2022年11月26日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1663075118/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ233【育児】
- 46 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 19:22:05.14 ID:TmyTCbq0
- 長文ですみません。ご意見をいただきたいです。
2歳半と4ヶ月の子供がおり、妻は現在育休中、私はフルタイム勤務をしています。
2歳半の上の子は保育園でよく風邪をもらってきます。
今年の4月から現在までの期間だけでRS・突発性発疹・手足口病にかかり、
病気にかかる度に1週間前後は保育園を休んでいます。
スポンサーリンク
- 生後4ヶ月の下の子への感染対策として家庭内隔離を行なっているため、
上の子が保育園を休む場合は私も会社を休んでいます。
(妻が二人の子供を見るのが難しく、妻が上の子、私が下の子の世話を別室でしています)
ただ、上の子は1ヶ月に一回は何かの病気にかかり保育園を休み、
その度に私も5日ほど会社を休んでいるのですが、
休む頻度が多いため周りの目も気になりますし、有給もそろそろ無くなりつつあります。
ただ、社内にも似たような家庭環境の社員は何人かいますが、
私だけがよく休んでいる状況です。
このような家庭環境において、上の子が保育園・幼稚園を休む場合、
「妻が二人の子供を見れないから」「下の子への感染を防ぐため家庭内隔離を行うから」
という理由で夫も会社を休むものなのでしょうか。
それとも、家庭内での感染はあまり考えず、妻が二人の子供を見るものなのでしょうか。 - 47 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 19:37:10.70 ID:6bmlWdEU
- 友人がそういう家庭だった場合「家族想いの旦那さん素敵!(内心ドン引き)」
職場にそういう家庭の人がいた場合「え、仕事舐めてるの?」
コロナやらインフルやらノロやらで奥さんも重症なら仕方ないと思うかな
奥さん1人でも感染対策はできると思う
4ヶ月なんて動き回るわけでもないし
>>47
>職場にそういう家庭の人がいた場合「え、仕事舐めてるの?」
まさにこれになりつつある。
自分としても妻に二人の面倒を見てもらいたいけど、
上の子の赤ちゃんがえりが始まってて、
下の子にミルクあげてると泣き始めるしなかなか大変で。。
妻の苦労がわかるから私も休んでる状況です。
- 48 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 19:38:40.90 ID:7MN6ewl7
- 子の看護休暇は使えない?うちは小学生までの子一人につき5日間貰えるけど
夫が出勤しつつ二人を隔離したいのであれば
祖父母に頼ったり病児保育や病児シッターを使うしかないよね
妻が二人同時に面倒を見るのが普通なのかは家庭によるから分からない
>>48
子の看護休暇は5日使えますがもう消化してしまい有給も残り数日になってます。
お互いの実家が遠く頼れないのがそもそもの原因です
- 49 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 19:46:17.10 ID:3HqvpRlp
- >>46
一応家庭内で感染対策はするけど、
上の子2歳半じゃ隔離もそこまで厳密にしてる人は少ないと思う
奥さんか旦那さんだけで2人見てる人がほとんどだと思うよ
申し訳ないけど下の子はうつるものだと思うしかない
自由がきいてじゃんじゃん休めるんじゃなければいつまでそれを続けるのか
ちゃんと決めた方がいいよ - 53 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 20:02:09.83 ID:TmyTCbq0
- >>49
やっぱ厳密すぎですよね。
育児に関しては妻が少し神経質な部分があり毎回隔離してます。
休む理由を上司に相談しても遠回しに「そこまでする必要ある?」と返されるので
今後もこのスタイルで行くのは厳しいと感じてます。今後については妻話し合います - 50 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 19:53:21.10 ID:eOmuvPFP
- 産褥期~生後2ヶ月とかまでならまあ分からんでもないけど…
たしかに子供二人見るのは大変であることには変わりないし、下の子への感染も怖いは怖いけど
それじゃあいつまで続けるの?って話だよね
有給がもう少ないことは事実だし奥さんと話し合ってもいい頃合いだと思うなぁ - 51 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 19:56:09.29 ID:Rh0E03K+
- >>46
休んでくれたら嬉しいけど無理なので妻が2人見てる、という家庭がほとんどじゃないかな
4ヶ月の子に病気がうつるのは本当に心配だと思うから休める限りは休んであげてと思うけど、
職場で周りの目が気になるなら奥さんと話し合った方がいいと思う - 52 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 19:57:07.39 ID:WV6SzlS6
- >>46
それは有給なくなったらどうするの?
