2013年04月24日 16:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1361940909/
- 819 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 21:41:15.35 ID:9sBJrh1d
- 年少で通い始めたばっかりなんだけど
子供が好き嫌い多くて、予想通り給食を完食できないらしい
そして家に帰るとお腹が空いておやつを要求されるんだけど
入園前までは完食しないとおやつあげないって決まりにしてるから
あげられないって言うと、全部食べたって嘘つくようになっちゃって
どうしたらいいんだろう。
今日嘘をついちゃいけないってきつめに叱ってしまったら
寝ながらうなされてる…。
一応、嫌いなものでも一口食べようねとは約束してるんだけど
それが出来てるようならおやつあげてもいいのかな?
でも給食もちゃんと食べてほしい…。
スポンサーリンク
- 820 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 21:48:14.52 ID:LoVR14mr
- >>819
そんなことしてると給食が負担で登園渋りするようにならない?
まずは園生活に慣れることが先決じゃないのかな
慣れない環境で慣れない味&盛り付けのもの
はじめからガツガツ食べられる人ばっかりじゃないのよと言いたい
ガサツじゃなく繊細な子かもしれないよ
今はまず我が家の方針はおいとけと思う
嘘つくまで追い詰める必要ない
いずれ食べるわ。給食でもなんでも。 - 821 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 21:58:03.56 ID:fvbC4zGd
- 幼稚園に行くだけで負担が大きし頑張ってると思うのに給食にまで完璧を望んだら酷だよ
まずは幼稚園生活に慣れるの第一だと思います
ママも肩の力抜いて子供を受け止めてあげればいいと思いますよ - 822 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 22:04:23.62 ID:WofkThEl
- >>819
昼食を完食出来なかったら3時のオヤツ抜きなの?
食後のデザートなら分かるけれど、子供って捕食が必要なものだよ。
子供にとってのオヤツ抜きって、
大人で言えば昼ご飯残したから夕飯抜き!
っていうのと同じくらいキツイと思う。
オヤツのランク下げでもいいから何かしら与えたらどうかな?
(ホットケーキ→塩むすびにするとか。) - 823 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 22:08:33.47 ID:LoVR14mr
- 幼稚園児に懲罰としてのおやつ抜きは良くないと思う
おやつは成長に必要なものだよ今のところ。
懲罰としてのおやつはもっと先にしたら?
慣れない園生活で懲罰を与えられるような悪いことしてないと思う
懲罰が必要だとしたら、繊細な子が嘘つくまで追い詰めた母親の方にじゃない?
おやつ抜き?
ガリゾーじゃあるまいし。 - 824 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 22:30:57.86 ID:tl0HMtoX
- 気持ちわかるなあ。
好きなものだけ食べてほしくないんだよね。
うちも食べない子だから、給食食べないで、お腹すいたーおやつーと言われると、
許せない気持ちになりそう。
でも皆さんがおっしゃるように、補食って大事だから、お菓子ではなく、
オニギリやミニお好み焼きなどにしてみたらどうかな? - 825 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 22:33:45.77 ID:MxSWO1kU
- >>819
なんてこった。涙がでるよ。
お母さんと離れて、不安な中を頑張ってる子に…。
むしろ大好きなおやつを与えて、励ましてやれよ。
好き嫌いあるのは、自分が離乳食をサボった罰が子に回ったと思えや。
>予想通り給食を完食できないらしい
なんてどんな思考回路で出てくるんだ。虐待母よ!!! - 831 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 23:30:34.76 ID:SOQjp2zH
- >>825
離乳食サボった罰で好き嫌いが出てくるとか本気で言ってんの?
