2022年11月18日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665284614/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part151
- 732 :名無しさん@おーぷん : 22/11/13(日) 23:34:13 ID:Pd.53.L1
- 昔、好きで読んでた漫画があった。
それなりに長い漫画で、最後に悪役を倒して黒幕も逮捕されて、一件落着、ってなった時に
突然主人公がスナイパーに射○されて、そのまま最終回を迎えた。
スポンサーリンク
- 私は正直呆然とした。
初恋という訳では無いけど、主人公のキャラがとても気に入っていただけに、
最終回で突然死亡して、しかもそれも何かの因縁がある訳でも無く、
スナイパーは黒幕に雇われてただけの人だし
特に強いつながりがあるエピソードも無く、本当に唐突で理不尽な展開過ぎて、
恥ずかしい話だけどショックで号泣してしまった。
今思えば当時としても古い漫画で、
作者の別シリーズ含めて古本屋で安く一括購入した様な代物だったので
(作者さんゴメンなさい、後に出た完結済の別作品はなるべく紙の本を新刊で買ってます)
ネットを見てればネタバレも読めたんだろうけど
当時はネットなんてちょっと調べ物ぐらいにしか使わなかったので、
本当に事前情報無しに突然の衝撃的な最終回を読んでしまった。
以来それがトラウマになったのか、完結済且つラストのネタバレもちゃんと
読んだ状態じゃないと漫画やシリーズ物の小説を読めなくなってしまった。
最近だと鬼滅とか進撃の巨人なんかも、読みたいの我慢して、
最終回迎えてちゃんとオチを読んでから、安心して全巻購入して読んだ。
もちろんハッピーエンドなら良いし、バッドエンドでもちゃんと覚悟して読めるなら良い、
とにかく「最後どうなるのか?」を知ってからじゃないと長い作品を読めなくなってしまった。
(トラウマ原因の漫画家の連載中の長編シリーズも、読みたいの我慢して
完結を心待ちにしている状態)
(ドラマとかアニメ、映画も同様の理由でネタバレを事前に知らないと安心出来ない)
そんなタイプなので私自身はネタバレは気にしないというか寧ろボヤかさずに
ちゃんと教えて!ってタイプなんだけど、ネットだとネタバレは嫌われるし
続きが気になって読み進めたいのにネタバレを食らって怒る、というのは
理屈では分かっている。
けどこういった事を友人や知人に話すと
「オチをちゃんと知った話を見て何が楽しいの?」みたいな反応を度々食らう。
恐らく一般的には自分みたいなタイプの方が異端で、
神経分からんスレみたいな話なんだとは思うんだけど
あまり理解してくれる人がいないのはそれはそれでちょっと悲しい。
似たような考えで漫画とか小説とか読む人はいるのだろうか…? - 733 :名無しさん@おーぷん : 22/11/13(日) 23:46:09 ID:Ft.67.L6
- >>732
珍しいケースだなと思うけど、そういう理由でネタバレを求めるのは納得できるよ
幼い頃に思い入れを持って読んでいた作品のオチがそこまで衝撃的だったら
トラウマになるのも無理はない - 734 :名無しさん@おーぷん : 22/11/14(月) 00:18:11 ID:87.lb.L1
- >>732
特に理由もなく気がついたらネタバレかれても全然平気で楽しめるタイプだったという人もいるのに
あなたはすごく具体的な理由があるのに理解されないって寂しい話だな。
そういう風に人の心が理由を説明されても想像できない人が、
物語の登場人物の微妙な心の動きや成長を読んで楽しめている方がいっそ不思議だわ。 - 735 :名無しさん@おーぷん : 22/11/14(月) 00:37:51 ID:Vd.pl.L1
- >>732
私もたぶん同じタイプ
感情移入したキャラが死ぬというのが無理
テロップで【あとで死にます】とか出しててもらいたいくらい
コナンとかはレギュラーメンバーは死なないし、登場人物は全員に死ぬ可能性があるからまだ平気
アクション系の映画とかネタバレ後でないと観れない
苦手になったきっかけも一緒で、
かっこいいと思ったキャラ(敵キャラだったけど)が死ぬ描写無く戦線離脱
