2013年04月27日 00:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1359534066/
- 841 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 09:15:34.60 ID:PFESqFvd
- 子供がLINEをどうしてもやりたい、スマホを買ってくれと煩いから
煩さに負けて、スマホは無理だから仕方なくiPod touchでLINEやらせてみた。
登録してグループに招待されたりしているのを見たら、
クラスの半分近くがLINEとやらをやっててビックリした。
みんなスマホでやってるって聞いて、スマホ率にもビックリ
親だって未だにガラケーなのに…
クラスごとのグループ、出身小学校のグループ、部活のグループ、仲良しグループ…
男女関係なくグループになってる
ちょっと前に前略プロフとかやってた子達がLINEに移ったみたい
まあ、誰でも見れるブログやTwitter、前略プロフ、リアルよりはマシなのかな
iPod touchは嫌だ、スマホを買ってくれって言うけど放置
何なんだろう、私たちの時代の交換日記みたいなもんなのかな?
昔ながらの家電話で子供の交友関係が分かる時代は何処に行っちゃったんだろうね
スポンサーリンク
- 843 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 09:55:19.42 ID:b01r2mva
- >>841
>まあ、誰でも見れるブログやTwitter、前略プロフ、リアルよりはマシなのかな
これはない
危険度は同じようなもん・・・実際LINEがらみの犯罪、ここ最近増えたよね
保護者が子の動向をチェックしにくい分だけやっかいかも
参考
急増するLINEトラブル トークを利用した詐欺、いじめ動画流出…
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1761.html
インターネット国民投票「LINEの18歳未満の機能制限、あなたは支持しますか?」
http://zzhh.jp/questions/42
中学生にスマホはいろんな意味で危険だと思うし
世間に無防備すぎる中学生に親の監視は必須じゃないかな
ホントにひと昔前の親が羨ましいわ・・・
(自分が子の立場だった時は電話のやり取りに気を使って面倒だったけど) - 844 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 10:16:16.72 ID:PFESqFvd
- >>843
ありがとう!
読みました。ホント、詐欺ってあの手この手でやってきますね
ID検索制限は私も賛成です
あと、この前、
テレビを見ていたらLINEのキャラクターを使ったアニメをやっていました
たまごっちみたいな可愛らしい低年齢向けのアニメです
こんな低年齢の子達にもLINEを浸透させようとしているのかと…
私はガラケーでパケ放題にも入っていませんが、
ママさん達の間でもLINEが流行ってるんでしょうかね…ついていけてないです - 846 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 10:25:26.15 ID:lcAq6a7X
- >> 844
LINEでいじめあるらしいから、気をつけて下さい。
LINEはメッセージを読むと既読って表示されるけど、仲間外れにされると
わざと読まなかったり、読んだけど誰も返信や反応をしなかったりで
陰湿かつ親にはさらにわかりにくくなっているみたいです。
これは大学生の親御さんから聞いた話ですが、良い青年がそんな事を?という驚きと
中学生や高校生ならなおのこと気をつけねばいけないと思いました。
- 848 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 10:30:09.88 ID:DC4oMN40
- グループトークで特定のメッセージだけ読まないとか出来るの?
