2022年12月03日 02:05
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1661988958/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ906
- 873 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/14(水) 23:54:15.03 ID:DTkiI61T
- 「養護学校」出身
(今は特別支援学校に名前変わってますが、昭和&平成初期に小中高生だった、
現在40代の私の時代は養護学校。)
って聞いたら、イコール 知的障害やダウン症ってイメージになりますか??
スポンサーリンク
- 私の通っていたところは知的障害児はゼロでしたが。
私は幼児から20代まで、長くて30分くらいしか点滴をはずせないくらいの重い病気で
(今は完治ではないがまあまあ治った。点滴なしで生活出来ています)、
常に点滴を共にしている子は、普通の学校は危険で無理で、
入院しながら通えるこの学校でした。
他もみんな病気の子ばかりで、
(中には病気ではないが義足とか義手の手足のない子もいましたが)
知的障害やダウン症の人は1人もいませんでした。
ちなみに視覚聴覚障害の人もいませんでした。
そういう方たちはまた別の学校でした。
でも、「養護学校卒」というと、必ず、知的障害あったの??見えないね となります。
知的障害は誰もいなかった学校なのに。
養護学校卒は正直やはり、イコール 知的障害の学校卒のイメージに
なっちゃいますかね?? やっぱ。
因みにその母校は現在は、養護学校ではなく病弱特別支援学校に名称が変わっています。 - 881 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/15(木) 00:50:02.27 ID:qzqDjtK5
- >>873
おっさんやけどやっぱり池沼のイメージはあるな
自分の小学校にあった養護学級には池沼の子らがおったんで
そのイメージに引っ張られてるんやと思うし
それ以前に養護学校特別支援学校の正しい知識見識がほとんどないから
余計に自分の中途半端な経験やら知識からの勝手なイメージしかないんやと思う
知ろうとする機会もなかったしな - 883 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/15(木) 01:02:36.47 ID:O2le/afQ
- >>873
自分の生まれ育った地域でも、養護学校=知的障害を持ってる子が行く学校の
イメージがスタンダードだったな - 888 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/15(木) 06:43:13.73 ID:vwZ77TBq
- >>873
同じく40代だけど知的障害のイメージだね
養護だと世間の認識との隔たりがあるとなって
施設名が病弱特別支援学校に変更されたんだろうから
これから他人に言う時は「病弱特別」の方で言いんじゃない
「病弱特別」と言って相手が突っかかってくるなら
「昔は養護学校という名称だった」と言えばいいし
それでも突っかかってくる人は残念な人なんで、良い篩にかけられたと思えばいい - 889 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/15(木) 07:47:33.88 ID:ocHaarBo
- >>873
自分も知的障害をイメージした
障害があっても普通の学校に通ってる話ばっかりで
養護学校の話は聞いたことがないかもしれない
コメント
普通の学校に設置された養護学級が知的障害だからね
視聴覚は聾唖学校になるし、医療支援が必要な児童は普通学校に通わない
なので、そういう認識になる
ぱっと見身体障害がないからじゃない?
米1
視覚障害の子は盲学校では
聴覚なら聾学校
片腕ない子なら普通にクラスにいたな。○○ちゃん係ってのもあった
だから養護学校は意思疎通の極めて難しい子の通う学校ってイメージだったな
院内学級のイメージになるかなドラマの影響あるかも
申し訳ないけど養護学校だと知的障害者を思い浮かべる
そういう重度の病気なら当然普通のペースで勉強できないだろうから
当時の学力は当然、健常者の同学年よりは劣ってたっしょ?
体が辛ければ頭も回らないことは普通だしね
知的障害イメージでもまあまあ間違ってはいないのでは?
「ハーフです」って言うと必ず「じゃ二か国語喋れるんだ?」って聞かれるようなものかな
興味がないというか自分と関係ない世界すぎて出来上がってるイメージで判断するのはしょうがない気がする
身体の方が悪かったら通うの難しくなるから必然的に頭の方でイメージしちゃうのはしゃあないな
そもそも「入院しながら通える」って、実質ろくに通えてないやろ
通えてないのに通えた扱いになっちゃう温情の弊害は甘んじて受け入れるしかない
わざわざ養護学校卒って言わなくて良いと思うのw
医療支援学校、とでも言えばいいんじゃないか
自分は逆に「●●高校卒」というとよく似た名前の「●●養護?」と聞き返されることがある。
ああ、そういう風に見られてんだ…と。
これ就職転職の際の履歴書の話では?
