2022年11月13日 04:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653727424/
☆中学生の保護者☆ 114
- 316 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 16:03:04.04 ID:p/ws43aW
- 部活動の地域移行とか記事見るけど逆にブラック化する部活が増えそう
スポンサーリンク
- 318 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 16:26:13.01 ID:KoVlqbrz
- >>316
好きでブラック指導している輩もいるもんね
そういう教師なんとかして欲しいわ
子供が隠れブラックになってるよね - 319 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 16:37:25.59 ID:bN7LqWxx
- >>318
教師じゃない人が指導することで逆にブラック化するかもと>>316は言ってるのでは?
テスト期間とかはさすがに休みにするだろうけど
学校行事の負荷とか顧みずに指導する輩はいそうだなぁと思ってる - 324 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 17:21:07.19 ID:p/ws43aW
- >>319
そうそれが言いたかったの
教員はホワイト化するだろうけど生徒はね
うちの学校は国のガイドラインに沿った日数になってるから
あんまり変なことにはならないとは思いたいけどね
まあうちの子が入ってるガチ勢が皆無の弱小サッカー部には無用な心配かもだけどね
近所のサッカーちゃんとやりたい子は皆クラブチームに行ってるけど
それって地域によるのかしらね - 321 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 16:47:03.72 ID:mTnudyGl
- >>316
うちの学校で一部の部活が外部指導員になったんだけど
正直子供の部活じゃなくてよかったと思った
スポ少に慣れてる親以外はきついと思う
週末は試合がなければ朝8時くらいに学校行って昼ごはんに帰ってくるみたいなのがなく、
外部の施設に朝早くから電車バスのって地域交流って名目で弁当もちで行かされて
勉強する時間は本当に減るから中3は大変だと思う
スポ少、クラブチームは避けてきたって親はよく今回の文部省の内容見た方がいいよ - 322 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 17:10:07.16 ID:KVC0xuQ2
- 外部委託にするなら部活に入らないことや、
ちょっとしたサークルみたいな選択肢も欲しいかなと思う
委託された方も結果を出すとなるとそこそこ厳しくしないと難しいからね - 323 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 17:19:52.87 ID:mTnudyGl
- >>322
新入生ならその選択もできるんだけど、部活だと大会メンバーにも関わってくるからね
今の部活の時間と場所は変わらないで顧問がプロコーチみたいな人に代わって
専門的な練習になるよ、部費あがるけど
くらいだと思ってたんだけど違うらしい - 325 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 17:33:18.60 ID:KVC0xuQ2
- >>323
学校ごとの部活ではなく地域でってなると場所も時間もそのままではいられないってことかな
クラブチームの片隅でお世話になるって感じをイメージしてたわ
(既に合同チームも多い地域なので) - 327 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 18:27:57.46 ID:diT6gQPa
- 将棋部なんだけど女子多いから地域の頑固じいさんとかスケベじいさんみたいのが
指導員に来たら怖いな
あとこれは自分の高校生時代の合唱部の話なんだが
顧問が指導できないから大学生になったOBや近隣大学のグリークラブが
指導に来ていたんだけど明らかにカワイイ女子部員狙いの輩が多くて
実際に何人もと付き合っていて今にして思えば羊の群れに狼を招き入れる所行だった - 335 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 20:09:34.90 ID:iMWInN4G
- >>316
うちの地域の小学校、全部外部委託したけど単なるクラブ活動みたいになった
緩く楽しいどころか週一1時間あるかないか、大会なし
中学もどんどんガイドライン作って削減されてる
これ以上削られたらスイミングスクール以下だからそれはそれで心配してる
うちの子、それなりにはやりたい子だから週一は勘弁してほしい - 336 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 20:13:19.12 ID:VNb4Buu6
- 学校は勉学の場だから習い事ガチ勢は金払って外部に指導を仰げというのが
これからの文科省の方針
それなら貧乏人はどうすんだという話は行政の児童福祉の管轄になる
今までの部活が学校からの過剰なサービス提供だったというのがいまの総括 - 341 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 21:04:50.98 ID:IdprCUCJ
- >>336
ていうか、中学生忙し過ぎだよね
先生たちホワイト目指すなら生徒もホワイトにしてやってって感じ
部活ガチ勢になる気なくてユルい文化部に入ったけど、
そしたら「運動部より暇で時間あるんだから、検定やコンクールに
たくさん挑戦して結果出して!」と言われたそう
運動部じゃないからって別に暇ではないけどね、塾あるし習い事もしてるし
先生たちだって起きてる時間全部が全力投球ではないだろうよ
なんで子供らには「向上心向上心!」ってプレッシャーかけてくんのかな
ブラック企業の営業部長かよ
病院行くから休み申請したら「病院多くない?なるべく部休日に行って!」と言われたりする
チームでなにかやってるわけじゃないし、最初から幽霊部員で一度もこない子もいるのに - 342 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 21:26:36.62 ID:+XVBH0au
- >>341
「病院多くない?なるべく部休日に行って!」
これはアウトでしょー。上に言わないの? - 343 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 21:27:55.31 ID:4EBTYg5e
- >>341
それはっきり顧問に言えないの?
