2013年04月16日 13:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1363756791/
- 579 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 02:31:44.41
- スレチだったら誘導願います。
解決はしているのですが、私の常識がおかしいのか判断に迷うのでご意見をお聞かせください。
昨日、私の祖母が他界し、今日が通夜だったのですが、
そこにコトメが婚約者同伴で片道2時間かけて来てくれました。
一般参列者でなく親族席に座り、その後の親族控え室での食事にも招待されていないのに
出席していました。 (出席されることが計算外で食事が足らなくなりました。)
コトメの他には、祖母の子供や孫や曽孫や甥や姪など祖母に世話になった近しい親族ばかりで、
コトメたちは浮いていました。
それだけでも首を傾げることだったのですが、
主人とコトメは、明日の葬儀後の火葬場まで同行することを当たり前のように話していたのです。
祖母も面識のない孫の旦那の妹やその婚約者に骨を見られるのは嫌だろうと、
さきほど主人に「来てくれるのは本当にありがたいけど、火葬場までは遠慮してもらいたい」と頼んだところ、
そうやって俺の家族を締め出すのか、どうやって断ればいいのか考えなきゃいけないじゃないか、
と不機嫌になりながらも承知はしてくれました。
私としては、そこまで遠い繋がりの人間が火葬場まで来るのは非常識だと思うのですが、
どう思いますか?
主人の継父の実父の葬儀に出席したことはありますが、
そこでは葬式にも火葬場にも、近い親戚しか来ていませんでした。
スポンサーリンク
- 580 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 03:18:19.10
- コトメと婚約者が義実家を代表して参列した(ウトメの名代とか
ってことだとしても、故人の孫の婚家が火葬場まで行くのは非常識かと
孫である>>579ですら、万が一、人数的な制限がかかれば遠慮する立場だよね
(同居孫なら故人と近いけど、例えば「家族のみ」の縛りなら外れる立場って意味で
なのに、オレの家族を締め出すも何も…
厳密に言えば親の籍抜けて家庭持ってる以上、コトメも旦那の家族ではないよね
もしかして旦那、嫁側親族ばかりの中で肩身が狭いからコトメ呼んだ?
もしそうなら旦那キモい - 581 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 06:44:56.24
- ウチの地方では職場のつながりで火葬場まで行ったりするけどね。
最近はそういうのが煩わしいということで近親者のみもあるが
近親者のみの通夜、葬式とはどんなものかとわざわざ行く人もいる。
コトメ達も一種の、覗き感覚なのかな~と思った。
食べ物はモッタイナイかもしれないが多めに用意しておくよ。 - 582 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 07:44:17.70
- 婚約者を見せびらかしに来たとか?
でもそもそもコトメ自体他人なのに結婚もしていない「婚約者」を連れてくるのが
また、おとなしく連れてこられる婚約者もわからん
普通、「俺ってここじゃ場違いじゃない?」と落ち着かないと思う
もしかして>>579さん実家が地元の名士だったりとか?
それに夫も変
俺の家族締め出しとかって、そこはよその家の葬式だぜ - 583 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 07:56:03.03
- >>579
食事って通夜ぶるまいのこと?
普通は遠い所ありがとうございましたってむしろ誘導するものかと
密葬や家族葬でもない限り通夜ぶるまいは元々そういう意味合いだしね
通夜ぶるまいの食事は+αで多めに用意するのが一般的だと思うけど…
通夜ぶるまいによくある大皿取りじゃなかったのかな
拾骨はそのメンバーならご主人までかなぁ
地域差もあるかもしれないけど孫の連れ合いが葬式に出てるのに
家族じゃないからご遠慮くださいなんてうちの地域じゃないよ
ただしコトメはさすがに違うだろって感じ
是非と言われない限り骨あげするような立場じゃない
ただ冠婚葬祭、特に葬式は地域で常識が違うから難しい部分もあるね - 585 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 08:23:00.98
- >>583
確かに、通夜ぶるまいって一般的に参列者が辞退する事はあっても
遺族側が「遠慮してくれ」って聞いたことないかも。
>>579の葬儀が「近親者のみ」でって事なら
コトメは非常識にあたるんだろうけれど
レスの中に「一般参列者」ってあるから
家族葬って事でもないんだよね。 - 584 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 08:22:32.28
- 片道2時間かけてきてくれたなら、食事くらいはねえ・・・・
義理の関係で来てくれてるんだから。
火葬場については変だと思う。
夫の母親と継父は来てなかったの? - 586 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 08:44:43.84
- >>579
うちは田舎の本家で隣近所やら祖父母の親が出た家やらかなり付き合いは深い地域だけど、
孫の旦那のきょうだいなんか呼ばないな
というより、通夜や火葬、葬式なんかは知らせがなければ故人と付き合いがなければ基本参加しない
落ち着いたときに線香をあげにくる程度
悪いけど旦那がおかしいんじゃないかな
俺の家族!とか、むしろあんたも他人だからって思う - 587 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 08:46:19.47
- 顔も知らない会った事も無い人を普通は呼ばないって
面識無いのに義実家側が出しゃばるのがそもそも非常識
旦那までだよ来て良いのは - 588 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 08:47:04.76
- ジジババ位になると、通夜ぶるまい目当てに
縁遠い人のお通夜にしゃしゃり出たりする人もいるみたいだけど
コトメ達は、片道2時間でそれはないよね
通夜ぶるまいが足りないなら、ちょっと包んで帰りにどこか寄って下さいって渡すかな
言外に帰ってねって伝わるだろうし
葬儀場でお通夜をすると、葬儀会社の人が足りない分を都合付けてくれたりするし、
多めに発注するように言ってくれるけど、そうではなかったのかな
本人も孫の立場だから詳細はわからないよね
社会人が葬儀に出るかどうかは、忌引が取れるかどうかが目安だと思う
兄の妻の祖母なんて、ましてや婚約者の兄の妻の祖母なんて、失笑レベル - 589 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 08:48:23.25
- 家族葬でなく、一般参列者もいる状況で2時間かけてきて、
コトメと婚約者座るところは別々ですってのはさすがに難しいんじゃない?