これから冬に向けてママパパもうつる重たい感染症が待ってるよ~
毎月って事は普通の風邪でも隔離してるんですよね?
感染症(コロナ、インフル、ノロ、麻疹とか重たい系や
0歳児がミルクが飲めなくなると困る手足口病とか?)以外は隔離諦めては?
本音は重たい感染症もママも子も全員ダウンした時の為に
仕事は休まず備えればいいと思うけど - 54 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 20:03:35.04 ID:LPhUrVm5
- >>46
うちも2歳差の子供持ちだけど園時代はコロナ前だったから、
ひとつ屋根の下で暮らす以上家庭内感染はやむを得なかったし、
経済的にも夫には仕事してて欲しがったから夫には任せられなかった
>「下の子への感染を防ぐため家庭内隔離を行うから」という理由で夫も会社を休むものなのでしょうか。
この御時世だし家庭の方針によるから何とも言えないけど、
コロナ対策をしっかりしてるんだなーと思う反面、
未就学の時期に集団生活をさせるなら病気を撒いたり貰ったりしながら
強くなっていくものだから隔離は大袈裟な気もする
下の子がまだ4ヶ月の時点で夫をそこまで休ませるとなると、
今後は外野を頼るか奥さんが一人で育児をしないと大変な気がする
衣食住で毎日手が抜けないのが食だから、
買い物はネットスーパーを利用したり献立を考えなくてもいいヨシケイ的な物を使って
奥さんの負担が減るように提案してもいいと思う
作り方も細かく解説してるし、あなたが食事を作る事もできる - 55 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 20:04:08.46 ID:qN8dWaqZ
- 未満児なら保育園一旦辞めるのも手かもね
そうしたら病気もらってくる事無いし - 56 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 20:06:05.06 ID:WV6SzlS6
- >>46
あとどうしても隔離したいなら自治体の一時預かりとかは?
生後4~6ヶ月頃からOKな自治体が多い気がする
そこで病気貰う可能性はかなり高くなってしまうけど、
通常の保育園じゃなくて一時預かりだけで分かれてる所だとまだマシかも
ただコロナ禍なので家族に発熱してるとだめとかあるかも - 57 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 20:17:23.45 ID:uvHT0iKx
- 余裕がある職場で理解があってどうぞどうぞという状況
昇進は目指していない、勤怠理由で今後冷遇されても構わない
有能な人材なのでそんなに休んでもリストラ対象にはならない
むしろ何かあった時にリストラ対象になっても別にいい
これには該当しないんだよね?
ぶっちゃけ普通の会社だったらこのままの状況が続くのはやばいと思うよ
奥さんも社会人だろうに、夫の立場やキャリアについてはどう考えてるんだろう
私は育休2回取ったけど、育休中に夫が休んだのは子供も私もダウンした時だけだわ - 58 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 20:24:42.64 ID:pM+Y7ApZ
- >>46
>>48も書いてるけど看護休暇は使い切っちゃった?あと病児保育や病児シッターは登録してないの?