うちのスタンスは勉強優先で部活じゃありません、って - 345 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 22:20:19.10 ID:5Egbw8zq
- >>336
それは良い傾向だわ
中学の半強制部活、必死になる風潮って大嫌い - 346 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 22:29:38.19 ID:+XVBH0au
- 頑張りたい人だけ頑張る仕組みでいいね
- 347 :名無しの心子知らず : 2022/06/07(火) 23:16:38.79 ID:iMWInN4G
- うん、頑張りたい人だけ頑張ればいい
うちの学校はガイドラインに即して1日2時間、週5以下ちゃんと守ってる
もちろん帰宅部あり
子どもは部活が一番楽しいとまで言うくらい
このまま先生も子も負担のない今の状況で続けてほしい - 351 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 06:37:04.76 ID:Te/RElYn
- 頑張りたい人だけ頑張る入部自由制に本年から変わったんだけど
サッカー部ゴッソリ減って新1年入れて6人だって…廃部の話も出てそれも何だか気の毒 - 352 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 06:58:31.69 ID:wS0uAKkH
- でも、やりたい人がいないんだからしかたなくない?
- 353 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 07:21:28.22 ID:fddYWCSO
- やりたい子はクラブチーム入ってるもんね
- 354 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 07:28:43.55 ID:zDlCNe5V
- 部活強制って今もあるのかね
外部でスポーツやる子も増えてるから強制なんてもう無理な気がするけど - 356 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 07:51:40.80 ID:Alz27ZtC
- >>354
田舎はまだまだあるよー
成績良くても部活一回戦負けだと「勉強だけできてもだめなんだぞ」と言われる
部活で活躍してる子は勉強できなくても「よくがんばってるな」と言われて、
授業中寝てても「部活で疲れてるんだね」なんて労ってもらえる
弱い子だって疲れは同じですけど - 358 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 08:06:59.56 ID:QuiFXSZ/
- 全員運動部強制入部とか今だにあるんだよね恐ろしい。
弱小でダラダラやってるだけなのに練習日数や時間だけは強豪校並みなのが
無駄でしかない。小学校のクラブ活動レベルでゆるくていいわ - 360 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 08:17:40.57 ID:wS0uAKkH
- >>354
私立は割と聞く
ただ、うちは勉強だけじゃありませんよーのアリバイ作りでガチ勢むけと
余暇活用向けで部が別れてる感じ - 361 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 08:36:03.04 ID:CQshP1V4
- >>354
地方の県庁所在地市
部活強制だよ
外部の子は週4以上の外部なら免除される外部活動部がある - 362 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 08:46:30.25 ID:padLhpya
- >>354
地方公立、まだまだ強制よ。
うちは運動部強制じゃないだけまだマシかな
なんで強制かっていうと、PTA会費で部活動費を助成してるから
部活動助成費だけで年間予算350万も動いてるから、
(PTA会費は7000円、うち半分が部活動助成費)
不公平感を無くすために「やらされてる」実態よ - 365 :名無しの心子知らず : 2022/06/08(水) 09:14:48.11 ID:zDlCNe5V
- 結構あるのね強制
うちのとこは強制はないけど、なんでもいいから部活動に所属したい子用に
文化部っていうなんか色々やる緩い部活が用意されてる
息子の運動部、緩いしホワイトでいいんだけど、大会一か月前にプール掃除の雑用やらされてた
全部じゃなくて一部の部活がやらされてるみたいだけど顧問の立場が弱いんだろうか
この前も体育大会の準備させられてたし
コメント
部活動は1日二時間まで、週3日以上の活動は認めない、とかじゃないといつまでもブラックのままだと思う
今は違うのかもしれないが、自分の時は1日でも休むとレギュラーになれないからと38度の熱あるのに学校来たり、歯科矯正諦めたり、葬儀参列で保護者と揉めるとか、色々おかしすぎた。
外部の人間の方が熱量が高そうで暴走しそうだし、何なら親も絡んだいじめみたいなのも増えそうだよな
小学校の部活が外部委託になったけどおそらく本スレ335と同じ地域で緩くなった
外部委託って費用の問題もあるからブラックにはなりにくいと思うんだけど
校庭や体育館の使用も学校の許可がいるだろうし
対価もなく外部の競技場や野球場をおさえて子供達を集めて活動するとかそんな人がいるかもしれないってこと?
