2013年04月26日 13:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1366119552/
- 8 :名無しの心子知らず : 2013/04/18(木) 18:49:52.15 ID:sQKmB/jC
- 上の子(小6)が小4の時に、半月ぐらい仲間はずれになって
その後から現在までは、特に大きな揉め事はなく普通に学校行ったり
遊べる時は友達と遊んだりしてるんだけど、
親の私が子供が仲間はずれになった時期の息子の寂しそうな姿が
トラウマになってるのか、ずっと子供の人間関係に関して一喜一憂してしまう。
遊びに行っても、途中で帰ってきたら
「喧嘩したのかな」「仲間に入れてもらえなかったのかな」と思ったり
必要以上に心配になってしまって 正直しんどいです。
スポンサーリンク
- 9 :名無しの心子知らず : 2013/04/18(木) 19:00:22.39 ID:sQKmB/jC
- すみません。続きます。
もう6年生だし、男の子だし 子供の人間関係なんてこれからもっと色々出てくるのに
私がこんなに気にしてたら駄目だとは分かってるんですけど、
なかなかこの考えをやめれません。
同じ感じの方いらっしゃいますか? - 10 :名無しの心子知らず : 2013/04/18(木) 19:13:48.78 ID:ABxcsEbM
- 考え方なんてそうそう変わらないでしょう。
でもそれを口に出したり態度に出したりしなきゃいいだけ。
いまはまだ小学生で心配なのは当然だと思うけど
中学高校に進むうちに諦めwがつくよ。
私も心配性だったけど息子達が大きくなるにつれ
反抗期があったりしてある意味急激に親離れしていくのがわかってから
すぅっと気持ちが冷めた(目が覚めたというべきか)よ。
それでも子供がSOSを出した時には
気づいてあげられるくらいのアンテナは張っていたいと思うくどね。 - 11 :名無しの心子知らず : 2013/04/18(木) 20:43:24.62 ID:FJh0c5PS
- 自分はどうなの?
1人で生きていけなくて常につるんでないと心配な人?
つるみたい人もいればつるまなくてやっていける子もいる - 12 :名無しの心子知らず : 2013/04/18(木) 21:05:13.84 ID:q5CE5uTX
- >>9
わかるよ
でももぅ親の出番はないと思ってぐっとこらえてる
話だけはいつでも聞くよってスタンスで - 13 :名無しの心子知らず : 2013/04/18(木) 21:24:23.21 ID:0Nz2QCYS
- 年とると1ヶ月や半年ってあっという間だけど
子どもにとっては長いからね
しばらくすると全く様子が違っていたりするし本人も忘れていたりするし
が、私も去年娘がチビとからかわれて気にやんでいた話を気にして
カルシウムやビタミン強化おやつなどかっているw
親ってそんなもんかと - 14 :名無しの心子知らず : 2013/04/18(木) 21:32:48.88 ID:AlWrqIOg
- >>8
少しわかる、うちは女子だけど。
幸い今まで目立ったトラブルはないんだけど、
それだけに何かあったらどうしようとやきもきして…
でも自分が小6のころを思うと
結構荒れたクラスで、いじめや授業ボイコットもあったりして
火の粉がこっちに飛んできたり担任は頼りないしで
かなり過酷だった気もするけど
母に相談したり、アドバイスを受けた記憶がないw
(もしかしたら水面下では動いていてくれたのかもしれないけど)
今度あの頃のことを訊いてみよう - 17 :名無しの心子知らず : 2013/04/19(金) 01:22:17.58 ID:feYPofmJ
- >>8
子供の人間関係を心配するのは、ごく当たり前の事じゃないかな?。
いちいち口出ししてしゃしゃり出るのはどうかと思うけど、
トラブルを抱えた時に手を差し伸べてあげられるよう日頃から気を配るのは干渉ではないし
例えるなら防犯対策と同様、異常なほどの放射脳思考じゃちょっとウンザリだけど
いざ事が起こった時にどう行動するか何を備えておいたら良いか
シミュレーションしておく事は大切だし無駄じゃない
本人が何も言わなくてもトラブルがあった時に
いち早く気付いてあげられるよう見守っていたいと思う。 - 32 :8 : 2013/04/19(金) 16:06:59.14 ID:RWJJZKoW
- たくさんのレスありがとうございました。
そうですよね。もう、親が手を常に貸してあげる年齢じゃなくなってきてるので
私も皆さんみたいに、見守る方向で自分の考えを変えていけるようにします。
自分が子供の時は、大きなトラブルはなかったけど やっぱり友達同士の喧嘩やイザコザは
あったけど親に頼るという考えも持たなかったし、自然に時間が解決してくれてたり
自然に仲直りしてたりと自分達で何とかやってたので、
自分の子供達もそうであると信じる事にします。
コメント
この手の、友達いなきゃ~友達いるのがいいことだ~みたいな親が子どもを追い詰めるんだってよ
趣味持つとか、働くとかして家庭以外に「自分の世界」を持つといいな