まあでもそれでもしれっと現在の学校名だけ書いておけばいいと思うわ
最近の特別支援級はギフテッドの子供もいるからな
好きに勉強やって、自由にしてられるから、心が平穏でいられるんだってさ
普通級に入れると、周りも本人もトラブルを抱えるから、こういうクラス分けになるみたい
養護学校の情報持ってる人が少ないので「幼少期は点滴外せない体だったので、入退院ケア受けやすい養護学校に行ってた」と一言添えるのが良いだろうね
>>6
ドヤ顔で言ってるけど全然違うよ
ただの知的障害は普通の学校の支援クラスってイメージ
特別支援学校は視覚聴覚四肢など身体に障害がある子、自閉症で多動他害がある子が行くイメージ
そんなにツッコミいれられるなら、枕言葉に体の方の養護学校に通ってましたとか何らかの単語を付け加えれば相手も聞き返すだろうし啓蒙活動になるんじゃね
知らんけど
高橋真麻のダイエットの宣伝があっちこっちで飛び込んで来るのがうざすぎ、妊娠中にダイエットする基地外女はこの世からいなくなれ。遺伝子にダメージをあたえて孫の世代まで背が低く太りやすくなる、
ウチの地域だと
養護学級=身体的な障害
特殊学級=知的・精神的な障害
というイメージかな・・・・・・
最近こういう障害の関連話題で秒でシュバってきた日村を最近見ないけど
ようやく通報かなんかされて逮捕でもされたの?
自分の学年に知的障害者がいたから養護学校は知的障害のイメージ
地元には知的障害の人達が通う◯◯養護学校と病院に併設された△△養護学校があるから、◯◯卒なら知的障害、△△卒なら病気や怪我って思う
ただ地元だから知っているだけで、全然違う県外の養護学校卒業って言われたら、普通の小学校に通えないような何か障害持ちかなって考えるかな
私の地元は、交流会で見た印象では、一緒くただった。
下半身不随の車椅子の女の子がひとり、意思疎通が困難な、知的障害者たちにまざっていてかわいそうだった。
当時の学校環境では、車椅子だと養護学校に行くしかなかったんだろうが…
実際には車いすってだけでエレベータや広いトイレが無い公立小学校の普通級には通えないから、知的障害なくても支援級や支援学校になったりするよね。
なんでもかんでもインクルーシブとは思わんけど、もうちょっと配慮あってもいいのにと思う。
1クラス当たりの人数下げて、先生の負担減らして、必要に応じて加配もつけれて、クールダウンスペースあって、完全バリアフリーで、って出来たら十分インクーシブでいける子もたくさんいると思う。
逆にある程度補助しても一緒には難しい子は無理に一緒にせず分けた方がいいと思うけど。
※24
すぐそうやって全ての学校にそうしろって無理をいうから障碍者が叩かれる
多分普通に車椅子の子が通える公立小学校は探せばある。
今なら田舎にいけばもれなく手厚いフォローがもらえる
でも引越ししたくない、自分は負担したくないからって全ての学校にそうあれっていうからダメなんだよ
養護学校のイベントでお手伝いした事あるけどほぼ知的障害児だったわ
むしろ養護学校は知的障害の学校で、知的に問題がない障害の子が行く学校は別の名称があると思ってた
病院の養護学校って言えば、体調不良って感じに聞こえるよ
ただの養護学校だと知的障害の学校に聞こえる
そういう学校近くにあったしボランティアに行ったことはあるから説明されればそっちかーはいはいってなるけど、単に養護学校って言われたら一瞬えっとはなると思う…
入院して通える学校って書いているんだから、病院に併設された学校なのでは?それなら病気の子が多いだろうね。怪我とかで普通学級に通うまでのリハビリで通ってる子も多かったから、確かに知的に遅れている子は少なかったかも。
養護学校って言われると独立した学校を思い浮かべるから、こっちの学校はあまりイメージ出来ないかも。
名前変わってるなら新しい方を言えばいいのでは?
としか
兄弟が病弱の為に地元校に籍をおいた状態で
今で言うところの総合支援学校に通っていた
その関係で自分も出入りしていた為に、=知的障害って認識はなかった
居住棟に入院して併設された学校に通うんだけど
少数のクラス人数だった為、丁寧に勉強をみてもらえて学力は高かった
別のケースで発達障害者も多く通う支援学校を卒業して障害者雇用で働いている人と話した事があるけど、短時間話すだけでは障害がわからないレベルに軽度だった
逆に日常生活で気づかれにくいレベルの知的ボーダーの人が公立校の普通学級にいる事は当然のようにあるし、事実がどうであるかは関係なく知っているかだけだと思う
そういう風に見えないなら、体が弱かったのかなと思う。
お笑いのホーキンス青山が四肢障害も知的も一緒の授業で
こっちは頭悪くないのにアーウーと同じ教室で辛かったって言ってたな
視覚障害は盲学校
聴覚障害は聾学校
このスレ主、自分がろくに分かってないんじゃん。語るなよ。
>>34
なにつっかかってんの?カルシウムでもとれよ
このひとは世間一般の養護学校の認識の話をしてんだろ
米25が怖すぎるw
3回読んだけど「こうなればいいよね」くらいしか言ってないことを「全部絶対そうなれ」と読んでるっぽいね
「そんなんだから叩かれる」も変
おじちゃんに怒られるから静かにしなさい!って怒鳴るカーチャンくらいズレてる
25自身がアレなんだろうなとしか思えん
※34で思い出したが
盲学校って無くなったな。目の不自由な人は少なくなって他の学校と合併したのか?