どんな思考回路してんだか… - 826 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 22:38:34.41 ID:/t6hq25S
- 本当に嫌いなものだけ食べてないのかな。
うちの子年少の時、入園式後の最初の
懇談会で先生に、最初の頃は緊張したり
雰囲気に慣れなくて食べれない事も
多いって言われたよ。
うちの園は週一で弁当なんだけど、
だからしばらくは弁当の量は少な目で
好物の物だけ入れてくださいって。
みんなで完食する喜びを覚えると、
だんだん給食が食べれない子も
食べれるようになりますって。
今は残す子の方が多い時期かもよ。 - 827 :819 : 2013/04/23(火) 22:40:31.18 ID:9sBJrh1d
- 色んなご意見ありがとうございます。
嫌いなものはお腹が空いててもたべないので
おやつ食べたいなら一口食べてと声掛けしておやつはあげてた
給食が始まってからも帰ってきておやつはあげてたんだけど
家に帰っておやつでお腹いっぱいになればいいから給食は残しちゃおう
って考えが定着するといけないと思ってしまって
今日はきつく言いすぎてしまった…。
幼稚園喜んで行ってくれてるだけでもうれしいことなんだよね。
肩に力が入りすぎてることに気づかせてくれて感謝します
明日も残してきそうだからおむすび作っとく - 828 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 22:54:16.66 ID:t5VCKXKG
- 幼稚園児ぐらいだと、嘘と真実の境目がまだ曖昧で、
嘘をつきながら願望が頭の中で本当の事になったり、
保身のために自己暗示かけたみたいになっちゃったりするから、
あまりきつく叱りすぎないほうがいいと思う。
かといって何もしないで嘘が習慣になってしまっても困るので、
「あまり嘘ばかりつくと誰も○○のいうことを信じてくれなくなっちゃうよ」
と穏やかに根気よく言い聞かせるしかない。 - 830 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 23:03:25.77 ID:CtVK8/Fi
- >>827
年少さんって半日前の事をきちんと思い出して正確に話せるのか疑問
もっと上の子でもメルヘンやファンタジーよろしく話す子もいるよ
躾は大事だけど幼稚園に預けてる時は先生にお任せすればいいのでは?
もちろん、悪戯や悪さをしたら叱る事も大事だけど、好き嫌い程度なら
先生にお願いして声を掛けてもらうようにするとかやれる事はあると思うよ
怒られると分かっていても、給食を残したと話せる素直さを褒めてあげる事も大事
むしろ、腹ぺこの状態で泣かずに家まで帰ってきたなら凄い事だと思うわ
おやつを少しにすれば、夜ご飯をモリモリ食べてくれるかもよ
出来ない事で悩むより出来る事を見つけてあげるって大事だよ~ - 832 :名無しの心子知らず : 2013/04/23(火) 23:37:08.68 ID:BYDDxUTe
- >>827
嘘をつくってところが気になったのかな?
それならこないだ園で臨床心理士の先生がちょうど講義してくれたところです。
830のおっしゃるとおり、ファンタジーとか作り話も多いし
大人が思うような悪意のあるうそってほとんど無いみたい。
怒られたくなくて自分を守るような嘘はあるけど、
「へぇ、そうなの~」って嘘つかれてくださいだって。
子供なりにチクンと良心が痛むそうです。
そのうち「ごめんなさい」してきたら、
その告白を思い切り褒めてあげてくださいとの事でした。
人を陥れたり、そういう悪意が見えた時だけキッパリ叱ると。
幼稚園で十分色んなものと戦って精一杯頑張ってるから
まだまだ家では十分甘えさせてくださいと言ってました。
母も頑張りすぎてしまう時期ですよね。
私も子が健気に頑張ってるのにこちらが余裕なく反省の日々です。
830の「できないことで悩むよりできることを見つけてあげる」で目が覚める思いです。 - 834 :名無しの心子知らず : 2013/04/24(水) 00:59:09.73 ID:WSTQuKmn
- 私なんて「沢山食べる」「全部食べる」ということがプレッシャーで、小学1年生まで
登校拒否してたよ…
家で食べるのと給食は別物だよ。
プレッシャーはいいことなんてひとつもないよ。
「沢山食べる」「全部食べる」は、胃も体も心も、もう少し大きくなってからでいいよ。 - 835 :名無しの心子知らず : 2013/04/24(水) 02:44:43.87 ID:Qg2bJsRb
- 幼稚園のことは家ではリセットでいいかもね。
家でおやつ食べればいいから残そうなんて先の見通しや打算はまだあまりできないと思うし。
「じゃあ次頑張ろうね~」でいいよね。
けど子供の味覚って成長と共に変わっていくから
家でも今食べられないものが有ったとしてもあせることないと思う。
穀類全部だめとか、野菜全部だめとかじゃないなら嫌いなものはたまーに出して
反応を見てみたらいいんじゃないかな。
うちの6歳娘、去年までは貝とかタコが全くだめだったんだけど、
今日あさりの味噌汁出したらおかわりするぐらい気に入っていた。 - 840 :819 : 2013/04/24(水) 09:20:05.93 ID:FlQySck8
- いろいろなお話を聞けてとても参考になりました。
給食って全部食べないといけないイメージがあったんので
自分でも色々勉強していかないといけないですね
嘘についての話もありがとうございました。
受け流していいこともあるんですね
今朝は給食はみんなで楽しく食べることが大事なんだってと話したら
ピーマンはちょっと苦手と言って
いつも通り元気に幼稚園に行きました
出来ない事で悩むより出来る事を見つけてあげる
忘れないようにします - 843 :名無しの心子知らず : 2013/04/24(水) 09:30:23.41 ID:JCrZWItI
- 好き嫌いなんて個性だと思って多少は尊重してもいいんじゃない?
