2022年11月17日 09:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653006098/
◆小学校低学年の親あつまれーpart178
- 602 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 11:03:26.15 ID:hYophBbo
- 運動会行ってきたけど今年の一年生の女教師怖いわ
並ばせるだけで煽り口調威圧感出しまくり
保護者の前でも全く気にせず
一年生達の態度は別に酷くなかったのに
去年一年生だったうちの子の担任だったら学校行きたがらなかっただろうな
今一年生の子可哀想
スポンサーリンク
- 603 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 11:06:18.73 ID:09LbQf5V
- うちも一年生の時怒りっぽいというか昭和な指導な先生だった
けどまぁそれも社会勉強かなと思って何かあった時のフォローしか考えてなかったな
世の中そんなに優しい人ばかりじゃないし耐えるメンタルは必要だわ - 605 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 11:18:48.66 ID:Kd1ACmA2
- 小1の時の担任のA先生、今時の先生は優しいなーと思ってたら、
他のお母さん達は「A先生は厳しくて有名だよね。」
「B先生(隣のクラス)のクラスはみんなニコニコしてたのに、A先生のところは軍隊みたいだね」
とか話してた。
2年生になってB先生のクラスになったら、確かに優しくて明るくて、
児童からも保護者からも人気なわけがよく分かったけど、
ダメなところは正しく厳しく指摘してしてくれるA先生、私は結構好きだったよ。 - 608 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:18:46.47 ID:2zeHk+eX
- >>605
相性が良かったのかな
私自身も小1ですごく厳しい先生にあたったことあるけど、
今思い返すと怖いと思いつつも嫌いではなかったなと
誰に対しても平等に指導してくれるのと、怒る時もヒステリックに怒ることはなかったからかなと思う
最近はそういう先生あまり見ないし貴重な存在かもね - 606 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 11:53:45.23 ID:31VPqShh
- 私自身が2年生の時にヒステリックで暴力的な先生に当たって自サツ願望出たから
子供にはそんな思いさせたくないので怖い先生は無理 - 607 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:04:45.43 ID:V027fIe9
- 男は出来が悪いと社会人になってから怒られるなんて良くあるからなぁ
小さいうちに鍛えた方がいいかもしれん
それで再起不能になったら意味無いけど
人生って苦しいね - 609 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:19:01.41 ID:jSzYg2UQ
- ヒステリーはダメだけど、厳しいのは別に良いと思う
きちんと怒れない先生だとむしろこれから先困るのは子ども自身
打たれ弱い子(なのにプライドだけは高い)って社会にでて困るよ - 610 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:21:28.21 ID:XTnauh46
- 教師のイジメがトラウマになり逆に社会に出られなくなることも
- 611 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:27:50.45 ID:NPqkQpf0
- >>609
打たれ弱いのにプライド高い子
うちの子これだわ。叱られると心を閉ざして相手を拒否る
難しい - 612 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:31:22.03 ID:gUJUwnS+
- 能力無いのにプライド高いのが1番困るわ
同じミス2回した新人、少し叱っただけだが皆の前で叱られるなんて屈辱、
自分にもプライドがあるって言って辞めていった
本当にプライドがある人間は出来る様になって見返すわ - 613 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:33:47.58 ID:7So6xrNH
- みんなの前で叱っちゃ駄目だ
- 614 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:39:05.13 ID:H2q7H6BC
- その程度で腐るやつなんてまず使えんからいらんよ
- 616 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:46:23.93 ID:lBubR2Z3
- まともな会社なら人前で指導や叱ることは避けるように言われるけどな
- 617 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:52:40.98 ID:3GNv7j9n
- そもそも叱責って今のマネジメント上はNGよ
必要なのは簡潔な事実の指摘、手伝いが必要かの問いかけ、勇気付け
もちろん人前ではやらない - 615 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:40:56.15 ID:cc5I69PQ
- まあそういう時代の子たちを上手く使うのもマネージメントのうちよ
そんな奴使えないとか言っててもしゃーないし - 618 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:54:14.12 ID:H2q7H6BC
- >>615
これよく言う人いるけど綺麗事じゃない?
極端な話床に落ちてるゴミ拾う人が何人もいても仕方ないし、それに他の人と同じ給与払いたいか?