エンディング手前で再登場。あっさり倒すレギュラーキャラの見せ場を以て死亡したから
最近知ったのはHSPかもしれないってこと - 736 :名無しさん@おーぷん : 22/11/14(月) 00:51:47 ID:Fi.s8.L1
- なんの漫画だろう?と考えてみたけどキレイな顔をフッ飛ばすスナイパーしか浮かんでこなかった
でもそのスナイパーがキレイな顔をフッ飛ばせたのかを知らないことに気付いた
というかキレイな顔の人とフッ飛ばすスナイパーとの関係性もエピソードも一切知らないし
黒幕なのかも全然わってなかった
そもそも何の漫画なのか知らん
でもキレイな顔をフッ飛ばすスナイパーのことは知っているんだよな変なの - 737 :名無しさん@おーぷん : 22/11/14(月) 05:06:40 ID:zv.vj.L15
- >>732
「あばれブン屋」? - 738 :名無しさん@おーぷん : 22/11/14(月) 08:27:03 ID:Xb.lt.L1
- >>732
私は小説で、ちゃんとまじめに生きてきた主人公が
友達に裏切られて殺される、というとても後味の悪いのを読んだことがある
それ以来ネタバレまでは求めないけど、好きで新作を追ってる作家さん以外の小説は
まず感想をチェックして読後感が悪いとか書かれてるのは読まなくなった
あの読後感の悪さは読むんじゃなかったとすごく後悔させられたからね - 739 :名無しさん@おーぷん : 22/11/14(月) 09:32:44 ID:Dp.e7.L1
- 読後感のいい悪いは気にしないけど、特にミステリーを結末から読んでしまうわ
話の全体を知って俯瞰で読みたい人と、没入して読みたい人がいるよね
コメント
関係ないがトラウマイスタは本当にトラウマイスタだだった
あばれブン屋ってとても気に入られるような主人公ではないと思うがw
最初は痛快ってついてたのにいつのまにかなくなってたな
余程辛かったんだな。理解は出来るよ。
私もネタバレされた方が楽しめるタイプだからネタバレしてくれ!って頼むんだけど、
ネタバレ絶対許さない派の中にはネタバレを望んでいる人にもネタバレする事が苦痛だって人もいるんだよね。
両者は相容れないのかなぁと諦め始めている。
感情移入や没入が深すぎて精神的ダメージがリアルで高くなるから、てことでしょ
リアル話し相手たちは流し雑談程度にしか受け止めてないか、そもそも雑談はすべてその程度な人らなんだろう
だからこそ、そういう人らは移入没入が浅いのでダメージ負わないからネタバレ禁止でどんな話や結末でもノーダメージでライトに楽しめるんだろうね
共感力の低い人らに共感を求めるだけ無駄という…
短編でもトラウマ漫画ってあるから、ネタバレでは防げない気もする
昔の作品は読後感とかハッピーエンドぶん投げた作品もそこそこ多いね
純文学も読書感想文に嫌々読んでも変な結末ばかりだから更に苦手になった
水戸黄門も単純明快シンプルに毎回ハッピーエンドだからこそ大衆娯楽として愛されたのかも
今からネタバレ
レイア姫とティチャラは死ぬ
ウォルスタに栄光あれッ!!
私もネタバレというかオチがわかって安心して読めるタイプ。
ミステリとかは登場人物の関係性がわかったところで結末を見てしまう。
たまに読んだところより後に出てきた人物が犯人だったりする。
ハッピーエンドや納得できる終わり方なら受容できるんだけど後味が悪いのはだめになった。
フィクション読んでマイナス感情を纏わりつかせたくないんだよね。
終わった話に作者があとで要らんこと言う例もあるからな
本編バディハッピーエンドで終わった二人に「あいつら実は仲悪いです本心は嫌いあってます」とか
どういう意図でああいうの出ししてるんかね
タイトルで東リベかと思った。
ネタバレは悪と結論決まってる人はネタバレが存在する事が許せないし他人の事情なんかお構いないからね
それなら仕方ないとならない為にも報告者みたいな人は特に過剰に叩く
ヴィナス戦記?
私はその緩めタイプで、主従や友人の裏切りや立場乗っ取りがだめ。
友人からいぬぼくをおすすめされたときに真っ先に「従者の裏切りとか立場乗っ取りない?」って聞いた。
ネタバレあってもなくてもどっちでもいい派だけど
「オチをちゃんと知った話を見て何が楽しいの?」はい楽しいですが何か?