絶対にこれ食べなきゃ死ぬ!代替え品なし!って食物ないんだし。
野菜だめなら果物たべればいいし、肉魚だってなんかほか食べりゃいいし。
…ぐらい思ってないと責めて追い詰めそう
今だめでも年齢が上がると克服できたり逆に好物になったものって
大人でも経験してるしねー
コメント
え?好き嫌いって個性なのかよwwww
いやてか家庭で好き嫌い克服できるように躾けろや
アレルギー以外はただのわがままだぞ
息子も最初は完食無理だったな。幼稚園に対して緊張していたし、苦手なものもあった。
小3になった今では一番に食べ終わり完食おかわりしてるけど。
娘は保育園で地道に嫌いな椎茸や蒲鉾を克服しようとしてる。家では絶対食べないけど、園で一口食べてくれるならおやつ全然あげれるわ。
わがまま言うのも子供の特権
大人になるまでにしつけられればいいのだ
…と分かったはずが、いざ我が子のことになると肩肘張っちゃってうまくいかないんだな、これが
※1
>>843の下3行を読み飛ばしたのか
早とちりは誰でもやるが、上から物を言う時に勘違いしていると恥ずかしさが三倍増しだな
偏食な子に無理やり食べさせようとしたら、
給食そのものを拒否して嘔吐。
全く食べなくなった。
その後は食べれるものだけ食べるようになったらしいけど
先生が腫れ物扱いしてた。
アフリカの子供たちは食べたくても食べられないんだから贅沢言うな
と言ってしつければ将来立派なアグネスに育つんじゃない?
とりあえず20歳ごろまでに偏食無くなればよいかなーとは思ってる
自分も20歳までピーマンがどうしてもダメだったし
※5
昔は昼休み居残りしても、吐いてでも食べさせられたな
いつも同じ子が泣きながら食ってた。あれって何だったんだろう
好き嫌いはなくす努力したほうがいいけどね。
大人になってあれもダメこれもダメとか言ってる人って馬鹿みたいだから。
おやつは心の栄養と言ってね...
むしろ幼稚園頑張ってることをほめながらあげてほしい。
こういうのも「その子」によるんじゃないのかなあ…
激しい反応が出なくてもアレルギー食材ってあるんだよね
自分の場合は海藻で、海苔やわかめがダメだったんだが、
子どもだから「食べるとえずく」が説明できなくて、
「まずい」「嫌い」としか言えなかったよ
給食は飲みこめずに口に溜め、こっそり外で吐き出してた
大人になってから自分で気づいて、今は平気になったけど、
無理強いしなかった親には感謝してる
遺伝でアレルギーがあるのはわかっていたし、
じんましんとか出ないから軽かったんだと思うけど、
やっぱり辛かったよ
家の子、果物一切食べないな。喰わず嫌いだけど無理矢理でも食べない。
あまーいバナナすら嫌がるから全く謎。なぜだ…
嫌いなものはすり潰したりとか苦味とか子供が苦手な味を上手くごまかすとかやらずに食べないとダメだって押し付けたってうまくいくわけがないと思うけどね
幼稚園って給食じゃなくて、業者の仕出し弁当だよね。
その場合、ものすごーーーーく不味い可能性もある。
しかも冷めてるから、大人でもキツイ……
うちの子離乳食から、野菜類が壊滅的にだめで幼稚園の給食も、みそ汁の汁と白米しか食べてこない
日々だったな。
とりあえず、自宅でも幼稚園でも本人の食べられるものだけ食べさせてた。
そのうち、ほかの子が食べているものが気になり、少しずつ「これおいしい、でも、これはまずい」
とか言いながら食べていたら、野菜も食べられるようになって、年長になるころには全部食べられるようになったな。
何とかして、食べさせなければと思ってた時に「食べられるものだけ食べさせなさい、でも周りの食事は本人に合わせるな、ほかの人がおいしそうに食べてればそのうちほかの食材にも興味が向く」と
励ましてくれた人がいて、本当にその通りだったよ。
※11
うちの2歳児もそう。イチゴもミカンもダメ。すごく不思議
バナナとか栄養価高いし安いし手軽だしそれこそ捕食として食べさせたいのに
そのうち食べるようになると思うけど
おかしなんか、やらなくても虐待って言われるもんじゃないし
嘘ついたことで1週間くらいおやつ抜きにして様子みたら?
