2022年11月26日 15:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653006098/
◆小学校低学年の親あつまれーpart178
- 847 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 00:13:37.96 ID:TGhKWyzn
- ドリル自体は園の時から1日1ページはやっていたのが、
入学後には漢字計算国語算数を1ページずつ。
三学期からはそれを数ページずつに増やした。
スポンサーリンク
- 教科書では足りないのでドリルやるんだけど、ちんたらやっていたら間に合わない。
だから漢字計算算盤は毎日必ず数ページずつ、
国算単元ドリルは進行に合わせて最低1ページ、とかやってたら、単純に時間が足りない。
学童で学校の宿題と一緒にこなせれば良いが、意志が弱くて無理。
帰宅後にやれば疲れてるし機嫌悪いし気力もない。
だから、毎日一定量のノルマありきならば、もう朝しか時間がないという結論に至る。
ダイソーだけにすれば良かったのに、
ネットの無料プリント類に感動してがっつり印刷しまくったのが運の尽きだよ。
やること山ほど。提供側が手厚すぎる。学校でも同じの使ってたりする。
1年間休校になっても困らないくらいある。破棄する勇気がない。
今はこなせてるから役には立つけど。
子供には悪夢だが、時計文章題とかなかなかしつこくてすばらしいのよ。 - 849 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 01:13:07.93 ID:TGhKWyzn
- 浮きこぼれ対策推進記事と同じタイミングで、
過去30年で学生は3学年分IQ低下してるというのがあった。
だから今の感覚ではやりすぎぐらいで普通なのかも。
全員東大目指す指導くらいで、やっとかつてのマーチレベルなのかも。
ややスレチだが、低学年で躓くとかあり得ない。
だが既に着いて来られない子が7歳で放置されてる。
もはや、落ちこぼれ出さない公教育が特徴の国でもないみたい。
学校というより、親に丸投げだわ。
そら早起きでもしなきゃ間に合わないわ。焦り過ぎだろうか。 - 852 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 02:35:14.12 ID:TGhKWyzn
- 低学年の過ごし方と関係あるかはわからないけど、3年退化ってのはすごいよ。
今の中卒がかつての小卒レベル、高卒は中卒、大卒もほぼ高卒。
1年生子供の教科書が園児レベル!と思ってしまったのに納得。
でも何故こうなった?伝統楽器演奏とか早期英語教育のせい?
暴論だが、晩婚化で発達児が増えた?教育自体が退化したん?
爆睡のスレタイ児の横で心配で夜も眠れない。 - 853 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 05:34:16.22 ID:tyIpjI+k
- 病んでるわ~
教育虐待まっしぐらじゃないのそれ - 855 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 06:41:20.14 ID:roolVYcL
- 勉強させたらIQ上がるわけではないが
無学な母親ほど教育虐待をするって話は本当なんだろうな - 859 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 07:09:46.15 ID:kAqtw5YO
- 1年生の教科書が園児レベルって、いつの時代の人だとその発想になるのかな
国語なんて私のときと同じ文章出てきて
「あーこれやったわー30年前と変わっていないのかー」なんて思ってるんだけど
なんか発想が中華系な気がする
とにかく詰め込み、とにかく量こなす、ってのが…
向こうではそれで病む子どもも多いので、ほどほどにした方が良いわよ~ - 875 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 09:29:27.86 ID:hFYVxtc2
- IQ3学年ぶん低下ってどういうこと?
