2013年05月09日 18:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1366119552/
■小学校高学年の親集まれ part20■
- 336 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 01:05:52.81 ID:iU/z5OMQ
- 担任(よいと評判)の先生がよく褒めてくれる人だが
折り紙とか塗り絵とか、読んだ本の数とか…
高学年で?って感じる
この歳で努力もしないでベタ褒めされるの複雑
宿題も延々漢字二列だし。心配になってきた
馬鹿みたいに塗り絵の数こなす子をいなすべき?
スポンサーリンク
- 337 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 01:45:34.56 ID:VMgdOYRe
- 褒めてのびるタイプなら
親がさせたいことに子供の興味を向けて
やったらどんどん褒めまくってあげれば
すごくのびるんじゃない?
褒めるって大事だよ。 - 338 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 07:29:45.45 ID:FKh+iXVB
- >>336
折り紙や塗り絵が課題として出されているなら
課題によく取り組んでいることは誉めていいんじゃないかな
うちの子は塗り絵面倒がるから多分たくさんやらないな
4年生の時に「この時期の万能感はすごく大事なので云々」みたいな話をされた
5、6年はどうなのかわからないけど、思春期前に肯定される経験はいいらしい
塗り絵って塗り絵帳を1冊渡されるの? - 348 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 12:56:17.42 ID:ujX+A4v3
- >338
うまく表現出来なかったけど、今の息子にピッタリな言葉だ>万能感
低学年、いや幼児の頃から内弁慶で外では引いて引いて、オレなんかどうせ…
ばかりで残念だな~と思っていたのに、3年の後半からの伸びがスゴイ。
担任も私の悩みを知っていて、ここだとばかりに息子君アゲアゲしてくれたので、
今、人は努力すれば全てが手に入るんだって全力で信じてる。
なんとかこの気持ちを定着させて欲しい。 - 339 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 07:40:40.38 ID:jYH9w8HP
- 馬鹿みたいに数をこなすほど「夢中になる経験」も大事だよ。
内容はなんでもいいんじゃない?
家庭勉強の量はそれとは別に決めればいいことで
折り紙を減らしなさいというのはやめた方がいい。 - 340 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 07:58:22.99 ID:Dn8q9zhn
- 塗り絵は美術だし、折り紙は数学だよ。
どちらもショウモナイ内容のものを量産しているのならともかく
それなりに工夫し、難易度の高いものを作っているのなら見守ってあげて欲しいな。
先生はその領域に理解のある人なんだと思うよ。
良い方向に継続できれば、新しいものを創造するようになると思うよ。 - 341 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 08:06:07.91 ID:jYH9w8HP
- 〇〇は美術だ数学だと、メリットをすぐに考えがちだけどさ
そんなの必要ないと思うんだけどなー。
楽しいだけでいいじゃん。しょうもなくていいじゃん。
何でご立派な作品だったり将来に役立たなきゃならんの? - 342 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 08:08:27.94 ID:0Y02mw5w
- 6年で塗り絵を褒められたら、えっ、うちの子他に褒めるとこないの?てちょっと思うけど、
4、5年ならいいんじゃない?
努力もしないで、って言うけど、苦手な人にとっては塗り絵って大変だし苦痛なんだよ。
折り紙もたくさんきれいに折るのは大変だよ。
嫌いなことを無理してやるばかりが努力じゃないよ。 - 343 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 08:12:43.40 ID:jYH9w8HP
- 本をたくさん読むのも凄いと思うけどなぁ。
むしろ学年が上がるほど読まない子は増えると思う。
幼児や低学年のほうが本好きじゃない? - 344 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 09:20:20.69 ID:RpFhPnpb
- 子供の個性を受け止めてくれてるってことだからウラヤマ
- 345 :336 : 2013/05/08(水) 10:04:52.67 ID:iU/z5OMQ
- たくさんありがとうございます!