かといって2人とも一般に座らせたら周りの目が・・・なんてこともありえなくはない。
そもそも連れてくるなよって話は置いといて。
火葬場については地域性もありそうだし、なんとも言えない。
うちは超がつくド田舎なのもあるだろうけど、義理関係くらいだったら来るし職場関係も来る。
更に言うならもっと遠い親戚が来たりもする。
通夜ぶるまいについては多めに用意するのが普通だと思ってたからむしろびっくりした。 - 590 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 08:51:35.49
- 同じ立場でちょっと考えてみた
私の旦那の祖父(義祖父)が亡くなって、孫の旦那と私はお世話になったから当然参列する
結婚式には足が悪くて義祖父は出られなかったので私の弟は義祖父に会った事ない。
更にその弟の彼女が葬儀に来ると考えると・・・
あり得ないあり得ないwwwww - 591 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 08:51:40.32
- 葬儀は呼ぶ呼ばないではなく、知らせてものでしょ。
招待じゃなくて告知。
だからコトメが知らせを聞いて「兄の妻の身内の葬儀に出る」というのは
珍しいことかもしれないけど非常識じゃない。
喪主側からしたら、遠路はるばる縁の薄い方が来てくださったなら
食事を振舞うのは礼儀と言ってもいいと思う。 - 597 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 09:01:11.36
- 通夜ぶるまいを遠慮しろって初めて聞いた
じゃあ一般参列者は全員食事もなし?
一口でも食べるのが通夜ぶるまいの礼儀だし供養なのにそれはないわ
お通夜に関しては遺族側が非常識だと思う
それに2時間もかけて列席する人が興味本位とは思わない
気持ちがあればこそでしょう
お骨を拾うのはさすがにどうかとは思うけれどね - 599 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 09:02:55.94
- 会った事もない人の葬儀に普通行く?その神経が解らん
- 600 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 09:05:34.83
- とりあえず婚約者まで連れてくるのはかなり変だと思う
- 602 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 09:09:57.00
- 会ったこともない人の葬儀に参列は、そう珍しいことでもないと思う
結婚して、相手との関係性によりけりそんなの結構あることだ
この場合はすごく微妙だけど - 614 :579 : 2013/04/16(火) 09:54:53.67
- 通夜ぶるまいのことは知りませんでした。
本当にお恥ずかしい限りです。
親族控え室での食事で、近い親戚以外はみんな帰っていたので、
それが普通だと思い込んでいました。
これを機に勉強しておこうと思います。
皆様のレスを拝見し、叔母とも話してみたのですが、
普通はあまり来ないものだけど、せっかくそう言ってくださっているのなら
火葬後の食事をご一緒してもらおうということになりました。
後出しですが、遠路はるばる来てもらえたことには感謝しています。
主人の実母は、当日に骨折したのでいらっしゃりませんでした。
どうして火葬場まで…という困惑と、主人への苛立ちで、
義妹へ失礼なことを書いてしまったと反省しております。
ご意見ありがとうございました。
変な邪心は捨てて、精一杯祖母を送り出して来ようと思います。 - 615 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 09:59:05.09
- そういうことならトメの名代ってことかしらね
こういう距離感は各々の家でも違うし、結婚したのだからお互いすり合わせないと - 617 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:05:13.18
- >>614
今は焼いてる間に精進落としを済ませる火葬場(兼葬儀場)もあるから
精進落としだけお付き合い頂いて拾骨室に移動する時に
本日はありがとうございましたでお帰りいただくのがいいんじゃないかな
本当はそこでご主人が気を利かせてコトメに声をかけてくれると助かるんだけどね… - 619 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:10:20.22
- >>617
横だけど、そこまで付き合って骨拾いはせずに帰るなんて失礼すぎると思うけど
それなら葬儀場で火葬場へ向かうのを見送って帰る方がスマートだよ - 618 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:06:23.78
- どっちが非常識かというと不十分な通夜振る舞いで失礼した方だと思う
近い親族はみな帰っていった…って、そうさせたのかもしれないよ
私も一度そんなのあったもん「どうぞどうぞ」って口だけでさっと見たら
親族の方でも足りないほどで早々に遠慮した - 622 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:16:20.13
- 面倒なこという人がいまだにいるから
葬式しない人が増えてるんだろうね。 - 623 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:17:23.24
- 地域差や親族ルールかもしれないが、うちの方だと葬儀終わる→近い親族以外は帰る
火葬場まで行き精進落としまで残る人は当然お骨拾いまでして帰る
そこから自宅まで一緒に行く人はさらに近い人のみ - 626 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:20:42.86
- コトメは親のかわりに来たつもりなんじゃないの?
