2022年11月13日 19:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665284614/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part151
- 659 :名無しさん@おーぷん : 22/11/09(水) 05:26:53 ID:Gw.rq.L1
- ただの愚痴です。
職場の男性社員の要領が悪くて頭抱えてる。
自分は15年目の係長職。彼を入社してきた時から見ています。
スポンサーリンク
- 彼が入社したての頃、彼自身のファイルに綴じてる会議の資料が
穴あけパンチの穴だらけになっていたから何事かと思って聞いたら、
目分量で穴あけパンチに差し込んで、ちょっとズレたなとか思いながら
位置調整していた…ということがあった。
おーっとこれは…と思いながら、真ん中に折り目つけてマークに合わせると
きれいに穴が開くよと教えてあげた。
そんな要領の悪さを披露した日から2年以上経過したが、
指摘した事項は数知れず…
指摘すると「あ、そうですね」「わかりました」「ありがとうございます」
「申し訳ありません」と取りあえずいうものの改善に至らず。
つい先日、客先に渡す資料の準備をお願いしたところ、
しばらくして別の課の課長から何か言われていた。
後でその課長から言われたのは、通りすがり資料にスタンプを押しているのを見たが、
右利きなのにスタンプ台を左側に置いてわざわざ手をクロスさせて
スタンプを押していた。
まあそれくらいはと思って何も言わなかったが、
戻り際、封詰めしているのを見たら、封筒の口を資料と反対側に向けて、
資料を入れるときには封筒をわざわざ一回転させて封詰めしていたと…。
「1枚2枚の準備じゃないんだからそういう無駄な動きを無駄だと思わないと。
たまたま資料準備だったけど、普段の仕事ぶりに表れるから
係長もちゃんと指導してあげて」
「今はいいけど、違う部署に変わったとき、誰が指導してきたんだって
言われちゃって係長恥かくよ」
確かに最近、見慣れちゃってあんまり言わなくなってたかもと反省したが、
一体どこまで手取り足取りしなきゃいけないのかと…
頼むから次の異動機には彼から離してほしいと願う日々です…
コメント
「普段の仕事」の話が出てこねえな
こういう事務というか文房具作業というかは、まあ仕事ぶりに表れるというのは分かるけど、人に迷惑かけてなけりゃ些事だわ。パートさんに投げたっていい。
仕事に向いてない人って居るよなぁ
このタイプはありとあらゆる仕事に向かない
効率という言葉とは無縁の生き物
ゆるゆるで甘々だけど給料は安いレアな職場、もしくは
ありとあらゆる事が完璧に決まっていてそれ以外の動きをする事がない単純作業
くらいしか向いてるのない
研究開発で入った会社、最初の2,3年は工場勤務なんだけど派遣で雇ったやつが日常生活ヤバイんじゃないかってレベルで頭悪かった。
例えば繰り下がりのある引き算ができない
13-5とか単純なのでも2って答える。25-16なら1だ。10回に1回間違えるとかじゃなくて10回中10回間違える。
国語もおかしい、「明日は手袋を持ってきたんですね?いいですか?」とか言ってくる。正しくは「明日は手袋を持ってくればいいんですね?」
純粋な日本人らしいけどなんかの病気なんだろうか?