あと、トークの流れが早いといじめるつもりじゃなくてもレス出来なかったりはする。
LINEでいじめがあるかもしれないことは否定しない - 849 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 10:39:16.19 ID:lcAq6a7X
- >>848
あ、説明不足ですみません。
グループの場合はその子の発言無視、個別にきた場合は読まない。
グループの場合、無視されている子が「誰か返事してよー」とか
「無視しないで」などLINEに載せるけど無視されているみたいです。
大学生の親御さんは、「ええ年して、そんな事をせんときや!」と注意した
そうですが「返事するとややこしいことになるし」と様子見していたそうです。 - 850 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 10:49:33.78 ID:DC4oMN40
- あーそれなら納得。
でもブロックすりゃいいだけの話しじゃん。くだらないなぁ。
しかし大学生でそれ??…幼すぎる - 851 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 10:49:55.24 ID:Gc1kEntF
- >>848
Aというグループでは楽しく会話して
同時に、一方でBというAの○ちゃんだけハブにしたBというグループで
○ちゃんの悪口を言ってるというのもあるみたいな話を聞いた。
うちの中学生次男はネット制限強のキッズケータイなのでラインはできなくて
高校生長男がiPodtouchでやっているんだけど
他校生とも話してるらしく交遊関係が全然つかめないよ。
トラブルがあってもこれじゃわからないわ。 - 853 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 12:34:58.20 ID:wfll6Ag0
- 今、中2
中学入学ちょっと前に、キッズ携帯から、ガラケだけど新しいものに変えた。
どうせなら、って事で、同時に旦那がアイフォンにした。
子は3カ月もしないで、「みんなスマフォだし、LINEやってるし。スマフォ欲しい」って。
当然、無視。
ら、旦那が「俺、スマフォ無理だわ。ガラケに戻したい orz 」
しょーもない親子は、それぞれの機種を取りかえっこw (そんなコト出来ちゃうです!)
夏休み頃、ちょうどパズドラが流行ってて、けっこうな通信料だったりもして慌てて定額契約とかに変更。
2学期になって、部活その他で忙しくなると、それ程「際限なく」って状態では無くなったよ。
小学生時のDSと一緒で、一時の熱病みたいなものだと思うけどなあ。 甘いかしら? - 855 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 13:13:07.37 ID:MFSZ1vr8
- >853
熱病、まさにそうですね。
長男は私が様子見しすぎていつも遅スタートになるので、DSも小4から。
飽きないうちに、去年コッソリ持ち出し運悪く水没、そのまま使えなくなったんでした。
携帯もある程度のところで与えた方が良いとは思うんだけど、
私が機械音痴で、息子はマニュアル君なので、すでに入学祝いのCDラジオすら
息子しか扱えず、今後色々聖域が増えるのが怖い。 - 845 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 10:22:38.03 ID:x9URabyv
- LINE話に便乗
先日TVで見たんだけど
最近は高校入学前に、同じ進学先の子同士でLINEで知り合って友達になってるってホントかな
なんかクラス50人のうちスマホの子が48人?とか
その紹介されてた学校も決して低レベル高ではなかった
LINEやってない子はとりあえずハブ決定なんかなあ - 858 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 13:48:16.66 ID:H13fmtVc
- >>845
実際そういうのはある。入学時点で周りはもう仲良さげにしてて「なんで?」と思ったらLINEだったり。
LINEっつーかその場合はmixiとかFBだね。
ただ、ハブ決定とかは周りの子の雰囲気にもよるでしょ。
うちの高校生長男とか全然マメじゃないから、人に何か聞くときや
普段会えない他校の友達と連絡するときくらいしか使ってないけど別に困ってないし。
でも一日中更新し続けてる子もいる。大抵は決まった子。
結局は危機管理能力とかモラルとかマナーとか、そういう基本的なところに帰ってしまうのよね。
でもそれが一番難しいというか、よっぽどじゃない限り信用出来る中学生なんて皆無だろって感じ。
やっぱりウザいと思われても厳しく規制しつつ…ってことになるのかね、
逆に全く触れさせなくて大学生になってからLINEいじめとかシャレにならん訳だし。 - 856 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 13:46:19.17 ID:2PjYoX9D
- 中2娘(私立女子校)
