2022年11月06日 15:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1655783934/
【戸建て】子供を育てる家 part.80【マンション】
- 83 :名無しの心子知らず : 2022/06/23(木) 16:21:40.14 ID:kGLQ5bJJ
- 不動産に勤めてるからいうけど中古住宅は断熱性能とか考えるとやめたほうがいいと思う
どんなにリフォームしててもトータルコストで間違いなく新築を大きく上回るよ
たとえばツーバイフォー、シックスだとどんなに丁寧な作りでも十年もすれば歪みが出てくる
もちろん在来工法でもそれは変わらない
スポンサーリンク
- あまり知られてないけど窓の断熱性能も下がる
20年で不動産価値は無くなるなんて言うけど、
逆に言えば不動産を高く売るために20年は価値が残るように言ってるだけ。
実際は住宅としては十年建つと欠陥がどんどん出始めて、家の保証も切れる年なんだよね
大きなお世話だろうけどたかだか千万二千万の節約のために
中古住宅買うくらいならグレード落としてでも新築買うべき
家は本当に後悔出来ない買い物だよ - 84 :名無しの心子知らず : 2022/06/23(木) 16:35:03.31 ID:jO8ljki4
- 何が言いたいのかよく分からない
結局新築買っても10年で欠陥出るって言いたいの? - 85 :名無しの心子知らず : 2022/06/23(木) 16:48:44.66 ID:SL2IQWe8
- ここの方々は買っては売りの都会の人が多いから
20年後なんて気にして無いんじゃない? - 86 :名無しの心子知らず : 2022/06/23(木) 17:45:19.62 ID:/j4uHvn7
- え?都会の人は注文住宅を十年ごとに売るの?え?
十年ごとに建売を買うアホいんの?え?ソース出してよ(笑) - 91 :名無しの心子知らず : 2022/06/23(木) 20:22:22.78 ID:HBh556fp
- その言い分が本当だとしたら、新築も10年でボロボロになると思うんだけど…?
- 92 :名無しの心子知らず : 2022/06/23(木) 20:35:43.70 ID:vNcRu4Ad
- 10年でメンテが必要になり始めるってことだと思うけど…
設備系も10年過ぎて壊れたら部品供給無くて買い替えって事はままあると思うし - 93 :名無しの心子知らず : 2022/06/23(木) 20:40:09.49 ID:r3fsZJGb
- 設備系、長いのでも10年保証とかだしね
コメント
不動産に勤めてる割に何も知らないのね
というか、嘘に限りなく近い詭弁を書いて何が言いたいのかしら
自動車を買い替えるくらいの頻度で戸建てを建て替えしまくれという事かな?
そりゃ家を売る人には都合がよろしいことで
馬鹿も休み休み言え
10年ごとに新築の賃貸に引っ越すべき、と言うなら是非は別としてまだ理屈は合ってるけど
>グレード落としてでも新築買うべき
って希望通りじゃない新築を買って10年住んだ後は不満と不備欠陥だらけの家が残るだけなんだが
「(グレードの低い新築建売を売りまくりたい)不動産に勤めてる」ってことかな
まあ20年は言い過ぎ、40年だな
とりあえず胡散臭いから激安中古買ってフルリフォームとかでええんでないの
まぁ中古界隈は新築より安い中古なんて築50年超の木造か事故物件しかないけど
正直不動産でも読んだんだろ
>中古住宅買うくらいならグレード落としてでも新築買うべき
新築なのに安いからって飛付くと土地が難有りだったり、型落ちで性能の劣る建材使ってたり、施工が雑で既に欠陥が有ったりで、それなりに気を付けないとならない個所は有るのでは。
そもそも日本では中古の木造戸建てはあまり人気が無いので、生活に支障が有るレベルの欠陥が有る物件がそのまま一般人向けに売りに出る事は多くないし、買う側も予算や場所の関係で中古でもその物件が良いなんて事が多いのだろうし、余り意味の有るウンチクではない様な。
つまり古民家買ってフルリフォームが最強という事ですね!