それでもやめないなら、もうおやつやらんでいいよ。
米8 いつも遅かったのは3月生まれの子だったなー。
小さいころの1年は大きく違うから、今思うと時間がかかるのも納得。
子供は味覚が大人より敏感だから、刺激的な味を苦手にする子が多いし、
大人には感じられない苦味や渋さを感じてるのかも
あんまり深く考えなくていいと思う
子供のころは嫌いで食べれないものでも、
大人になったら人前で残さず食べるぐらいはなるよ
好き嫌いじゃなくて食が細くて完食できない子だって少なくない訳で、
完食を絶対的な美徳とする価値観は全く尊重できないな。
徐々に慣らしていけば良い。
なんでも個性で片付くなんて素敵!
食事に関しては市の乳幼児健診なんかの保健師や栄養士が
母親に完璧求めてやたら厳しかったりするからな~。
そういう「こうするべき」「こうあるべき」っていう物言い真に受けて
子供の食事に厳しくなっちゃうお母さんも少なくないんじゃない?
俺もアボガドとか味噌汁の青ネギがダメだったな
おかんもおとんも食い物に関してはあんまり言わなかったが、
夜帰るのが遅かったりするとクッソ厳しかったわ
好き嫌いも性格構築要因の一つではあると思うけど、
もっと他に重要なものがあると思うから、それを忘れないで欲しいな
食べ物を好き嫌いするなという人は、他人に対しても好き嫌いとかしないように。
自分は「家で食べる分には普通だけど、給食の〇〇が嫌い」ってのはあったな
サラダはだいたい茹でたり蒸されたりで食感が気持ち悪かったし、麺類は汁吸ってのびきってべちゃべちゃだったし、酢の物のとなりに揚げ物の盛り付けするせいでいただきますをする時には揚げ物の衣がふやけて最悪だった
米に牛乳の組み合わせも嫌だった
いまだに牛乳そのものは苦手
生理的に気持ち悪い無理ってのを嫌いとしか言えない時期だもんな
子供は大人よりも感覚が敏感で、鈍感になったから苦いものが美味しくなるという
話も聞いた事あるし
子供の頃嫌というほど食べさせられたけど駄目だったものもあるし
大人になって美味しいと思えるようになったのもあるし
そんな事より食べ物にごめんなさいしなさいさせて
もったいないという事を何となくでも理解出来たらいいんじゃないかな
それから美味しくオヤツ食べたらいいじゃまい
幼児の好き嫌いは、無理やり食べさせるのもねえ。
好き嫌いだと思ったら、緩やかなアレルギーだった、なんてゆうのもあるよ。
これを食べると、喉がガサガサするとか、何かの違和感があって、
不快→不味い みたいな。
あと、乳歯だと上手く咀嚼できなくて、嫌いというケースもある。
永久歯が生えれば、解決。
自分はこのパターンで、肉食べられなかった。
自分も好き嫌いが激しくて、小学生の頃の給食は苦痛の時間でしかなかった。
しかも当時はアレルギーとか当たり前じゃなかったから、口の中がかゆくなるから量を減らして、とお願いしたら、「ワガママ言うな」って大量に食べさせられたりしたし。
お陰で、今でもどうにも食べられないものがけっこうある。子供の頃に無理強いされまくったらトラウマになるよ…。好き嫌いなくしたいなら、家で調理法とか考えて欲しいかなぁ…。自分自身、自分で料理するようになったら食べられるようになったものもあるので。
なんか凄え過保護な連中ばかりのように感じた。
>怒られたくなくて自分を守るような嘘はあるけど、
>「へぇ、そうなの~」って嘘つかれてくださいだって。
>子供なりにチクンと良心が痛むそうです。
これ鵜呑みにするのもどうかなあ…
たまに嘘を嘘で塗り固めることでしか人付き合いできないような人いるけど
悪意がないからと嘘を咎められずに育てられた結果じゃないの?
子供どころか結婚もしてなさそうな男が何でこんな所に※したがるのだろう?
今となっては同じ食べ物でも「不味いもの嫌い」の偏食人ですが、小さい頃は「えずくから嫌い」だったなあ。
吐き気がするのに食えとかひどすぎないか?
※11※15
甘いもの好きだけど果物嫌いっていうのはよくわかる
精製された砂糖と違って果物の甘さは青臭いし酸味が強いから
ちょっと食べやすい野菜を食べてる感じになるんじゃないかな?