お友達は「みんな」スマホだそうだが、持たせるつもりはないので
iPodtouchを欲しがっています。
LINEのトラブル、すごいですよ~。
LINE上で喧嘩になり、翌日登校してからも 引きずっていることがよくあるそうです。
ただ、LINEで休日のお遊び計画をたてることも
あるそうで、仲間に入れな娘が少し気の毒に
思うこともあります。 - 862 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 14:22:32.97 ID:YstqPxFi
- >>856
娘の学校(同じく私立女子校)もかなり問題になってて
学年末の保護者会でも生活指導の先生から話があった
LINEを利用した仲間はずれや陰口がまず一つ
あとは斉藤さんという、使いようによっては出会い系になりうるアプリのこと
あともういっちょ、芸能人のTEL番教えると言うサイトの噂
でもこれやってるの特定の子なんだよね
学年でもかなり問題視されてて
従えないなら退学もという話を親にまでされてるような子と
その子に影響受けてる子数人
スマフォ持っててもLINEやってても
やらない子はやらないし
うちはそういう子の方が多いと思う - 863 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 15:32:21.77 ID:H13fmtVc
- 分かってて持たせてるなら別に構わないんだけど、
うちはスマホは絶対に禁止!と言いつつiPod touchは持たせてる人がよく分からん。
何が出来るか知らない人もいるってことかな??? - 866 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 17:41:03.64 ID:PFESqFvd
- >>863
うちはお金が掛かるからスマホではなくiPod touchです
私自身もiPod touchを使っているので、何が出来るか分かっているし、
App Storeは私と同じメアド、iTunesでの管理も一緒で
子供はパスワードを知らないので、アプリをDLしたい時は
必ずパスワードを入力してと言ってきます - 864 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 15:45:25.22 ID:qgzqbVQa
- うちもipod持たせてるけどwifi接続のみだから基本外には持っていかせてない
ラインはやってる。
ネットのフィルタリングとラインで最低限の機能制限はしてるけど
仲間内のトラブルまでは防げないだろうなあ - 867 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 19:45:28.34 ID:d7tNe9lT
- LINEはねえ…
使用するスマフォのアドレスぶっこ抜いて、
使用者に無断でLINEの鯖にうpしてるんだよね。
ちょっと怖いので、うちでは使用禁止。
子供が通う学校でも禁止された。 - 868 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 20:26:24.20 ID:MFSZ1vr8
- >867
個人情報取られるから怖いのよ~、ってママ友に言われたのがそれかな?
IT情弱なのでよくわからず、とりあえずやめておくか、と子どもにも言ってる。 - 873 :名無しの心子知らず : 2013/04/20(土) 00:34:08.61 ID:p4vnlDzD
- 中学生のうちは必要ないね
でも高校になって解禁した時にどうなるか。
監視の手を抜く加減が難しい
コメント
ガラケーでも一応できるけどね
なんかドンドン巧妙になるよなぁ。
どんどん馬鹿が増えるね!
ツールだからなんとも言えんな、LINE自体の危険性は考えた方がいいけど
持ってなきゃ持ってないでハブられ、持ってりゃ持ってたでトラブルの元
未成年の間ずっと携帯持たせないぐらい徹底してりゃいいけど、そうでないなら親もちょうどいい機会だからこういうツールについて良く学んで、子供にコンピュータ・リテラシーを説くのがベターじゃないかねぇ
LINEは電話帳のデータ抜かれるらしいから使うなら必要以上に個人情報をスマホとかに登録しないようにして使わないとね
LINEがなくてもいじめはあるだろーが
高校までネット禁止で良いんでね
と思ったら大学生でいじめとかもあんのかよ…
ウェー 嫌だなあ
でも高校の時箱入り娘っぽい子が携帯持たせてもらえてなくてメールとか出来なかったんだけど別にハブとかなかったな
結局は学校と生徒の民度だと思うわ
毒女だけどこういうの見ると子供作りたくないって思うわ
自分の中学生の頃を思い出してみると、
人間関係でトラブル起こしまくる想像しか出来ないな
無理にでも年齢制限かけさせるべき
鬼女さんはこういうことに対してデモしてくれw
867が言ってる事を言われたことあるんだけど
電話やメール程度の個人情報なんて業者間じゃ出回りまくってんじゃないの?
クレカとかパスワードとかの情報まで抜かれてんなら大問題だけどさ。
「個人情報は業者に絶対に渡さん!」なんて不可能なんじゃない?