俺もこういう仕事本当に出来ないわ
数字見たり折衝したりは正直他の人よりは長けてると思うけども
マックで作業してる人とかマジで超人だと思ってる
>>3
普通に知的障害なんじゃない
そうでなければ、後天的に統合失調用や高次脳機能障害を発症したのか
マニュアルが無いと何もできないタイプだな。職場にこういう奴いるよ。しかも公立大の院卒。
お勉強とは違う部分で頭が悪い。
仕事とか作業の段取りを考えられない人、うちの会社ももいる。
やっぱり手順通りのことしかできない。
何かアクシデントがあると「教えてもらっていないからできない」とフリーズしてしまう。
それが知れ渡っているから、他部署でも引き取り手がいなく10年以上塩漬け。
外資系だったら真っ先にクビになるんだろうけどなあ。
日本企業だと上の恥とかで隠しちゃうのが良くないよ。大学入って入社(運)まで乗り切っちゃうと無能でも切れずに運用側の問題にしようとするのが良くない
封詰めみたいな大量の単純作業をたまに職場でやる
報告者がいうように道具の使い方や配置が悪くて遅いやつもいるが
一応道具の使い方と配置はokなのに遅いやつはもっと謎
でもなあ、経験上
こういう要領、段取り、物覚えの悪い人こそ10年後しっかり仕事を覚えてしまえば替えの効かない優秀な現場の人材になってたりするからバカには出来んのよ
入社時から物覚えよく小器用に仕事をこなせるからと言って10年後はもっと優秀になるというわけでもないし・・・
だからワイは仕事を覚えるまでの要領や時間が掛かるかどうかと本質的、将来的な優秀性は関係ないと割り切ってる
覚えるまで時間は掛かるけど憶えてしまえば素晴らしく優秀って人材は意外なほど多いのだから
今、出来ないから簡単に無能だと切り捨ててしまう上司こそ会社にとっては長期的なやっかい者なんだよ
※10
うちでもそれ言われてたけど、工場現場のおじさん以外簡単に機械か外注に換えられてたよ。
今は本気で置き換えようとしてなかっただけってみんな言ってるわ
大卒と仮定すると成人して何年もたってる最高学府出ている大人なんだよな
それに対して小学生相手にするように接しろっておかしいとおもうけど
実際は仕事というより仕事以前のことができないやつじゃなく
周りが指導が悪いとか言われるのは理不尽だと思う
入社して間が無いなら隣の課の人間はよほどのことが無い限り何も言わないだろう。指導の邪魔になるかもしれないしね。
なので、3~5年経ってると仮定してるけど、その上でなら、世の中舐めてる馬鹿だからさっさとクビにするか閑職に回して塩漬けにしろ。ネットの発達で弱者の権利が声高に叫ばれるおかげで、派遣にしろ無能社員にしろ強く指導してはいけないみたいな風潮があるが、改善するのも仕事の内なので、教わっていませんからとか、非効率でも自分のやり方を貫きたいとかは、仕事してると言わないんだよ。仕事してないのに給料もらっててなんとも思わない=世の中舐めてるんで、さっさと追い込むべき。
うちの会社の障害者枠の人にそっくりだからなんらかの障害持ってると思う
はっきり言って障害者って事務仕事一番向いてないよ
ここまで指導して長期間経っても成長しないなら、もう障害だろうね。文章から「なにか特別なスキル持ち」な雰囲気も無いし。
障害者枠を設けなきゃいけない職場が
身体障害の人を必死で採りたがる理由がこれよ
前の職場にいた恐ろしいほど仕事できない人はこだわり強い人だったな
備品の置き方にこだわりあったみたい
かなりやりにくいから置き直したらしばらくはそのままでも気づいたら元に戻ってた
まあ何かしらの障害持ちだったんだろうね
なんでそんな知的障害者を雇ったの?
学歴だけはある重度の発達障害なの?
こだわり=発達障害 ってイメージが強いけど、実際には統合失調症や強迫性障害でも理解不能な強迫感=こだわり は出現したりする
係長と課長が部下を評価して言う事が
“パンチの使い方”と“スタンプの位置”って
どんな会社なんだろう?作業所とか?
単純作業ができないけど書類作成や企画立ち上げは抜群とか100人いたら1人くらいの割合だろ。99人は全般的に無能で終わるよ。
職場体験の中学生の方がまともな仕事しそうな障害者多いよね
新人にまず任せられるのが
その手の雑用な事が多いから、単純作業不得意だと
そこで無能の烙印を押されてしまうのはありがち
まあ雑用もまともにこなせない人が他の仕事では
有能だったパターンは未だに見たことないけど
>>20
お局ババアの若手男性社員イビリだろ
お菓子外しとかして喜んでそうだよね。
>>23
まとめだけど、現場ではろくに使えず、「俺参謀タイプだから~」とウソぶいていた奴が、管理側に回ったらガチの有能だった、という話があったな
>>20
ウチにいた発達障碍(退社間際に発覚)のパターンだと開発職で手順ミスったら○ぬ仕事が多いので
事務仕事くらいしかさせられるのが無かった、後工夫が出来るかどうかを見る指標が23の言うとおり誰でも出来る作業になりがち。
大卒前提の仕事だと背景入り組んだことを理解しないと本業の工夫が出せないから、有能でも「お、この子良いね」と本当に思えるのは3年目くらい
事務仕事って結構誰でも出来る仕事ではないよなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。