2013年04月28日 16:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1365943269/
- 113 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 21:31:01.32
- 母が他界してる為、父の両親(4の認知祖母と健常祖父)を
孫の私が一人で見てる。祖父母には恩もあり、
住居を兼ねた自営なので働きながらも何とか看てこれたけど
健常祖父が末期癌→治療できないので自宅で ということになり
祖父の手が借りれず、いよいよ限界を感じてきた。
近く、仕事で二日ほど徹夜作業をしなければならない為
祖母を思い切って三日間ショートステイにと考えたけど
これまでデイすら拒否ってきた祖母はやはり断固拒否。
「自分の時はもっと働きながら親を看てきたんだから順番だ。頑張れ」と。
施設=姥捨山だと信じ込んでてどうにもならない。
いつもここを見て、勝手に共感して励まされてきた自分だけど初めて使わせてもらった。
吐けただけでも凄く助かった・・・長い愚痴すまぬ
スポンサーリンク
- 116 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 22:33:21.67
- >>113
> 「自分の時はもっと働きながら親を看てきたんだから順番だ。頑張れ」と。
子ならともかく孫が面倒看てることについての認識はないのか、その祖母は。
第一、その時代、孫は祖父母の面倒を看ることはほとんどなかったと思うんだが。 - 117 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 23:00:02.11
- >>113
施設も色々あるからねー
母は短期で行ってた気に入ったところがいっぱいで別のところだと
「疲れに行ってる」(父談←自分は同居してない)
結局他がなくてそこに入った(認知症でもう抵抗もできなかったし)
デイの行事のときに見学(参加)させてもらうとか
別の身内が入ってた老健は毎月なにかしらやって、運動会まであったよ
二日間なんとか乗り切れますように - 119 :名無しさん@HOME : 2013/04/25(木) 23:51:29.14
- >>113
1回無理にでも施設に入れちゃえば、案外居心地がいいと思うかもしれない。
他の人も書いてたけど認知老人を上手くその気にさせる事が出来るケアマネは確かにいる。
有料老人ホームだって、1回入ってどうしてもダメなら3ヶ月以内なら入居金返金してくれるところもあるし。
入居金と言っても昔は1千万以上だったけど、今は100万位かそれ以下の施設も多いしね。
自分の時はもっと働いてたとか頑張れと言われたって
昔は入院したり寝付いたりしたらだいたい3ヶ月で亡くなってたからね
「3ヶ月なら頑張れるよ!」と言ってやりたいよね
なかなか言えないけどさ - 120 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 00:27:25.72
- >>113
伯父のことなんだけど、メインの介護者の伯母(伯父の妻)が倒れて
やむなくショートに預けることになった時は、やはり断固拒否されたけど
「お医者が入院しなさいだって、一週間だけね」と言ったら、素直に従ったよ
その辺、施設の人にうまく説明してもらったりしたらどうだろうか - 128 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 23:05:46.83
- 何だろね・・・
あの自己チューな思考と被害妄想っぷりは・・・
こんなとこ(=施設)刑務所みたいだの居たくないだの帰りたいだの
文句と愚痴ばっかりで面会行くたびストレス溜まる
ケアマネとか慣れれば顔見知りや仲良くなる人もできて~なんて言うけどさ
そもそも人見知りするし見栄っ張りな頑固高齢者なヤツが
呆けた老人が多い場所で話が弾む友達もどきなんてできると思う?
なまじ自分の頭がまだしっかりしてるから余計拒否反応出てるよ - 126 :113 : 2013/04/26(金) 22:15:13.37
- 皆様ありがとうございます!朝読んで涙。
祖母は、世話してる私に直接言われたから
余計に見捨てられ不安になるのだなと思い、
皆さんのアドバイスをミックスして
「第三者に医者風に入院だと説得してもらう」
という策を練ってケアマネさんに相談してみました。
すると
「どうせ当日には忘れちゃってるんだから事前に説得する必要なんて無い。
当日嫌がるのも想定内だからプロに任せておけばいいの。上手く連れてってくれる。
いい機会だし、三日間忙しいのなら前後一日(五日間)預けてあなたは少し休みなさい。」
との事でした。行き先に空きが無くてもどこかこじ開ける!とまで言ってくれて・・・
夕方には施設からOKの連絡を頂けました。
昨夜の時点で諦めてしまっていたので、夢のような展開でした。
ここでの後押しが無かったら踏み出せなかった。
まとめてのお礼で申し訳ないけど本当に感謝です!