私自身がそうで、子どもの時は果物はレア!ってイメージが強くて
無理やり美味しいものと思い込んで食べてたけど、大人になって
果物が苦手って気付いた
ピーマンやネギや春菊みたいなえぐみ?が強いものは逆に好きになったんだけど、
果物は中途半端に甘くて青臭くて野菜以上に苦手になったよ
大変そうだ……きっと親としては心配なんだろうね。
そのままやたらめったら好き嫌いしまくったり、平気で嘘つくような大人になったら
どうしようと案じるあまり余計にキツくなってしまうこともあるんだろうな。
※欄読んでるだけでも育児に正解なしということがよくわかって
自分にはとても子供なんて恐ろしいものは持てないと感じる。
自分はどうして好き嫌いなく殆どの物を食えるように育ったんだろうか?
好き嫌いがかなりあるなら、完食するというハードルは高すぎる
小さな子供にとっては、この問題は手に余る
給食と同じ物をオヤツにだしたらどうだろう
※11 15
私も果物駄目でした。少しでもすっぱいと食べられなくて、
すっぱいのが怖いので、そのおそれのある果物は食べなかった。
メロン。生パインは、親ががんばったけど、
舌と喉がかぶれるらしくて辛かった。
食べたのが、梨とスイカとびわ、もも、グズグズの柿
イチゴは砂糖か練乳山盛りと牛乳でないとだめ。
みかんはばっさばさになってれば好き
バナナは触感がもぞもぞべたべたして今でもあまり好きではない
大人になったので、大抵の物は食べられるけど好きではないなあ。
18位で気付いたのだけど、胃が丈夫なくせに、
酢や酸味に弱いらしく、食べ続くと下痢や胃痛になるようになった。
多分子供の時もそれがあったので食べなかったんだとおもう。
まあ一口は食べなさいでいいんじゃない?
味に慣れておくだけで大分違うんじゃないかと思う。
それとどういったものが嫌いかを調べて、
食材そのものが嫌いの場合工夫して料理して食べられるようにすると良い。
食材の印象を変えてなれるとそのうちそれ以外の調理法でも食べられるようになるかもしれない。
子供の頃、体が小さくて量が食べられなくて、
6年間給食は拷問だった。
親が1のような人で、晩ご飯も嫌いな物を出したがる・・
食事が嫌いだった。
食べることが苦痛でどんどん食べられなくなった
医者に連れて行かれて、「食欲の出る注射してくれ」と騒いだ親に、
「デパートでお子様ランチでも食べさせた、楽しい食事をしてれば食べるようになる」
と言ってくれて、少し改善した
が、親と離れるまで「食事」は苦痛で辛かった
好き嫌いに関しては、自分でもどうにかしたくてがんばった。
トマトは食べられるようになったし、肉も何とか赤身なら食べるようになった。
子供は自分の体にいらない量は食べないようにできてると思う
ムリに食べさせれば肥満になる(私は肥満化した・・)
お菓子ばかり食べるのでなければ、ある程度様子を見て認めたほうがいい。
好き嫌いは向上心を持たせればそのうちがんばれるし、
物がわかる年頃になれば、「好き嫌いは恥ずかしいし大人になって困る」
事さえ判れば、克服していくよ。
小さいうちは食事に嫌な思いを抱かせないほうがいいと思う
好き嫌いをわがままとか育ちが悪いとか言う馬鹿が居るけど、食用のゴキブリ食えんの?