葬式って、地域によって様式が違うよね。
私は旦那の伯母の葬儀の時に、
私は面識がないし親族とか多いし、火葬場は遠慮しておこうと思ったら、
火葬→告別式の地域で、集まった人みんなで行くと知り、衝撃だった。
さらに全員で拾骨というのでまたも衝撃を受けた。
あと、火葬場も広くて綺麗で、いろいろとカルチャーショックを受けた。
うちの地域では告別式→火葬で、
火葬場まで行っても拾骨するのは限られた親族だったから、
そういうもんだと思ってた。 - 634 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:26:26.90
- いや、名代で来ているなら、なおさら婚約者同伴はあり得ない。
義理家は、結婚するかどうかも分からん赤の他人に家を代表させ、
ずけずけと私家の敷居を跨がせるような非常識な家なのか、という話になる。
コトメが非常識であることに変わりはない。 - 638 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:29:02.77
- 第一、結婚して嫁いでいたら義理家の名代は務まらんだろ。
それが婚約者を連れてくるって訳わからん。
義理家でもない、どこの馬の骨とも分からん家の奴に骨を拾われて祖母が可哀相。 - 639 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:31:03.07
- これが義兄弟で婚約者同伴なら、義実家の名代なんだなーって素直に思えるんじゃないかな
コトメだから嫁にいくくせに、みたいな - 641 :名無しさん@HOME : 2013/04/16(火) 10:36:44.17
- 難しく考えないほうがいいわね
わざわざ来てくれてと思ったほうが祖母の供養にもなるしさ
今生の別れの日にもめることもないでしょう
コメント
誰が好き好んで遺体とかお骨見たいんだよ
有難いと思いこそすれ迷惑がるとか無いわ
根性ひん曲がってる
有り難いとは思って丁重に対応はしても、他の親族からしたら「お前誰やねん」感は否めないかな。
トメの名代で来ましたとか、挨拶があればまだ了解しやすいんだけど。
親族でなく姻族だし、地域差があるから難しいね。
頭が足らない
地域によるとしか言えない家族の思いもあるしね
ご遠慮くださいと言われた時の態度はありえない
孫の婚家からも代表が来てくれたっていうのに、
「トメ」とか「コトメ」を自動的に敵認定するから
こういう恥ずかしいことをしてしまうんだよ。
未婚なら婚約者がエスコートして何が悪いんだ。
コトメと婚約者が「遠いところからわざわざ来たのに~フジコ」とか言うなら
十分非常識だが、そうでもない普通の態度なら非常識ではない気がするが
親の名代で来るのは理解できるけど、夫ですらない人間連れてくるってのはちょっとな
家庭板脳だからこそ、悪意としかとらえないって考えなのかなぁ
自分は最近こんな感じで式にいく羽目になった側だったが
一応あいての準備とかもあるだろうからと確認取っておk貰ってからいったけど
正直相手側も対応に困ってたから疎遠なら行くべきじゃないと思うわ
行くなら婚約者なしで行くべきだろう
会社付き合いとかで人が一杯来るような葬儀会社に丸投げ的なでかい葬式なら別にいいと思うけど
近しい身内だけってのなら確認位やっておいてもいいと思うわ
葬式出すって側からすると準備とかその他面倒が増えるだけでしかないからな
そもそも宗教とか土地で様式様々なもんだし
きてくれたんだから感謝しろとか行っちゃうのが一番どうかと思う
関東って一般参列者にも通夜振る舞いするんだっけ?
実家同士の付き合いで親の名代できたなら、
なおさら婚約者なんか連れてこないほうがいいのに。
枯れ木も山のにぎわいじゃあるまいし、来ればいいってもんじゃない。
旦那はバカ、コトメとその婚約者は世間知らず。
火葬場までは誰が行ってもいいんじゃないの
拾骨は二人いればいいから親族だけでやるだろうけど
っていうか焼いてる間に帰るもんじゃない?
まさに郷に入れば郷に従え、だと思う
※7
そこだよねー。
コトメがトメの代理で来てるなら火葬場までって言うのも
そうおかしくないし、2時間も掛けてきてくれてるなら
通夜振舞いくらい出すでしょ。
でも婚約者って…完全に他人なのに。
一般参列者への通夜振る舞いと、その後の近親者のみの食事は全く別ものでしょ。
それにしても、コトメはいざしらず、なんでその婚約者まで火葬場に行くの。変!