同年齢の集団での比較での偏差値だから低下しようがないと思うんだが
どっかの与太記事を信じているのかなんなのか
ソースください - 878 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 09:47:36.97 ID:TGhKWyzn
- >>875
https://toyokeizai.net/articles/-/593556?display=b
ピサの調査だそうだ。PCの弊害かな。生活様式違うもんね。 - 879 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 09:52:54.23 ID:hFYVxtc2
- >>878
ありがとう
長いから後で読む - 882 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 11:01:41.63 ID:SwV3ge2m
- この話って論文発表とかではなく書籍抜粋の内容だからなぁ…
研究の裏付けがあるって書いてあるけどその出典まで探れないしなんとも言えないわ - 883 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 11:03:52.30 ID:pKqrnPNn
- コロナ関連もそうだが論文や書籍が出てるとそれが正しいと盲信する人がいるからな
論文や書籍なんて誰でもってわけじゃないけど多くの人が出せるんだよ、
STAP細胞みたいにいい加減なもんがいくらでもある - 886 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 11:26:50.78 ID:TGhKWyzn
- 単純に時間は古来平等だから、
スクリーンタイム増えたら他の時間は削られるというだけでしょ。
研究自体は20年前の大学のメディアの授業でやってるから目新しくもない。
むしろ積極的にテレビ(PC)見せる時間で賢くなるわけないと思う。
読書でなく受け身の鑑賞でボケるのは当然と思う。大人も。 - 889 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 12:08:10.94 ID:0u5OHs+Y
- >>886
昔の家庭はテレビ垂れ流しだったよね
今のように常に目的を持って何を見聞きするってことが圧倒的に少なかったから、
昔よりはマシじゃない? - 890 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 12:36:34.20 ID:roolVYcL
- >>889
> 昔の家庭はテレビ垂れ流しだったよね
そうなの?そういうのって家庭によりけりじゃない?
886は極端で変な書き込みをするけど、886に関してはあながち間違ってないと思う - 892 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 12:41:13.49 ID:Bw5XDp7K
- 傾向ではなく家庭によりけりなら、今でもそうでしょ
886は日本の子どもの全体の話をしてるんじゃないの? - 893 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 12:44:38.15 ID:CFTvL63P
- 習い事で忙しすぎてテレビ全くみてないわ
移動中にアマプラとか見るぐらい - 896 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 12:47:03.69 ID:roolVYcL
- >>892
調べてみたけど、昔はテレビつけっぱなしだった世帯が多かったというわけではなさそうよ
子供のテレビ視聴時間は下がってるけど、
同時にゲームやネットの使用時間は上がってるから似たようなもの
目的あって観てるとあるけれど、手を動かさない限りテレビ視聴と大差ないと思うのよね - 899 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 12:58:30.09 ID:BtwPflEq
- 私はネットやスマホがない時代の方が、
テレビ垂れ流しの昼間のワイドショーしか見れない呆けた主婦になってたわ
今は家事しながらYouTubeで大学の講義を聞けたり、
送迎の空き時間に好きな映画見たりニュースの情報深掘りできたりするからね
子育て中だと本屋行って自分のをゆっくり選ぶ暇もないし - 912 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 13:59:26.91 ID:TGhKWyzn
- アイオキュパイ(変換できない…)と言って、人間の目は映像を拒否できないから、
観てる間はその時間は映像観るしか出来ないんだよね。
かつ中毒性があるから、長時間視聴になりやすい。
凝り性の研究者が自宅にテレビ置かないのは、
映像により研究時間をゴリゴリ削られるのをよく理解してるから。
情報を入れたいならYoutubeもラジオ感覚で聞いて別作業が効率が良い。
あとネットだから再生し放題が良くない。集中力が低下して生産性を下げてる。
繰り返すことで能力上がってる?いいえ時間を無駄にしただけ。
ネット再生前はみな一発で理解するか諦めて次行ってた。
時間は恐竜の時代から平等だから、割くべきものが何か留意すべき。 - 913 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 14:02:20.49 ID:DO81cACq
- とりあえず5chから少し離れてはいかが
- 927 :名無しの心子知らず : 2022/06/03(金) 18:17:38.73 ID:pBCcXoNI
- 年寄りだからテレビは好きだが、最近は地上波放送は見るもの減ってきて、
You Tubeやサブスクで見るほうが多いわ。
年寄りなので、パソコン通信とかやってたがな。
今の子たちは色々ありすぎて、やる時間がない感じ?
コメント
聞きかじった難しそうな(横文字の)単語を使いたくてたまらないのかな?