獲物が取れない動物は飢え死にする、人間も動物も変わらんぞ - 622 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 13:09:21.32 ID:Pe3V2NW6
- >>618
綺麗事ではあるけどそういう方を目指していかないと人が集まらない時代よ、気持ちはわかるけど
使えんやつは要らん、で切ってたら先細り
世の中優しい人ばかりじゃないから多少の打たれ強さは欲しいところだけどね - 620 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 12:59:58.71 ID:Pe3V2NW6
- 今までの人生で叱られた経験が少なかったんだろうなぁ
厳しすぎる先生もだめだけどある程度そういう経験もしとかないと本人が困るよね
優しく接してくれる人としか仕事しませんなんてわけにいかないんだし - 621 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 13:03:02.45 ID:9bS19f0O
- >「怒る」が、何の目的もなくただ相手に自分の感情をぶつけるだけであることに対し、
「叱る」は『相手の成長を促す』『次の改善に繋げる』という、教育的な目的があります。
らしいけど、うちの担任も怒りながら叱るタイプらしく子供が嫌ってる
理由があって叱られるなら子供本人も自分の非を認めてちゃんと謝れるんだけど
今の担任が叱るときにとにかく大声で威圧したら言うこと聞くだろ的な叱り方みたいで
「先生の言うことはわかるけど大声で怒鳴るから怖くて嫌い」って言ってる
注意内容は間違ってないみたいなのでもっと落ち着いて話して欲しい
他の子がいる前でも平気で大声で叱りつけるらしくて「今日〇〇さんが怒られてた」って
誰かが叱られてるのがクラス全員に筒抜け状態なのも良くないよね - 629 :名無しの心子知らず : 2022/05/30(月) 14:15:25.40 ID:K4ixEEbV
- 人前で怒るのはパワハラ、ほんとこれその通り
それなりの大きさの会社なら、自分が働いていた10年前にはとっくに浸透していて
上司はすごく気を使っていたけど、小学校ってそこ刷新されないよね
他の子の見せつけのように怒る場面も見るし、怒って悦に入る先生も普通に見る
流石に運動会や授業参観でそういう場面を見せる先生は居ないかもだけど、
学校のサポートで少し構内入らせて作業させてもらうと見えてくる
コメント
単にハキハキしてるだけって気がする
こうして繊細ヤクザが育てられていくわけですね
仕事が社内で完結するならいつまでもぬるま湯に浸けておけるんだけどな
顧客対応をしなきゃいけない職種なら社内で恥かいたりする経験を積まずに現場に出すのは恐ろしすぎるわ・・・
口でクソたれる前と後に『サー』と言え! 分かったかウジ虫ども!
アラフォーの自分が小1の時の担任もヒステリー嫌味満載のおばあちゃん先生だったのをこれ読んで思い出したわ
すごい嫌な性格の先生でお昼ご飯が食べられない子の残ったものを混ぜて食べさせてた(牛乳+ごはん、おかず+ご飯を混ぜて食べさせる)
大嫌いだった
こういうモラハラ教師って、低能な保護者に一定の人気は出るから(本スレでもそういう奴がいるけど)
小役人ムーブとしては正解なのよ
特別に高く評価されることはないけど、固定客がつくから低位安定で目立たず安全にやっていける
人前で叱るのはダメだよ
やられる方は悔しさと怒りが残るし見せられてる周りも気まずいし気を使うし何ならその後フォローしなきゃならないし
気持ちいいのは叱ってる本人だけ
人によって感覚が違うから、実際に見てみないとわからないので何とも
貫禄があってよく声が通って、余裕があるように見えるのに統率するのが上手い人も居るけど
これは誰もができる事ではないので
遮二無二怒鳴り声を張り上げて統率しようとする人も居る
後者のほうに該当する先生かな
甘くすると低学年の子供達なんて言う事聞かなかったりするし
有無を言わさぬ威圧感で従わせるのも1つの手法ではあるけど
さじ加減は考える必要がある
>>3
おれはもう-
ひでえ-
クソだぜ!
子どもが一年生の時の先生、熱血指導で厳しい人だったけど子どもたちみんなに好かれてたな
アメとムチの使い分けがうまいというか
ただ厳しいだけじゃ嫌われるだけだもんね
社会勉強はわかるけど教師は模範的存在でしょ
ダメなパターンなんてわざわざやらなくていい
今は人前で叱責はNGなんだって事を教師が教えないでどうすんのよ
※5
教育熱心ないい先生って認識する人いるんだよね
運動会でテンパってただけじゃないの?生徒たちよりw
高圧的な態度って自分に余裕や自信がないことの裏返しなんだよな
未熟なんだよ
口調が悪い、ってだけじゃ典型的なモンペだよ。「お客様に向かってその口のきき方はなんだ!」って言いたいのかな?モラハラと称するには具体例が無さ過ぎるし、要は幼稚園の先生みたいに優しくよしよししてくれないから不満、って言ってるようにしか聞こえない。
幼稚園の先生に比べたら普通に指導してるだけで高圧的にはなるだろうね。
1年生の初めての授業参観行ったとき、思ったより厳しめ、っていうのが第一印象だったかも
