2022年11月18日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665398678/
何を書いても構いませんので@生活板127
- 793 :名無しさん@おーぷん : 22/11/13(日) 23:46:30 ID:VG.iz.L1
- ものすごいしょうもないけどびっくりしたこと。
友人が声優になった。
10代の頃声優になりたいと卒業文集に書いてるような子だったけど
まぁ子供の頃の夢だよね、って感じで特にガチで目指してるとかじゃなく(そう見えてた)
友人は普通に社会人になって結婚した。
スポンサーリンク
- 社会人劇団とかには入ってたから、お芝居とか好きなんだろうな~とは思ってた。
そんな友人からの報告だったので、素直にすごいと思ったし私も嬉しかったし祝った。
養成所とか専門学校とか行ったんだね、すごいねこの年で!頑張ったね!って。
そしたらそんなとこ行ってないって。事務所とかにも入ってる訳じゃなくて、フリーで活動してるって。
困惑しながらよくよく聞いたら、youtubeとかでクリエイターが作った動画に声を当ててるんだって。
よく動画サイトの合間にコミックの紹介CMが流れるけど、あんな感じ。
でもあれはちゃんとプロが作って事務所所属の声優がやってるんだって。
友人の声の動画とか見せてもらったけど、再生回数3桁未満の動画とかだった。
友人には悪いけど、素人がちょっと頑張ってる以外の何でもない印象。
えっ、それで職業声優って言えちゃうんだ!?と声に出しては言えなかったけど、
顔には出てたかもしれない。
でも同人誌で漫画売って収入得たら一応漫画家か…?
自主制作でCD売って収入得たら一応アーティストだよな…??
とか考えだしたら、何をもってプロっていうんだろうなぁと思ったら定義は曖昧かもしれないし
好きなことで金を得てる友人は幸せだよなーと羨ましくなった。
私達はばっちりアラフォーだが、友人と違って私が時代についていけないだけなんだろうか。
ちょっと滑舌とか発声練習しただけで、声を入れただけで声優って名乗っていいんだろうか。
友人は楽しそうで何よりなんだけど、もし私が動画を作って声優に声を吹き込んでもらう依頼主なら
申し訳ないけど、ちょっとでもお金積んでしっかり勉強した売れない声優さんに頼むよなぁと思った…。 - 794 :名無しさん@おーぷん : 22/11/14(月) 00:23:17 ID:87.lb.L1
- >>793
羨ましくなさそう。いや羨ましいよりももっと大きな感情が渦巻いてそう。 - 796 :名無しさん@おーぷん : 22/11/14(月) 00:37:39 ID:mb.lt.L1
- >>794
いや、ほんと素直にいいなぁ羨ましいなぁと思ったよ、好きなことしてお金もらえるってことに対しては。
でもねぇなんだろう、将来の夢は歌手ですと言ってた人が
地元の小さいお祭りで毎年歌ってて一応報酬もあって、
歌手やってますって名乗ってるようなもんだよなって
あながち間違いではないんだろうけど、どうしても違和感が消えないなって話です。
コメント
一本だか一時間いくらだかでやってる(自称?)声優っているらしいね
お安いんだって
プロの声優さんがなにかの動画で愚痴ってた
一緒にしてほしくないってさ
※1
その動画見たかも
プロからしたら素人に毛が生えたようなものだろうなぁ
どんな職業でもそうだけど、その道一本で食っていけてる奴だけプロを名乗れ
同人誌のみで若干の収入(食べてはいけない金額)があっても漫画家とか小説家とかは自分では言わないと思う…。
知人の(元)ラノベ作家志望も自分で電子書籍してプロデビューした!とかやってるよ
漫画の方でも似たようなことやってる人だらけ
子供の頃の夢には何らかの決着をつけないと中年から先に進めないんだ
タウン誌レベルのフリーの物書きやスーパーのチラシレベルのカメラマンだっているんだから動画でほそぼそ報酬得てる人が末端の声優名乗ったっていいだろ
別に本人は名の売れたトップレベルのプロと同等だなんて主張してないわけだし
製造現場だってこの道一筋40年の腕利き職人も単純作業アルバイトも同じ工員だわ
食べていけるって言ってもいくらからかは人それぞれだしなあ
自分も会社員だけどごくたまに大会でお金やグッズもらう事あるからプロゲーマー名乗ろうかな
※3
会社勤めしながら執筆するプロもいるから
その区切りは難しいんじゃないかな
ちゃんと読むと友人本人は別にプロとは自称してないな
コミックCMみたいなのはちゃんとしたプロが作ってるけど自分はフリーで活動してる声優だと言ってるだけ
プロとは~と勝手に考察してるのは報告者だけじゃん
職業というだけなら兼業主婦が職業欄にアルバイト・パート店員と書くのと同じでそれだけで食っていけるかどうかは関係なくね
アメリカいったら、うちの小学生のほうがうまいんじゃ...っていう程度でも
I'm ピアニスト!
I'm ギタリスト!