としか言いようがない
全ての人間がオチが知りたくて物語を楽しんでるわけじゃねーんだよ
無限列車編がロングランになった時リピート客がとても多いという話題で
「みんな話知ってんでしょ?つか話知りたいなら漫画読めば?なんでわざわざ何度も観るの?」
と心底怪訝そうな顔してほざいてたコメンテーターがいたが
映像美や演出を楽しむとか登場人物の活躍する様を楽しむとかそういう感覚が無いのかな
私はその緩めタイプで、主従や友人の裏切りや立場乗っ取りがだめ。
友人からいぬぼくをおすすめされたときに真っ先に「従者の裏切りとか立場乗っ取りない?」って聞いた。
わかる
先に知っててその生き様をしっかり見届けるつもりで読めば耐えられるけどいきなり来たらちょっと受け止めきれないかも
進撃のオチを読んでから安心して全巻購入…?
まあ想定していたほどのバッドではなかったけどハッピーエンドとも言い難い気がする
主人公最後に死ぬのって割とあるよね。
今までラストで一番酷いと思ったのは、ヒロインの恋人が死んだ後、何故かその恋人の元仲間がヒロイン犯して妊娠させて最後子供産まれてたのだけは納得出来なかったわ…。
泣くとか悲しいとかじゃなくて気持ち悪いし意味不明すぎて。
あとうさぎドロップもダメだったな、気持ち悪くて。これは人それぞれだとおもうけど。
こういう人のせいでファスト映画なんかがのさばるんだろうね
苦痛なら無理して読む物でもないし、理解されないとかではなく害悪だと自覚して生きてほしい
私の場合はミステリー
犯人は推せない性格なので、気にいりキャラが犯人でないことを確認してからでないと読めない
犯人だったらそこで読むのやめる
韓国の小説原作マンガは主人公がきつい目に遭うやつが多いから最後ちゃんと幸せになるのか、ハーレム寄りの内容なら誰とくっつくのかネタバレ読んでから読み進めてるわwネタバレでも概要しかわからなければ結末に至るまでの過程は楽しめるしね
クレヨンしんちゃんの戦国のやつも名作扱いだからな。評価されやすいんじゃない。
バナナフィッシュが浮かんだけど細部が違うかな
自分は歳取ってからは動物と子供が悲惨な目に遭わないかどうかだけはどっかに小さく書いといてくれると助かると思うようになった
幽遊白書は楽屋オチで今までの話は全部お芝居という最終回のつもりだったけど編集に全力で止まられたらしいね 止めてくれた編集サンキュー
話的にBANANA FISHかなぁと思ったけどちょっと違うかな
あれも読後のショックがすごかったな
※19
風光るか…
こういう人のせいでファスト映画やネタバレあらすじブログが流行るの迷惑だな
話の中身もお金を出して手に入れるものなのに
その綺麗な顔をフッ飛ばしてやる!
最終回に銃殺でドーベルマン刑事かと思ったが、スナイプはされてないしなぁ
BANANAFISHはオチを知っても最終巻が読めなくて10年単位で積んで、もういいだろうと思って読んだけどやっぱり立ち直れない。という某小説家のコメント読んだことがある。
カムイ伝読めば大概の結末はなんとも思わなくなる
人間は残酷、人生は理不尽、すべてが悪い方に動く
つい最近、和田慎二の少女鮫のラストを知って物凄く興味が出たから古本の全巻セット買って読んだわ
編集部がクソだった挙句の打ち切りであそこまでやるのは逆に清々しい
是非当初予定の全16巻で読んでみたかった
よく、漫画でも映画でも「面白かった?」「どんなストーリー?」ってしつこく聞いてくる人居て
「私には面白かったけどあなたにはどうだか分からないから、いっぺん見てみ」って返してたけど
そういう人種なわけね。ようやく分かった気がするw
xxロードになんちゃらかんちゃらってのが
漏れ聞こえたので考えるにそれっぽいな(伏せになってない伏せだし違うかもだし)
ネタバレ平気人間だけど普通にも楽しめるから
ネタバレ平気な人にそんな事情があるかもとは露ほども思いませんでしたわ…目から鱗です
自分は適当なとこから読み始めちゃうことが時々あるわ
最初からきちんと読む気が起きない時に、冊子の途中や途中の巻から読んで面白いとそのまま読んでしまう
小説を半ば→ゴール→最初から、とか漫画の最新刊→前の巻→前の巻…とか
それはそれで楽しいこともある、でもまあべつにおすすめはしない
進撃とか鋸男とかネタバレなく読めてよかったと思ってるけど、作者が風呂敷広げすぎて畳めなかったとかそれまでを台無しにするような終わりの漫画は読みたくない
あと復讐系の最終的に復讐するけどそれまでの犠牲が酷すぎて全然気持ちが晴れない話とかも最後の復讐できたってとこだけあらすじ読めば良かったってなった
「あなたは"見殺し"という"人殺し"をしていませんか?」だね
ちなみにその雇われただけのスナイパーは、同じ作者の別作品で後味悪い最期を遂げる
そりゃ純愛と思って読んでたらNTR展開になるぐらいなら
オチ知ってた方がいいよな?