子は五年生で、塗り絵や折り紙は課題ではなく
休み時間などの遊びです(絵や紙も自分の好きなの)。
けっこうショウモナイ・・・折り紙ならツノこう箱を量産!とか
本は数で勝負なら赤ちゃん絵本!という子なので
ちょっと情けなくなって来ましてw
褒めてもらって喜んで登校してるし、おかげで
担任にも慣れてきたようだから前向きに見守ります。 - 346 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 10:16:14.57 ID:FKh+iXVB
- >>345
休み時間や趣味を誉めてくれるのは凄くいいね
宿題が塗り絵や折り紙なのかと思っちゃった - 347 :名無しの心子知らず : 2013/05/08(水) 10:32:57.04 ID:YypaQX0f
- >>345
数をこなすことで身に付くことや見えてくるものもあるよ。
見えやすい褒めポイントなんだろうね。
別にそこしかいいところがない、ってわけじゃないと思う。
うちの娘の担任もいいところ探しに精を出してくれてる。
毎日3~5分くらいで生活日記を書かせて、学級通信に載せて、
さらにあれこれ褒めてくれてる。
明らかに多く載る子はいるけど、全然載らない子はいない。
褒めポイントが見つけにくい子の作文に褒めポイントを見つけると
イヤッホー!ってなってるんじゃないかと想像してるw
子どもには言わないけどw 見つけにくい子側だと思うし。
コメント
折り紙はともかく、読書数稼ぐために赤ちゃん絵本読んでも何の意味もないだろうね。
けなすよりかは褒めたほうがいいし、「何かしたら褒めてくれるんだ」ってとこから人は努力し始めるものよ
「何馬鹿なことしてんだよ」って言われたって「楽しいから」としか答えられないし、そんな言い方されたら「自分は悪いことをしてるんだ、じゃあやらない」ってなっていく。そうなったら何かをはじめようにも「怒られんじゃないか」って言うことを無意識に思っちゃうからチャレンジもしなくなる。ソースは自分
モンペうざ
米3
モンペ言うよりも自分の子供が嫌いなんだろうね、こういう婆は…
コドモのやることなすことが(例え良くても)気にくわない母親なんてここでも良く出てきてるし
なら、そういうおまえはそんなに立派な子供だったのか?と言いたくなるね
ネットで人様に我が子や担任の悪口をグチグチほざいてるだけのクソな母親にしかなれないくせに
子供が褒めたくなる母親にでもなってみろってんだ、カス婆
たかが塗り絵ごときを褒められるなんて、情けない
たかが折り紙なんかで褒められて喜ぶなんて、情けない
読んだ本の冊数褒めてもらいたいからって赤ちゃん絵本まで読むなんて、情けない
こういう親って嫌だなぁ
レベルの低さが気になるなら習い事でもさせりゃいいじゃん、てとこか。
数こなすために赤ちゃん絵本て。
そんな子供の性格を問題視するなら分かるけどなぜ先生へ文句つけるような書き方するんだろ。
先生にしたら赤ちゃん絵本しか読めないアホな生徒を無理やりにでも誉めて自信をつけさせてあげたってことでしょう。
レス主がこぼしてるように、それくらいしか誉めどころのない子供ってことだよ。
我が子のバカさ加減を自覚せずに
精一杯フォローしてくれる先生に不満タラタラのレスには
子が子なら親も親だと言ってやりたいわ。
ゆとり教育で始めた感じの教育方法だな
褒めて個性を伸ばす教育方針なんだろう
先生にとっても宿題のやる気次第で子どもの特徴がわかるから便利
勉強は嫌い・苦手だけど好きなことには熱中できる子とか見つけ易いからね
せやな。
子供がCSの洋アニメチャンネルをつけっぱなしにしてるけど、
一緒に見てるとアメリカさんはとにかく誉める。
わーよく頑張ったね、でもこれじゃうまく行かないと思うよ
みたいに、駄目なものでもまず誉めるところから入る。
見習おうと思った。
まぁ報告者の最初の書き込みからも知性文才感じられないしね
蛙の子は蛙なんじゃね
まともな教育環境で育てば小学生なって赤ちゃん絵本なんか読めないだろ
鞭以外は駄目、という人は多いよね
実際は、鞭などなくていいぐらいだが
鞭が要るのは、犯罪や苛めに加わったときぐらいだと思うが
否定するより肯定する方が子供にとっていいと思うわ
どんな小さなことでも肯定されることによって力になる
褒めるというのは認めらるということだし、ちゃんと見てるよってサイだしね
課題の数こなしたいから絵本って、小ずるい性格だよね…
よく「褒められたことを真に受けて勘違いする→叱られることを知らないバカに育つ」みたいなことが言われてるけどそれって、褒め方がまずかったんだと思う。
誰かと比べて褒める(〇〇ちゃんより凄いね!みたいな)とか、やたらに天才だと言って褒めるとか。
叱られてばかりだと自己評価の低いひねくれた子になるし、子供一人一人をしっかり見て褒めることは大事だよ。
逆に考えるんだ
他に誉めるような事がない知能に障害のある子だと考えるんだ
……あれ?