有給なくなりそうで今後も隔離を続けたいなら使ったほうがいいよ
急性期は自宅で見てて回復期だけ病児保育預けるとかだけでもかなり助かると思うよ
二人同時に見れないから夫が休むことの是非は置いといて
病児保育や病児シッターは妻が育休中でも保育園に行ってるなら使えると思う
新生児はともかく4ヶ月なら育休中の奥さんが二人とも見るのが多いんじゃないかなぁ - 59 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 20:26:14.68 ID:dE+iKmhK
- 1人で子供二人見なきゃ行けなかったから、ベビーサークル買ってリビングを区分けした
赤ちゃんの方に行く時は、着ている服全部脱いでアルコール消毒もして面倒見た
極力定時すぎくらいには帰ってきてもらい、夫が帰ってきたあとはそれぞれ1人子供を見ていた
それでも大抵の風邪はうつしあうから、胃腸炎やら風邪が流行り出したら家から一歩も出なかった
奥さん、風邪引かせたくないなら保育園一旦辞めるしかないし、
保育園辞められないなら相互移し合うのを受け入れるしかないと思う
夫の有給は3人共倒れた時用に残しておいた方が良い、
胃腸炎やコロナは絶対家庭内感染するし超辛いから - 60 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 20:55:01.71 ID:MXQEzw5b
- うちも上2歳差だけど上が保育園休んでも日中は一人で見るしかなかったから
保育園休んだ日は下が新生児でも同じ部屋で見るしかなかった
似たような年齢差の子供二人家庭でも>>46みたいなスタイルほとんどいないと思うけど
休むなと言われてるわけでもなく金銭的にキツイというわけでもなく
周りの目が気になるという理由ならご自身の心の持ちようの問題なので、
自分で決めるしかないのではないでしょうか
本心は決まっていて、ここで聞いて他の家庭は一人で見ているぞという意見を
たくさん見せたいだけかもしれませんが - 61 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 21:25:24.76 ID:pAXvD4Pk
- 有給無くなるほど休んでるならいっそ育休とればいい
- 62 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 21:27:46.54 ID:tO7//1Nu
- 奥さんが2人の子を見るのが難しいっていうのは看病と下の子の世話がってこと?
それともそもそものキャパオーバーってこと?
前者ならとりあえず保育園行かなければ病気ももらってこないからもう諦めて休ませる
後者ならもっと別の話し合いが必要 - 63 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 21:45:23.51 ID:cXYMychK
- 奥さんが育休中なら保育園を休ませれば良いと思うけど、昼間は下の子に集中したいのかな
- 64 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 21:55:46.54 ID:7MN6ewl7
- そうだよね保育園やめれば貰ってくる病気は減るよ
奥さんが復帰する時に入れ替わりで夫が育休取ればいいんじゃないかな - 65 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 22:07:15.95 ID:X/Af62sW
- そもそも有給現時点で残り少ないことについて奥さんはどう思ってるんだろ
むしろここからが感染症の本番だと思うけど
正直きょうだいいるとどうしても下の子はうつっちゃうよ
今までRSとかで隔離してて成功してるから余計に緩められないのかな
育休中なら保育園休ませたらいいんじゃないかと思うけど
育休明けたら奥さんはどうするつもりなんだろう - 66 :名無しの心子知らず : 2022/09/15(木) 23:10:18.95 ID:TmyTCbq0
- 46です。色々なご意見ありがとうございます。本当に参考になりました。
やはり我が家のスタイルは少し神経質すぎると思うので、
妻に子供二人の面倒を見てもらうように話し合いをしようと思います。
妻の考えは慎重すぎる部分もありますが、尊重できる部分も多く助けられていますので、
二人で協力して頑張ります - 68 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 05:32:55.81 ID:FPqGVmEG
- >>66
それぞれのキャパシティや体調の問題もあるから、
普通は、とか他の家庭はってことに囚われすぎないでね
コメント
うーむ。基本家庭内での感染は「仕方ない」でほとんど感染防止の努力はしてないけど、
下の子が4か月だとなあ……
あと2か月ぐらいは頑張る、とかじゃあかんのかな。
半年が一つの区切りな気がする。
あと、コロナ禍で運営状況がダメダメになってるところ多いけど、上の子病児保育に行かせるのもありだと思う。
早い話、もう休みを取るのはやばい、というだけ
普通はどうとか関係ない
感染対策はそれぞれだけど、有給使い切ったらどうするのか話し合った方がいい
場合によっては、妻が育休切り上げして復帰、報告者がスイッチして育休取るのもアリでは?
なぜ2人目つくったと言われそうな案件
4ヶ月の子供なら神経質になるにきまってるよ
自分が会社で非難されたくない育児したくない楽したいから妻に全部おしつけるのか
妻が4ヶ月をつれて実家に帰るのが正解じゃない?