食べ物の好みは子供の頃の環境や親の育て方による、当然貧しい家に生まれたら懐石料理なんて苦手になる。
たまたま貧乏人に生まれた人を育ちが悪いとか言って平気でバカに出来るような奴は品性の欠片もないでしょ。
この手の相談は本人(子供)を知らない人間に訊いても無駄だと思うが・・
どうせ半径5㍍の体験談しか出ないしw
あと、苦味とか、子供の舌にきつくて食べれない物でも、
大人になって、味覚が変われば食べたりするよ。
私は歯磨き粉が子供用でも激痛に感じて辛かった、
同じように苦味とか刺激に敏感で、口の中が痛くなるのに、
食べろと言われてきつかった。
口が痛いといっても「そんなことある分けない」「嘘つき」といわれてたよ。
喉も痛いんだよ・・脂身は今思えば吐き気が出るので駄目、今でも駄目
一種のアレルギーらしい。
嫌いだから吐く、と思われてた。
551の肉まんとか、混ぜ物の少ないシューマイは、
一口食べただけでその日一日寝込むほどいまだに駄目。
豚の油単体が駄目みたい、香辛料が沢山はいってたらだいじょうぶ。
知らないで食べてもそうなるので、気のせいではない。
子供はこういう事が言えないから、辛いこともあるから、
よく観察してあげて欲しい。
私はお菓子も嫌いで食べなかったので、それも言われたなあ・・・
チョコは喉が痛くなるからだ駄目だけど理解してもらえなかった。
他のもので補えてるかもしれないから好きなものをよく見て上げるといいと思う。
小さいうちに強制すると、食べることが嫌いになるし、トラウマになって
その食材を避けるようになって、
もう食べられる時期が来ても、口にできなくなるかもしれないよ。
皆さん優しいな
こうやって偏食家が生まれるんだな
自分は酢が苦手だった、味が嫌いなのではなくなぜか食べると吐き気がして戻してしまう。
給食を残してはいけない決まりだったが酢の物がでると意地でも食わなかった。
だが絶対に食わせようとする担任だったときは「吐きます」と宣言したうえでバケツを用意して食った。
今思えば自分も担任も頭おかしかった。
好き嫌いの克服は園任せ子供任せかいな。
だめだこりゃ・・・
嫌いだから食べないのか、食べれないから嫌いって言ってるのか
用事の場合、この境界が曖昧だからな。
「できない」も「やりたくない」も全部「嫌い」なんだよな。
ひとつふたつぐらいなら、気長に、大人になるまでになんとかと
思えばいいんじゃないのかなあ。
自分もけっこうあったけど、今じゃ友達内では一番好き嫌いがない人間だw
それと給食を食べてこい、じゃなくて、家でのご飯で工夫しようよ。
お母さんの作ってくれるものだと食べられる子だっているんだし。
子供の味覚は動物としての本能が基本で
苦いのは毒、酸っぱいのは腐ってるとみなしてしまう。
それらが食べられるようになるには地道な学習が必要。
いつまでも偏食を許すのは人間ではなく動物ってことだけど、
子供の成長を見ながらその子に合わせて食べさせて行くもので、
一朝一夕に食べられるようになるものじゃないのに
無理やり完食させるのは虐待。
一口ずつだよ。
時代はかわったなあ・・・
時代に取り残された老人の愚痴は見苦しい
離乳食サボったからバチがあたったってなんだそりゃ…家の子は離乳食では何でも食べて楽でいいわと思ってたけどだんだん好き嫌いがでてきた。食感とか大きさ、味付けとか変えて1口づつまず食べる様になったら大分食べれる様になったわ。まだ食べれないのもあるけど。
大きくなるうちに食べれる様になるから焦らず気長にいこうよ~
年少さんでしょ?しかもこの4月に入ったばっかり。
実際給食参観見に行ってみ。油ものばかりの
仕出し弁当(ウインナーとかも真っ赤で揚げ物ばかり)
が大人もびっくりの大きな箱に詰められてる。
(粘土の箱2個以上の大きさ)同じ日にごはん、スパゲティ、
パンが入っていたり???な内容だったりする。
これは食べきれないだろうと思っていたら
年長さんで頑張って完食続けて逆に尊敬したわ。
今の時期、無理させないでほしい。
大人というか中学高校になっても、一生懸命ほじくり返して嫌いな物を除外してる友達数人見てドン引きしたわ
小さい頃は仕方無いにしても、ある程度年を経たら食べられるようにしないとダメだろうね
むしろ離乳食期の頃は好き嫌いなく、なんでも食べたわwww
離乳食完了して普通食になって、物心つく頃から好き嫌いって出るんだろ。
825には「子どもいない人にはわかんないだろうけど」って言ってやりたいわ。バーカ
私は小柄で食も細かったのに、小一の時担任に完食を強要され無理矢理詰め込んだら全部吐いたな。
それ以来給食は大嫌いだ
私は特に和食の煮物や野菜類がダメ。
だから毎日給食では必ず1品以上嫌いなものがでていたよ。
でも中学生まで給食は残さずたべたよ。
残すことが許されなかったから。
今でも臭いで嘔吐してしまうぐらい全く食べれない。
どんなに食べても嫌いなものは嫌いでしかなかったよ。
それでもワガママなのかな?
私は給食が大っ嫌いでした。
保育園栄養士です。
うちの娘も野菜が嫌いでまったく食べませんでした。
無理強いしないで、ひと口食べれたら誉める!