自分が死んだ祖母の立場だったら、会ったこともない人に火葬場まで来てほしくないよ。
てめーが非常識のくせにコトメ憎しでコトメのせいにしたいのがみえみえ
それを打ちのめされたから急にしおらしくなって気持ち悪いやつだな
※11や※15みたいな狭い世界で生きてるカスは世に出てくんな
いるだけで迷惑だ
泥でもタカリでもないなら、別に目くじら立てんでもいいんでないの?
結婚披露宴と違って、呼ばれてない人は…ってもんでもないし
盛大にやるものではないが、葬列者が少ない葬式も寂しいもんだよ
身内が亡くなった方の知己をすべて把握してるわけでもないだろうし、
それこそ義実家つながりで、会ったことのない人の葬儀に出ることもある
旦那の発言が明らかにおかしいな
自分(と嫁)だけじゃ嫌だからコトメ呼んだようにも聞こえるし、締め出すって何なんだ
コトメが来てくれてできるだけ出席しようとしてくれること自体は非難する方が間違いだと思うが
この旦那と婚約者連れで来るコトメは変だわ
※10、12
地域や人数によると思うよ
通夜ぶるまいは来てくれた人全員の時もあったが近親者+葬儀手伝った人のみだったこともある
焼き場は終わるまで待ってて親族総出で拾ったり、直系の親族のみだったりこちらも色々
遺産よこせって訳じゃないんなら、お前誰?なんてどうでもいいのでは
※17
葬儀をどんな規模にして誰に出てもらうかは地域によっては面倒臭い問題
あの人に報せてこの人に報せないと不義理だとか、あの人をここに呼ぶならこの人も…とか色々ある
大勢いた方がいいだろうという発想の地域もあるだろうが、全国共通の話ではない
特に年寄りには目くじら立てる人もいて、そういう人の手前もあるから
自分の知識だけで考えて行動しない方がいいと思う
良かれと思ってやったことが裏目に出ても誰も得しないんだから
ウチの地方は、配偶者の兄弟とその婚約者なら、来ないと逆に失礼になる。
火葬後の食事は、百人以上にもなるのも珍しくない(火葬後、旅館とかに移動する)。
婚約者がウチみたいな地方の出なら、逆に報告者達が物凄く無礼に見えると思う。
冠婚葬祭は地方にって全くしきたりが異なるが、二時間もかけて来て下さった人への、ありがたいという気持ちが足りない報告者の方が無礼に読めた。
葬儀は、無条件に誰でも来てくれるだけありがたいってところじゃないだろ。
その線引きがどこなのかってのはあるけど。
婚約者はまぁありえないな。
骨を見られたくないってw会ったことのある人間なら尚更嫌だろw
適当な屁理屈並べてまで常識ガーって言いたいもんかね
報告者みたいな小うるさいバカの感覚が本当に理解できんわ
名代ならそれはそれで、正式に挨拶すればいいだけのこと
地方によっては、葬儀終了後に初七日の法要をして精進落としの会食まで行ったりするけど、その場合、正式な「お使い」(招待)がある
そういうタイプの葬儀は、通夜でも親族用は招待した分の折詰弁当を用意したりするから、招待されてないのに婚約者同伴で親族席へ居座るのは非常識
>>食事が足らなくなりました
とあるから、それに近いんじゃないかな?
※1に賛同ですわ
参列してる方だって行きたくねえに決まってる
単純に何で来たのか不思議だ
全く関係ない人が来たら嫌がる人がいるっていう事も想像つかないのかなあ
いくら自分が善意、というかお世話になった気持ちがあって参列したいと思っても故人と近しい人がどう思うか考えるのが普通だろう
北海道なのでお葬式の色々なパターンをここで知った。ホント地域で違うんだね。義母が新潟の葬儀に出て、あまりのちがいに驚いたらしいし。
コトメは婚約者が出来てマリッジハイになってたんじゃないの?
あたしの未来の旦那様を親戚一同にご披露 みたいな
婚約者には料理をふるまう程度。
火葬→お骨を拾うところは遠慮していただく。
親族でもないからね。
冠婚葬祭って正解はないよね。
地方によってローカルルールがあって、またさらにその親族内での決まり事みたいなのがあったりするしさ。
自分も会ったこともない人の葬式に行ったこともあるし、確かうちの方は
葬式に来ていた人はみんな火葬場まで行ったと思う。
ここまでって明確な線引きがないからややこしいけど、わざわざあれこれ準備して
時間もかけて来てくれたんだから、むしろ有り難いと思うけどなあ。
婚約者連れの是非も※欄読むと地域によって違うみたいだし。
それよりも通夜振る舞いを多めに用意していなかった方が不思議だわ。
葬式は結婚式よりも地域性強いよね
北海道だけど通夜振舞いはほぼ無いよ
お通夜自体が2時間ぐらいで、終わったら親族と極親しい人以外は
香典返しの海苔一帖とかお茶1パックもらって帰るだけ
その後普通に親戚の食事会で晩御飯を食べる感じ
でも北海道内でも、先祖の移住元の風習引き継いで微妙に違う地域もあるし
遠方の葬式に出席するなら、事前におおよその地域の慣習みたいなのを
確認するのが無難なんだろうね
名代なら旦那でも事足りるよね?