って言ってた。
※3
今人気の声優でも売れない時代にはアルバイトやめられなかったって人も多いぞ
垣根は結構曖昧な世界だろうと想像してる
>好きなことで金を得てる友人は幸せだよなーと羨ましくなった。
絶対思ってないじゃん
バレバレだよ
オリンピックのボラやって「通訳」を名乗ってる知人がいる
「○○五輪にて通訳を担当」と経歴に出していて
本当にこういう人はいるんだなぁと思う
名乗ったもん勝ちよ
※3
その理屈では兼業農家はプロの農家ではないことになってしまう
>>13
実際には大した仕事してなかったり道案内くらいしかしてなくても
経歴としては正しいから良いんじゃない?
「ほぼアマチュアなのにプロと誤認させる伝え方をしてる」
みたいな悪質さは感じない
侵入社員が配属されたばかりで何も業績残してないのに
「なんとかプロジェクトに在籍」って経歴上のゲタ履かせるのと
同程度のずるさでしかないというか
まあちゃんと商業で出してる漫画家でも、食ってけなくて同人誌と二本でやってる人も結構いるから「食べていける」までは求めなくていいんじゃないかな。
けどちゃんと出版社から一冊ぐらいは漫画出してないと、せめて雑誌掲載ぐらいしたこと無いと「プロ?」って思う。
「プロの声優」って言ったら、「ちゃんとしたアニメ作品」とか「海外物の映画の吹き替え」とかで声当ててるの一本ぐらいないと変な感じよねえ。
そんじゃ結婚できない俺も既婚者って言っていいすか?
教習所の授業映像ナレーションとか、地味~な声優仕事は昔からいっぱいある
木っ端仕事の需要供給は増えたけど、声優ではあるんじゃない?
>>17
結婚に当て嵌めるのなら、偽装結婚でも既婚者って言うかどうかって感じじゃないか?
安心しろ、君はただの独身者だ。
米19
でも嫁なら眼の前の四角い箱の中に!
プロの声優って言ったら誰もが聞いたことあるキャラクターの声あてないとダメだろうから
急激にハードルが上がる業界なのな
ってか声優ってローン組めないらしい
劇団員の経験のある人がアテレコの仕事をするのって、何もおかしな事じゃないと思うんだけど
報告者の何が何でも貶したいという強い意志を感じて、とても面白かった
ひさびさに、ガチのキチを見た気がする。
最近そんな話見たなあと思ったら、
ぼくのワンダフルジャーニーだったわ。
飼い主の孫が「歌手やってる」と言ったら
孫の思い人の横にくっついてるお邪魔虫が「それって自称ですよねwww」って草生やすの。
『プロの声優』じゃなくて『趣味で声優』なら分かる
そういえば、
スタジオカメラマンやってるバイトの人が
超有名ゲームのOPの歌手だって言ってたわ。
今テレビでひっぱりだこの女優も最近まで飲食バイトと地方銀行のイメージキャラクター。
信用のある制作会社でも「来期仕事薄いから大学の講師やってきて」
まあそんな世界よクリエイティブやアートって。
それで誰かに迷惑かけてるならともかく微笑ましい話では
自称天才だったのに本当に天才扱いされ始めて
写真家アラーキーがキャラを確立してたから
言うだけ言えば良い
今でこそ押しも押されもせぬ人気職業でやれ養成所だ専門学校だってあるけど、昔は売れない舞台役者の小遣い稼ぎの副業みたいな位置づけだったんだし、今でもそういうルートは普通にあるでしょ
学校出なくても売れる奴は売れる、逆も然り
その時の需要や運もかなりある業界だから、
今現在の仕事内容だけでプロアマ判断は早計
この友人が何かのきっかけで売れて有名になった時、この報告者がどう言うのか見てみたい
声優のアイコと同じカテゴリーだろどうせ
プロ自称してないし間違ってはいないから別にいいじゃんって思うわ
私声優なのあなたたち素人とは違うのよドヤァされたわけでもなさそうだし
子供の頃からの夢が叶って嬉しいから報告してくれただろうにネチネチうるさい性根の卑しい人なんだなーって印象
>>3
キー局で放送しているアニメにレギュラー出演している声優でも、若手はバイトしないと生活できないからなあ。
アニメ映画の芸能人の棒演技でも声あててれば声優だし、ドラマの演技が下手糞でも役者とか俳優の扱いだから、下手とかフリーとかYOUTUBEの動画の声当てでも声当てて仕事して給料貰っていれば声優では?
高校の頃の友人が声優めざしてたなあ
一応東京で劇団入って頑張ってたみたいだけど
疎遠になっちゃったし詳細は分からないけど、この年になっても名前も声も聞こえてこないってことは多分諦めたんだろうと思ってる
プロの声優が良い人もいるし、素人の声が良い人もいる
需要があって、それを本人が楽しんでいればそれで良いのだ
今や創作や芸能の世界では、プロとアマの区別は限りなく曖昧になってる。
大きな芸能事務所に所属してるけど仕事のないタレントと、YouTubeで金を稼いでるフリーの人と、どちらがプロの芸能人だろうか。
「専門学校」に行ったり、劇団に入ったりいろんな活動してる人の話は聞くけど
十把一絡げな、判を押したような演技や声の人ばかりってどうなんだろうと思う
音楽なんて金払って音楽やってるアマチュアが沢山いる
そんな中金貰ってやりたい事やれてるならプロ名乗れていいんじゃないか
>>37
最近の声優の芝居ってアニメではあまり気にならないが
海外ドラマとかの吹き替えになると妙にわざとらしいのが気になる
とりあえず馬鹿にしてる事だけは読み取れた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。