2013年05月12日 07:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1367198298/
- 187 :名無しの心子知らず : 2013/05/11(土) 05:35:32.79 ID:xlUxQ9/O
- すみません、相談お願いします。
小1双子女児です。この1、2年、本当に大変です。
A子は外では気を使うタイプですが、B子は空気が読めずふざけたり、
人にちょっかい出したり。
A子もB子には遠慮なく接するので、仲良いときとけんかが3対7くらいです。
けんかの原因はテレビのチャンネル争いとか、ソファで寝そべったお互いの脚が邪魔
だとか、おかしをとったのとらないの、等くだらないことです。
でも休日にそれが一日中続くともう夕方には吐きそうになるくらい怒鳴ってしまいます。
けんかも口喧嘩ならいいのですが、B子はすぐに手、足を出すようで、
A子がお腹をけられたとか言ってくるたびに胃がキューっとなるくらい嫌なんです。
自分も妹と2人でしたが、お腹を蹴ったり蹴られたりなんてありませんでした。
これは、なんでなんでしょう?先ほど寝る前も、どうしてもしないといけない仕事があったので
2人で寝かせていたら(いつもは私が真ん中で防波堤として添い寝)、
大げんかに発展してしまい、またお腹を蹴られたの顔を引っ掻いたの…
私も相当切れてしまい、2人のお尻をたたいてしまいました。
B子のほうはもう何度言い聞かせても暴力をふるうので、悔しくて、
肩をつかんで「どうして?」と怒りながら2、3回ゆすってしまいました。
その後2人で静かに寝ましたが、頭なんか揺さぶってしまって、大丈夫だったのか、
心配になったり、なんでいつもこうなのか、自分がいやで反省したり。
スポンサーリンク
- 188 :187 : 2013/05/11(土) 05:37:55.41 ID:xlUxQ9/O
- 続きです…
親子の相性が良くない上に双子で同時に2人の相手、ムリなのでは…
だからってどうもしようもないんですけれど。
夫は寝に帰ってくるだけという感じで、育児にはノータッチ。私がキレると怒ります。
でも、静かに諭す、強く叱る、けんかしていても無視する、と、3段階くらい我慢して、
お腹をけられたとか、そういって泣き出す声がするともう我慢できません。
2人ともかわいいんですが、かわいい我が子に暴力を振るったのもまた我が子。
お尻といえど、こういうふうに時折親がたたいたりするからなんでしょうか。
なんだか興奮して持て余してしまって、落ち着かず、長くなってすみません。 - 189 :名無しの心子知らず : 2013/05/11(土) 06:17:31.88 ID:wc3cMg43
- >>187
うちは双子では無いけど、兄弟喧嘩はよくする。
上が男で下が女だから、妹が口撃して、不器用な兄が最終的に手を出して、
妹泣く、みたいなよくあるパターン。
子どもたちには、お腹には大切な臓器がたくさんあって、
特に女の子のお腹には、将来赤ちゃんになる卵があるから、
お腹は絶対に叩いたり蹴ってはいけないって言ってある。
兄弟喧嘩は基本放置でいいと思うけど(親が裁くのはよくないっていうよね)
実際聞いてるとイライラするよね。
友達は、イライラすると子どもたちの喧嘩を実況中継してるって言ってたw
すると、文句の鉾先が自分に向いてきて、喧嘩も何となく終わるって。 - 190 :名無しの心子知らず : 2013/05/11(土) 08:59:27.30 ID:J6mWlZkm
- まだ小1でしょ?
