2022年11月13日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665398678/
何を書いても構いませんので@生活板127
- 651 :名無しさん@おーぷん : 22/11/08(火) 17:19:33 ID:e6.0h.L1
- 子供の頃マチャアキの方の西遊記毎週楽しみにしてて
毎回楽しんで観てた
スポンサーリンク
- んで三蔵一行が苦労して辿り着こうとしてる天竺っていう所は
きっと極楽浄土というか天国みたいにすげー所なんだろうな~って勝手に憧れてたんだけど
ある程度大きくなって中学生くらいの頃に天竺とはインドの事と知って
既にインドがどういう国かは当たり前だけど知ってたから
架空の理想郷と思い込んでたのが急に現実に引き戻されたような感じで
一気にガッカリしたような気分になった
さらに成長して大人になって陳舜臣の小説十八史略って中国の歴史を書いた小説読んで
リアル三蔵様がどんだけすごい事してたのか漸く理解して
勝手に幻滅したのをなんか申し訳ない気持ちになったんだけど
こういう子供の頃の勝手な思い込みってなんか変な美化されてしまうよね - 652 :名無しさん@おーぷん : 22/11/08(火) 17:37:10 ID:pR.xz.L1
- >>651
その玄奘三蔵の墓は荒らされて放置されていたんだけど、
日中戦争時に旧軍が偶然発見したのを契機に分骨されて
一部が埼玉の慈恩寺に収められているそうな - 653 :名無しさん@おーぷん : 22/11/08(火) 18:12:02 ID:QU.y3.L9
- >>652
知らなかった!
埼玉県に一部収められているならいつか行ってみようかと思う - 656 :名無しさん@おーぷん : 22/11/08(火) 20:02:59 ID:Jk.xc.L1
- >>651
♪そこーへ行けば どんな~夢も 叶うと~いうよ
願い1:火を吹く
願い2:手足が伸びる
願い3:テレポート
コメント
スレの最後がまさかのダルシムEND
まさかここで陳舜臣氏の名前見るとは思わなかった
十八史略良いよね
でもマチャアキの西遊記のおかげで子供の頃は玄奘三蔵を女性と思ってた…
今から30年位前のある日、テレビを付けたら(リモコンではなく直に)マチャアキ(孫悟空)の顔がどアップで映るタイミング(西遊記2のOP)にドンピシャと当たってすげえびっくりしたことがある。驚いて1メートル位うしろに下がったよ。
もう信じられないと呟いて~君はうつむいて~
この時の夏目雅子のキャスティングは、あくまでも女性に見える男性だったのに
馬鹿な後続が「三蔵=女性」と定義して女性丸出しでキャスティングする様になってしまった。
なんだかなぁって感じ。
ヨガファイヤー!!
かつて自分はソフトバレエ遠藤遼一に
三蔵法師役を演じてほしいと思ってた
顔も中国イケメンみたいで謎に品があるし
ボーカリストだけに声がいいから
読経シーンも様になるだろうしな
それ以前に頭悪くて台詞覚えられなさそうだし
演技力ゼロで棒読みそうだがな(ナレーションェ…)
ゴダイゴの曲が子供心にも好きだったわ
オープニング・エンディングどちらも
今聴いても名曲だよなと思う
いいドラマだったよ
堺さん夏目さんはもちろん、西田八戒岸辺悟浄もね
後で左とん平になっちゃったのは残念だったけどもでもよかった
セットの雰囲気が今見るとちゃちいんだけれどもそれでも
古代中国ロマンは全力で感じてた
そういえばこのドラマイギリスに輸入されて大人気になったらしい。
時を経て岸部四郎が個人的な仕事でイギリスに行き、とある会社で打ち合わせをしていた時
相手が何かソワソワして「ひょっとして貴方は沙悟浄(英語名は違う名前)では無いのか?」と聞かれて
「そうだ」と答えると会社中パニックになり、階段に列ができるレベルのサイン会が始まったらしい。
自分も天竺をユートピアと混同してたわww
エンディング(良い曲)のせいよね
たしか仏陀の役も女優さんだったような…
個人的には和田アキ子が演じた
鬼子母神が忘れられない
悪魔姿の凶悪さと女神姿の美しさの
ギャップが凄かった
その国の名はガンダーラ どこかにあるユートピア
ガンダーラ ガンダーラ they say it was in india
「昔インドにあったというガンダーラ」
結構、深い歌詞なんだよね。見てたお子様時分にはもちろんわからんのだけど。
現在ディアゴスティーニで西遊記のDVDシリーズ販売中です
モンキーマジックがかっこよかったな
ニンニキニキニキ ニンニキニキニキ
ごめん間違えた
当時子供ながらに三蔵法師と悟空の関係性にドキドキしていた
実はお互い思いあってるんじゃないかと
マセた子供でした
ヨガッヨガッヨガッヨガッフレイム
>>5
まあ、原作に忠実にやると男だらけの旅になってしまうから、創作物として練り直すなら女性一人は入れたいという事情はわかるけどね
>>17
作中でも、「いくら片方が女性にしか見えない美形とはいえ本当は男同士なのに、それでも恋愛に近い感情を持ってしまう」二人の微妙な関係性が描写されていたんだっけ。ある意味先進的な作品だったのか?
原作では女妖怪が惚れこんで無理やり夫婦になろうとしたり、
道中の住民も一目で徳の高い僧侶だとわかるくらいの
上品な顔立ちをした色白の気弱美青年だし、
男性俳優がマッチョ系だったあの時代でキャスティングするなら
中世顔の美女になるのは仕方ない気がする。
今なら出来そうな男性俳優さん山ほどいるけどね。
女性ばかりの村で飲むと妊娠する水を三蔵と八戒が飲んでしまった話、
あれテレビのオリジナルだと思ったら原作にもあったので驚いたなぁ。
八戒が「俺は男なのにどこから産めばいいんだ」と嘆いていたら
悟空が「そのうち脇の下に穴が空いて出てくるから心配すんな」と励ますんだよね。
で、八戒が怖い怖いと泣きだすの。
懐かしい〜
90年代、夏休みとかに再放送してて見るの好きだった@東海地方
また見たいなぁ〜
※19
両方男の上に、片方は動物(猿)であり、この世のものですらない(妖怪)のだが
そこまで考えてたら時代先取りし過ぎじゃね?
※1
なんやて!?
八戒が左とん平になったのはがっかりしなかったのか
※19
坊主とお稚児さんの関係なんて特に珍しいもんではないし
青頭巾くらいの話なら特筆に価するけど
※22
唐宋伝奇唐宋伝奇の常套やん?
牡丹の精だの虎だの狐だの蟻だの
マチャアキ
モッくん
慎吾ちゃん
悟空やったのこんなもんだっけ?
再放送で見たことあるけど夏目雅子さんすっごい綺麗な人だったな
本当…残念だ
※7
まさかここでソフバ遠藤の名前を見るとは
>>26
唐沢寿明
>>29
三蔵法師が山口智子だったりする?
しないのはわかってるんだが、ちょっと見たくもある。
でも丸顔美人は三蔵法師には向かんよな。夏目さんはまり役過ぎた
>>25
「あるところにはある、知っている人は知っている」状態だったのと、誰もが知るメジャーな娯楽として存在しているのとでは、意味が全然違うから
>>17,19
確か悟空の目にキス(みたいな行為)をするシーンがあった記憶が
26
志村さんを入れてあげてください
16
ニンニキニキニキはアマプラで無料になってたよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。