まぁ確かに勝手に検索かけて繋がりを持たせるのは不快な所があるけど
そんなに口を酸っぱくして言う事なのかな?それとも勝手に繋げられるのが嫌なだけなの?
大人社会のコミュ力至上主義に子供が順応してるだけだろ
ある程度の制限は必要だけど、今の子供ほんとハブられるの嫌がるからなあ
自分もLINEやって子供と連絡取ればいいんじゃないのと思ってしまった。
私はスマホなんて使いたくなーい
LINEなんて興味なーい
だけど子供は監視したーい
なんていいとこ取りの自己中じゃね?
LINEてそんなに面白いか?クラスメートの半数くらいがやってるが…
便利なのかね…
俺はSkype派なんだが
LINEのイジメが流行ってるって何?マジ?馬鹿じゃね?
中学くらいまでなら、せいぜい共用の携帯用意して遊びにいくときや遅くなるときに持たせる程度でいいんじゃね?
LINEとかやらないとハブられるような相手ならハブられても問題ない。
というか、そんなんでハブる陰湿な奴と付き合わせる方がマイナス。
てかさ、スマホはダメで、Wifiに接続出来るTouchはOKってアホかって思う。
危機管理も出来ないのにやらせてる投稿者の馬鹿自己紹介にもうんざり。
スマホ持たせるにしても自分で電話料金払えないうちは、パケ定額なんかしないで重量課金か定額でも2段階とか選ばせて超えたら小遣いやお年玉から差し引くって告げておくくらいで十分だよ。
俺の時代もチャット流行ったし分らなくもないな
当時はレンタルチャットだったけど
私は30歳だけど、
同じようなことあるよ。
既読しても返信わざと無視って。
いくつになってもいじめみたいなものは
なくならないね。
基本的な知識を持たないまま使うのが問題。
熱病みたいなものだとかいってるけど熱病は正しく対処しないと死ぬからな。
放置しろよこんなん
甘やかすなっつの
韓国の会社がやってるから敬遠してたけど(元々マメじゃないから私には向かないしw)
知人程度だが連絡網の為にアドレスを教えている人がLINEを始めたと聞いてしばらくしてから
スマホのアドレスにスパムメールがてんこ盛り!
LINEを始めた知人のアドレスが抜かれたってことですね、納得です。
LINE楽だから使ってるけど子どもだと既読したのに返信来ないとかで揉めそうだね
今年20歳になるけど、高校卒業の手前あたりから周りでLINEが流行りだして友達数人がやってる。私も勧められたけど断った。
でも母がスマホに変えて母友人から勧められLINEに登録したら、性に合わんって割とすぐ 辞めたのにアドレス抜かれたらしく
1日100件ほどの迷惑メールがきた。
まさかこういう類は親世代には無関係だと勝手に思ってたから驚いたよ。最近は世代関係なくSNSとか活用してるんだね。
子供の心配だけじゃ足りなくなるのかも。
35だけど兄が子供の頃「子供だけで遠くに行かせたら危ないから」
って理由で自転車買ってもらえなくて、自転車で走る友達の後ろを
走って追いかけてたの思い出した
兄はコミュ力あるしイジメとかはなかったけど他の子が当たり前に
親から与えられて出来るのを与えられなくて惨めだっただろうなと思う
自転車程度ならともかく、個人情報どうのこうのの小さなパソコンだもんな
自分も最近スマホデビューしたけど本当に当たり前みたいに無料アプリの
広告欄にアニメで動く赤裸々なR18広告とか表示されてて
これは子供にはやらせたくないなあと思ったよ
携帯が半年前に壊れてから、元々持ってたウィルコムをフル活用。
メールと電話、ネットができれば充分なので今もウィルコムだけだが、友達なんかは「携帯買えばいいのにねー」って(笑)
実家暮らしのてめーらは自由に使える金あるかもしれないが、自分は独り暮らしだしそんな余裕はない。
ラインやる意味がわからない
ようはメールでしょ?