二人いるからといって子供だけで遊ばせないで
一人っ子のお宅と同じ様に一緒に過ごす時間を増やしてみては?何も難しい事じゃないよ
いくら仕事でも子供が就寝してからとかにしてさ
親が他事してて寂しい、つまらない、面白くない、気に入らない…そういう事が重なった時に
目の前に幼い兄弟しかいないなんてイラついて喧嘩になって当たり前
親が喧嘩しない関係作りの見本を示さないと、既にそこまで乱暴になってしまっている子供に
小1にわかる訳ないよ
レス読んでても子どもの性格分析して欠点わかってるんだから、それに合わせて
「一緒に」「わかるまで」教えてあげてはどうでしょう? - 191 :名無しの心子知らず : 2013/05/11(土) 09:10:29.56 ID:eOnOS4Pq
- >>187
授業に集中できないとか、何かあれ?って思うことがあったら多動とかの可能性もある。 - 192 :名無しの心子知らず : 2013/05/11(土) 11:01:21.27 ID:6Ctc+THt
- >>187
私自身の話で恐縮だけど、私も189さんのところと同じで上が兄で私だったけど、そりゃもう
毎日喧嘩喧嘩w年子だったし。
投げ飛ばされるわ蹴られるわつねるわひっかくわ跳び蹴り…
そんな感じでも、おたがいなんとなくの一線は保ってた(どこがw)。
上手くいえないんだけど目は狙わないとか。
お腹は大事なところだからね、ということだけ教えて、あとは放っておいていいよ。
もちろん私も親に泣きついたりしてたけど、「ヨシヨシ」って言って欲しいだけで、
逆に兄が怒られるとかばいたくなった。
兄もそんな感じ。
きょうだいがいないとか叩きあいの喧嘩をしたことがない人にはわかりにくいと思うけど、
喧嘩ってそんなたいしたことじゃないよ。
そのとき腹が立ってても、すぐ治る。むしろ発散できるのかも。
「あーまたやってるわ、はいはい」で流したほうが、そのうちしなくなる可能性もあるね。
なんていうか、負の感情のスパイラルという気がしなくもない。
子供たち喧嘩→おかあさんイライラ→子供たち、おたがいのせいで怒られた!イライラ!
みたいな。
もし喧嘩が始まったら放っておいて、自分がイライラしそう!ってなったらおどけてみては?
例だけど、「よーし、おかあさんも参戦だ!こちょこちょこちょ~」といってくすぐりにいく。
「はーい、おしまいおしまい」といってフライパンをお玉でガンガン叩くorタンバリンを鳴らすw
(漫画っぽくするw)
それと、外遊びをしにいく。
例え1時間でも2人連れ出して散歩でも公園でも。
最初は喧嘩もあるだろうけど、そのうち発散できてイライラも減るかもね。 - 193 :名無しの心子知らず : 2013/05/11(土) 11:05:18.76 ID:6Ctc+THt
- 追記
そんな感じで喧嘩ばっかりしてたけど、よかったと思うことは、怒りの感情の処理が
自分なりに上手くできるかなと。
結構「まあ、もういいや」と思って許せることが多いかな。よっぽどでなければ。
今でも兄とは仲いいよ。 - 194 :名無しの心子知らず : 2013/05/11(土) 11:39:38.72 ID:3uffjWOy
- うちは私と妹がずっと仲悪くて、憎悪の気持ちでいっぱいになるような喧嘩(叩きあい含め)したけど
大人になってからたまに一緒に買い物したりすることもあったり
離れて暮らすようになると普通に仲良くなった。
昔はこんな日が来るとは思わなかったw
他に弟二人いたけど、そっちとはそんなことなかった。相性ってあるよね。
子供の喧嘩って、狭いところでひしめいてイライラしてるのが発端だったりするから
上で出てるみたいに、広いところで一杯遊ばせて、発散させるとましになることも多いと思う。
たとえ家が広くても、子供が居場所と思えるスペースが意外と限られてたりするんだよね。
同年齢が二人だと住み分けできなくて尚更な気がする。 - 258 :187 : 2013/05/11(土) 23:26:24.00 ID:xlUxQ9/O
- 子供のけんかでイライラしていた187です。
レスくださった方本当にありがとうございます。
今全部読めました。
たくさん相談にのっていただいたのにまとめてお礼ですみません。
今日は電車で出かけたのですが、座席でもけんかけんか…小競り合い…
小さい声で表情怖く、制止し続けて20分長かった…
多動というのも気になり出しましたが、兄弟喧嘩のこといろいろかいてくださって、
なんだか安心して、明日はフライパンとお玉もやってみようかと思います。
でもそういえば空気読めないB子ですが、今日一度、怒ってベランダに出そうとしたら、
出されないように抵抗して、あやまってきたのでやめて中に入れたのですが、
そのときはへらへらしていたのに、30分くらいしてから
「さっきは寒くて足も冷たくていやだった、ママ意地悪」と泣いて怒って来ました。
時差はあったけど、ちょっとはこたえたのか…?