たとえ今回限りになっても充分助かるけど
祖母が「また行きたい」と思えるほど楽しんで来てくれたらいいな。 - 127 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 22:59:45.67
- >>126
お疲れさまです。
いい人に当たってよかったですね。
思っていても立場上、口に出せないと言うのもあったと思います。 - 129 :名無しさん@HOME : 2013/04/26(金) 23:27:36.74
- >>126
お疲れさまです
良い方向にケアマネさんが動いてくれてよかったですね
5日間無事にすぎますように
もしイヤがっても、それはたまたま相性が悪かっただけ
何度か利用してたら気の合う人もみつかると思います - 130 :名無しさん@HOME : 2013/04/27(土) 08:46:49.42
- 神みたいなケアマネさんだね
それプラスすぐ忘れる認知だからうまくいくのか
コメント
いいなあ、うちのは忘れない認知症なので誤魔化しが効かない。
知恵はまだまだ働くし、泣き落としもうまい。
早く死んでくれないかな、とよく思ってしまう。
昔は面倒見てたって、昔だって姥捨て山って言葉はあったわけでw
死んでくれないかな・・と思う相手程長生きする不思議
介護はほんま地獄やでぇ・・・
こういうのは実際は外に出すのが当人にも家族にも+なんだけどねぇ
ボケ老人をまともな人扱いしてもこっちが病むだけ
それでストレスで精神的余裕がなくなると老害にも辛くあたるようになるし
それで老害が火病する確率も増すだけって悪循環にしかならん
家で見るっていうけど、それで生活が破綻して結果面倒みれなくなるなんて方が最悪だし
そうなりゃ老害もの垂れ死ぬしかなくなるのだから
ボケてるってのなら当人の意思なんぞの確認なんてせんでいい
恩があるからと自分をすり潰して老害とともに死ぬ羽目になるのなんてタダのばか
就職先探して逃げろ。
姥捨て山があったのは若者の方が重要だからだ
京都府伏見介護サツ人事件を思い出した
いいケアマネさんでよかったな。
そしてそれ以上に「祖母が「また行きたい」と思えるほど楽しんで来てくれたらいいな。 」
って思える報告者もいい孫だよ。
がんばれ
>母が他界してる為、父の両親(4の認知祖母と健常祖父)を 孫の私が一人で見てる。
え?父親はどうしてんの?
環境が変わるのは不安だろうから、嫌がるのはわかるが
祖母本人にとっても+な結論なんだけどね。
なんとかなりそうでよかったよかった。
※9
お察しください
家族で介護なんて地獄でしかないんだから
うまいこと老健に入所させて最終的に特養で終身がベストだよね
片付いた頃には行き遅れか・・・
切り難い関係ではあると思うが、いちいち祖母の意見を聞いていたら自分の人生を台無しにしてしまうよ
※9
同じこと思たw
父の描写がいつ出てくるか気になって内容頭に入らんくらい気になったw
>自分の時はもっと働きながら親を看てきたんだから順番だ。頑張れ
図々しい祖母だなw
てめえの子供に言えよと。
ケアマネさんがいい人で良かったね。上手くいきますように。
この機会に、腹を決めて祖母を施設に入れる方向へ検討できたらいいんだけど。
自分の人生を犠牲にする事ないよ、プロに任せたほうがいい。
介護疲れで心中、というニュースを延々と流したら祖母は一体何を思うのであろうか
>自分の時はもっと働きながら親を看てきたんだから順番だ。頑張れ
まだその時期じゃない孫が順番繰り上げて看てやってんのに、何言ってるんだか。
えらい。本当によく頑張ってる。これ以上、頑張りすぎないで。
ケアマネさんはプロだからどんどん相談して。ひとりで抱えごないで
※9
自宅兼自営ってあるから、働いてんじゃね?