メールより早く届くってだけのメリットしかわからない。
しかもメール=急ぎの用事じゃない から、早く届いたところで何が変わるんだって感じ。
ツイッターもしてない
やる意味がわからない(笑)
21歳だけど、ガラケーユーザー信者(いまはウィルコムPHSだけど)、流行りのSNSに興味なし。
くっだらね
そんな事でハブるようなバカどもなんかと関わる必要無いだろ
ラインはやってないや
※27
パソコンのチャット画面みたいなもので複数人でやれる、メールとは根本的に違うよ
部活やクラスの連絡網がわりに使う学校もあるらしいよ。
確かに便利なツールだけど怖いね…
登録したアドレスがマジでスパムだらけになるから困る
LINEは、こんだけトラブルが出てるのに
なぜ野放しなんだろうね。
中学生には早いとか尤もらしいこというけど、使い方やマナーを小さいうちから染み付かせておかず、ある程度の年齢になったら解禁だけして、トラブルに巻き込まれたら「ホラ!やっぱり危険!」ってやってるだけだからね。
目先の事しか考えてない分際で、一端の教育者きどりとか…
常識的な親でよかった
※33
携帯のことをあまり教えていなくても
自分で考えることができる力(物事のメリット、デメリットを考えられる、情報収集を自ら行う)を育てておけばある程度大丈夫だと思う
自分が1つ教えたいとしたら、これかな。
「携帯ゲームに課金はするな、絶対するな」
これはいくら教えても、はまると中々止められないからね
いじめをLINEのせいにするのはよくわかんない
そこで虐められるなら、学校裏サイトとか個人のブログやメールとかだって十分危険でしょうに
親がネットの危険性や怖さを理解しててそれをきちんと教えて管理できるなら便利なツールだとは思うよ
それができない親が多いから問題になってるだけ
867に同意。
友人知人の名前と携帯番号を無断で流出させるのは大丈夫かと躊躇う。
みんなで渡れば怖くないで使ってる人多いし、あがいても無駄なんだろうね。
中学生は学校でLINE禁止にすればいいわ
まだ早すぎる
タダだから流行ってる
タダより高いものはない
心配しなくてもガラケーでだってライン出来るからな~
いじめは、LINEのせいではない。
だが、子供はLINEやらんほうが良いなーと親の私は思う。
私の子供たちはお出かけ用はみんなウィルコムPHS、しかもネット繋げないようにしてる。解除パスワードは私しか知らない。
勿論パソコン作業やネットはできないと困るので、勉強用お絵かき用文章や住所書く用などのためパソコンは人数分、ネット検索用アンドロイドタブレット(検索オンリーで書き込み禁止)かアイパッドも人数分あるけど全部リビング外持ち出し禁止。
ゲーム機はなし。一応大学生まではこれでいく。
子供は今のところ何も言ってこないけど、どうなんだろう。
ほかに良い方法があったら教えてください。
子供の学校の委員会以外に携帯のアドレス出してないのに
(アドレスが要求されるサイトには基本的にPCアドしか置かない)
最近スパムが来るのでおかしいと思ってたんだが、これなのかなあ…
迷惑。
AppleやGoogleのサービス使っても情報あげるようなもんだが、アメリカの会社に預けるのと、韓国の会社に預けるのとどっちが信用出来るか?ってことだ。
職場で連絡をLINE でやってるのが何人かいて馬鹿じゃないかと思った
仕事の連絡は電話かメールで送れって思ったわ
LINEみたいなアプリはこれからもたくさん世の中に出回るだろうし流行るだろうから、
そういうアプリやネットとの付き合い方をどうやって教えるかが問題だよね
親が理解してないと子どもに教えられるわけがないし、親がちゃんと理解してないものを
「なんだかよくわからないけど危ないって聞いたことがあるからダメ」っていっても
中学生は納得しないよ
LINEがあるからいじめが起こってるわけではないからね。
メールでも普段の生活でもいじめは起こりうるよ。
LINEもリアルな知り合いと連絡をとるツールとしては便利なものだし、
どんなものでも使い方が問題なわけで、それを教えていかないでただ取り上げるだけだと