事情を通して香典と供物(出すなら)を義母名義ですればよいこと。
嫁に行った云々言うなら、相談者も嫁に行き旦那姓になったんだから実祖母の葬儀でも夫婦で旦那家名代が出来るじゃん。
義母やコトメから名代について一言あればこの人も混乱しなかったろうに。
旦那も妻側が主の葬儀なのに気が利かないよね。
家族を閉め出すって()
※11,15頭おかしい
ネットやり過ぎ
元々性格悪い
一般常識が足りない
さあ、どれだ
※20
んなこと言ったら何もできんよ
目くじら立てる年寄りにはなりたくないわなー
興味本位できたてのもあるかもしれんが
2時間かけて通夜にきた人に冷たいなーと思った
私も祖父母の葬式でたが親族席に座ってる人は全員知らない顔ぶればかりだったな
若いのが私しかいないからむしろ私が浮いてた
あと数が足りないってなったら親が自分の分回すって言ってた
足りないから迷惑とか来るなとかなんでそんなギスギスしてんの報告者
今東北住みだが、特に血縁もない、会社の同僚程度でも火葬まで行く。ってかそれが当然と思われていたりする。
俺が生まれた地方では火葬は本当の近親者のみが行くものとされていてこことは真逆だったから、火葬に出ないでいると「ものすごく常識がない人」という目で見られたよ。最近は変わってきたけどな。
葬式の広告に火葬の日取りを載せる所は「火葬に来い」という意味なんだね、と理解するのに時間がかかった思い出。
※33
オレは西日本だが、こっちでは火葬場まで行くのは直系の親族とホントに親しかった間柄の人間が行くのが一般的
それ以外は斎場で霊柩車を見送って解散だ
その際に直系の孫がお披露目も兼ねて婚約者を連れてくることはあるが、まだ他人であることから顔合わせ程度で親族として同席することはない
当然他参列者と同じ
義理の妹が更に婚約者を連れてくるってのはこちらでは非常識
うちの地方からいえば
16.33みたいなのがが頭がおかしいになるがなー
通夜ぶるまいは親族のみ地域としては、
報告者はおかしくないんだが…地域性難しい
これコトメ非常識ですよね?そうですよね?
ってやってるからおかしいんだよ
膿家に近いものを感じる
コトメや婚約者が若いなら仕方ない
いい大人だって「婚」はともかく「葬」はかなり悩むからな、微妙な身内になればなるほど
悪気なく義理で来たのなら大人が指摘すればいいだけ(婚約者見せびらかしたいとかは論外だけど)
常識以前に旦那が痛いのが一番の問題では
「俺の家族を締め出すのか」って、ズレすぎだもの
※34
別に難しいことじゃない
参列を希望するなら、葬式の連絡くれた人にでも事前に確認取ればいいだけ
いくら善意でも自分の考え方をよその地域でも押し通そうとするのはやめた方がいいよ
※42
連絡したところでバカにされるのがオチだわな
自分の考え方を押し付けてるのは老害の方だろう
善意で出向くのと、悪意でケチつけるのとどっちがおかしいんだって話
通夜ぶるまいって参列者全員が食事していくの?
なんか想像するだけでシュールな光景だね。
自分は近い親戚の葬儀でしか食事なんて戴いたことないな
一般参列者は焼香だけしたらすぐに帰ります
遠方だろうが近所だろうが一切関係なく
まあ冠婚葬祭って地域差が大きいから色々難しいね
>>43
葬式出す側やればわかるが
お前みたいな俺ジャスティすのキチが一番迷惑で着て欲しくないってなる('A`)
一度でてハイ終わりってできねーんだよ、こういうものって
地域、宗派で送り出し方全然違ってくるもんだから
俺がこう思うだからこれでいい。なんてやるのは
その後親戚一同から絶縁して貰いたいとき位にしとけ
押し付けは老害ってほざいてるその意見自体がお前の妄想の押し付けッテ事に気づこうな
そこでどんだけ譲歩配慮するか?ってのが大事なんよ
葬儀にでることが逆に迷惑になるってこともあるのだから
コトメから見て、兄の義祖母だから四親等か。
民法上では「親族」にはあたらないものの、姻族の四親等だからそこまで"遠い繋がり"ってわけじゃないと思うけどどうなんだろうか。
いわば旦那きょうだいの子(義理の甥姪)と同じ親等だし。
結局は面識の有無が重要だったりするのかもね。
それにしても、片道二時間も掛けてわざわざ弔問に来てくれた人間に対し「招待されていないのに」なんて言葉まともな人間なら出ない。
「祖母も面識のない孫の旦那の妹やその婚約者に骨を見られるのは嫌だろう」なんてまさに相談者の主観でしかないからな。
>>641が言いたいこと言ってくれたからスッキリしたけど、誰のための葬式なのかよくよく考えてほしいわ。
コトメさんは運転出来ないとか懐妊中とかで、婚約者さんは運転手で来たのかなと思った。
※43
善意で出向いても、迷惑になる時と、歓迎になるときがあるっていうことは理解できる?