謎の反応でした。 - 260 :名無しの心子知らず : 2013/05/11(土) 23:52:02.85 ID:6Ctc+THt
- >>258
以前自分のきょうだいげんかを書いた者だけど、歳が近いと自分が出せるんだよ。
自分が出せて譲りたくないもの、こと、も、「いやだ」って言える。
結構大事というか、貴重な時間だと思うよ。
喧嘩を否定せずに見守ってあげて欲しいな。
もちろん、公共の場所では「ストップ!やめなさい!」だけどねw - 262 :名無しの心子知らず : 2013/05/12(日) 00:30:58.07 ID:ZTXMihzT
- >>258
双子でも性格違うんだから対処のしかたを変えないと・・・
どうもあなたはB子ちゃんと気が合わないようでちょっと心配
暴力をふるうのがわからないと言ってるけど
あなたも暴力ふるってるよね?それは怒りに任せてるからだよね
>A子は外では気を使うタイプですが、B子は空気が読めずふざけたり、
人にちょっかい出したり。
A子ちゃんのいいとこは出すのにB子ちゃんの悪いとこばかり
B子ちゃんの悪いところが気に障るんだろうけどあなたと相性が悪いって話でしょ
もし多動だったとしたらB子ちゃんには生きにくい世の中
親が理解して導いてあげないといい面が失われちゃうよ - 266 :187 : 2013/05/12(日) 01:25:58.05 ID:aUoNV/pE
- >>260
レスありがとうございます!
ほんとですね。素の自分が出せる相手って大事ですね。
けんかもその一環と思えば…
>>262さんが書いてくださったことも、認めたくないけどそうなのかもしれません。
それでもずっとそうだったわけじゃなく、時期で入れ替わるというか。
生まれてからずっと、同じにかわいがらなくちゃというプレッシャーが強くて、
考えないようにしていたんですが、正直にいえば、今はどっちがかわいいっていうのは
その都度あったと思うんです。
少し前までは、子供っぽいB子がかわいかったんですが、
小1になってまだ続くこの子供っぽさに、最近疲れていました。
今ADHDのチェックリストを見て来たら、半分以上あてはまっていたので、
この線も考えて行こうと思います。
コメント
暴力じゃなくて躾の範疇だろ
出す時間帯や天気、出したとしてどれぐらいの時間なのかで躾なのか虐待なのかは変わると思うから難しいけど、
外に出して反省を促すってのは全部が全部否定されるものでもないと思うなあ。
兄弟でもしゃれにならない喧嘩もあるし、見極めが難しいかも。
(自分は男女の兄弟だったけど、口から流血もしたし、病院行ったりもしたから)
二人一度に可愛がるんじゃなくて、それぞれ一人ずつと時間を持ったらどうかなあ。
そうすれば報告者も「平等に」って気持ちが抜けて、その時対峙してる子供にできるだけの愛情を注ごうと感じらるんじゃないかと思う。
同じ習い事を時間ずらして通わせるとかで、時間作ってさ。
知人にも双子姉妹がいたけど、小学生の頃は
些細な事で流血の争いの日々だったらしいw
「こいつさえいなければ!」
お母さんは泣いてたらしいけど、成長したら
普通に仲良くなったそうだから、そんなもんww
えっ?
躾でも手を出すのはダメなんじゃないの?
何度でも言ってきかすべきだ。って・・・
さんざんでてきたじゃない。
現在の社会通念はそーゆー教育方針なんじゃね?
だから悩んでんじゃね?
女きょうだいは激しい喧嘩しないのがデフォ、と思ってる人は案外多い気がする。
(勿論そう思ってる事が悪いとは微塵も思わない)
実際はよほど年齢離れてでもない限り、女女も女男も男女も男男もやり合う子はとことんやるんだよなぁ。
人生、解ラナイコトダラケデース。デモ、
勝治クンガ「君達は人間か?じゃあ、この痛みが解かるはずだ」ト言ッテ、
ビンタスレバ、仲良クナルカモシレマセン
人生ナンテ、ソンナモノデース
結局人間も動物だから痛い目見ないと覚えないんだよね
自分も彫刻刀で手をブスリとやってから刃物の扱いは超慎重になったし
