2022年12月05日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1669170675/
何を書いても構いませんので@生活板128
- 153 :名無しさん@おーぷん : 22/11/30(水) 14:43:20 ID:fw.mt.L1
- 金額とかはフェイク入れてます。
自治会が行うクリスマス会と年末年始のイベントの参加者から参加費用の徴収を行った。
事前に費用はひとり500円/1イベント、支払いは現金のみ、お釣りのないように
ご用意下さいとお願いしていた。
スポンサーリンク
- 徴収当日、「paypayで支払います」と言ってきた人が数人いてぶったまげた。
現金でって言ってましたやん。
paypayは無理ですと言ったら「現金なのに?」と言われて????
paypayは現金じゃねーよ?
無理ですと伝えたらどの家庭も不機嫌そうな顔をして
「今一万円札しか無いんですけどぉ~」と言われたので、
それまでに徴収した大量の100円でお釣りを渡した。
ジャラジャラ重かったから助かった~!
ところで、paypayって現金扱いなの?私が知らないだけ?違うよね? - 154 :名無しさん@おーぷん : 22/11/30(水) 15:19:38 ID:no.q6.L1
- >>153
現金は触れるお札と硬貨、触れないなら全部電子マネーと思ってる。
でも、「PayPay 現金扱い」で検索したら頭にこんなん出てきてびっくらした。コピペ↓
【スマホ決済Paypayのチャージ残高は経理上、「現金」と同じ扱いになります。
ただし現金とは分けて残高管理する必要がある~云々】
…知らなかったよマジで知らなかった。
もしかしたらPayPayで支払うつもりだった人たちはこの認識なのかもね。
(PayPayなら釣りはでないですし…)
今度から「触れるお札と硬貨で徴収します」と注意書きを入れる必要があったりして。 - 157 :名無しさん@おーぷん : 22/11/30(水) 17:28:14 ID:fw.mt.L1
- >>154
経理上現金扱いするものを現金って言ってしまうと、小切手等も現金になっちゃう(笑) - 158 :名無しさん@おーぷん : 22/11/30(水) 18:44:51 ID:no.q6.L1
- >>157
そうなの!?
電子マネーほぼ使わないし小切手とか全く無縁の人生送ってるから知らなんだ…。
PayPayの人たちはきっと小切手も現金って思ってるんだよw紙だし触れるからねw
とはいえ、現金=電子マネーも含む考えの人はこれからも増えるような気がしないでもない。
ちなみに、自分は何かあったら困るからちまちま500円貯めてるタイプだから
153さんにぴったり払えます!(参加費の徴収お疲れ様でした) - 159 :名無しさん@おーぷん : 22/11/30(水) 19:20:59 ID:jF.el.L1
- しかし電子マネーと現金を混同するのはともかく、
電子マネー払いという発想についてはそうバカにできない。
電子マネー払いを可能にした方が集金にいかなくて良いし記録は残るし良いことずくめではある。
転換のきっかけにならないものかな。 - 160 :名無しさん@おーぷん : 22/11/30(水) 21:06:39 ID:8Y.mz.L1
- 自治会って町内会みたいなやつだよね
事業者でもないしpaypay払いってどういうシステムになるのかな
まさか代表者のアカウントに送るとか?
それだと代表者が立て替えてることになるよね? - 161 :名無しさん@おーぷん : 22/11/30(水) 22:08:51 ID:1w.50.L1
- >>159
電子決済はクレジットカードと同じく、受け取る側が手数料を払わなきゃいけないんじゃなかったっけ?
商売ならそれもアリなんだけど町内会費とかには向かないと思う
支払う側が手数料を負担する、例えば銀行振込とかならいいかもしれないね
コメント
1万円受け取ってお釣りをPaypayで返せば良かったのに
書かれてるけど、paypayはじめ電子マネー好きに欠けてるのが手数料って観点よな
クレジットや銀行振込なら手数料の存在がわかってるのに、
なんで電子マネーになっちゃうと抜けてしまうん?