いずれ子どもも羽ばたいて「自分の世界」を探しにいくわけだが、
急にそんなときが来てもいきなり変わるのは無理なんだから
心配してるのは解るが、「もぅ」とか言い出す様なゆとりが人の親だと思うと子供が憐れだな…名前が心配。
便所で飯食いそうだな
米1
代弁感謝、だわ
半月どころかほぼ9年間いなかったけどね…
ごまかしも何もしないから当然「何故遊ばない?」「なぜ活発に云々…」怒られるけど親に
イジメられっ子どもも多数存在してたからどこ歩いてもエネミーだらけでつらかった
今でも小学生くらいの男児は皆コワイ、とくに罵声をあげてる子供は
もしかして専業主婦ですか?私も子供いるからわかるけどやっぱりずっと家にいると子供の事を一から十までみてしまうから仕事でもしてみたら2時間3時間じゃなくて9時から5時ぐらいでね 外に目を向けたらちょっとはきはまぎれるよー
うちは小3のときに完全に仲間はずれ状態になり、子供が我慢できずに私に打ち明け、学校に乗り込んだ
担任は全く役立たずだったが、他の先生方が協力してくれ、いじめはおさまった
今高校生だが、それ以来いじめはないよ
元々マイペースなので、友達とベッタリを嫌う
だけど空気は読めるし穏やかなので、進学校に進んでからは気の合う友人はたくさんできた
まあ、私もしばらくはトラウマだった
子供はすぐに立ち直ったんだけどね
半月で解決したなら速攻終わったようなモンだと思うが
その事がトラウマて悪いとは言わんが神経細すぎ
このくらいまだ可愛いもんだよ
別サイトだけど
A「ムチュコたんが大学生になって家を離れて
さびしくて仕方がありません…家でも涙が流れてきます」
B「私もさびしくて…夜眠れなくてカウンセリングを受けています」
A「連休に下宿に行っちゃおうかな…」
C「それいいですね!私も行く予定を立てています」
D「みんないいな~私も息子のことばかり考えています。みんな楽しんできてね」
という会話が大真面目になされているよ…
私は自分が小学6年の時に1ヶ月くらいクラス中に無視されて
その時の辛かったことを今でも鮮明に覚えてるから
自分の子どもがあんな思いしてしまったらと考えたらたまらない気持ちになる
だからこの相談者の気持ちは痛いほどわかるけど
短期間のそういったローテーション的イジメならグっと見守るしかない
自分もそうやって乗り切ってなんとかなってるから
ただ完全に長期間の1対複数のイジメになったら話は違ってくるだろうね
うちの息子も中3の受験期の11月くらいから学年の男子全員から無視された
息子は、何も言わず黙って学校行ってて、受験前に髪切ろうね、と髪切らせたら
「こんな髪型じゃ恥ずかしくて学校行けない」と泣き出して、無視されていることを打ち明けてくれた
それが、1月の終わり
主犯格は学校では同じクラス、塾も同じだけど、塾のクラスは違った
息子の志望校が生意気だと言い出し、何時の間にか無視になったらしい
息子は、「学校には言わないで、モンペだと言われるから、その代わり、受験終わったら学校行かなくてもいい?」
と言ってきたから、勿論だと
塾の先生は、息子に個別に対応してくれたり、色々と相談にのってくれたけど
学校は、うちの息子が登校しなくなったら、担任が泣いて電話してきて「私の力不足で…でも、学校には来てください」だって
無視の主犯格の子のことは憎くて仕方なかったよ
息子は、睡眠障害になってしまった
>11
何てこと・・・・・
息子さんの睡眠障害が治りますように
はぶられとか軽くイジメ?的な状況ってのは親がわかってるのなら子供にゴミと友人を分別する
いいチャンスだしそういうのしっかりおしえておけば
のちのちにアホと関わって人生おじゃんにする可能性とか潰せると思うのだけどねぇ
そして世の中そういうゴミがいるってわかってればそういうキチとエンカウントしても
冷静に対処できるようになるだろうし
無理してツレつくれとかせんでも、最低限周りと協調取れてるのならそれでいいと思うけどな
どーせ社会人になったら小中のツレなんて余程の仲でないかぎり会ったりとかねーし
そもそも都合が合うなんてのが稀だろう、野郎なら特に
>>11
モンペはゴミガキのほうなんだから下らん理由であほな事やるなって
学校に言ってしまえばいいと思うけどねぇ
むしろその時期なら相手の内申とか無茶苦茶悪く出来ただろうし
高校で別になっちまえばクズと会うことも無くなるのだから
ゴミの人生潰しておくべきだっただろう
相談する側も同意されることだけが目的だし、回答する側も聞かれたことに答えるわけじゃなく同意か不同意か答えるだけ
それで満足してるって相談じゃないよなあ
この場合なら心配してしまう心の安定をどう保つかって回答だと思うんだけど
酒飲んで※するとgdgdになるわ…GW万歳
その程度のことでトラウマとか簡単に言うなし
男の子なら孤独に慣れとくのも悪くない
危機感を感じるならボーイスカウトや何かチーム型のスポーツをやらせればいい
思いやりのある子に育てたらその内必ず良いことが巡ってくる
自分では男なら顔見知りの多さよりも少ない友達の方が価値は上だと思っている
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。