2013年04月17日 21:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364400297/
- 290 :名無しの心子知らず : 2013/04/16(火) 14:33:03.86 ID:1D+W2IpV
- どなたか児童心理に詳しい方いませんか?
二男8歳のことで相談なんですが、上の長男があまり苦労しなくても結果を出せるタイプでして
小さい頃から勝ち組というか、何でもソツ無くこなす子でした。
離れて産まれた二男の面倒も多忙な父親に変わってよく見て兄弟仲良かったです。
長男が難関私立高校に合格し、先生の勧めと本人の強い希望で都内に一人暮らしに決め
マメなので毎日メールで状況を報告して来たり弟のためにテレビ通話をしたり特に問題ないのですが、
お金がかかるので今までより私が節約しているのを見て、兄ちゃんのために頑張ると
猛勉強を始めました(自分は近くの県立高校→国立大を目指すと)
近所や学校の先生、習い事の先生まで話が知れ渡りお兄ちゃんは優秀だねとあちこちで言われるそうです
私は高卒なので、学歴重視ではなくのんびり暮らしたい、お兄ちゃんと同じ点数を取らなくても
生きていけると教えるのですが、 最近、兄ちゃんの為に節電すると真っ暗なお風呂に入ったり、
好きなジュースを我慢して水を飲んだりもします
長男が次いつ帰って来るかも分からないのに、お菓子も半分残して冷凍したり
何だかとっても不憫です
二男は努力家なのに勉強もスポーツも平均的にしか出来ません
無理をしないでマイペースで育って欲しいです
どのような声かけをしたら良いでしょうか?高学年になってグレたりしないでしょうか?
スポンサーリンク
- 291 :名無しの心子知らず : 2013/04/16(火) 15:16:59.61 ID:dHzWIMMX
- >>290
努力をすることって何より素晴らしい才能だと思う
報われるかどうかよりも努力することや兄のために頑張る優しさを
たくさん誉めてあげたらいいと思う
八歳で誰かのために自発的に我慢できるなんて凄いことだよ
お母さん手伝って節約してくれるなんて優しいいい子だわ - 292 :名無しの心子知らず : 2013/04/16(火) 15:30:58.67 ID:NmV1+3xQ
- いいお兄ちゃんなんだね。
弟さんが自分で考えて、大好きなお兄ちゃんやお母さんのためにとやってるなら見守っていいと思うな。
あなたもなにがなんでも節約!公立!って訳じゃなさそうだし、自分の人生だから気を使わないで
次男の好きなように進学なりなんなりしてもいいんだよってのは伝えてあげたらいいんじゃない?
あと大変だったらやめても誰も責めないし、お兄ちゃんも大事だけど
同じように次男も大事だから無理はしないよう言うくらいかな。
誰かを思いやる心と、それを実際に行動出来る優しさってとっても素敵だから、
大切にしてあげてほしいなあ。
次男がそうやって考えて行動したいって思うくらい、お兄ちゃんも素敵なんだろうね。
いいお子さんたちだね。 - 294 :名無しの心子知らず : 2013/04/16(火) 18:18:59.67 ID:+UjQM08j
- >>290
なんか羨ましいわ~
うちは一人っ子だけど、私自身は兄がいて、兄のことをものすごく好きで、
今でも父親代わりな気持ちはある。(異性の好き、とはまるで違います念のためw)
私も兄のためならそういうことしかねない感じだったw
ただ、思春期に兄が全く口を聞いてくれない時期があり、そのときは兄に対して少し
失望した。
私も皆さんと同じで、やさしさを誉めてあげるので充分だと思う。
「おにいちゃんも同じの食べてるかもね。だからこれは弟が全部食べていいんだよ。
おにいちゃんもそのほうがうれしいんじゃないかな」という感じのことだけは言ってあげて、
それでも、と、いうならしばらくは合わせてあげていいと思う。
そのうち飽きるかもしれないしw
親が比べて批判さえしなければ、一時迷い道にはまっても、絶対絶対正しい道に戻ってくるよ。 - 295 :名無しの心子知らず : 2013/04/16(火) 19:57:19.25 ID:Rj/TI9iw
- いいお子さんだね。
子供は敏感だから、あなたの
長男は苦労なく勝ち組で、お金をかけて都内私立、キツイけど惜しくない。
次男はイイ子だけど、長男ほど才能はない、お金はやっぱり長男にかけちゃうわ
という感じのことを汲み取っているんだと思う。
お金の心配は子供はしなくていい。次男は長男よりかわいい(嘘でも)
言うと安心するのでは。 - 296 :名無しの心子知らず : 2013/04/16(火) 20:02:40.25 ID:Rj/TI9iw