近しい人だけでやるところだと善意の出向きが迷惑だし、
なるべく多くの人に~だと追い出すことがおかしくなる
地域性があるから自分のためにも本当に慎重になった方が良いよ
大勢の方が良いというのも結局地域の中の1つの考え方に過ぎないよ
地域かどうかはわからないので「うちの一族」と書くけど、
うちの一族では婚約者も婚約した時点で身内と同じ扱いだよ。
だから私自身も親族の結婚式には婚約者と一緒に招待され、席も設けられた。
冠婚葬祭は地域や家によって本当にいろいろな考え方があるから
後はそこを気持ちで埋めて行くしかないんだろうね。
この報告者はどうやら元々コトメが嫌いだから何をしても悪い方に考えるんじゃないかな。
コトメ好き嫌い云々じゃなく、
祖母のいた地域の習慣に「コトメを教育させる」のが当然
日本全国の常識をすり合わせる必要なんか無し
主役は祖母だろ
だいたい遺族と言っても孫だからね。
考えて御覧よ。孫の旦那はともかく、その家族や親まで来て通夜や火葬場までついて行ったら…。
とんでもない人数になるんだよね。旦那も不要なくらい。孫本人だけでも不義理とは言われない。
(香典は親は孫である嫁に預けるのが一般的だったりする)
うちは、通夜に残る人数を見て人が少なくてさびしい感じなら残る。人数が多ければ、義理の方々は引き上げると考えている。で、付き合いによって次の日葬儀に行ったり行かなかったり。
で、火葬場まで行っても、お骨をひろうのは親族のみで人数指定されるから待っていてもらう感じかな。ただ、そこまで残ると食事や帰りに渡すお菓子等が必要になるので、余程付き合いが(親族だけじゃなくて友達等も)深い人以外は葬儀でご遠慮させていただく。
だいたい義理の関係で通夜とか焼き場って、身の置き所がなくない?
孫の配偶者の妹と婚約者って、完全に残るべき人ではないよね。というか報告者夫婦を置いて妹が一人で帰るのはかわいそう。二人で帰れるように婚約者さん一緒に行ってあげてくれるになったんじゃないの?
この人たちが残ったせいで、本当にそこにいるべき人が気をきかせて帰ったりしてそうな悪寒^^;
うーん。自分も報告者よりの地域だなあ。
なんていうか、報告者たちが地域での冠婚葬祭の違いを認識してなかった感じ。
お互いに全然違うんだってわかってれば、報告者も旦那も「自分の地域ではこういう感じなんだけどそっちはどう?」って聞きあって、合わせる事ができたと思う。
旦那も違いを認識してなかったから不機嫌になったんだろうし。
家族になったら、自分のお国紹介みたいなにお互いの冠婚葬祭のルールを確認しておくべきかもね。
>主役は祖母だろ
主役は喪主である。
最近は親族が離れて暮らしている事もあり、火葬場後の食事会は初七日を兼ねている事が多い
面識のない人は出ないのがよろし
孫の旦那の妹の婚約者は4親等候補者ではあるから、親族に数えるかもしれないが
逆の立場で婚約者の兄弟の配偶者の祖父母の葬式に全部出たら大変な事にならんか?
親族が食べるものなら通夜ぶるまいとは別じゃなくて?
うちのほうは人数分のお寿司やサンドイッチを交代しながら食べた
だから余計な人が増えたら足りなくなったかも。
コトメだけならアリだけど、親族席と親族用の食事はありえないなぁ
婚約者は言わずもがな。
葬式なんてそんなに頻繁にあるもんじゃないんだから、細かいところまでスタンダードがあるとか思わん方がいいと感じたわ
大事なのはトラブルを減らして労力をかけないこと
葬儀って当事者たちの希望よりも結局まわりの「常識」に振り回されて葬儀費用が高くなっている気がする。
祖母が亡くなったときも、となりの親戚のおばさんに「お坊さんは9人呼ぶのが常識!」とうるさくいわれて昔の若かった両親は結局8人呼んでた。祖父がなくなったときにもまた「お坊さんは9人!」云々言い出して、そのときはある程度としとってた父が「あなたのお葬式には9人でいいんじゃないですか」と言って3人にしてたわ。
いくら身内とはいえ、故人と面識もない人に突然アポなしで来てもらっても困るだろ。
来るにしても電話一本連絡すればすむ話。
仮に旦那の実母に「自分のかわりに手伝ってこい」と言われて来たとしても、婚約者同判はない。
>出席されることが計算外で食事が足らなくなりました。
ってあるんだから、招待した出席者の数に合わせて食事を用意する習慣なんでしょ
ただでさえ喪主側はバタバタと忙しいんだから余計な悩み事増やすなというのは普通の感情だと思うよ
お前達の普通は普通じゃないかもしれないとちったぁ思わねえのかよ。
葬式って地域やら家柄やらによって全然違うから、
大事なとこはだいたい一緒だけど、それ以外の部分では
常識なんてあって無いようなもんだよなあ
遠方の葬式は知らないうちに何かやらかしてないか心配
うちの方では、これはアウトなんだけど、これも地域によって違うの?
