2022年11月13日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653006098/
◆小学校低学年の親あつまれーpart178
- 353 :名無しの心子知らず : 2022/05/27(金) 17:12:22.67 ID:sTe45333
- 前までうちの子と仲良く遊んでたAちゃんが最近Bちゃんと遊ぶようになって
距離が離れてたんだよね。Bちゃんは別の子と仲良かったけど
その子がいなくなってAちゃん独占し出したらしい。
スポンサーリンク
- うちの子はなんとか遊びたがってたんだけど
Bちゃんに「Aちゃんはあなたのこと嫌いだよ。だから逃げるんだよ。」
と言われたらしくて落ち込んでた。
何があったのか本人も分からなくて慰めるしかできない…。
最近も公園で遊んだり、遊びに誘ってくれてたから余計に何で?となってる。
とはいえ、前からBちゃんとうまくいってなかったから
これを機会に距離を置いたほうがお互いにとってもいいのかな。 - 355 :名無しの心子知らず : 2022/05/27(金) 17:18:45.44 ID:lXvmcbar
- いやいやいや、、親が交友関係を判断して距離を置きなさいとか言うの?
まず娘さんの希望を聞くべきじゃない?
親にできることはアドバイス程度で、よっぽどのことがない限り
交友関係に介入しないほうがいいのでは - 358 :名無しの心子知らず : 2022/05/27(金) 17:39:48.87 ID:sTe45333
- >>355
本人がBちゃんがどうこう言うから、だったら距離を置いたら?って程度ですよ。
毎回、色々Bちゃん絡みの話があったので。 - 359 :名無しの心子知らず : 2022/05/27(金) 17:44:45.24 ID:tNEHS2Iu
- 悲しい気持ちになる前にその場から離れなさいはごく普通のアドバイスだよね
- 361 :名無しの心子知らず : 2022/05/27(金) 18:03:32.66 ID:SDQiXbsw
- >>358
Bちゃんと距離置いたら?って言っても、
娘さんはAちゃんと遊びたいから仕方なくBちゃんとも交友してるんじゃないの?
それなら358の回答はズレた回答になるけど
娘さんとBちゃんに交友がどれだけあったか知らないけど、
どちらにせよ娘さんの要望を聞くのが大切なんじゃない?
>>361
要望聞いても親としては何もできない上で一つの手段として提案してるだけなので…。
- 362 :名無しの心子知らず : 2022/05/27(金) 18:36:37.17 ID:3GzR4hB/
- 女の子同士は低学年から出てくるよね
- 373 :名無しの心子知らず : 2022/05/27(金) 19:26:11.75 ID:DBjhB360
- >>353
それってBがそういってるだけなんじゃない?
Aとあなたの子の仲を引き裂くために、Aとあなたの子両方に言ってそう
Aが逃げてるっていうのはAがいない場で言ってくるんだから、
たまたまAちゃんが居ない状況を都合良く利用して、
あなたの子にそう思わせるためな気がする
Aちゃんに、Bにこう言われたんだけど、、って切り出してみる - 378 :名無しの心子知らず : 2022/05/27(金) 19:36:50.36 ID:b+S3rpxO
- >>373
明日は遊ぶ約束を別の子としててそこにa,bちゃんもいるから不思議。
小さい子は気分次第でこうなるのかなぁとひとまず放置予定です…。
娘は、Bちゃんが優しかったり意地悪だったりとそこはストレスみたいですが、
Bちゃんとも仲良くできるならしたいとは言ってるんで
まぁ見守るしかないかなぁとなってます。
子どもの人間関係ってこんな大変だっけ?となってるけど。
コメント
気分で言って振り回して相手との分断を手法とし、それでも従うかこいつはコントロールできるか見られてると思う
我が子が園児時代に注意魔の過程を順当に通り過ぎて気が強い女子ならちゃんと言いたいこと言えるし喧嘩できるからほっとく
気が弱く相手に迎合タイプはこう言われると嫌だからやめてって言える想いを伝える訓練は家庭でしてたほうがいいとおもう
嫌だけど我慢する方が楽ってなってたら今の女子社会は厳しい気がする
ずっと相手から軽んじられる
犯人はBちゃんっぽいな
Aちゃんが本当に嫌いって言ったのかわからないよ
Bちゃんが嘘を言ってるだけかも知れないよ
友達の悪い噂などは、他の人から聞いたからと言ってすぐ信じてはいけないよ
自分で確かめるまではわからないんだから
BちゃんはAちゃんを独り占めしたいのかも知れないね
別に独り占めなんてしなくてもいいのにね
Bちゃんとは特に仲良くしなくてもいいけど、特に何かやり返したりもしなくていい
他の子とは今まで通り仲良くして
ただしBちゃんの言葉を鵜呑みにせず気にしないように心がければよい
BはヤバいからロックオンされているAは諦めて別の子と遊ぶしかないな。Bの親もヤバいから関わると虚言で人間関係引っ掻き回してトラブルになりそう。
うちの子はそういう状況のときAの手を握って
「何々して遊ぼう」って拉致していくわ
Bちゃん完全スルーで
駄目だよ他のお友達と遊んでたら「一緒に遊ぼうとかまぜてって言って一緒に遊ぶの」って言ってる
友達を奪うのが大好きな子はどこにでもいるよ。
そしてそれに成功すると今度はいじめてくるんだよ。
子供でも驚くほどゆがんだ子がいるから気を付けないと何をされるかわからないよ。
「群れ」を学ぶいい機会でしょ
情緒が不安定な人が周りを振り回すのは子供も同じだよねw
Bって子のは、多分他人ではどうしようもない問題抱えてそうだから、
新しい友達作って遊ぶか、習い事でも始めて他のことに興味持たせるとかね。
Bって子はサイコパス気質あるな。嘘をついてまで人の心を動かそうとする
のはまさしくそう。しかもそんな小さなころからそんな片鱗を見せてるなら
将来的に絶対モンスターになるから、今のうちに離れておいた方がいいと思
うわ。絶対友達になったらあかんタイプ。
女子あるある
結構いるよね、そういうタイプ
別の気の合うお友達を見つけるのが一番平和かなー
こうやって人との距離を学んでいくんだね。
なんでも親が口を出せばいいってものじゃあないのね。
こんな悪意や理不尽を経験しながら大人になっていくんさ
って書いてたらすぐ上の人が同じこと言ってた
まあええ送信したる
子供に限らず大人もこのスレで意見がいろいろあって分かり合えなさそうなのもいる。ほどほどの距離取るのが最善策だわな
嫌な思いや失敗をする機会を親が奪ってはならない
泣きついてきた時によく聞いてあげるくらいでいい
それ以外は失敗しても、失敗しそうでも、干渉しない方がいい
人間関係を自分の都合の良いようにコントロールしようとして悪口を吹き込んだり横柄な態度を取る子はいるよね
それも一種の人間関係を作るテクニックだよね
やり過ぎると徐々に浮いて周囲から弾かれていくけど
端で見ている親の方がヤキモキするわ子どもの人間関係
自分自身、相手や相手親の好感度下がるから中立になれないしならなくて良いんじゃないかな
見るのも不愉快だけどいじめやトラブルにならないよう観察しておくに越したことない
そうやって言ってくる子いたわ
で、私はAちゃんのポジの子に「そう言ってたのー?」って直接聞きに行くような子供だったのでまあ「言ってないよ!」「言ったじゃん!」でABが喧嘩してしまうということがあった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。