- 295ですが、うちも似た感じで、齢の離れた長男は素直で成績も良くお金の掛けがいがある。
違うのは下の子は性格がきつく、物を乱雑に扱い無駄をたくさんする。
沢山お金もかけざるおえない、それでも自分は損していると思っていそうだ。
ようは下の子は親に目をかけてもらいたくて、その発動の仕方が、
耐えるいいこ=親が自分を尊敬してくれる、暴れて散在=自分に手間かけて、だそうだ。
8歳ならまだ大丈夫。親が「あなたが大好き、そのままでいい」を
本人にわかるように伝えればいいだけ。 - 297 :名無しの心子知らず : 2013/04/16(火) 20:05:52.40 ID:Rj/TI9iw
- 295ですが、長すぎと怒られたので3レス目ですが、
うちは思春期入ってきたから、大変。カウンセリングを受けながら見直し中。
どっちにしろ、子供は我慢していた時期があったせい、みたいだよ。
あと295で「嘘でも」次男の方が大事、と言えと書いたのは、
私の中では、兄弟は平等で、例え目の間にいなくても、
「どっちも同じくらい好き」と言うのが正しいと思っていた。
でも、愛情が欠けていると思い込んでいる子供には、それでは足りないらしい。
兄よりも大事な子、というのがいいらしい。でもなかなか嘘はつらい。両方好きだよね。 - 299 :名無しの心子知らず : 2013/04/16(火) 21:53:52.16 ID:1D+W2IpV
- 皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます
私自身はどちらも可愛く時間の許す限り平等に手間はかけてきたつもりでしたが、
上の子の試合や試験などのスケジュールに二男を合わせるしかなくて(二人とも同じスポーツやってますが
上は県大会レベル、下はまだお遊びレベル)同じ日に別の場所で試合になった時など
どうしても上の試合を優先していました
部活ですから小学生とは厳しさが違い、親の手伝いなども当然ありどうしても同行するしかなかったのです
4月からようやく二男のスケジュールを自由に組めると思っていたのに
本人はそんなことより兄を失った寂しさのほうが大きかったようです
食事にしても長男の苦手だったメニューを二男に出すと
その料理が好きなはずなのにあまり嬉しそうに食べません
まだ一人っ子生活は始まったばかりなので時間が解決してくれるのを待ちながら
些細なことでも気を付けて発言するようにしないといけませんね
私も上に姉がいて嫉妬した時期があったり、姉の持ち物が何でも良く見えたりという経験があり
生まれた順番で不公平だと感じていました
先に生まれたほうは親に甘えられなかったり損をする時もあるのに、羨ましくて仕方なかったです
今二男もそんな気持ちだったらどうしようと日々悩むんですが、自分の親に放任で育てられたため
こんな時どう接したら良いか?といつも迷ってしまいます
今回具体的な対策が聞けたので、明日から少しづつ実践してみます
あまり気負いすると子供に伝わりそうなのでその辺も注意します - 300 :名無しの心子知らず : 2013/04/16(火) 22:18:28.03 ID:Rj/TI9iw
- >>299
295ですが、うちも上の子がスポーツをしていて幼い下の子をつきあわせていました。
チームプレイだと、どうしてもメンバーがいるので下の子が合わせるしかない。
親が放任で、今子供に寄り添う、のやり方もよくわからないのも同じ。
299さんは下の子さんだったのですね。私は長子だったので末子の立場が解りづらい。
カウンセラーによると、3~5才の時期に大きな我慢を強いられると、
譲るばかりか独占するかの困った子ちゃんになりやすいそうです。
299さんのレスで、下の子の立場がわかりました。
私も参考にします。ありがとう。
コメント
295は自分が差別子育てしたことを290にドヤ顔で書き込んで
最後はじぶんの下の子の「立場」の参考になりましたってなんなんだコイツ
相談者が兄弟どちらも大事に思っているのは文章から伝わってくるよ
だから二人とも優しい子に育っているんじゃないかな
マンガのサイファ思い出した
双子の男子で、兄は弟が優れていると思い、弟は兄が優れていると思い
だからこそ、親に愛されたのは片割れだって思って育つ内容
実際は両方同じように愛されていたんだけれど
「愛情は、兄に50弟に50になるのではなく、100ずつに増える」(意訳)
ってセリフがあって、この相談者にピッタリ当てはまる気がする。
どっちも大事でも、中々通じない事多いよね
かわいい弟や
お菓子全部食べてええで
サイファ懐かしい!