ある程度の体罰、悪い事をしたら痛みが待っているって教えは必要だと思う
恒例の「旦那が糞」
別にゲンコツくらいしてやればいいよ
それか交互に片方ずつ祖父母の家預けてやるとかして一人の時間つくってやるとかね
双子は独特の難しさがあるから
スレもコメ欄も理解してないしここ読んでる人で困ったら双子の親の会みたいのを頼れ
うちは四人兄妹で一番上と下が2歳2ヶ月しか離れてなかったけど
お互いに手を出すけんかなんかしなかったな
子供二人っきりがよくない、ってのはあるかも
※4
いい加減そのくだらない風潮なんとかならないかね
自分が怒らない育児したいなら勝手にすればいいだけで、他人に押し付けんなよーと思う
よく子供の時はケンカばかりでしたが
大人になったら仲が良くなりましたってのが不思議でたまらない
大人になると絶縁した。まぁ親が毒で子にあることないことないこと
吹き込んで仲が最悪になり一度そこまで行くと修復不可能だったな
旦那はATM以外何物でもないな
役立たずすぎるわ
父親として機能してない
私も4歳離れた姉がいるけど、小学生くらいのときは殴る蹴るの喧嘩は日常茶飯事だった
今は共通の趣味もあるし、一緒に買い物行ったりカラオケ行ったりで一番仲がいいけど
まあ当時もほとんどふっかけてたのは私のほうだったからただ単にかまってもらいたかっただけかもしれんw
それはともかくこの報告者さんも真面目に考えすぎちゃうところがあると言うか、色々思い詰めてるのが気になる
心配な気持ちはわかるけど本当にしちゃダメなことだけ教えて後は見守るだけでもいいんじゃないだろうか
まあ他人に言われてもどうしても気になっちゃうんだろうけど
子供って本当にくだらないことで喧嘩するのが当たり前だけど当事者からしたら不安だろうしなあ
これからお互い折り合いつけて仲良くなっていくかもしれんし逆もあるかもしれん
難しいね
持って生まれたものもあるけど子育て失敗だよね、認めたくないだろうけど
子供同士でタガない状態でいさせたらそら喧嘩もするよ、接し方や限度が分からないんだもの
※13
おまえら家族の人格が未熟だからだろ
いまだにじゃれ合いの延長と憎み合いの違いも分からないのか?
哀れな一族なんだね
中学生の頃、兄貴に思いっきり腹を蹴られたけど叱りもしなかった母親を思い出す
勝手に喧嘩させておけばいいんだよ。うるさいけど、本人たちの問題なんだからほっとけ。
モノ持ちだして叩いたりしなけりゃおK,怪我なんかしても、善悪の判断は就くようになる。
過度に手を出して親が解決させると親に対する不満で自己処理できなくなるよ
私自身が双子で、幼少期はまさに喧嘩ばかりだった。
親が間に入りすぎるのもよくないかな?
うちは両親共働きでじいちゃんばあちゃんと同居だったけど、喧嘩の仲裁に入る人はなかなかいなかった。
たまに姉や祖父母からやめろと叱られることはあったが、、喧嘩を不完全燃焼にさせてしまってるのかな?
ちなみに喧嘩の発端は小さなくだらないことだったけど、問題はどちらが悪いかではなくどちらが喧嘩に勝てるか。
自分が悪くてもコイツ相手に謝りたくないってお互い思ってたし、勝つためならどんな手でも使う。
髪の毛ぬけるまでひっぱったり、失神寸前まで首しめたり、でっかい木の棒でぶん殴ったり…。
それが小学校三年くらいまで続いたかな。
高学年になるにつれて、共通の友達と遊ぶ機会が増えたり中学は一緒に登下校したり、喧嘩も口論だけになっていった。
今はお互い結婚して子どももいるけど、いなくてはならない存在になってます。
双子って不思議で、ほかの兄弟とはやっぱり違うんだよね。
どこがと言われると困るけど…
生まれた時からずっと一緒で、自分をみているようでイラつく事もあれば安心することもある。
うちも、母親はものすごく大変だったと思う…。理解できないような事で喧嘩ばかり。
でも他の兄弟では許せても、双子だからこそ許せなかったり譲れないんだと思う。
喧嘩をしているとこっちまでイラつくけど、まずは本人たちのやりたいようにやらせてみては?