でも今で言うガイジであることには変わりない
自分も病気やってて中学は病院から学校に通っていたけど
遠めの大学病院に入院する時は院内学級、紹介されて学校近くの病院の時は通学してた
とは言っても遅刻して言って給食食べずに早退、一日出席は半ドンの土曜日だけ
一年間の出席は30日程度だったけど義務教育だったから卒業できたけどなぁ
まあ点滴は学校行く間は外せる程度(留置針で下校したらまた点滴)の時だけ登校だったから
片時も外せないレベルだと無理なのかな
>>6
自分の場合だけど、病室でひたすら教科書と参考書やって丸暗記で成績上位だったよ
何しろする事ないからね。もちろん具合が悪い時には何も手につかないけど
個室に入っている時はテスト前に消灯後に電気つけても看護師さん見逃してくれてたな
テストで90点以下とった事なかった。テストも期日に受けられなくて後日一人でが多かったけど
昔から本を読むのが好きで読解力はあったから出来たことかもしれないけどね
>>34
今はそういうの全て支援学校(昔の養護学校)に統合してる
自分も小中に知的障害しかいなかったからそう思うな
小学生の時に仲の良かった友人が学校に来なくなって担任からは説明なし
母が担任に聞いてくれたらぜんそくで(千葉在住)長野の病院に入院して2学期はそのまま院内学級だと言われたそうな
子どもには何も話がなくてただの休みになってた。20年以上前の話。
身近にあった養護学校(養護学級)に知的障害がある人が多かったならそう思うのは当然だわな
俺も小学校の時はダウン症や知的障害の子が大多数だったはずだから同じだ
小児科病院付属の学校だろ?
まぁ病院にもよるが、同じ学校なのに知的障碍者と病気で入院しているのと完全にクラスどころか校舎も別のところ結構ある。
知的もあれば、肢体不自由もあるし、特別支援学校は病弱児もあるけど、一般的なイメージは知的になっちゃうよね・・・
内部障害があって支援学級に通ってたって説明したらいいんじゃないかな。
養護学校というと確かに知的障害のイメージが強いと思う。
他もみんな病気の子ばかりで、
むしろ、こんな養護学級があるなんて、そっちの方が珍しいだろ
※38
なんで急に自己紹介してるの?
あるあるなんだけど、身体とか盲聾の人は知的障がい者をバカにしてる。健常者から見たら同じ障がい者なのに「頭のおかしいのと一緒にしないで」って平気で言ったりする。でも自分等が差別されるのは絶許。
50代オバチャンです。私らの年代は特殊学級と言って知的障害の子らが体育と音楽だったかな?その授業の時だけ参加していたわ。同級生の兄で耳が聞こえない人がいてそっちはろう学校に行っていた。
特別支援教育に詳しいので、ろう・もう・知的・病弱?って聴いてしまうかもしれん。
※49
同じ障害だと本気で思ってるならあなたも何らかの障害がありそうだね
その場合同じ障害者になるね
体に不自由な部分があっても頭がまともなら「知的障害と一緒にしないで」と思うよ
普通に勉強教えたら普通に勉強出来るんだよ
知的障害は体が頑丈でも勉強は全く頭に入らないし
どこか外見でわからないところに障害があるのかなと思うと思う。
話したり接してて特に問題ないならば知的障害とは思わないし。
発達障害(主に運動発達がかなり遅いとか)かもなとは思うかも。
大人になって歩いたりするのは問題ないけど、走ったり
スポーツはできない、とかの人もいるかもしれないし。
地域によるな
国立病院で心臓や難病など小児科病棟のあった地域では「内科疾患」のイメージだが
知的障害のある子どもが通う学校がある地域では「知的障害」のイメージが強い
逆に「そうなんですー漢字とかあまり読めなくってぇー」って言ってしまった方が良いかもね
養護学校=知的障害って思い込んでるのって、かなり視野が狭くて人間性のレベルの低い人だから
まともに相手にするよりそっと離れた方が良い
何度も勘違いされて不快な思いをしてるのに、何か言い添えるとかの対策をしないってよく分からない
自分の基準で言えば頭悪い人の範疇に入る
世間一般の基準ではどうか分からんけど
障害児向けの施設で働いてたことあったから自分はそういうイメージはない。でも世間一般だとそうなるのね。
知的だと思われることに悪意があるのか知りたいだけじゃないのこの人は
だから説明すれば済むだけの話
恥ずかしながら知識がなく養護学校=知的障害と思っていた
世の中知らない事まだまだあるな…
40歳になるまで 養護学校=知的障碍って誤解を受けてきた体験があるなら
「子供の時 常時点滴が必要な持病があって擁護学校に通ってた」
とでも 擁護学校通学を離さなきゃいけない時は 前提解説付きで話す工夫とかするだろうに
そういう 適応と言うか対処対策が出来ないというのは
本人が意識して無いだけで 知的障碍もあるのでは?
