2022年12月01日 16:35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1661988958/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ906
- 811 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/14(水) 04:52:04.96 ID:oUjLGy3u
- 虫の声を聞くことが出来るのは、日本人ととポリネシア人だけ。
他の外国人(アメリカ人等)には、虫の声は全く聞くことができない。
日本人とポリネシア人以外は、あのうるさいセミの声すらわからない。
綺麗な鈴虫等の虫の声すら全然知らない。
とか、
電話では、周波数関係で虫の声はひろわないので、電話で虫の声を聞くことが一切できない。
スポンサーリンク
- の2つは、前から有名すぎる虫の声雑学ですが、
先ほど、iPhone同士のLINE通話で、外にいた通話相手の声がわかりにくいくらい、
LINE通話相手の音声から、うるさいくらい虫の声がひびいてました。コオロギ系の。
「今外いる?虫の声うるさいとこにいるでしょ。」といったら、
相手は、「うん。草むら近いとこにいるから。かなり鳴いてる」と言ってました。
あまりに秋の虫の声がうるさいから、室内に移動してもらってから、
かけ直してもらったくらいですが、
でも、あれ??虫の声は、電話では聞こえないのは有名な雑学じゃ??と疑問になり、
検索しましたが、やはり「電話では虫の声はひろわない」とばかり検索に出る。
テレビでもそうやってたし。
でもさっき電話からほんと耳ざわりなくらい聞こえたんです。
とくに私は耳が良すぎるとかも言われたことないのに。
実は電話相手ではなく、自分の近くで鳴いてたとかも絶対ありません。
iPhoneのLINE通話では虫の声は聞こえてしまうの??
虫の声をひろわないはずの電話で、うるさいくらい虫の声が聞こえた。
なんて、これは一体どういうことでしょうか?? - 812 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/14(水) 05:42:54.66 ID:nfMDblWE
- >>811
アリとキリギリスのお噺は、どうなんよ。
もとは、蟻と蝉で、発祥はイオニア。
今はトルコ領だけど、その話のできたのころのイオニアはギリシャ人が多数。
ローマ時代にラテン語に翻訳されて、近世にフランス語、英語に訳されて、
英語に訳される段で、蝉→キリギリス。
蝉からキリギリスに置き換わる、出す音が聴こえてなりの音楽のようなものと
解せるだけの感性があるんではないかい? - 814 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/14(水) 05:57:16.57 ID:Lvj04YaR
- >>812
???。
全く回答になってないな
811か聞いてるのは実体験した電話の疑問だし、その電話についての回答をしてないし
あとアリとキリギリスのお話は、アリは働きまくるがキリギリスは仕事をサボって痛い目にあう話であり、
鳴き声は全然無関係な物語だし - 817 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/14(水) 07:21:56.67 ID:CrO/z8Nk
- >>811
外人には虫の声は聞こえないなんてのはウソだよ
小泉八雲はコオロギ飼ってて随筆にしてるだろ
生理的には聞こえるけど雑音にしか聞こえない、風流さを理解しないって意味でしょ - 818 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/14(水) 07:54:11.42 ID:/HfSbI4Q
- >>811
LINE通話は通常電話と違って
周波数の上域のカットしてないから - 829 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/14(水) 11:11:19.37 ID:sKKRcnfX
- >>817
アメドラとか映画見てても虫の声の効果音入ってるしな - 865 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/14(水) 21:39:26.59 ID:oUjLGy3u
- >>818
どうもありがとうございます!
LINE通話の電話では、普通の電話とは違い、
虫の鳴き声は普通に聞こえるのですね!
電話では、虫の鳴き声は拾わず相手には虫の鳴き声は聞こえないとネット記事にも
たくさんあるし、昔からいろんな番組でやっていたりしていたんで、
虫の鳴き声が電話口から、会話の邪魔なくらいうるさいくらい聞こえたのは謎でした。
LINE通話だけは普通の電話と周波数が違って虫の鳴き声は拾うんですね! 謎がとけました。
どうもありがとうございました!