持った時何も知らずにトラブルを起こしたりもする。
頭ごなしに「まだ早い!」って禁止するのも可哀想だし、
親も一緒にネットマナーとか使い方を覚えていかなきゃいけないよね。
高いし難しいおもちゃだわ。
うえー
めんどくさ、、
私はLINEやってないけど、やってる人から聞いた話。
スマホにメアド登録して、登録した相手がLINEやってたら、自動的ににLINEも登録されてたって。
メアド登録した相手が新規にLINE始めても、自動的に登録されるって。
Skypeなら承認しないと登録されないから、承認なしで勝手に登録されてるのは怖い。
サーバーにアドレス抜かれてるというのは、信ぴょう性あると思う。
親がLINEやってるから頭ごなしに「止めろ」とは言えないんだろうなw
俺はやってないから言えるけど
知り合ったばかりの人から、ほとんど使ってないLINEでメッセージがきてビックリ仰天した。
LINEにしろFacebookにしろ、知らないうちに個人情報が漏れている感が怖い。
思い切って全部退会したら、すごくすっきりしてストレスがなくなった。
中2のわが子にはまだ持たせていないけど、
ネットいじめやネット犯罪の怖さは折に触れて話している。
自分自身子供のころいじめに合っていたけど、見えないところで陰湿に・・というのが
ネットいじめの怖いところかなと思っている。
学校でも「子供とネットの関係に注意せよ」という趣旨の講演会が増えている。
持たせる前に怖さを教え、親子でルールを決めるべきなのだそうだ。
世の中はNEVADA事件の再来を望んでいるのだろうか
LINEって普通にメールと同じじゃないか?
違いがいまいち分からん
韓国に個人情報ぶっこ抜かれるから怖い
LINEって韓国のなんでしょ?
韓国に個人情報知られるのって怖い
※42
ゲーム機なしってのは流石にやりすぎなんじゃ…ゲームに興味ない子ならいいけど、DSくらいならやらせても良くない?
あと高校生にもなってPHSは…
あまりネット耐性なさすぎるのは問題あると思うよ。
親がアレもコレも駄目と規制するより自分で考えさせる方が大事だよ。それとも自分の子をマザコンにしたいの?
あれか、凶暴な子供が多いのは暴力的な漫画やゲームが多いからっていう
LINEは友達の自動追加、追加を許可、ID検索を全部オフにして
必要な友達はリアルかQRコードかなんかで登録したら
勝手に友達増えることないんじゃないか
ipod touchですら中学生には過ぎたおもちゃ
※42
どうして制限する必要があるのかということをきちんと教えず、
がっちり制限することで解決しようとすると、
自由にさせた時に子供が使い方を思いっきり間違えると思う
交通ルールと同じで、道路の安全な渡り方だけでなく、事故に遭った時の対処まで教えておくといいと思う
つまり、使い方を間違えた時や変に目立った時にどうなるか、使い過ぎた時にどうなるかという例をたくさん収集して、
それらを見せた上で、どういう制限を自分でもうけたらいいか、子供にもよく考えさせた方がいい
炎上とか、犯罪に巻き込まれるとか、画像流出とか、個人の特定とか、依存症とか、
本当にいろんな問題があるから
なんだろな、正直こんなギチギチに子供縛って人間関係が〜とか、アプリがよろしくない〜とか言うのって、また別だと思うんだけど。
今の子供ってすごく情報に関して耳聡いし、乗り遅れると話についていけないと思う。
そうなるといじめに近いからかいをうけるんじゃない?
一切合切禁止よりは、やりとりをする間は絶対に大人と一緒じゃないといけないとかそういう妥協案を出して使わせるべきだと思う。
という、現代学生社会に生きる子供の意見でした。
今どきメールなんて親しか使わない、古臭いものだよ。
LINEやってないって聞くと、どうやって人とコミュニケーションどってるのか疑問に思うしね。
そこらへんは、やっぱりジェネレーションギャップなのかな…。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。