の、永遠の繰り返ししかないかと。
5年生になった今は、命を頂いている事、あなたの命を守る為に作ってくれている人がいる事、将来あなたの命を守る為に食べ物を選択する力を子どもの頃に養う大切さ…など理解してきています。
大切なのは、生きている命を頂いているのに、粗末になんてしてはいけない事は小さくても教えるべきですね…
園でも小さいながらも子ども達は理解していますよ。
どうか気を長く持って…お子さまの将来の為に頑張って下さいね!必ず成果はでます。
異様に偏食で好き嫌い多い奴は自閉症の
こだわりから来てる症状でしょ?
ポテトチップ海苔塩味とブドウ味の飴しか食べられないって
居たよ、園の支援級の子で。
水も飴だま口に含んでいる状態じゃないと断固として飲まない子だった。
アレルギー以外であれもこれも嫌いって言ってる奴は
なんか脳に障害があるんだろうって思うわ。
2,3つ嫌いなものがあっても何とも思わんけどさ。
私も子供の頃は小食で好き嫌いが多かったけど、親に「嫌いな物でも半分食べなさい」と言われてて本当に半分しか食べなかったし、辛い物もダメでカレーの日は一人レトルトシチューを食べてたよ。
でも大人になったら辛い物も嫌いだった物も平気になった。
好き嫌いは無くした方が良いに決まってるけど、まだ年少なんだしいきなり無理に全量食べられなくても徐々に慣れれば良いと思う。
好き嫌いとは関係なく、食べないと言ってる人に無理やり食べさせるのは、大人として問題がある。パーティで起こってどうする。娘の誕生日に空気悪くしてどうするっての。
そして、怒るのがおかしい。他人の子に怒るのは、危害原理あるいは身体安全に関するパターナリズムによる介入の場合のみに抑えるべきだ。
どうせ生クリームとかいって、植物油を加工したトランス脂肪酸の塊だろ。食わない方がいいのに。
幼稚園の給食で生キャベツの千切りが全体の半分を占めていて、
調味料なしで泣きながら無理矢理食わされて以来生野菜が嫌いだ。
親の料理がなければ野菜は食えないままだったろうな。
ただでさえマズい給食にくっさい牛乳をトッピングという
クソ以下の慣習を持ち込んだ奴を呪いたい。
幼稚園の給食を完食したかどうかはあまり重要視はしてないな
家の食事をちゃんと完食したならおやつをあげる
出来てなかったら応じた対応を取る
それでいいんじゃないかな
給食だと、普段食べてる量より大盛りだったりするからね
子どもの頃ものすごい偏食で、肉・魚・野菜がダメで給食が6年間拷問だったけど、
高校生くらいから急になんでも食べられるようになりました。
ほとんどの人がある程度大人になれば、食べられるようになってると思うし、
調理法や盛り付け・食事時の楽しい雰囲気などで、段々食べられるようになりますよ☆
好き嫌いって体質うんぬんの前に
「食べ物に対してどう接するか」の問題だろ
出されたものはきちんと食べる、作ってくれた人に感謝する
しつけってそういうことだろ、心構えの問題
子供甘やかすなよ
私も野菜全般大っ嫌いで特にサラダ等の生野菜無理だったけど
ドレッシングの美味しさに目覚めて中学の頃には完食できるようになった。
大人になった最近もタコの刺身克服したわ
※63
自分は胃が小さかったのか子供の頃出された給食全部食きれなかったわ。
子供の成長度合いも体質もバラバラなのに、出したもん全部食えーなんて躾じゃなくて押し付けだよ。
子供の心身の健康より大事なことなんて本当にあるの?
食事の度に吐くような思いしたら大人だって嫌になるんじゃないの?
食事自体を嫌いにさせたら、それこそ偏食家になってしまう。
好き嫌いの話なのにアレルギー持ち出す奴ってなんなの、迷惑だ
好き嫌いを正当化したいのか?
そんなことしてるから、逆にアレルギーの話の時にも好き嫌いとか言われるんだよ
おやつとして
牛乳とかピーマンとか食わせようぜ
甘くしとけば
ガキどもは騙せるだろ
小さい子に完璧を求めちゃ駄目だよ。いきなり叱るんじゃなくて、どうすれば食べれるか家で工夫して食べれたら褒めればいい。
小さいうちに食に対してトラウマを植え付けちゃそれこそ一生後悔する。
こういうのは給食でなく、家の食事、夕食とか朝食でやるべきじゃないの?