弟さんかわいいわ~いつまでも兄弟仲良くな。
295がキモすぎる
なんなのコイツ
いいお母さんじゃない。
頑張りどころを間違えてる。
お兄ちゃんに心配かけなくて住むように、自分のことを一生懸命やらないと。自分のやりたいことをやり遂げてもいない時から相手のことばかり考えてても自分を見失うだけだ。
ほんとうに困ってお兄ちゃんから頼られた時に助けてあげればいいだけでしょうに。
メニューのくだりは弟は兄になろうとしてるように思えてならない
節電やおやつ冷凍なども「兄のために何かすれば母が自分を見てくれる」
というSOSな気がする
報告者が兄弟どちらも愛してるのは文章からも見てとれるが、
弟にとっては足りてないのかもしれない
こんななんでもできるマンガみたいな人っているんだ…
8歳でしょ…
そのうち兄のいない日常に慣れそうなもんだが
これ、今はまだ良いけど、今後うまくやらないと弟がコンプレックスの塊になって卑屈な性格に育つ可能性が・・・
ガキに金の心配させた時点でダメだべ
貧乏人が見栄はりやがって
歳が離れている分、歳が近い兄弟にありがちな小競り合いなどが起きずに本当に仲良しの兄弟なんだと思う。
だからお兄ちゃんと離れて暮らす寂しさと、自分もお兄ちゃんの為に何かしたいという気持ちなんだと思うけどな~
勉強もスポーツも頑張っていることを認めてあげて褒めてあげればいいんじゃないかな。
頑張っても平均的だから無理しないでマイペースでいい、と言うのは、頑張ってる最中に言われると
切り捨てられたような、自分は役立たずと言われているような気分になりかねないしね。
295は、何かの病気?
お金のかけがいある、とか平等に子育てあいてるなら、絶対出てこないでしょ…
無意識に差別してんのに、下の子の立場が分かったとか斜め上過ぎて、とか怖いわ。
相談者の人が真摯に子供に向き合って子育てをしてるのが伝わってきた。
上の子も下の子も、どっちもすごくいい子だね。あやかりたいわ。
時々抱き締めてあげればいいと思うよ
※が、卑屈に育った可哀相な子とそうで無い子で真っ二つになってて笑った
かけざるおえない、って…
295のお金の掛けがいがあるっていうのはなんとなく自分も言われたことがあるから、わかる。おもちゃでも絵本でも、大人にとっては綺麗に使い続ける子供のほうが都合がいいし、いい物を買い与えたくなるものだよ。
過程をすっ飛ばして結果だけ見てしまえば、素晴らしい絵描きになるよりも医者になる方が親はお金を掛けたくなるよ、一般的には。
295は言い方がちょっとあれだけど、追記でも子どもが感じていた『らしい』っていう書きかたをしているし、本質が見抜けていなくても、感じるところがあったのかもしれない、と自分は思うんだけど。
自分で感じたのではなく誰かに言われただけかもしれないけど、それでカウンセリング受ける親っていうのは実際なかなかいないもんだよ。
自分は平等にしてきたつもりになってるから、何が間違ってるのか順を追って指摘されないと気が付かないことがおおいし。
大学あたりから差が出始めるから高校の時点でそういう評価をされる長男にもプレッシャーを与えてる気がするが・・・。
よくできた子供達でもそれはそれで悩みがあるんだなw
良いお母さんだよ
※20
絵描きと医者を比べて一般的には~なんて頓珍漢な事言う人が
295に同意できるんだなと参考になりました
勉強よりもどう生きるかの方が大事だぞ。
兄弟の居る子供には良くある事だよ
ほっとけば普通に育ってく
確かに、大人になるまで何やかんやあると思うけど、あまりかまい過ぎない方が良い
ほったらかしにしろってんじゃなくて、陰ながら見てて道ずれそうな時に手を差し伸べるだけで良い
男の子なら尚更
勘違いしてる人多いけど、親ってのは子供を育てるのが義務なんじゃなくて、育つのを見守るのが義務だから
長男の方が後々つらい思いをしそう。
「苦もなく結果を出せるタイプ」なんて評価をしたらかわいそうだな。
弟(末っ子)は家庭内ではどんなに無邪気な人でも疎外感があるものなので
兄のためとか親のためとか自分が必要とされる状況になると無理をしてでも頑張るものだよ。
結局年下で頼りにされない状況に負い目があるから、何か力になれる事があれば喜んで犠牲になる。
だから自分の考えで兄を手助けしようとしているのであればそれを褒めてあげればいいと思う。
不憫とか思わずに、やさしい子だと言って上がるのが一番だと思う。
このままでいいんじゃないの?
