2022年11月28日 09:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1663075118/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ233【育児】
- 79 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:07:06.74 ID:JIsWtovC
- 今月から保育園に行っている1歳11ヶ月児なんですが給食を食べません
正確には家でもおかゆやふわふわ肉団子みたいな柔らかいものしか食べないので、
給食のおひたしすら食べないようです
かと言って夜たくさん食べるわけではないですが、
どうしたら固いものを食べてくれるでしょうか
スポンサーリンク
- お腹空いてるはずなのに夜もいつも通りしか食べなくて、痩せ気味です
園の先生は偏食の子も1口食べればOKにしてると言っていたので、
栄養とか気にしてくれてないんだと思います
預けておいて文句は言えないですが…相談してものれんに腕押し状態です - 80 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:20:59.77 ID:UEYrZyIU
- >>79
そりゃ忙しい中給食すりつぶすわけにもいかないし無理矢理口に詰め込むわけにはいかないからね
栄養がって言われても食べないのを食べさせる魔法があるわけじゃないし、
家で固い食べ物を徐々に練習していくしかなくない?
保育園に預けるのが決まっているのに今まで工夫して食べるようにしてこなかったツケが
回ってきてるんだと思うよ
ずっと工夫してきたのにどうしても食べない、とかなら話し合って
赤ちゃんの離乳食を与えてもらうとか給食を変えてもらうようにしたら? - 81 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:23:09.93 ID:ONDMeL/g
- 保育園でもっとちゃんと食べさせて欲しいってこと?
家でも出来ていないことを保育園に要求するの?
しかも3食中の1食しか保育園食じゃないのに園に要求するの?なんか不思議すぎる - 82 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:25:13.81 ID:1xV6G1PB
- >>80
ほんこれ
栄養がーって食べないのをどうしろっていうんだろう
金払ってんだから色々食べるように工夫しろって事?
やってほしい事があるならはっきり言ってみたら?
>>79のレスだけ見たら立派なモンペだよ - 83 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:29:01.10 ID:PnmC9TOE
- 保育園って別に偏食を直したり食べない子に工夫して食べられるようにする所じゃないからねえ
まず家で柔らかい物しか食べさせてないならそこから変えていかないと - 84 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:31:22.60 ID:4690hgLf
- >>79
保育園では年代に見合った硬さや形状の物が出てると思うよ
確かにおひたしなんかは口の中で溶けないから噛むことが必要で苦手な子は多い
2歳近いのにおかゆはないなと思うし噛まなくても食べられる物ばかりあげてたらそうもなるよ
>先生は偏食の子も1口食べればOKにしてると言っていたので、栄養とか気にしてくれてない
それは違うと思うなー
頑として食べない子に無理して食べさせる方法なんてないし、
栄養は一食だけで見ないで家で食べる朝晩も含めて考えないと
相談しても暖簾に腕押しなんじゃなく、食べない子は家で頑張るしかないと思う - 85 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:35:46.60 ID:lADZGMPp
- >>79
今月から通わせてるなら食べなくても気にしなくていいと思う
そもそも家で食べないものは保育園でも食べないよ
もっと慣れてきたらみんなの様子見て食べたりはあるけど
そもそも保育園でも幼稚園でも小学校でも
基本的には食べない子は一口でも頑張ればOKだよ
通わせてたった二週間位で望みすぎだと思う - 86 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:37:13.40 ID:uim+KZxx
- 2歳近くでおかゆしか食べないって保育園預ける時に相談しなかったんだろうか
- 87 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:44:02.66 ID:CnYeKH3W
- >>79
家の食事を普通のご飯にしておかずもふわふわをやめたら?
もうおかゆはないんだってわかったらそのうち諦めて食べるでしょ
顎の発達のためにもおかゆはやめたほうがいいの - 88 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:45:31.75 ID:XLZht73+
- >>79
もうちょっとしたら周りが食べてるから自分も食べる時代がくるよ。
それでも食べないものはアレルギーの可能性もあるし保育園も無理強いできないのでは?
まだ本人イガイガするとか食べたあと嫌な感じだったとか言えないし。
むしろ無理に食べさせる園じゃなくてラッキーくらいに考えた方がいいと思う。 - 89 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 19:52:32.07 ID:qlpIKGvP
- >>79
保育園の事長々と書いているけど、質問したいのは
「どうしたら固いものを食べてくれるでしょうか」の一文ですよね?