塗り絵や折り紙は休み時間のことだし趣味じゃん
子供の趣味全否定か…
こうあるべきって理想があって、そうじゃないのが許せないのかな?
思春期に入って、より自我が芽生えて子供の個性がハッキリしだしたら、報告者パニック起こして理想の子供像押し付けるんじゃないの?
最後は「見守ります」って書いてたけど、馬鹿みたいに塗り絵の数こなすとか、ショウモナイとか、情けないとか、端々にアレな兆候が見える
児童の自己肯定感を高めようとしている良い先生だと思うなあ。
折り紙も塗り絵も手先の訓練・集中力の持続・注意深さを鍛える…
いいことだらけだと思う。
児童を誉めても親が不満を持つなんて
先生も大変だなあ…
別にいいやん…
めんどくさいなこいつ…
> 数で勝負なら赤ちゃん絵本!という子
あー「勉強」を履き違えてるね。サルにモノを教えていると純粋な興味関心で学ぶサルばかりではなく、教えている人間と遊ぶ事、歓心を買うこと、あるいはたまたまバカにして狼藉を働いたら飼育者が怒って、その「人間が怒った反応」にいたく興味を持って悪い事ばかりするようになるだとか。そういうサルも居る。まさにこの子はダメなサルのパターンに迷い込んでいる
4年や5年だとそういう子は居るよ。やはり読書を学校でも家庭でも「良い事」と誉めそやされ、望ましい態度とされていると、俺の知ってた子は所謂純文学(の子ども向けダイジェスト)を意味もわからないままに読まなければと思い込んでいた。10歳には10歳に適切な本があり、そもそも自分の興味関心に従って、それからそれへと無心に濫読するという本来の読書じゃなく、「賢い子」に憧れて、最短距離でそれに到達する結果だけ求めるような。
そういう迷い道に踏み込む年頃なんだろうね
この投稿者は話の中のよく褒める先生と違って
何でもどっかにケチをつけなきゃ済まない人なんだろうな
まさに先生と正反対
もちろんどっちが子供にとって良いかは言うまでもないな
先生が内容はなんでもいいから数こなせって方針なんじゃなくて、投稿者の子が質より量を選んでるだけじゃん。
先生の問題じゃなくて安易な方に流れる子供が問題のように見えるが。5年生だと自主性重視する頃だろうから、そこまで先生が管理しないのも理解できるし。
指導内容を見るに、数こなせなくても感性や素質を見出して評価してくれそうな先生なのにもったいない。
赤ちゃん絵本ばっかでも将来絵本作家や編集者や保育園の先生になるかもしれないし
何事も勉強になるよね
本人が褒められて喜んでるのになんで不満なのかがわからない
親なのに子供のことを馬鹿にしてる感じがするな
やたらと数を稼ごうとしてるのはとにかくたくさんやれば褒められると思ってるからだろうし
かわいいもんじゃん
たぶん自分の事が好きになれないから、自分にそっくりな部分を持って生まれてきた子どもの人格を肯定できないんだろうな
否定されるよりほめられる方がいいに決まってるじゃん
どんな些細な事でもさあ
娘が喜んでるんならいいんじゃないかね
でも内容が幼稚園児を褒めてるみたいだけどな…
この手の褒めない人って上を目指せと言いながら驚くほど人のやる気を削ぐよね
気持ちが暖まって無い人に叱咤しても余程反骨精神が強く泣きゃ逆効果だよ
数で絵本とか子供なんてそんなもんだろ。それも一つの手なんだから褒めてもいいんじゃないかね
それともここの人たちは全員きちんとした本を読んでいたの?頭いいくせにこんなところにいるの?