それなら自分が見てるからちゃんと確認も出来るのだしさ
なんでダメなのか聞いてそれを緩和して食べれるものに仕上げるとかってのも出来るしな
ピーマンとかハンバーグに練りこむみたいにさ
無理やりやってもトラウマ化してどうやっても食べれなくなるだけだろう
幼い子供の頃は親の言葉や与えられる価値観が絶対みたいな所があるからさ
課されたノルマが達成できないと嘘をついて逃げちまうんだと思う
俺もラストランで父親に「残すな」と言われた強迫観念から無理して完食した挙句、ゲ(r
未だ記憶に残るイヤな思い出だ
すっげー、おやつ信者の大量発生地見つけた
家で母親が作ってくれるご飯が美味しくて、幼稚園や小学校で出てた給食が不味くて食べることができなかった。
当時は完食しなきゃダメって教育方針?なのか、完食するまで居残りして食べさせられてた。だから、さらに給食が嫌いになった。
投稿者さんは、自分がお子さんに美味しいご飯食べさせてあげてるんだって気づいて欲しい。
好き嫌い 偏食をなじるのは 簡単。
自分の子に偏食なく 食べて欲しいって悩みやんか。
それを吐露してるだけで 偏食生活を迎合してるわけじゃないだろ。
>69 それしても 嫌いな子はわかるって言うもんな。
「なんで 嫌いなものをわざと 入れるの!」って泣いてぐずる子も。
※59
違うまとめの話やね
まあ6大栄養素がバランスよく取れてれば、あんまり心配することないよね
育ってくれば、お腹空いて大体食べるようになるし
それよか昔は給食中のイジメや暴力事件の方が酷過ぎて、こういうの羨ましいけどなあ
先生が泣いてたクラスもあったよ
貧乏人どもの何でも食える自慢は見ていて楽しいのうw
>828の
「あまり嘘ばかりつくと誰も○○のいうことを信じてくれなくなっちゃうよ」
これって自分も子供の頃に言われてたけど自分が馬鹿だったせいで
「嘘をつく」と「信用がなくなる」が関連付けられなくって
「嘘をついてることがバレると張り倒される」という結論になって
いかに上手く嘘をつくかが目標になったなあ
大人は理解できることでも子供はわからない事があるって当たり前だけど
うちの親はそんなこと考慮してなかったな
ここで好き嫌いを異常に叩いてる奴はなんなの?
自分が幼い頃に無理やり食わされてきたのに他人が同じ目に合ってないと悔しくて発狂してる系?
それともたまたま食べられないものがないために理解できなくて押し付けてる系?
虫歯が出来ない体質の叔父が自分の子等が虫歯で苦しんでるのが理解できなくて、
「虫歯になるのはただの甘えだ!」って怒鳴り散らしてたけど、
自分が歯槽膿漏になって地獄の苦しみ→総入れ歯になったらとんと言わなくなったな。
「やっと子供らの痛みが分かりました」って。
好き嫌いは離乳食で与える食材に偏りがあるとなる。って聞いたことあるけどどうなの?
もちろん、好き嫌いなく食べられたほうがいいだろうけど、その食材でしか得られない栄養があるってわけじゃないなら、厳格に食べることを強いる必要はないんじゃないかなあ。
誰だって一つくらいどうしても食べられないものってあるでしょ。
何でも食べられる、好き嫌いなんて一つもない、って人のほうが超マイナーだと思うよ。
嫌いなものは食べなくていい、残しちゃっていい、って教えてるわけじゃないんだし、報告者にそこまで噛み付く必要ってあるのかな。
肉体的個体差はある程度考慮されて然るべき。
同級でも低学年で12カ月差は大きいし、嗜好と嘔吐等の絶反応とは異なるし、
※47にあるように、元々備わった防御機能が低減する時期も異なるし、胃の
容量や唾液の分泌量や、挙げればいろいろある。
それでも敢えて全員一律にするのなら、せめて無理筋なことをやっているという
自覚は持たないと。
ピーマン食えないせいで死んだ人間は見たことない
病気にかかった人間も見たことないけどどっかに症例でもあるの?
好き嫌いがなくなるのが一番だけど、「頑張って食べてみよう」と思えるようになるだけでも十分立派。
まだ3歳なんだし、一緒にのんびりやればいいだけじゃないのよ
それにしても、虐待母!離乳食サボった罰!とかレスしてるババアは何なんだよ本当に腹立つな
おやつはお菓子とかじゃなくてふかし芋とか野菜スティックにすればいいんでは?
puma シューズ
給食ってたまに気持ち悪いモンが出てくるからなー。
小中と給食でしんどかった。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。