>>812 >>817
>>829
まさかまさかこの部分に返事が来るとは少しも思ってもいませんでした。
冒頭にただの例として書いた質問とは全く関係ないとこでしたので…。
まあ有名雑学例として私が書かなくてもいいのに書いちゃったからなのですが。
なんか全然質問ではない部分に返事させてしまい、わざわざすみません。
かなり有名な雑学なんで、よかったらググってください。
質問とは全然関係ないとこでしたからまさかここに返事来るとは思わなかったもので、
かなりはしょって書いちゃいましたが、
正しくは、外国人には虫の声はひどい雑音にしか聞こえないらしいです。
これがセミだとかコオロギだとかは全然わからないらしいです。
虫の声として認識せず全部雑音になるようです。
まあ詳しくはググってください。決して私が初めて言い出した雑学ではないので。
これはテレビでやってたり、様々なネット記事が出ますのでよろしくお願いします。
この有名雑学が真実か嘘かどうかは個人で検索お願いします。
なんかほんとわざわざすみませんでした。
この有名雑学例部分は流して、どうかお気になさらないでください。 - 868 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/14(水) 22:10:48.73 ID:nfMDblWE
- >>865
普通のアナログ電話でも拾うよ。
セミでスズ虫でもオケラ虫でも電話の近くで盛大に泣いてたら向こうに聴こえてるよ。
コメント
電話の周波数帯の話、「HD Voice」とかでググったら結構でてくるね
2014年ごろ、3G → VoLTE の頃の話が多いみたい(んで現在は4G、5G)
外人は虫の鳴き声が聞こえないんじゃなくて、耳障りな雑音としか聞こえない、じゃなかったかな。
日本の様に虫の声を楽しむ文化が無いんだとか。
そりゃー
「他の外国人(アメリカ人等)には、虫の声は全く聞くことができない。 」
なんて言い方したらツッコミもされるだろうに…
フランスの一部地方の人たちも虫の鳴き声は鳴き声として聞こえてるって。 雑音じゃないって。
と、テレビで昔やってた。
きちんと検証もしていないアホのホルホルを受け売りしてホルホルすると恥をかくよというお話。
閑さや岩にしみ入る蝉の声
この蝉はニイニイゼミとの説が有力
ヤゴの子守り唄は聞くと誰もが眠くなります。
検索してはいけません
同じ事を無駄にしつこく繰り返してて、ちょっと落ち着いて?って言いたくなる人だな
>>6
山寺行った時ニイニイゼミの声なんか聞こえませんでした!嘘言わないで下さい!(発狂)
昔「日本は四季があるとても稀有で珍しい国だ」って話を聞いた覚えがある。
多分もとは四季がハッキリしてるって事だと思うんだけど、話してくれた人は他の国に四季はないって認識だった。伝言ゲームって怖い。
※9
松尾芭蕉が1689年7月13日に山形市の立石寺で詠んだとされます
ニイニイゼミは他のセミより早い時期に鳴き始めるのが比定の理由です
逆に早くに去るので時期ではなかったのでは?
他の蝉の少ない朝夕の薄暗い時間帯に鳴き声が目立つので
時間が合わなかった可能性もあります
思い込みの激しいタイプなんだろうな
※2
脳波の検査で、日本人は虫の鳴き声を聞くと脳が音楽として反応し、外国人はノイズとして反応するという話だったと思う。
虫の声が聞こえないは随分端折りすぎてるね。
どこかわからんけど、白人が日本のクマゼミのうるささにビックリしてたけど?
※10
北極、南極、赤道直下、それ以外での砂漠地帯に四季があるとでも思ってる?