生活科の授業で生徒が発言すると「それはどういうこと?」と先生が促すんだけど、今まで園の先生が歌のお姉さん的な聞き方してたのに比べると、若干尋問気味だった感じ
ただ、授業半分終わる頃には「そう感じるのは自分が園時代の空気を引き摺ってるせいもあるな」と気付いた
ベタ甘ではないだけで、威圧的とか悪い厳しさではなかったし、1年生の気を引き締める狙いもあるのかなと思えたわ
参観終わった後の保護者の万能も色々で、あんなもんでしょって人も、厳しい、恐い、って感想の人もいた
低学年の担任は温厚なベテランがなると聞いて
自分の時もそうだったら信じてたが
キッツかったり威圧感ありまくりなタイプもいるのか
アラフィフおばちゃんが小1の時の先生、未だにトラウマよ
今年で定年、問題がありすぎるけど定年間近で首にもできずたらい回し。最後の年に1年生の担任に回されたっていうヒステリーババア
授業の半分は自分語りと自慢話。お気に入りは平手で殴った生徒の鼓膜が破れたけど、親は指導に感謝してきた!っていう話。20回は聞いた
教科書にも載ってない戦中か戦後の歌を「さんはい!」で歌うように言うけど、当たり前だけど誰も知らないから歌えない。
シーンとしてしまった教室で「なぜ歌わない!私を馬鹿にしてるのか!」と分叫び続けるババアに隣の教室の先生が入ってきて「まあまあまあ」みたいなことが通常運伝。
本当は誰もやりたくなかったけど、定年を迎えるババアに最後の日に生徒(の親発案)から花束を渡したら「ありがとう、ありがとう」と泣いてその時だけはちょっといい空気になった。でもその先生のいい思い出はほんとにその数分だけよ
2年生になって、担任が普通の先生で普通すぎて逆にびっくりした
自分が小学校1、2年のときの担任がとにかく怖かった。
しでかしたことに対する罰が大きすぎた。
授業中チョット喋ってただけで髪の毛つかんで教室引きずり回したり、外付けの非常階段(普段は立入禁止)にいた…そいつが悪いのだが…「そんなにいいならここに居させてやる」と踊り場から外に吊るそうとしたり。給食の牛乳、飲んだあとのパックの片付け方のルール。これを守らなかったとして、顔が別人のように腫れ上がるまで往復ビンタ。などなど、いろいろ思い出しちゃった。
それなのに親たちの評判は「厳しくしつけてくれるいい先生」。だから「先生にこんなことされた」って言っても聞く耳持たず。自分の親だけじゃなくて友だちの親も「あんないい先生いないよ」って評価なのよ。
文房具は「鉛筆はこれ」「ノートはこれ」と、メーカーと型番まで指示してくる。違うメーカーの違う文具を使うと、それだけで殴られる。他クラスでもゆる~い指定はあるけど(「鉛筆やノートは漫画の絵が入ってないもの」とか、そんな程度)、学校出入りの文具屋があって「できるだけそこで買え」と。
これだって親からしたら「学校が決めてくれるから楽だ」と。チャラチャラした持ち物合戦にならなくていい、ってことなんでしょね。だからって、なんで買う店まで指定されるのよ。キックバックでもあったんじゃねーの?と今なら思うが。
ただただ恐怖政治でしかなかった。
もしかして>>17の先生って同一人物かしら…。あまりにヒステリックになるから、隣の先生が様子見に来ることあったもの。
帰りの会のとき隣のクラスから不定期に「バンッ!」て机叩く音が聞こえてくるから、そのたびにビビってたなぁ
小学生の親側の立場だけど
厳しくてもヒステリックにキレちらかす先生じゃなきゃ別にいいよ
ある程度厳しくないと学級崩壊するんじゃないかな
自分はスポーツで指導者してるんだけど、今の小1小2は野ザルみたいなのが結構いるわ
小学校教員の指導者もいるが結構言い方は厳しいよ
うわぁ……
1年生からヒス女教師が担任なんてそのクラスの子供達が本当にかわいそう
自分も一学年だけ女教師が担任だった事があるけど
ヒステリー教師で本当に大嫌いだったし
クラスのみんなはみんな先生の地雷がどこにあるのかわからなくて怖くて常に怯えてたよ
でも高学年になった時は50代ぐらいの男性教師で
美人で体が発育がいい友達がその男性教師に肩とかをベタベタ触られるのが嫌だと本気で気持ち悪がっていて
男教師だったら問題が無いと言う訳じゃないんだけどね………
※欄のぞいても小学校の教員ろくなのがいなくて草
女性様の教室というドラマ化になりそう
怒鳴って威嚇すりゃいいってもんでもない
厳しいのと恐怖で押さえつけるのは別物、って話になると
必ずと言っていいほど「打たれ弱いと後で後悔する」云々いうやつ出るよね
ちゃんと内容読めてんのかな
※23
小2の時の先生はお婆ちゃんですごく優しいだけじゃなく叱るのもうまい先生だったけど、年齢が年齢なのか病気して長期入院した時にきた代理の先生の酷さに教室が荒れまくった
お婆ちゃん先生が復帰したら嘘みたいに落ち着いたのは子供心にインパクトあったわ
代理先生は若い綺麗な女性だったけど叱らない怒らない注意しないで、機械的に授業こなして自動ともまともに会話する気がないのがヒシヒシと伝わってきた
※21
そりゃまあ少年野球なんかは、大の男(監督)が子供を怒鳴りつけると保護者が喜ぶんだから
それで良いんじゃない?
個人的には、その世界からこっちに出てくるなって思うけど。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。