※4
程度と、時と場合によると思います
「叱らない育児」とやらの失敗事例もたくさん目にしますしおすし
※16
相談者の子供まだ小1だぞw つまり6歳か7歳
その年齢で「子育て失敗」ってww
子供同士の喧嘩なんてあって当たり前
腹蹴りはやめさせたほうがいいが子供の喧嘩は徹底して押さえ込むようなことは
できないしすべきじゃないよ
兄妹や親との、何度でもやり直しの効くところから人間関係を学んでいくんだから。
3歳下の弟がいるけど喧嘩した記憶が一切ない
どっちかというと他人行儀というか、性格違い過ぎて幼少期から距離置いてた感じだったなぁ
そのせいか別々の場所に住んでる今では、本当に「他人」て感じで直接連絡取るとか(そもそも電話番号も知らん)一切ない
子供の頃に喧嘩するくらい相手と関わってる方が、先では良い付き合いできるのかもしれないな…
※16
姉妹喧嘩したくらいで子育て失敗って…一番親になって欲しくない人種だわ
姉妹喧嘩が激しくないってのも根拠無い思い込みだが
いくら喧嘩してても大人になれば仲良くなるなんてのも根拠無い思い込み
年子の姉には髪を掴んで引きずり回されたり階段突き落とされたりした
大人になっても金切り声で怒鳴ったりこっちが命令聞くまで電話何百回もかけたり…
だからわざと遠距離に就職して年賀状だけの付き合いにしたよ
姉はストレス発散相手が消えたせいで不眠で通院始めたらしいけどw知るかwww
実の兄弟姉妹でも生まれながらの相性の合う合わないってのは絶対にあると思う
親には子ども部屋を分けたり違う塾に入れるなど、互いが離れる時間を与えて欲しい
自分をビンタして「オカンはこれくらい困ってる!」しかない
※4
あんただけの社会通念だろ
今は一回りして「叱らない育児」をするのはほぼDQNしかいない
私も双子姉妹で叩いたり蹴飛ばしたりする喧嘩をしてた。
とにかく全てにおいて比べられて育ったので姉妹としての愛情なんて全くなし。
お互いに自分が相手よりも優位に立つことのみが大事。
小さい頃から比べられて、勝った方が母に誉められ可愛がられるから
相手が憎くて心の底からいなくなって欲しかった。
一人っ子になりたかった。というわけで私も妹も子供は一人。
今でも母に認められたくて、お互いに必死に母にプレゼントしたり母の関心をひこうとしてる。
母が妹の子を誉めるのを聞いたら悔しくて身もだえする。
妹は私の子供の話すら聞こうとせず、母が間違えて妹の子をうちの子の名前で呼んだら
怒り狂ったらしい。
この姉妹も親が常に二人のこと比較してるし、出来のいい方を可愛がってるね。
将来が見えるようだわ。
自分も姉妹ゲンカよくしたけど、大人になった今でも憎しみしかないわ。
大人になったら仲良くなるパターンもあるだろうけど、一生仲が悪いままもあるよね。
女同士の喧嘩の壮絶さで思い出すのは、「あさりちゃん」や「若草物語」のジョーとエイミーの喧嘩だな~~女兄弟がいる人の女同士の喧嘩シーンはリアルだよねw
※25
相性は大きいね。姉妹同士だと仲がいい、男女の兄弟はそれほどでもないというのも間違っている。
性別なんか関係ない、要は相性なんだよな~~
双子だと”伝家の宝刀「おねえちゃん(おにいちゃん)でしょ」”が使えないから厳しいね
まあ普通の兄弟でも相当ねじくれたことになるが
相談者の言う通りだとすると育児に参加しない父親も問題だと思うが…この相談者、かなり行き詰っているんじゃないか?仕事が激務なのかもしれんが、育児に参加しない父親だと相談もできないだろ
毎日毎日子供特有のヒステリーや姉妹喧嘩があったらノイローゼにもなるよ
B子の多動を調べるのもいいけど、行政の支援や育児相談に行った方がいい
B子ちゃんの方だけど
外に出して、入って来て30分後に泣いて怒るとか相当抑圧溜まってるね
ADHD半分当てはまってるなら、診断はどうあれ、双子での育児はかなり難しいパターン
B子ちゃんにとっては、もともとの「生きづらさ」に加えて
A子ちゃんと自分との距離がつ理解出来ない(上でも下でもないのに扱いが違う)ので
A子ちゃんの存在そのものが不安分子になっているんだよ
海外だとこういう場合はA子ちゃんを姉、B子ちゃんを妹として立ち位置をはっきりさせて育てることが多い
ADHD絡みで相談する時、その辺りも踏み込んで聞いて見たらいいよ
自分の3つ下に双子の妹たちがいるけど、幼少期は取っ組み合いまではいかないまでも、ぶったりぶたれたりの喧嘩はしていたような。まぁ、ここまで酷くないけど。
でも大きくなるにつれて、そういう喧嘩はまったくなくなってきたから、やっぱり成長と共に落ち着いてくるのでは。
私双子の姉妹だけど、そんな感じだった。小学校出るまでは殴り合いなんて日常茶飯事。腹蹴るとか、口の中切れるとかしょっちゅう。
でも母さんに怒られたら終わって、その後自然に仲直りしてた。
喧嘩ばかりしてたけど今も昔も胸張って仲良しって言えるわ。
双子って言っても自分のお腹で育てた自分の子でしょ?