何をそんなに焦ってるんだろう。
このやり方では子供が勉強嫌いになりそう。
悪い方の論文とか言説だけを信じて不安に駆られてあれもこれもってなってる印象
こんなでは子供は息苦しいだろうな
やる気はある池沼って一番迷惑なんだよな
意識高い割にはネットから無料でプリントしただけの教材盲信して塾とか公文とか家庭教師とか金のかかりそうなことはしないのね
本人が学歴コンプの低学歴なんだろうな
子供が被害者
無料プリント探してアホみたいに印刷している暇があるなら働け
この人5年前は水素水飲んでそう。
今は自然派食品とか食べてそう。
878の東洋経済新聞の記事読んできたけど、確かにスクリーンを見せることの悪影響についてツラツラ書いてるけど、ペーパー的な勉強させろとは全く書いてないよw
そしてスクリーンばかり見てる悪影響は、報告者から1番感じるわww
※4
報告者って自分が池沼だから子供に代理戦争させたいんだろうなって思った
東洋経済の記事を信じるとか、いかにも学歴コンプレックス持ってる教育ママって感じ
うちも1日1ページやってるけどむしろドリルってページ数少なくてすぐ終わっちゃうから困ってた
余ってるならネットのプリントは一旦やめたらいいのに
フリン効果の話って、「詰め込み型学習による知的能力の発展は、すでに限界に来ている。そこからさらに上のランクに行くためには、詰め込みに替わる新たな学習の形を模索する必要がある」っていう解釈だと思ったんだけどな
うちは自主学習どころか宿題やらすのも一苦労でドリルジプシーしてたけど、ある日どっさり計算プリント持ち帰ってきてなにこれって聞いたら学童でやった!って返ってきたわ
偉人の豆知識披露されたから何で見たのって聞いたら学童で伝記読んだって言うし、焦らなくても子供は意外とやるもんよ
やらないならまあ…アキラメロン
「今時の子供は幼稚、昔の子供に比べて頭が悪い」
みたいな話を本気にしちゃう人は、自分が小学生くらいの
記憶を改竄してるんだよなぁ
プレイステーションのボタンの多さに訳がわからなくて
投げ出した同級生が、スマホいじってる娘を見て
「幼稚だし不器用で困るわ」って嘆いてて笑ってしまった
>>15
ひと昔前の学力低下論も、「元々日本人の知能は非常に高かった」ことを前提にしてたけど、それ自体が神話にすぎず、元々いたできない層が浮かび上がってきただけ、というのは当時から多く指摘されていたな
塾に行ったら確実に成績上がるかってーとそうでもない気がする
結局は自宅学習する癖がついてないとどうしようもないし。
うちもやってるよネットから印刷したプリント学習
数をこなさないと覚えないからね
単純に疲れてんだよ子ども
土日は家でゴロゴロさせてみたら?
ちょっと元気になったら公園で遊ばせてリフレッシュさせたらイキイキしそう
※17
お前、自分が勉強した事が無いだろ
もしくはお前自身は勉強したつもりでも
田舎の底辺校の変な教師が言う変な根性論を実行しただけとかだろ
塾って言うのもまあ田舎の変な中小企業の、子供を遊ばないように拘束するだけの施設しか知らないんだろうな
大丈夫か?子供の教育は長距離走だぞ
小1でヒイヒイ言わしてたら早々にダウンしそうだ
子供よりまず自分のIQとリテラシーを心配すべきだね
面倒見れるなら見た方がいい。
みんな見切れない面倒、何していいかわからんからやらんのよ。
こいつは偉いよ。
勉強習慣がついていれば当たり前にやるからね。
うちも頑張ってやらせて中学生でやっと伸びてきたわ。
報告者もまた東洋経済の犠牲者
いまだに小学生がドリルの数こなすのが勉強だと思ってる親いるんだ。今上位校や社会が求めてる能力はそういうのじゃない
実際学力の二極化凄いから気持ちはわからんでもない
わからんでもないが…うーん
※19
書き足りなくて誤解を生んだみたいだすまん
なにも一日何枚も闇雲にやらせてるわけじゃない
数学なんかは式を書くのをめんどくさがって暗算して間違うから、式を書いていく癖をつけるためにやってるんだわ
学校が宿題をあんま出さないので、まずは30分でもいいから毎日家で勉強する習慣をつけたい
あと自分が勉強してないのは本当だwなので今一緒に調べて頑張ってる
※19も塾の実態知らなさそうだな 賢いやつは塾代無料とかにして塾の実績をあげてんの
馬鹿はお金を出す養分ぐらいにしか思ってないし、結局は自分で勉強しないと伸びない
>>27
なんだいつもの塾不要論者か
こういう奴って、昭和の小学校の感覚で子や孫の教育に口出しするから迷惑なんだよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。