たまに「ありがとう。でも無理しないでね」って言ってあげればいいと思うよ
節約だけやめさせた方がいい
壁にぶち当たったとき被害者面されるよ
自分も兄弟の中ではここに出てくる長男のような言われ方をしてた
全然勉強しないのに成績が良いと
弟からはずるいと言われることもあった
でも実際は家族の見てないところで日々コツコツと勉強してただけで、テスト前に慌てて勉強することがなかっただけ
弟は日頃は勉強しないけど、テスト前に徹夜で猛勉強するから親からは努力家に映ったんだろうと思う
労せずして結果を残してるというこの相談者の評価が正しければそれでいいんだけど、なんか気になってしまった
相談者も295も子供が少し違うと思っていて、親自身が修正しようとしているので良いと思う。
これが、親が同じように兄弟を大切にしている、と思い込んでおかしい行動を起している子を放置していたら、それが毒親になるんだと思う。
295の書いてある、我慢を強いられてきたと思っている子供の譲るタイプが搾取用の子になり、
気づかない親は搾取していて当たり前になるんじゃないかな。
両方とも、子供に目を向け軌道修正しているから大丈夫なんじゃないかな。
怖いのは気づかずにいる親だよ。
※欄は「けなげな弟」に目がいって、良い兄弟、愛情ある親というレスが多いけど、
8歳でこれだけ「けなげ」になるのは、尋常ではないよ。
だから相談しているのだろう。
国が貧しくて皆が我慢する環境にあるのと違い、けなげに振舞うことをする8歳の男の子。
このまま放っておけばいい、という意見もあるようだけど、危ういと思う。
こういう「けなげ」な子が、周りにも褒められけなげなまま育つと、なんか可哀相になる。
※31
同意。
自分の8歳の頃を思い出してみればわかるけど、この年齢だともう少し我侭だったりしないか。
それに大人になると我慢することが山程あるんだから、せめて子どもの頃には伸び伸びした記憶を持たせてあげたいと思うんだけどな。
子供の健気さって、親に自分を見てもらうための手段だよ
兄が好きなのも嘘じゃないだろうけど、この子は「『親が愛している兄』に尽くす自分を愛して」という気持ちも無意識に持っていると思う
経験上の話ではあるけど、このまま行くと自己肯定感の低い他人の評価ばかりを気にする子になっちゃうから、たっぷり愛してあげてほしいな
すでにかなり抑圧されたものを持ってる気がする。
>>4月からようやく二男のスケジュールを自由に組めると思っていたのに
本人はそんなことより兄を失った寂しさのほうが大きかったようです
食事にしても長男の苦手だったメニューを二男に出すと
その料理が好きなはずなのにあまり嬉しそうに食べません
→まず長男ありきで自分のことを考えちゃってるところとか。早く対応してあげてほしい。
でもさぁ、両親がどんなに平等に長男次男を愛しても、周囲が既に次男に面と向かって「お兄さんは優秀で~」と比べまくっているんでしょ?
次男が転校して遠隔地に行かない限り、のびのび次男が育つ環境は持てないんじゃないの?
295は、何かの病気?