モンペくさ
褒めなきゃ褒めないで「うちの子の趣味を無視して!」と怒りそう
自分の子供の長所を見つけ出して誉めることすらできない
報告者が親として情けなさすぎる
一年生の息子のクラスに読書週間の5日間で120冊だか読んだ子がいてすごく不思議だったんだけど(物理的に無理じゃないかと思って)赤ちゃん絵本みたいなの読んでたのかな。
1~6年全クラスに発表されてたけど本人はそれでいいんだろうか…
小5~6にかけて、掃除の時間の教室掃除とかで、ホウキの係りが中々回ってこなかった(誰がホウキで誰が雑巾とかは特に決まってなかった)ので、自分の担当は雑巾率が高かった。
そしたら担任の先生がやたらベタ褒めしてくれて、それをきっかけにホウキより雑巾掛けの係りの方が好きになって、中学上がっても皆が嫌がる雑巾掛けは自分的に苦痛だと思えなかった。
褒めてもらえるって大事。それだけで自分の全部が肯定されてると思えるし。
その内容なんてどうでも良いと思うな。
意外と人を『誉める』事って難しいんだよね、例え教師といえど同じじゃないかな。
この先生は頑張ってると思うよ。
子供の頃ほめて伸ばそう系教師にあたって
出来て当たり前のことを褒められて子供心にもにょった経験あるから
報告者の言いたいことはなんとなく解る
下に合わせて褒めるのに夢中で個々の能力を見てないんだよな
この子の成績次第でしょうね、良ければ問題ないと思うよ。
小5の頃、「世の中の答え」みたいなのが知りたくてたまらない時期があって、図書館に巨大な全二十巻くらいの百科事典があったので、それを読みまくってたことがあったな。
当時はグーグルもwikipediaも無かったからね。
初期のサーチエンジンくらいはあったかも知れないけど、日本語のネットそのものがそんなに充実してなかったし、ネット回線が低速で有料の時代だった。
今も暇があるとwikipediaとか読んでるけど、そんな感じで教科書に出てくるような有名音楽家の人生だとかマイナースポーツの細かいルールとか、適当に興味を持ったことを検索して読んでた。
興味が興味を読んで語句から語句に飛んで読み続けてたな。
今とやってることがあんまりかわらないw
塗り絵や折り紙や絵本の読書舐めんなよ
初等教育学部・学科に通ってる学生さんの前で同じ事言ってみやがれ
休み時間にも何をしているか、ちゃんとそういう所を把握して見てくれている良い先生だと思うな
簡単なのが不満なら、マニアックな折紙の本や、高学年向きの本を
どんどん買い与えればいいのにwww
折り紙だって、極めれば職業になるんよwww
最近はスレてる子多いから、こうい子が純粋に可愛いんだろうな。
普通の勉強はどうなんだろう?ついていけないなら、趣味とは別問題で
対処してあげたら、それで良いと思う。
※22
絵本を書いている人が、赤ちゃん絵本ばっかり読んでるわけないじゃんww
むしろ哲学とか文学とかに造詣の深い人が多いよ
※36
それは教師としての教育カリキュラムの中での話。この子供がやってることとは目的が全く違う
馬鹿ばっかりか
可愛いいい子じゃないか・・・女の子かな?男の子かな?
褒めるって結構難しいよ。褒めようと思ったら悪さして結局怒らないといけなかったりw
悪さしても全く怒らないって先生ならダメだけど、
叱る数より褒められる数が多い方が、子供も伸び伸びできるんじゃないの?
