒に作る、野菜を育ててみるなどなど)を試してて小児科にも保育園にも保健師にも相談済みだから〇〇やったら食べるよってのは言ったところであまり意味がない
気になるのが偏食だけであれば食べられるものを与えて様子見、他にもおや?となるところがあれば適所で検査する、あとは親子共々参ってしまわないようにメンタルケア
第三者の場合は話を聞いて共感したり慰めたりすることしかできないけど、第三者としてそれが一番重要なことだったりする
2歳児はそういうもの
って思ってていいかと。
栄養偏って病気になったり成長が止まったりするのが心配なんだろうけど、なんでもいいから食べてれば良しの時期
カステラならタンパク質と炭水化物を取れて高カロリー、良し。
三歳半になればそれなりに食べるようになるし、7歳になればもっと食べる。
お母さんは心配を我慢する時期。つらいけどがんば
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。