激安中古フルリフォームは同じ年落ちの中古車をフルカスタムするくらい不毛
激安中古をローン組まずに買ってDIYで手を入れるのが正解
ワイの意見としては1995年の震災以降、ザックリ言って21世紀に建てられた家なら軽く50年は持つよ。2001年完成の家なら築21年だが2051年まで(あと29年)大丈夫。
安く買った分、断熱工事を足せば良い。便器や洗面台などサクッと入れ替えたらかなりカッコよくなる。二重窓とか天井断熱材、サイディングを足しても良い。
中古はゴミだから買うなはその通りだけど
その他の内容は間違いだらけだな
コイツが中古住宅売って買主からのクレームに上手く対応できて無いからこんなこと言ってるだけだよ。
新築ならクレームはハウスメーカーか工務店にいくもんな。住宅産業はクレーム産業とか言われてるんだからその覚悟で働くんだね
今の建売住宅は、外壁がパターン化した板で、繋目をコーキングで埋めるから、4~5年もしたら硬化し縮んで隙間が出来、そこから雨水や湿気が入り、内側からカビる。
なので2000年頃~建売住宅は、定期メンテナンスを省くと、速攻で傷む。
実家の断熱性能と新築のそれのあまりの違いに愕然としたの思い出した
外側水回りをフルリフォームしても家の根本的性能は確かに違う
夏は涼しく冬暖かいから住み続けていると光熱費にドンドン差がつくだろうね
この報告者は絶対に不動産業じゃないよ
せいぜい、「こだわりの木の家」系の意識高い系のオタクで、
パパママに注文住宅を買って貰った金持ちのバカ息子ってあたりじゃないかな
ホントに住宅不動産のプロなのか?知識とセンスが無いのか?疑わしい内容ですね。私も元HMプロでしたが。
中古か新築かの2択で話進めるから辻褄が合わない。まず第一優先が耐震構造で建築基準法改正以降の物件であること。以降の優先が性能面ですが、断熱性能は性能面の1項目に当たる。体系的な項目の優先順位で語らないと誰も納得できないし、今のユーザーの方が勉強しているますよ。
ちな、木造で断熱性能の低い窓であれば、新築でも断熱は悪いよ。エアコンの木造6畳とコンクリート造10畳の違いくらいに。
新築そっくりさんで解決
バブル期に億近い価格で売ってた物件を中古で買ってフルリフォームしたけど普通に住みやすいが
もともと金持ちが住んでる地域だから治安もいいし
嘘を書くと有識者がわらわら来て教えてくれる
みんな天邪鬼ね
「不動産につとめているから」・・・新築買って欲しいんでしょ。不動産業者ってホントわかりやすい。少し考えればわかることをさも正解のように言う。だから業界が成長しないんだよ。見てごらん変な事件は大抵不動産がらみや金融からみ。
たかが千万二千万っていくらの家売ってる設定なんだろ笑
地方の中古なら数軒買える値段よ
断熱性能、新築でもHM方針によってピンキリだよな
北の方だと断熱&気密しっかりやっとかないとキツいけど
西日本ならそんなに気にしなくてもいける
築30年のマンションから新築のマンションに引っ越したけど、まじで室温が違う
南全面窓(リビング)、一階、大通り沿いで条件は同じ、こんなにも違うのかと感動した。
集合住宅でこれだから一戸建てなんてもっと違うんじゃ無いか?と思ったけど30年ものの中古住宅なんて買う人いないか、最近は…
そもそも新築を建てては潰すのはもうやめにしようって話で、長期優良住宅が始まってるのにな。
まーた街中の謎のチンドン看板ぶら下げたデベの下っ端がはじめたな?w
築9年のマンションだけど今の時期でも
晴れると南側の室温が28℃超えるわ
南関東住みね
戸建ては寒いね、木造コンクリート関係なくw
そりゃ技術は進歩しているんだから今の新築は3年前、5年前、10年前に比べると進んでいるでしょうよ。中古を買う場合は手を入れることを想定して買っているなら買い手にとって不満はないよ。
水回りなんか10-15年で手を入れないといけないのは新築だって同じだし。
設計事務所に勤めてるから言うけど、その「グレードを落とす」をやると設備と共に断熱性能も一緒に落とした仕様になることが多いぞ
断熱材の使用箇所、量だったり窓だったりとかな、だから一概に新築なら何でもOKじゃない
設備系に関しては、特に水回りとかは毎日大量に使うからそりゃ10年酷使すれば何かしら不具合出るだろうよ
とりあえず、阪神もだけど姉歯事件でもいろいろ基準が変わったから中古なら最低それ以降の方がいいけど
勤めはじめて多少知った付け焼刃知識を披露したかったんだとしか思えない
つ「解決!ビフォーアフター」
でもさー1ヶ月で2万円光熱費が違ったところで1000万円消化するの40年超えない?
ピュアな奴が営業の厳しい会社に入ったらこういう考えになる
無理やり売ってるのを正当化するために多少の矛盾を無視するんだよね
>結局新築買っても10年で欠陥出るって言いたいの?
笑った
高いしデカいけど家だってしょせんは物だから、普通に経年劣化はするし設備は年々進化するからしょうがないよね。
気になる人は一生賃貸がいいと思う。
戸建を買うときはメンテコストをちゃんと見といたほうがいいとは思う。マンションの管理費程度はかかると思った方がいい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。