B子の悪い面を強調してるけどそういう風に育ったのは自分の育て方に原因があるんでね?
暴力出るのは愛情不足のせいかも知れないし。
何でもかんでも障害のせいにすんな。
今は自分の言うことを聞かない子や
おとなしくしてくれない子は
障害児ってことにするみたいよ。
そうしたら自分の育て方が悪いんじゃないって主張できるから。
会社の先輩は30過ぎても掴みあいの姉妹喧嘩してた
顔に痣つくって手は包帯巻いて会社に来たから何かと思ったら姉妹喧嘩だと
しかも、近所の人まで出て来て止めに入るんだと
でも、妹さんが結婚して子供産んだら、妹さんの子供の保育園送り迎えするんだよね
仲良い時はいいらしい
胃がキューっとなるくらい嫌なんです。
胃がキューっとなるくらい嫌なんです。
胃がキューっとなるくらい嫌なんです。
胃がキューっとなるくらい嫌なんです。
胃がキューっとなるくらい嫌なんです。
B子だけ発達障害じゃないの?
私の双子だったけど18で県外に進学するまで殴る蹴るの暴行喧嘩してたよ
でも今は超仲良し
同性の歳が近い兄弟ってそんなもんでしょ
うちの母親が報告者みたいな人だわw姉妹で悪口言ってる。だいっきらい
うちは6つ離れた兄が一方的な暴力で下2人を虐めまくってた
家庭環境も悪かったから、そのストレスを下に向けてたんだろうけど
殺されるとリアルに思ったことも何度もある
家を出て家庭を持ったらめちゃくちゃ丸くなってて驚いたわw
今はそのおかげで普通に仲良くしてるけど
あの頃の性格のままだったら交流して無いだろうな
こっちが忘れたふりをしてあげてる部分も多いし
>小1になってまだ続くこの子供っぽさに、最近疲れていました。
6つはまだまだ子供だよー
丁度うちも年の離れた弟達が小1双子だけど、やっぱり手が出やすい方とうま~くふざけてかわすタイプと分かれてるわ。
やった、やらないは何言われても「自分でやり返せ!」で母も父も通してる。やり過ぎだな…と思えば無理矢理引っ剥がして、本当にどちらが悪いのかを聞いてやり過ぎな方もおちょくる方も怒る事にしてる。
妹が双子だが、比べられることがストレスになってそうとは感じたなあ
小1で何度叱ってもお腹を蹴るのをやめない
…自分の家族なら強めのビンタをお見舞いしちゃうかも
お上品なお母さんだね
度が過ぎてるならひっぱたいてやればいいのに
おいしいおやつを作って釣れ
食ってる時には喧嘩しないから
子供に舐められすぎじゃね?
私もいま双子育児中。
平等に可愛がらなきゃって思ったこと、私もあるなー。
でも最近は、私がA子寄りになったら旦那はB子寄りに。
母親一人の愛情を分散するんじゃなくて、夫婦の愛情を分散する感じ。
そしたら「A子ばっかり」 ってことにはあんまりならない。
※50
報告者の場合、父親が無関心だからそれは無理かもしれんね
うちにも小1になる双子の女の子がいますが、まさにそんな感じです。
私の悩みが書かれてるのかと思ったくらいでした。
何するにも喧嘩、喧嘩、やったやられたの報告の嵐。
正直嫌になります。
そして双子親にしか分からない事だと思いますが、入れ替わりますよね性格!
どっちかが素直ないい子の時期はもう一人は反抗的で卑屈になります。
また数ヶ月後には変わるんだろうなと思いながらも反抗的な方ばかりに怒ってしまい毎晩のように反省する日々です。
双子って本当大変ですよね。悩みは尽きません。
※48
まずおやつの取り合いから始まります
兄弟喧嘩とか無縁だったなー。殴り合いとか普通なのか…怖いわ…
うちも相性の悪い兄弟だったから喧嘩ばかりしてた。殴り合いとか日常茶飯事。
んで、二人が中学生の時、とある事件が起きて一時、絶縁状態になった。
日常会話ができるまで戻るのに、6年かかったw
「大人になって仲良くなりました」の典型だなw
聞けば、絶縁していた間、向こうは俺のことをすごく考えていたらしい。そう言われれば、俺も弟のことで悩むことが多かった。
その結果、信頼が回復したんだと思う。
人間的な成長のためには、兄弟喧嘩も必要だと思うな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。