ウチの子の学校は進学実績にばっかりこだわって部活には全然力入れてないけど外部でやってるガチ勢が学校の名前(幽霊部)で出場して成績残してるたりするから一見文武両道⁉︎
地域移行すらできないド田舎だってあるんだけどどうしたらいいんや
少なくとも小中は、部活いらないよね。
地域のスポーツ用品個人商店とか、なくすと困る政治的理由があるのだろうか。
※1
>>部活動は1日二時間まで、週3日以上の活動は認めない、とかじゃないといつまでもブラックのままだと思う
高野連とかの各種学生競技団体が全力で阻止する未来が見える
部活なんて廃止すればいいのになぁ。
専門家でもない教師が指導するとか害悪でしかない。
中学吹奏楽部で土日も練習あったけど
土曜に医者に行くというので休む子がいると
顧問が文句言ったら
その専門の医者がその日しか来ないと親に撃沈されていた
別に強豪校ではなかったがそれでもこんな感じ
部活なんて完全廃止でいいよ。
こどもが○○やりたい!って言ったら習い事させればいい。子どもは専門の人の指導が受けれて、教員はタダ働きが減って幸せ。
中学の時運動部(半強制)だったんだけど、
あまりいい結果がでないわりに
レギュラーと練習量は変わらないわ、人間関係めんどくさいわで
反動で高校の時帰宅部だったんだけど、今になって
文化部でもいいからなんかやっとけば良かったと思っている
なんか高校の時の思い出がスッカスカなんだよね
例えば柔道の部活であれば30年くらい間で100人以上の子供が死んでるのよ。
死なないまでも重度の後遺症を負った子も何人もいる。
対してフランスの柔道人口は日本の約4倍なんだけど死亡事故はゼロ。
日本の「クラブ活動」がどれだけ異常か分かるでしょ。
スポーツ界では日本は子供スポーツは強いけど大人にるとダメになるってのは常々言われてることだし。
変な指導員が来たら困るというけど、教師だって
まともである保証なんて無かったと思うけどな
そもそも部活の強制とか、部活としての命令ってのは
顧問=教師&学校側であるがゆえに拒否しにくいわけで、
教師側が部活と距離を取ってくれたら子供だって
イザというとき部活から逃げやすいし拒否しやすいと思う
私立の進学校だけど、制服はないし、部活は入る入らないも幽霊も全部自由、校則も緩い
生徒を大人扱いしていていいなと思う
部活をブラック指導でやってきたらしい会社の先輩がうっとりしながら「あれは必要なことだった、おかげで上下関係の大事さや礼儀指導を身につけられた。相手を思うからこそ厳しく過剰にやらせる。あれは愛情」と語ってたっけなあ
ちなみにその先輩は現在モラハラで有名で陰で「病気」というあだ名をつけられるほどアレな人だったりする
今の時代の子ってそんな暇じゃないから
グレる余裕もないし、部活要らないと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。