塗り絵も折り紙も、楽しく色彩や指先の感覚を培得る素晴らしい遊びだよ。
余裕のある時期にそういうことに夢中になって、見守って評価してくれる人もいて、良い環境だと思う。中学に上がると必然的に授業や部活だけで精一杯になってしまうんだから…(勿論それが中学生活の醍醐味でもある)。
だからこそ、やるなら今だ。という気持ちで構えていてあげてほしいな。是非。
『幼児期からの英語教育』みたいに傍目にも分かりやすい、実用的なものばかりが重視されるけど… 『感覚』こそ大人になってからでは取り返しのつかないものだと思う。
折り紙渡されて意味が分からず半分に折るしか出来ない子とか、水の中で切身状態の食用魚が漂っている絵を描く子とか、個人の向き不向きの範疇とは思えない事例がどんどん増えていく。
あれこれ欲張って押し込んだら、見えない所から決壊するのは当たり前。親が悪いとか学校が悪いとか、きっとそういう問題じゃないんだけど…
教育ってなんだろう。なんでこうなってしまったんだろう。
報告者が言っているのは、この子が数だけ求めて、質を求めない(成長しない)事を心配しているんじゃないか。
俺でも、親だったら「今やっていることを、もっと発展させろよ」と思うかもしれない。
テストの裏面に(最終問題など幾らか裏面にも印刷あり)下手くそな深海魚でかでかと描いてた事思い出すわ。
良く怒られなかったモンだ。
※42みたいな折り紙推奨派の言っていることは分かるが、
正直、来年には中学生だなという年齢の我が子が
休み時間中の稚拙な折り紙のとこだけを担任に褒められたら、正直ガックリはするな
まぁ担任の責任とは思わない、自分の子育てを振り返るわ…
そこ位しか褒めるところがないんだって気づけよw
赤ちゃん絵本だって一概には馬鹿にできないしね~
文字がない分どうやって読み手側に感情や物語の意図を伝えるかとか
よくよく見てみると工夫がすごいし。どんなものでも数をこなすとある共通点を
見出したりしてそこから持った疑問を自分で解決するといいストレス解消になるし
いつまでもただ読んでおしまい…なら…駄目だけどw
誰にも言えないが今でもさんびきのやぎとがらがらどんはお気に入りだ
思い出込みでだけど
親がこんな否定的なんだから、子は寂しかっただろうな。
日常で母親が否定的に自分を見てることぐらい、子どもだってわかるさ。
だから先生にささいなことでもほめて貰えて嬉しかったんだろう。
小学生が学校が好きで先生が好きで喜んで学校へ登校するって
よい先生や学校にめぐりあえてよかったって安堵しないか?
それをそんなことでしかほめて貰えないなんてレベルの低い子、そんなんでホイホイ喜ぶなんてレベルの低い…あ、嫌だ嫌だ何でうちの子はこんなにレベルが低いんだろうってしかできない母親が
心配だわ
米43のそういう親なら子どもの延ばし方をきくさ。
こういう子なんだがどんなジャンルをすすめれば応用がきくか、
どんなアプローチをすれば発展や深みにつながるかをひろうよ。
まだ学校の先生の方がわかってる気がするなあ。
まずは実や実績より些細なことでも誉めて自信をつかせること、やる気スイッチオンさせること。
意外と自信をもたせたり、やる気をおこさせるのって難しいんだよ。
なのにこの2つが基礎にないとそれこそ実や実績はのぞめないのに
※43
そう。なんか妄信的に「褒めることはいいこと!」と考えるのは安易だわ。
その子の100%が本当にそれならいいけど、先生に褒められるからといって楽なことを
頑張ってるフリをするのとでは全然意味が違ってくると思う。
大抵の子供は楽な方楽な方に知恵を回すから、先生が甘やかして子供が舐めて
そのレベルに慣れちゃうと、中学高校になったときに苦労すると思うな。(私がそうだったw)
っていうか、何でこの主はそんなに先生に依存してんだろうか?
もっと子供が頑張れると思うならお前が何とかしろよって思うが…。
40
それでも赤ちゃん絵本に魅力を感じる機会はあったはず
小説家になる人は感受性豊かな時期に小説を魅力に感じた人だよ
まだ小学生で興味を発掘する段階だぞ
馬鹿はおまえ
褒めどころがないなりに、いいところを探してくれてるんじゃん
何ひとついいところがないです、て言われれば気が済むのかね
楽しんでやってることを馬鹿にするよりずっといいじゃない。
授業中じゃなく遊びの時間のことで、しかもそれを褒めてくれるなんて嬉しいね。
自分が小学生の頃は、男子はなんか定規飛ばして対戦する遊びに熱中してたぞw
算数の時間に「1+1がわかるなんてすごいね!」っていう褒め方だったらさすがに違うと思うけどさ
「ツノこう箱」って何だ?
赤ちゃん絵本好きだけどなぁ……
小さいころはヒマつぶしに読んでたけど、十代入ってからは意味とか裏とか考えて読んでる
赤ちゃん絵本は、20近くなってからはどうしてこういう書き方をすると乳幼児の勉強にんるんだろうって考えながら読んでる
娯楽本も好きだけど、また違った面白さとか学べるものがあると思うよ
どうせ学校が管理できるものなんて限られた側面なんだし、
いろんな分野を紹介してあげて、興味もったことやらせてあげればいいとおもうよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。