家で食べる物なら保育園でも食べるのですから
まずはアゴの発育や障害ないか病院で見てもらったり市の子ども課を通したり
検診で発育相談するべき
それで色々手を尽くしたけど柔らかいものしか食べられないならまず入園前に相談するべきだった、
もともと例えば病気や障害で普通食が食べられない子でも受け入れるような園ではなかったら
給食を別の形態で出すような事もできないでしょうから
とりあえず相談するのはここではない - 90 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 20:34:21.28 ID:RwDpv/as
- >>79
親のあなたが家庭で無理な事を園に押し付けるのはやめようよ
栄養気にするなら家でしっかり食べさせて
でもそんなの無理だよね
あなたが無理なら園はもっと無理よ
食べない子に食べさせるのは本当に難しいから
うちも食べられないうちは一口は必ず食べさせてあとはもう目を瞑った
無理に食べさせて園に行きたくないってなったらあなたが困るでしょ?
食が細いみたいだし食べ始めるのは年中くらいからかな
気長に見守って大丈夫だよ - 91 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 20:45:50.42 ID:fu39fSPH
- うちは歯が生えるのがめちゃくちゃ遅くて1歳半時点で4本、
幼児食嫌がって食べなかったので小児科と歯科に相談したら
「口腔内の発達は半年遅れ(1歳児程度)」との見解でそれを園に伝えて
離乳食に戻してもらったことはある(歯が生えるのに合わせて徐々に進めてもらった)
明らかに何かの物理的な原因がありそうならかかりつけに相談して一筆書いてもらうのも手かもね
でも単に今まで家庭で嫌がるからって理由だけで食事の形状を変えてなかったのら
園に文句言ってないで自分が努力するべきだと思う - 92 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 21:18:55.52 ID:b3l5qGtw
- 相談してものれんに腕押し状態です→先生からしたら家で食べさせる練習してないから
食べない子がいて困ってるくらいの状況なのにね - 93 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 21:38:44.62 ID:M2QaCIHp
- 保育士新人だったときに園で「もう一口だけ食べてみない?」
「すごーい!昨日よりたくさん食べられたね!」みたいな感じで
偏食の子に毎日頑張って食べさせてたんだけど(なるべく食べさせてと保護者からの要望かあって)
主任に、「あの子最近登園の時表情暗いよ」「給食指導は必死にやると園に行くのが憂鬱になるから、
とにかく楽しく食べること嫌な気持ちにならないことを徹底して」と言われて反省したよ
決して厳しく食べさせた覚えはなかったしその子も褒められたら嬉しそうにはしてたんだけど、
それでも本人には負担だったみたい
園だと家で食べないものも食べられるってタイプの子もいるけど、
そうでないなら無理に食べさせることはできないんじゃないかな
酷い偏食の子も、数ヶ月すると大体それなりには食べるようになるけどね
自分だったらもう少し今の生活や保育園に慣れた頃、家のご飯を普通のご飯にして
おかゆは出さない、もうやってるかもだけど実家やレストラン、ピクニックなど
いつもと違う環境で食べさせてみる(無理強いはせず楽しい雰囲気で)
通い始めて日が経ってないなら新しい生活に慣れるために子どもはすごく頑張ってると思うから、
家でできてないことを今求めるのはお子さんにも負担になると思う - 94 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 22:41:25.21 ID:k1prClS3
- マック解禁したら?マックには小食の子もがっつかせる何かがあるのよ
- 95 :名無しの心子知らず : 2022/09/16(金) 22:47:37.25 ID:jMtw4+cK
- >>94
言うほど食いつき良くないかも
枝豆コーン3口のポテトS1/4って感じだったわうち - 96 :名無しの心子知らず : 2022/09/17(土) 00:53:35.01 ID:ttVWbpln
- うちもマックあんまり食べない
ポテト数本、気が向けばナゲットやパンケーキ2個くらいとか
ふわふわのおかゆや肉団子は自分で食べてるのかな
小さいおにぎりとか野菜スティクとかパンとかおせんべいとか、自分の手で食べさせたら
少しは興味持たないかね
あとは麺類は好きな子多い気がするけどどうだろう
とにかく好きなもの、食べるものを増やしていくしかないよね
コメント
報告者フルボッコでわろた
でも保育園に求め過ぎだよ、子供の好き嫌い克服は自宅で済ませてくれ
食べないだけなら食に興味がないタイプなんだろうけど、柔らかいものしか食べないのは離乳食から幼児食に進めてないだけみたいだよね
一歳半健診の時に食指導とか相談はしなかったんだろうか?