paypayなどの電子決済不可、まで書かんとわからんか。
日本はここまでバカが増えたんか…(驚愕)
電子マネーがなんなのかよくわからんような層にも普及させたPayPayはやっばすごいな
飴配りまくってあとからカスも残らんように搾り取るようなやり方は好みじゃないが、やっぱ孫はセンスあるなと思わせられる
※4
言われてみたら確かにそうだな
頭の悪い層に爆発的に普及させて、シェア取って囲い込む手法では
孫は天才的だと思う
まともな頭の持ち主なら、飴配りが終わった時点で使わなくなるけど
残った奴だけでも十分に儲かるんだろうな・・・
paypayが現金だと思ってるような連中が小切手なんて存在知るわけないww
PayPayが現金だとは思わないけど、町内会費とか学校関係とかお稽古関係とかクレジット決済や電子振込対応してくれとは思う。
>>7
あんたが町内会やPTAで役員になって対応できるよう動けばいいんやで
>>5
図々しくも恩恵に与った癖にドヤ顔してて草
「経理上」で言えば、そりゃ電子決済も小切手も現金勘定ではあるけど、
町内会費の集金で「現金」と言われて、仕訳け勘定を持ち出すのは草。
Paypay は個人間送金は手数料かからないから、集める人が「個人的に」もらって
「個人的に」立て替えるんなら問題ないしユーザー同士なら対応してあげれば?と思う
ツイ主がPaypay 使ってないなら仕方ないけどね
ただ一応、規約上「商品の代金等の支払い」に使うと規約違反だからこういう参加費用だと多分グレー
(フリマとかネットでの取引ででこっそり使うことはあるけどね)
断りたいならその辺調べて「使えないんですよー」って言えればいいねと思う
電子マネーなんか決済端末必要じゃん
普通の町内会自治会がそんなもんある訳ないよね
アホって本当びっくりするくらい話が通じないよね
今時現金で集金ってのも辞めてほしい
現金で支払う人は500円電子マネーで支払いたい人は550円にしたらいいよ
※11
そうか。個人間送金では手数料いらんのか
次の自治会の総会で、全員PayPayアプリに個人認証済みで登録すること
ってのが議題になれば、時代やなあ・・・って感じると思う
まず「なぜか」通らんと思うけども、通ってしまったらまあ、時代やなあ
個人的には、キャッシュレスはキャッシュレスで発展したらいいけれども
現金支払いのサゲだけはやめて欲しい。スマホなければ買物もできんとか、
さすがにまだ早すぎる。
スマホ壊れたり災害時に通信ダウンしたときに現金決済が壊滅してたら嫌だわ
キャッシュレス全盛は、本当にバックアップ体制が整ってからでええわ
>>12
それな。端末と手数料かかるのに「今時現金で集金ってのも辞めてほしい」って言ってるのもいるし。
>>15
自然災害多い日本では、何でも電子決済にして災害でインフラ逝ったら日本終了だよね。
それなのに、外国は電子決済がメインだ!日本は遅れてるギャオーン!なスレ立てて暴れてるのたまに見かけるけど、該当国はニセ札が蔓延しやすいのと自然災害少な目なのと高齢化社会じゃないからできることなんだよね。
「支払いは紙幣と硬貨しか受け付けません」って書かないとダメな時代になってきたと思うよ。
今度からは支払いは硬貨(と紙幣)のみでって書かなきゃね
電子マネーが普及して現金を持ち歩かない人も増えたからねえ
万が一の時に1枚お札だけ持ってるのは自分もそう
※4 ※5
その普及の仕方の先駆けがスマホとかメルカリとか言われてたわね
PayPayが現金扱いできるの、小切手で例えられてなるほどと思った。簿記やってたら最初に習うから。
ただ、PayPayを現金とみなしてる人達は簿記出来なさそう
※15
そうなんだよ、ていうかみんな友達同士で送金機能使わないの?
飲み会の割り勘で「あ、小銭ないや」「じゃあ◯◯ペイで」とか。自分もついこないだ
遊びに行った時に建て替えてもらったお金の精算を別れた後に気づいて送金したよ500円w
「手数料考えろ云々」というより、PayPay 使えないんですかって言ってる人は
そういう個人間送金が日常で普通の人たちなんじゃないかなと思った
今自治体単位でPayPayキャンペーンとかやってたりするから、場所によっては
普及率高そうだしね
※21
> ていうかみんな友達同士で送金機能使わないの?
はい。使いません。
今の高校~大学生くらいじゃないかなその文化
もうちょっと上まで普及してる?実際、40代ではまだまだないでしょう(と思う)
何でも電子決済したがる人は「私は新しい方法を使いこなせて正しくてイケてる」「あら、あなた達まだそんな古臭い現金なんての使ってるの?遅れてるう」という空気をバンバン出してくるから嫌い
周りに聞くと今は 交通系+クレカ に落ちついた人が多くてPayPayやめたみたい、住んでるとこが郊外だと使えるとこ減って送金されても困るらしい
中国でなんでもかんでも電子マネー払いしかできなくなってきて
都会の年寄り餓死ってニュース見たな
※22
そうかー、自分40代なんだけどな…住んでる自治体がpaypay 還元キャンペーン良くやるし
みんな割と「使わないと損!」なノリになってるから麻痺してた
ついでに言うと町内会の回覧板は紙でも来るけどWEB&LINE版もあるよ😂
ただ、メインが交通系に戻した人は多いね。キャンペーンあるから一応使える的な感じ
あと子育てしてる人はメルカリ利用率高いからメルペイ大抵使えるし
若い子はLINE Pay率が高い印象だなあ
極端な案なんだけど
「支払いは現金で」って日本語が通じない人は、町内会から出て行って貰うというのはどうだろう
そしてそういう人たちには第二町内会を作ってもらって、集金はpaypayで回覧板はLINEで快適に過ごして貰う
その方がお互い快適に暮らせる気がしてきた
paypayって個人情報は大丈夫なの?
使っていないわ
まぁ今は車検や税金もペイペイで支払えるからな。
国からのポイントバックも電子マネーだし。
そういう意味では自治体集金がペイペイもおかしくはないんだろうな。
問題は電子マネーが多すぎる事だ。
もう国が電子マネー作って現金だと公言しろよ
災害多い日本で「電子決済が素晴らしい、現金持つなんてバカw」って主張見ると乾いた笑いが出る
実際に災害起きて電子決済は弊害があったのにねえ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。