>一般参列者でなく親族席に座り
地域が違う場所のお葬式に参列するなら
喪主サイドの意見を聞いてから、行動を決めたほうがいいよね
この人はカチンと来たかもしれないけど、喪主はそうじゃなかったかもしれないし
逆にこの人が、喪主のご家族からすでにクレームを入れられてる可能性もあるしね
自分も気を付けよう
誰かを責める話しでもないなあって感想
逆に義親族が誰も来ない、非常識だ!って人もいるでしょ
>>59
普通=皆同じと思ってないから
遠方とか微妙な所で葬式ってなったら
そことつながりのある親戚経由で連絡して相手の反応見てから決めてるよ
普通に相談者側のが非常識・・・と言うか気配りができてないと言うか
私的にはこの婚約者さんの発言の方が非常識かな
「そうやって俺の家族を締め出すのか」
どのような葬儀か?近親のみなのか、他の人がいても良いのか?とか確認するべきだったね
報告者と婚約者どちらとも色んな葬儀があるということを知ってくべきだった
他人事ではないから気を付けよう
米65
それは報告者旦那の発言だ
旦那の中では、既にコトメの婚約者も家族らしいな
だとしても、報告者とは赤の他人だと思うんだけどな
地域差があるからなぁなんとも言えないけど
おめでたい席じゃないから余計に親族間の気持ちを優先してあげて欲しいな
お葬式って家族が気持ちを整理する場でもあるし
うちの地域じゃ非常識かなぁ
孫の旦那の妹と婚約者って、故人と面識が無いどころか完全に他人だし。
一番遠くて兄弟の配偶者の親。
こういううるさい人間がいまだにいるから
日本人の葬式離れが進むんだな。
大体、祝い事じゃないんだから「来てやったんだから有り難く思え」と押し掛ける方がよほど気配りなどない。
生前から縁の深かった血縁者の気持ちを汲むべきじゃないのかね。
うちの地方は「火葬してから告別式」だから、本当に近い親戚だけが火葬場に行く。
それ以外の人には、告別式の時間だけを知らせる。
通夜振る舞いは、「一口でも食べてもらうのが供養」と、通夜に来てくれた人全員にすすめる。
「俺の家族を締め出す」とか言ってる旦那は、どういう風習の地方なんだろう…。
俺はお宅の親族は来てくれないのですか、と嫁両親に詰問されたわ
地域性も在るだろうけど礼儀の範囲をどの程度まで考えてるかでまた違う
控え室で親族が食べる食事と通夜ぶるまいとは違うと思うんだけど
なんか一緒くたにされてるね。
でも報告者がいまいち葬儀についてよくわかってないっぽいから何とも…。
そりゃ残る親族分しか用意してなくて連絡もなしに来られたら量も予定も狂うよな、とは思った。
火葬については報告者がどうこういうより喪主が仕切ればいいとおもうんだがなぁ
コトメか旦那が報告者に一言聞けばよかったんでね?
報告者は孫だし、いちばん忙しい訳じゃないだろうから、聞くタイミングはあるでしょ。
地域差があるなら、報告者の地域に合わせるべきだと思う。
そういう配慮が、コトメや旦那に足りない。
そもそも旦那はカスだが。
報告者といい※欄の一部といい、クソトメ一直線っすなぁ
>>75
クソ予備軍の自覚がないお前さんのほうがヤバイとおもうがな
なに言ってんだこいつ
うちなんか、近所の住人(といっても徒歩5~10分ぐらい離れている)のババアが二人も
火葬場に来たよ…呼んでいないし赤の他人の癖になんでやねんと思った
しかもそのババアの片方なんか、昔うちの父にちょっかい(性的な意味で)かけて、母を激怒
させた奴…
※欄見てると喪主側を経験したことのある人とそうでない人の違いが歴然だな
病院池
報告者さんの件はまだ可愛いもんだよ
とあるところだと何も無いのに
「嫁のいとこの叔父です」
「旦那の叔母の義姉のいとこです」
って人が呑みにやってくるからなw
地方によるとしか言えない。
風習が全然違うからな。
東京近辺と関西と愛知の葬式しか出たことないけど、今まで20回ぐらい葬式に行って、
・通夜ぶるまい→親族と受付などの手伝いのみ。このスレの義妹のような遠縁は対象外。
・火葬場へ行く、お骨拾い→親族のみ。このスレの義妹のような遠縁は対象外。
のパターンしか見たことなかったから、
一般参列者が通夜ぶるまいを食べる地域があるってこと自体ここで初めて知った。
びっくり。
包んだものによっては婚約者さんの祖父母などが亡くなった時に行かないといけなくなるね
来てもらったら行かなくちゃならないから
旦那も義妹もまだまともに葬式に参列したことないんだと思う
義両親は一体何してんだろう・・・
孫の婚家なら、告別式でお焼香かなぁ、
うちの地域だと。
通夜にはこないだろうなぁ。
かなり濃い地域だと思うけど。
子の婚家なら一家総出で通夜から七七忌まで免れない程度に。
姻族は3親等までだろ、親族になんのは。
名代は旦那でいいよ、旦那で。
そもそも、相談者自身、喪主でなく親族としての参列者に過ぎない。
嫁に行ってるわけでもあるし。
コトメに文句を言ったり、指図する立場にない。
なぜ、だれもそこに違和感を覚えないのかw
うちの祖母のお通夜に、金髪の外人さんが来ました。
超遠縁の親族らしいのですが、病院にお見舞いに来た事もないし、そもそも
親戚に外国人がいるとは知らなかったくらいの薄い関係。
神妙な顔してたけど、のちに「日本のお葬式ってどういうものが知りたかった」という声を人づてに聞いて、馬鹿にスンナと怒ったことを思い出しました。
故人を偲ぶ時に、違う目的で参列されるのは、憤ってしまう。
↑それは家による。
直系(本家)の総領娘だったりしたら、場合によっては結婚してても他家の人扱いじゃなかったりする。
※87
コトメが通夜・葬儀に来ているのは報告者の姻戚だからでしょ?