栄養を気にしてくれないって(笑)家でやれ
給食食べないからで早めお迎え要請されたり、食べるように家で慣れさせて!ってキツく言われる保育園もゼロじゃない中、1口食べればOKゆっくりいこうぜ園に当たったのラッキーだと思うけどな
栄養のこと考えてくれてない…って、当たり前じゃん
乳幼児の栄養は1日3食のトータルで考えるものだし、そのトータルの栄養考えるのは親の仕事だよ
痩せ気味なのが入園してからどんどん痩せてるなら問題だけど、違うなら特に問題ないのでは
入園前の説明会とかで食事に関しての相談はなかったのかな
我が子は一歳前に入園したけど、アレルギー関連はもちろん哺乳瓶やマグでミルク飲める?とか離乳食はどう進んでる?とか結構細かく聞かれたし、できないと答えたところはじゃあまずは家で頑張ろう!と言われたよ
保育園は育児丸投げ施設じゃないからまずは家庭での練習だよね
小柄で小顔で顎も小さい子が三歳になっても食べるの苦労してたな
食欲が無いわけじゃないから私が肉を小さく切り分けたらパクパク嬉しそうに食べてた
でも保育士さんの数も限りあるから毎回そういうのできるわけじゃないのよね
施設の虐待を疑うよりはマシ?
そんな子供預けてよく働く気になるな
そっちにびっくりするわ
無理だよね~。幼稚園(三歳)でも食べない子は全然食べないもの。
すぐできることは補食ぐらいだけど保育園だと家で補食は難しいかな?
あと、もともと細めの子は給食食べるようになったくらいでは普通体型にはならないよね。
私も食べない子だったなー。
お腹減らないしそもそも食べることに興味がなかったから、幼稚園の給食は完食したことなかったwガリガリだった。
今は食べるの大好き〜
どんなことでも、強制されたら嫌になるから、食べたくなるまで待てばいいよ。
給食なんて、ごはんを味噌汁に浸けて柔らかくしたらいい。行儀なんて後から強制できるよ。
園が要望に応えようとして口の中に詰め込むことが万が一なくもない。
3歳以下の子供をこんな環境に放り込まざるを得ない労働体系と、それを疑問に思わない本人たちって絶対おかしいよ。
まぁでも保育園に入ったばかりだと色々不安になるよね。
報告者も色々意見もらえて良かったと思うよ、多分。
フルボッコにされた、というよりどこの家庭も皆苦労してるなぁってのが分かって安心してると思うな
ぶっちゃけ、こういう子は空腹感が弱く、かつ物を食べる事が楽しくないんだろうな~。
生きる力が弱い子。ダウンとかではなくても自然界なら淘汰されてる存在。
まぁでも保育園に入ったばかりだと色々不安になるよね。
報告者も色々意見もらえて良かったと思うよ、多分。
フルボッコにされた、というよりどこの家庭も皆苦労してるなぁってのが分かって安心してると思うな
友人の子が通う幼稚園、給食食べない子はお弁当要請されるらしい。
食べない事をどう判断して、方針を決めるのは親なのにね…
給食が嫌で仕方なかった思い出語る人は相当数いるけどその人らが別段不幸な人生送ってるようにも特別痩せてるようにも見えない
家で食わせりゃいいと思うよ
幼稚園の頃冷めたまっずい給食食わされるのが苦痛でしょうがなかった
年齢的に食べない子はしょーもないって年齢だよ
3歳すぎてちょっと食べられるようになってきて小学校行ったら…って子も少なくない
混ぜご飯は食べないから白いご飯を出してもらう、とかならやってくれそうだけど、流石に1人だけ別メニューに近いものは無理だよ
園児が時間内に食べ終わらないからって口にハンバーグ残ってるのにリンゴも詰め込んでコロした保育士もいたよね
一時保育は食べないなら預かれない!って言われたよ。
ロボットじゃないんだから機械みたいな成長しないよ
登園し始めてしばらくは、食べない子が続出するから先生たちも大丈夫って言ってるのにね
とくにこのお子さんは家でやわらかいものばかりあげるから食べないだけ
食べない子はマックでも食べないよ
うちの子は5歳でやっと食べれるようになったし
離乳食もあんまり食べない子だったけど、どの子も成長したら少しづつ食べれるようになるんだし、1食ぐらい食べなくても大丈夫大丈夫
大丈夫大丈夫、成長とともに食べるようになるよ〜
昭和の小学校じゃないんだから嫌いなものでも無理矢理食わせるとか無いから今は
昭和生まれのオバサン臭が漂う報告ですね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。