そのまま帰ってこないかもしれないけど
こういう時に旦那の実家とか妻の実家とか頼れないものなのかね?
頼りたくないんだ二人で育てるんだ!って言うなら何かを捨てる覚悟で育児するしかないよ
うまく言えんがこの人の書き込み違和感があるな
解決策を求めてるんじゃなくて
単に「妻が神経質である」という言質を取りたいだけのような気がする
神経質で理想論ばっか言う人にうんざりする気持ちはわかるよ
そりゃお金と人手が無限にあれば自分だってそうしたいけど、現実はそうじゃないでしょ?っていう
保育園は1ヶ月くらい休んで、奥さんが子供2人連れて遠方の実家に帰ったらいいだけのような
小学校を長期で休ませるのなら躊躇うけど、保育園なら構わないでしょう
病気じゃお金使っても他人は面倒見てくれないから
親類縁者を頼るしかなかろう
よっぽどの病気(はしかとか)でなければ「まぁ移ったら移った時」の精神で一緒に見るね。育休中なら尚更ね。正直同じ家庭の兄弟は気をつけたところで順番にかかるもんだと思ってる。
妻が育休なんだから妻が二人とも見るべきって思ってるんだろ
はっきり言えよ、そんな神経質にならずに二人とも面倒みろって
子ども連れて実家に帰ってくれるぞ
報告者は仕事に集中できて万々歳
※1 ※4
逆に、生後半年ぐらいまでだとまだ母体からの免疫が残っていて
半年以降~1歳台の予防接種がまだの時期のほうが伝染病を貰いやすいんじゃないかと思うが、
実際どうなんだろう?
既に出てるけど、保育園は一旦退所かずっと休みとか出来ないのかね?
うちは4歳児で幼稚園に通ってるけど、熱で幼稚園を休んだのは半年超で1回だけ。
多分、ちょっと具合が悪いとすぐに休ませる親が多いから子供同士で貰う事が少ないのだと思う。
育休中なら家で2人みると病気も貰うコト少ないよ。
奥さん働いてないのに旦那が看護休暇取るとか意味不明って思われてるよね
奥さんの神経質になる気持ちはわかるけど現実問題として乳幼児の隔離は難しいよね
うちはコロナで家庭内隔離を試みたけど、家族4人が2日ずつ遅れて全員罹患したもんだから
結局最初の感染者の濃厚接触者として休んでから最後に感染した子供も療養期間が明けるまで丸っと2週間休んじゃった
いっそ隔離せずに同時発症した方が楽だったかもしれない
まあ神経質だなって思うし同僚だったらこの人頻繁に休んで仕事任せられないなって思う。出世とか気にしないならいいかもだけど…
近くに頼れる人がいないのにコロナ禍で2人目作ったらどうなるかなんて容易に想像つくのに。
有休使い果たしたらどうするんだろう。
産休育休取ってる女性にさえ憎しみわくのに、
家族第一主義の男性上司とか、嫁子供ともども不幸になれと思ってたわ。
お前ら午前様でやれよ!俺は家族があるから~とか定時で帰るクズ。
今後義務の範囲を越えて協力することもなければ
面倒ごとや色んなカットを押し付けるならそいつの関係者にしようってみんな思っちゃうよね。
保育園1ヶ月休んで嫁実家に帰ればって言ってる人いるけど、保育園って長期で休むと退園になるんじゃなかった?
そもそも2歳児が保育園で病気もらいまくってくるのは当たり前で
下が産まれたら上が赤ちゃん返りしたりトイトレがリセットされたりするのもよくある話で
両家の親も頼れないのに何故そのまま2人目を作ったと言われても仕方ない
みんな社畜根性染み付いてるんだな
病気だけど知らんぷりして保育園に預けていくようなクソ親が居るからその病気を貰ってきてしまうのです
こうなったらあなたもクソ親になるしかありません!クソ親になるのです!クソ親に!
ドーーーーーーーーン!m9( ゚Д゚)
二人で面倒見きれないなら親を頼ればいいじゃない
慎重なのに、今後もっと大変な時のために有給残しておいてもらうとか
先の事には慎重になれないんだねw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。