とりあえず映画は見る前に犬や猫がひどい目に合うか合わないかは知っておきたい派
その気持ちよく分かる
昔、DVDパッケージのあらすじだけ読んで面白そうだと思った韓国の戦争映画借りてきて家族と見たけど内容が裏切りと残虐なバトルの繰り返しで借りた事後悔したし家族からなぜこれ選んだ?と白い目で見られた事がトラウマである程度のネタバレを知ってからでないと映画見る気しなくなった
作品によるけど、私ネタバレから見て最初から改めて見る時ある。エヴァとか破から見たクチ。一部の人にはすごい怒られるwでも訳分からなかった話が、最初から見ることによってこう繋がるんだっていう感動もあるんだよね。
歴史物や大河ドラマがいいぞ
歴史上の人物なら何が起こるか何をするか勝手に動かせないし、当然最後には必ず死ぬと分かる
※19
うさぎドロップは自分もラストが気持ち悪すぎて無理だったわ
結末知ってたら絶対に読まなかった
猿渡哲也の漫画にあったな
最終回に主人公がヘッドショット食らって死ぬ奴
ウシジマくん
探偵物語の最終回とか、ラストで特に因縁もない相手に唐突に主人公が殺されるみたいな終わり方ってあるよなぁ。
(探偵物語の場合は生死は明言してなかったけど)
庵野が許されるレベル
そのキレイな顔を吹っ飛ばしてやるぜの人は返り討ちにあって早々に退場したよ(ネタバレ)
※43
『影武者徳川家康』みたいなパターンもあるから歴史小説だからって安心はできないぞ
本物の家康はとっくに殺されて主人公の影武者が成り代わってて本物の息子の秀忠が敵役だぞあれ
バナナフィッシュかと思ったら既に出てた
こういうショッキングな展開で鬱になるのも含めて楽しいんだよなー
ただ鬼滅の最終話は本当に無理だったので自分の中では無かったことになってるw
※52
わかるわ
応援してたキャラ達のその後なら見たいけど、その後過ぎるんだよ
フラグくそ雑にカップル乱立含めて二次創作かと思うような話だった
>>40
海外のサイトだけど、映画・ドラマ・ゲーム・小説等の創作物で
動物が酷い目に遭うかどうかを教えてくれるサイトがある
ttps://www.doesthedogdie.com/
友達が推理小説を犯人知ってからじゃないと読めないタイプだった
コ□ンボと古畑大好きだそうだ
※30
ドーベルマン刑事あれで生きてたんすよ…
続編あるんすよ…
俯瞰で読むとか全体の構造把握してから読み直すと面白いのはわかるがあくまで2周目の楽しみだからなあそれは。
米27
ご名答です、風光るです。まさかあんなラストは想像もつかないし、土方さんも何がそういう事!?ってなってしまった…
米54
私もラスト知ってたら読まなかったです。
バナナフィッシュとか死んじゃって悲しいのはまだわかるんですけど気持ち悪いって言うのは、読んで後味悪いですよね。。。それまでのリンとのほのぼのストーリーが覆されてしまって。
ごめんなさい、米54じゃなくて米44さんでした。
ちいかわがそうなりそうなバッドエンドフラグたつてるんだよなあ
バナナフィッシュはどう見てもラストが予想できてその通りだったけど立ち直れなかった
最近やったゲームがここまでではないけど近い感じで
唖然としたわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。