自分が通っていた学校では、特別支援学級って言ってた。
自分の同級生は、読み書き計算がなんとか出来るんだけど…掛け算割り算が全く出来ない。読みは…平仮名しか読めない。漢字は、読めても小学生2年生程度しか読めないし書けない子だったなぁ…
今、どうしているんだろう…
もののけ姫の歌の人も養護学校→音大
知的に問題ないけど骨が脆くて
すぐ骨折する難病だから
逆にそういう学校があるって知らなった。
義務教育なら通ってなくても卒業だし
漫画とかでも身体が弱くて学校通えなくて云々あるよね。
知らない人の方が多いか、地域的にない場所もあるのかな(調べてないけどw)
※52
※49の人は「同じ障害」じゃなくて「同じ障害者」って書いてるでしょ
知的だろうが身体だろうが同じ「障害者」の括りだよねっていう話をしてるのに捻じ曲げて解釈して絡むあなたのほうが頭ダイジョーブ?って思うわ
日本人と中国人とは違うと主張しても欧米人から見れば同じアジア人程度に認識されることが珍しくないように
違いを必死に主張しようとより大きいカテゴリでひとくくりにされるなんてよくある話
スレの流れを読めなくてコメ欄にも勘違いしたままの人結構いるね…
ちなみに養護学校は普通の学校とは別ベクトルで超絶ブラック
昨日まで普通に教えてた子が朝出勤したら亡くなってる事がよくある
週に教え子三人死ぬとかざら。勿論みんな障害もなくただ重い病気なだけ
働いてる人は本当に尊敬する
実際には車いすってだけでエレベータや広いトイレが無い公立小学校の普通級には通えないから、知的障害なくても支援級や支援学校になったりするよね。
なんでもかんでもインクルーシブとは思わんけど、もうちょっと配慮あってもいいのにと思う。
1クラス当たりの人数下げて、先生の負担減らして、必要に応じて加配もつけれて、クールダウンスペースあって、完全バリアフリーで、障-害者は処-分せ-よ!って出来たら十分インクーシブでいける子もたくさんいると思う。
逆にある程度補助しても一緒には難しい子は無理に一緒にせず分けた方がいいと思うけど。
米20
管理人が即対応するだけで普通にいるよ。
昔の大半の養護学校は常に点滴しているような子は対応できなくて、選択肢あまりなかったんじゃ?
報告者の「入院しながら通えるこの学校」ってのも数ある養護学校のなかでこの学校なら対応できるってんで選ばれたんじゃ
「知的障害やダウン症の人は1人もいませんでした」ってのも「単に病児向けの養護学校だから」だったんじゃと思って調べたら、「かつては知的障害養護学校、肢体不自由養護学校、病弱養護学校の3種類があった」とあった
報告者が通ったのはこれの「病弱養護学校」だろ
小学生の頃近所の養護学校の運動会に招待されて(保健委員だから)行ったことあるけどそこは知的というより身体的なとこだったな
目にハンディキャップがある子とペアになって走ったんだけど自分より俊足で自分が足を引っ張ってしまい己の傲慢と偏見に自己嫌悪した
養護学校イコール知的障害という印象だったな。
だからこそ養護ってのがバカといった意味合いの悪口として使われてたんだろうし。
わざわざ養護学校と言わずに、自分で言うときは別の言い方にすればいいんじゃない。
「病気療養者用の学校」とか
知的障害?って聞かれたら「いや、病弱児の学校です」って言えばええがな
自分も含めてほとんどの人が養護学校=知的障害ってイメージだよね
他の病気で通常の授業に参加できないから養護学校って選択肢は思い浮かばなかったわ
いい勉強になったありがとう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。