健忘症の祖父と半身不随の母を面倒みていた
14歳の中学生が過労で死んだニュースを思い出したわ
どんだけ>1様が祖父母に恩があっても、共倒れてしまってはどうにもならない。
生き延びること前提で、強かに。
>自分の時はもっと働きながら親を看てきたんだから順番だ。頑張れ
昔は云々言い出す奴ってバカだなー
自分の時は~ほどムカつく台詞はない
じゃあ今でも縄文時代と同じ生活しなきゃいけないのかよと
孫や子供に迷惑かける前にぽっくり死にたい
まだ20代だけど
介護サービス受けるときって、ケアマネさんの力量で随分違ってくるんだよねぇ。
うちは一番最初に世話になったケアマネさんが大当たりで本当に良くしてもらったわ。
報告者のところもいいケアマネさんのようでなにより。
自分が介護で苦労してきたから、孫にも介護で苦労かけさせてやるぞ!! という根性が凄いね…
よかったー。仕事大変そうだけど、一日だけでもゆっくり出来ますように。
祖母がこれで慣れてくれればいいね。
※20
自宅で自営で働いてるのは報告者。
父親が居るなら、父親も同じ職かもしれんけど
それなら益々報告者一人で祖父母の世話をするのは変でしょ。
※9はそういう疑問では?
若いのに介護介護か、かわいそうに……
本スレで誰も父親のことを訊かない不思議。
>自分の時はもっと働きながら親を看てきたんだから順番だ。頑張れ
ばーちゃんこれ息子(報告者父)にも同じこといえんの?
ていうか本来言う相手はそっちだろ?
このケアマネさんは神だなあ。
なんか他人事じゃない話だわ。両親や自分の老後を真面目に考えよう。
えーっと父親はなにしてんだ?
どうしてどの家庭にも必ず父親が居る、みたいな考えの方しかいないの?
他界してしまったかもしれない、そもそのいないのかもしれない。
察すればいいだけなのにいちいちつっかかるものかなぁと思う。
だって母のことは書いてあるのに父だけ書いてないんだもん
そら気になるわ
ま、父が「母がいないんだから代わりに頑張れ」と洗脳している張本人だから
世話するはずという意識もないんだろうなあと察するけど
介護なんて家族1人だけでやるとか不可能。
報告者本人が倒れたらみんな共倒れだよ。
ケアマネさんが頼れるタイプみたいだから、どんどん相談して社会サービス使ってった方がいい。
できれば施設入れられればお互いに楽だと思う。
餅は餅屋なんて言葉もあるんだぜ。金払ってるんだぜ。サービス受けまくればよい。
で、父親はなにやってんだよ
自分が近所で見た施設のお迎えの人は、本人が嫌がるのを知っているから
「○○さん、今日は日帰り旅行の日ですよ♪
美味しいお昼食べてみんなで歌を歌ったりするんですよ~」
って言って連れ出してた。
病院とか施設とか言うと嫌がるけど「日帰り旅行」って言うと大人しくバスに乗り込んでたわ。
同じ手で「今日は旅行ですよ~」ってショートステイも連れ出してたw
(言ってたのは違う人だけど)
家族は本人に納得してもらおうとして、いろいろ説明(説得)するんだけど、
もともと頑固な人が認知症まで出てたら、聞くわけがない。
何度家族が言っても(楽しいよ、って言っても)話の内容を覚えてないのに警戒するって嘆いていたけど、
プロは簡単に連れ出せるもんだな~、さすがプロだな~ と感心したわ。
昔なら、年寄は図々しく長生きせずに、子供や孫の足を引っ張ることなくさっさとおっちんでくれたのになー、とか思ってしまったw
>祖母が「また行きたい」と思えるほど楽しんで来てくれたらいいな。
心の美しい人だな
報告者さんが幸せになりますように
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。