お金のかけがいある、とか平等に子育てあいてるなら、絶対出てこないでしょ…
無意識に差別してんのに、下の子の立場が分かったとか斜め上過ぎて、とか怖いわ。
親より兄貴になついてそうだなw兄ちゃん好きでやってることは放置でいいだろ。
自分の姉への嫉妬の話と一緒にすんなよ
※35
周囲がそういうことを吹き込むからこそ、尚更、親の態度が重要になるんだよ
※1に同意って久々だわ
※欄はまともなようで安心した。
母親が弟に努力の落としどころをちゃんと教えてあげないと。
「平等に」ではなく、弟の良さ、可愛い部分を褒めてあげて。
それぞれの子が「自分が一番愛されている」と思えるのが理想。
人を育成するのが上手い人(先生、師匠、上司)は
この手法を使う。
実際にその子を知ってるわけじゃないからアレだけど
8歳だからなぁ、お兄ちゃんが居なくなった寂しさを表す行動というか
電気消して風呂とかジュース我慢とか、ブームみたいなもんなんじゃないかなと思ったりもするw
電気消したりジュース我慢しなくても大丈夫なんだよって言ってあげてるのかな
言ってあげれば安心すると思うんだけどな
自分も下の子で遅い子だったから
「お父さんが定年になったら大学に行くお金がないんじゃないか」って勝手に不安に思ってたw
貯金してるから大丈夫だよと中2のときに言われてすごくホッとした記憶がある
弟は兄がいなくなった寂しさを埋めるために、兄とのつながりを求めているだけじゃないかな
その結果が努力なら優しく見守ってあげてればいいよ
これ、兄は兄で自分より弟が愛されてると思ってるんじゃないかなぁ
「仲の良い兄が都内で一人暮らし」っていう環境の変化に適応する一過程なんだろうけど
兄が嫌いで弟が好きなメニューを出した時の反応が気になる。
あと猛勉強の動機が「お兄ちゃんみたいになりたい」だったら
「兄と同じである必要はない」という言葉が対応するんだろうけど
実際の弟の動機は「兄のため」だから、かけるべき言葉はどちらかというと「あなたはあなたのペースを守って」じゃなくて「お金の心配しなくても大丈夫だよ。あなたは今までどおりで問題ない」のような気がする。
「優れた兄や、兄のためになること=正しい」という価値観がそこここに満ちてるんだろう。
で、次男に「僕が節約しなきゃヤバい」って思わせるだけの事を親が言ってしまってるからこそ
兄のために国公立コース、兄のために節電兄のためにジュース類我慢、って猛進してるんだよね。
「あなたにはあなたの生き方があるのよ」と言いつつ財布見て溜息ついてるカーチャンがいたときに
子どもがどっちを信じるかって言うと財布見て溜息ついてる方のカーチャンだし
※45
そう思う。
手を貸さなくてもスイスイこなしちゃうから…ってのを「自分は放っておかれてる。それなりの努力だってしてるのに」ってなる
普通に身近にあこがれの存在がいるだけなんじゃないか?
兄のようになりたいって思い。
節約することであこがれのお兄さんの助けになりたいって。
小学校低学年の学校の成績なんて高校大学受験時のなんの予測にもならんと思うが、この頃に本を読んだりしてたくさん知識を蓄えてると小学校高学年から中学校で爆発的に進化するよ。
295は、子供を産み育てていいような人間じゃなかったね…
風呂の電気は名目は節電だが実は面白いからやっているのでは…
自分が風呂場を真っ暗にしたり蓋をしたまま入ったりしたのも8歳前後だった。
同じ年頃、弟は気泡を出す機械にボディソープを撒いて浴室を泡で充満させた。
「ありがとうね、電気代くらい大丈夫だから心配しないでね」とニッコリ笑っておいて放置でいいのでは。
飽きたら自然にやめられるよう、意地を張らない方向にしとけばいいと思う。
自分も姉が大学に行っていなくなったときは寂しかったなあ。
そこまで大げさなことじゃないという意見に賛成。
「兄ちゃんのためにがんばる僕」がブームなんじゃないかと思う。
子供って親の「うちは貧乏」を真に受けすぎたりするから
そこのフォローはやってあげて欲しい。
それとこのお母さんは「この子は上のほど優秀じゃないからのんびりがいい」という
先入観にとらわれすぎな気がする。
秀才タイプが大成することだってあるのにね。
相談者の「兄と違って~二男は努力家なのに勉強もスポーツも平均的にしか出来ません 無理をしないでマイペースで育って欲しいです」
これが心配。やる前から兄より出来ないから出来ないからってマイペースでいて欲しい。可哀想。と二男が自発的に努力している気持ちや意欲を否定してどう努力してもダメなんだからそんなに頑張らなくていいよ^^と勝手に決めつけて邪魔してる
二男自身の人格を考えて心配してるんじゃなくて過去の妹だった自分を勝手に重ねて見てる
長男や二男が優しい努力家なところをみると旦那さんは人格者なんだろうね
この母は自分が嫉妬しやすい人間性だから息子も同じように劣等感まみれになると考えているようだけど、劣等感でぐれるんじゃなく自分は自分で努力していけるタイプの人間もいるんだから勝手に二男を同類だと思って同情してあげるのはやめた方がいいよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。