大抵雨季と乾季だけだよ
四季、熱帯雨林ことジャングルは意外とないんだよ
おさるのジョージにもコオロギだか鈴虫が家に入ってきてやかましくて閉口するエピソードあるぞ
近所のうるせぇガキの親も、こっちは耳障りな奇声に聞こえるけど、親には小鳥のさえずりのように聞こえてるのかもな
>>7 アンタ、アタシと同年代だね?ww
♪ヤゴヤゴヤーゴの子守歌~♪
ビートルズのアビィロードメドレーの鈴虫は何なのよw
>>18
サンキングのところだね
むかーしに、虫の声を声として認識するのは日本人だけだと読んだのは
内田善美の漫画だった
Wikiによれば「虫を飼ってその鳴き声を楽しむ文化は古代ギリシャまで遡ることができ、ヨーロッパやアジアなど世界各地で見られる」らしい
※21
(そら)そうよ
この手のは日本人だけが特別言いたいアホだから聞くだけ無駄
んなわけねーだろって考えるまでもない
うちのヨーロッパ人の夫(アジアやポリネシアの血は本人の知る限り全く入ってない)に、試しに
「夏に木に良く止まってる虫と、秋に草むらにいる虫の音って同じ感じだと思う?マネできる?」
と聞いてみたところ、
「全然違う」
となかなか上手にセミと鈴虫の声をそれぞれマネしていましたよ。
日本とポリネシア以外、「虫の声(音)を気に留めない文化が多い」ってだけじゃないですかね。
ドラマのSPECで虫の声が電話で聴こえた聴こえなかった絡みの謎解きあったなあ
本格的にブレイクする直前の斎藤工がマイケルジャクソンの格好した華道家の役やってた
懐かしい
スズムシのいっぱいいる寺?から電話で「スズムシの声うるさいでしょ?」
って言われたけどぜんぜん聞こえなかったっていうナイトスクープの依頼おぼえてる
まっっったく聞こえなかった
江戸家猫八の声真似も消えてたな
>>19
あの寂しげなメロと鈴虫のせいで「太陽が来た」ってわりに太陽が去り行く夕日のイメージしかないw
外人さんは、音を拾えないのじゃなくて、虫の鳴き声と認識しないだけだよな
神戸大学の留学生のイギリス人が、一晩中発電機の音がうるさいと文句を言ったら、実はセミの鳴き声でしたって話を聞いたことあるし
そのイギリス人もセミの鳴き声と言われてからは、ちゃんと認識するようになったって
何か報告者がちょっと頭弱そう
※812はその有名な雑学を知った上で反証をあげて、「だからその説は信用できないよ」と言ってるんだろうが
電話は虫の声も聞こえない場合があるのか
鈴の音が聞こえないんだと思ってた
中国にも虫を飼ってその声を楽しむ文化あったはず
それこそ日本人にはうるせえと感じるくらいでかい声らしいが
言語によって母音と子音の重要性が違って母音を重要視する日本人は虫の声がどうたらと聞いた気がするが忘れた
そういう文化起因だから気にしない日本人同様、気にする他国の人もいて当然だよなとは思う
虫の声ってすごくよく聞こえるけど、数m離れたところで鳴いてるから単純に音量が小さいんだよ。
夜の雑音が少ない時間帯で、さらに人間がよく反応する周波数だから大きく聞こえるけど。
それに電話機のマイクは集音性がマイクの近くでしゃべってる音を拾うような性能に調整してあるから
数m離れたところで鳴いてると拾いづらい。だから電話では拾えない。
近くで鳴いてもらったら聞こえるし、セミは音量が大きいから割と聞こえる。
周波数のせいで電話で拾えないのってって鈴虫だけじゃなかったか
※14
四季がない国もあるからといって「日本は四季があるとても稀有で珍しい国だ」ということにはならないんだよな
ヨーロッパ、アメリカ大陸、オーストラリアetc四季のある国は沢山あるんだから
出汁や刺身が日本にしかないと思ってそう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。