唯一の接点が報告者なわけだから,口出す立場だよ。
非礼があったら自分の責任だし,風習の違いで失敗してるだけだったら,
なおさら喪主側に何か言われる前にそっと教えてないと。
喪主・親戚が何か言う場合は報告者経由だろうし,そうなったら報告者は
コトメに代わって頭下げないといけない。
共通の知人とか旦那側の縁者の葬儀の場合とは訳が違う。
仏教教学や民俗学を学び僧侶や寺院方に葬儀社側と交友があり、北海道・関東
・北陸・関西地域の都会と田舎それぞれの葬祭風習を知る者として。
日本の葬儀の最大公約数でいえば、報告者に分があります。
報告者一族が地域の名士で権勢を誇ってでも無い限り、女孫の姻戚は葬儀には
関わりません。普通は舅姑が報告者の旦那を名代として舅姑の名で香典を出す
(報告者夫婦分とは別に)程度です。
もちろん、舅姑や旦那兄弟姉妹などがご近所つきあいとかで日常的に交流が
あったなら話は別です。
逆に報告者の母親が婿取りでなく嫁入りだとして、母親の両親や兄弟は参列
することが多いです(嫁に行った姉妹は別)。
→娘や姉妹の義理親に当たる方の葬儀ですから。
この辺は、明治~戦前及び戦後までの家父長制度からの流れで男女の立場役割
差がでたものと思われます。
さらに時代を遡ったりより田舎に行くと、逆に地域内の結びつきが主となって
村内及び隣村で話が済み、近親でも遠方だと無関係に話が進む(出席どころか
連絡もないこともあり)場合が多くなります。
まぁ、今回の場合もコトメさんが舅姑の名代としてお悔やみを述べた上で一般
参列席に座り事後すぐ帰る段取りでいたなら話は違ったでしょう。
孫の義理姉妹だから親族席にいてくれとか、供養と思って口付けるだけでもと
食事を用意されたり、したかもしれません。
こういう場では、なんでも一歩下がるくらいがちょうどいいんですよ、やっぱり。
喪主側はありがとうございます!どーぞ食べていってください!ってするべきだけど
行く側からしたら近い親戚以外は普通遠慮するもんだろ…近い親類以外は大した額も払わないしさ
※92
「予定外だったから食事が足りなくなった」って言ってるんだから、来た人にとりあえず食べてもらうようなものの話じゃなくて、通夜の後の親戚同士の食事会みたいなものの話だろ?
そこに聞いてもいない人が居座って「ありがとうございます!どーぞ食べていってください!」なんてありえないだろ
母方の伯母の舅さんが亡くなった時は、うちの父が火葬場行ってた気がするなぁ。
血よりも、その一家の代表がってことなのかな。
来た事自体どうこうってことは置いといて
それ以外普通の人ならわざわざ遠いところからどうもって対応でいいと思う
焼き場に近しい人以外が行くケースってけっこうあるんだな
知人が亡くなって、焼き場とその後の精進落とし用意してるって勧められたんだけど
参列者はそこまで押しかけられないから(親族やそれに近いぐらいの友人じゃないと)
みんな遠慮して行かなかったことがある
バスも用意してるって、葬儀社の人が案内しまくってたが
故人悼む気持ちとそこに臨席するのは別だよなって感じで断ってた
その後、葬儀の段取り取り仕切った人(親族ではなく、従業員だった)に会い
なぜ、焼き場に来ないのか、みんな不人情だ、料理も余ったと言われたが
(恐らく、20食以上は余ったんじゃ・・・)
やっぱり、行けんかったよなあ・・・って思ったもんだから
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。