2022年12月10日 02:05
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1664171077/
何を書いても構いませんので@生活全般板1251
- 571 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/29(木) 08:26:59.99 ID:z2SZUjNy
- おれセブンイレブン店員
セブンイレブンに設置されたセミセルフレジの使い方がわからない人見て
こりゃ自動販売機の使い方わからない人も大勢いるな
という感想を持つ
スポンサーリンク
- 573 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/29(木) 09:01:35.25 ID:bD0Zgt9i
- >>571
コンビニに限らず
札の投入口が平置きだったり縦入れだっり分かりづらい場所にあったり
購入金額以上を投入すれば自動的に精算されるものもあれば、
タッチパネルでおkを押さないと駄目なものもあるし
そのタッチパネルもそれぞれ違って直感的に分かりづらいものも多かったり
コード払いにしても読み取り部が内蔵型だったり露出型だったりハンドスキャンタイプだったり…
もうとにかく仕様が全然違う機械が街中にあまりに乱立しすぎだと思うわ - 574 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/29(木) 09:10:46.63 ID:+heOfSiz
- 自動販売機はどれも大体同じだし数十年前からあって、大抵の大人は使用に慣れているが、
ここ数年で普及しつつあるキャッシャー機って、
どこに札を入れるか、画面も見てポイントカードは、支払い方法は、だし
おつりの出口の底抜けるように子供がいじってて、チャリンチャリンじゃぁ~ - 575 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/29(木) 09:19:00.31 ID:5SBPKYz2
- 電子マネー決算出来る自販機ばかり利用してる
- 577 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/29(木) 09:21:00.03 ID:z2SZUjNy
- 紙幣を入れる場所があるがセブンイレブンの場合はよくない入れ方だと
ピーピーという音が出たまま動かない
しかしそれに気づかずぼーっとしてる人がいる
「入れ直してください」と言うと斜めに入ったまま押し込んだり折れたまま差し直したりする
やっと入ってもピピピッという音が鳴った瞬間掴み直して
モーターに抗ってしまってエラーが発生したりする
観察をする
という段階が完全に抜けているのだと思う - 578 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/29(木) 09:22:10.06 ID:nBBSK1v2
- Suicaのタッチ決済が最強ってことだね
- 580 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/29(木) 09:41:47.58 ID:afDsZeyz
- >>571
アレで紙幣が入らない場合はひっくり返せば入るからそれを伝えると
凄く驚きながらやる人がいっぱいいるのがなんか意外だった
先月までセブンの店員やってて1番の勉強だったかもしれん - 587 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/29(木) 10:33:09.22 ID:+heOfSiz
- >>580
機械がだめじゃんそれ - 588 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/29(木) 10:35:36.42 ID:z2SZUjNy
- 自動販売機もそんな感じよ
コメント
セブンは札を吸い込まないことがあるな・・・もうちょいまともな機械にしろと思う
コンビニによってレジの仕様、方式が違うのよ?!w
セブン-イレブンは使いやすい方
お札の入れ方が機械によって違うのは確かによく戸惑う。初めての場所で難儀してて店員に声をかけられると、「頭弱い訳じゃないんだよ、一度経験すれば覚えるよ」と言い訳したくなっちゃう。
会社の垣根超えて規格統一しないと解決しない問題を客が無能と決めつけてる店員はただのクソ
セルフレジいろんな種類あるからわかりにくいよね
お札の支払いとおつり出るとこがそれぞれ別なやつがあっておつりのとこに入れそうになったわ
入らないからあれ?って思ってよく見たらおつり用のほうだった
クレカ払いにしたほうが楽かもなぁ
コンビニじゃなくてスーパーのセルフレジだけど、割引商品のスキャンの仕方が分からない。そのままピってするとフツーの値段なんだよなぁ
セブンイレブンはまだ可愛い方だよ。
しいていれば現金ボタンを押下しないと次へ進めない位。
自分が迷惑かけたのはファミマのセルフレジ。
千円持たされて買い出しに行って、ペットボトル6本をスキャンして袋詰めしたんだけど、あれ現金NGでカードのみだったから結局有人レジで再精算してもらったw
滅多にコンビニに行かないから、レジのシステムが突然変わってて戸惑った。
他にお客さんもいなかったから参考にすることもできなかったし。
セルフレジでは現金を使うもんじゃないと思ってるw
セルフレジやタブレット注文、各社操作手順がばらばらなので、よく行くところになれてしまうと、たまにしか行かない店で詰まってしまう。
アイコンと注文フローぐらいはJIS規格とかで統一できないものか。
頻繁に行く人ばかりじゃないし同じコンビニばかり使うわけじゃないし後ろに人が並んでると思えば焦るし
いろんな人がいるって想像力がないね
各社規格がバラバラすぎるだけだろ
一般的なセルフレジに慣れた状態でセブン行ったら、やり方全然違って戸惑ったわ
メーカーが各自勝手に設計してるからやり方が違って戸惑うのを客が無能あつかいするな
※7
セブンとミニストップは現金OKな複合型、ファミマとローソンは現金NGな決済専用型
が設置のイメージ。セブン以外はフルセルフだから、フルセルフは決済専用型の方がトラブ
ル少なくて良いんじゃない?(ミニストップで釣銭出なくなって店員を待った事アリ)
スキャン機側で決済するのが各種キャッシュレスで
決済機送りになるのが現金払いの店で働いてる
現金払いの人に機械が苦手っていうか
中には要介護スレスレもいて手間取っててしょっちゅうヘルプ呼ばれるのね
この報告者も20年後には迷惑かける側よ
店にもよるけど、不親切なバイト店員が多いんだよな
特に学生バイトっぽい奴で、「ウニョウニョミョン!」みたいな聞き取れない事しか言わない店員が多すぎる
せめて戸惑ってる客の時だけでも普通に「タッチパネルを操作してお会計をお願いします」って言えよと
全部見れば分かるようになってるのに案内も読めない馬鹿がこんなに大勢いるのか
札入れる向きとか迷ったことないわ
さすがに外国人叩きには持っていかないのまだ偉いな
ミニストップさんは、袋詰めしてる場にラテ用の牛乳入ったカップ寄越すのやめてくれ
セブンイレブンはコーヒーの買い方が分からなかったわ
料が多いのか少ないのが暖かいのか冷たいのかボタンがどれなのかパッと見た目でわからない
日本語で大きい字で大小とか暖かい冷たいと書いてくれ
年寄りなら理解できないのもわかるけど、若くてもセルフレジできない人結構いるからびっくりするわ
小銭全部入れるの楽しいよな
釣銭が切りのいい数字だと嬉しい気持ちになる
居住地エリアのセブンイレブンのセルフレジは商品預けるところを中心に考えると
機械が左手側になるんで右利きの自分にはちょっと使いにくい。
商品放置で左に移動して終わって右に戻ってエコバッグに商品つめる、
がほかに荷物あったりするとなんかもたついてしまう…。
近所の業務スーパーのセルフレジは左側にカゴ置いて操作するからやりやすい。
トイレの水流すやり方が共通化できないのに
セルフレジが統一されるとは思えない
セルフレジについては同意だが、スレ主が「だから自動販売機も使えない奴がいるだろう」という結論にもっていきたがってるのが理解できない
セルフレジは分からない人がまだ多い、自動販売機はほとんどの人が普通に使える
これが結論だスレ主よ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。