2013年05月17日 18:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1366129850/
- 945 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 11:06:42.31
- 相談です。
夫が刹那的というか、明日死ぬかもという前提で行動しててつらいです。
夫は小学生の頃に両親を、大学時代に祖父母と小学校からの親友を亡くしています。
唯一残った家族であるお姉さんは
お姉さんの結婚式直後の新婚旅行中に客死という衝撃的な出来事でした。
そういう経緯を経て育ったせいで、夫は陽気で楽しい人ですが、厭世的なところがあります。
子供もずっといらないと言って避妊もしていたのですが、なぜか私が妊娠してしまい、
現在三歳の息子がおります。ちなみに、100%夫の子です。浮気もしてないし、夫そっくりですし。
子供が出来てから、夫はしばらく鬱状態になって、その後猛然と遺言書の手配、
前から世話になっていた弁護士へ自分の死後私と子のことを頼んだり、
私的な書き物を必死でするようになりました。
書き物は子供をどう育てて欲しいか、息子にどんなスポーツをして欲しいか、自分の好きなこと、趣味、
生い立ち、思い出しながら綴った学生時代の克明な記録、などなどです。
これらの全てに、私はすごく抵抗があります。
うちは長寿の家系で95前に死んだ四親等以内の血族はいません。
夫の気持ちは全く理解できないし、偶然重なった死に自分を重ねて
縁起でもないことをしてほしくありません。
何と言えば分かってくれるのでしょうか?
スポンサーリンク
- 946 :945 : 2013/05/17(金) 11:09:30.10
- ちなみに、私が夫と出会ったのは社会人になってからで、お姉さんの死の直後です。
ですから実際には何も知らないんです。
お前には俺の気持ちは分からないと言われてしまえばそれまでです。
どうにか、そういう拒絶を回避しつつ、夫の気持ちを変えたいです。 - 947 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 11:29:47.35
- >>945
2人の考え方の違いばかりに目が行って、本来の目的を見失ってるように感じる。
大切なのは、あなたの考えに旦那が合わせること? それとも、旦那の生き様を
納得できるようになること?
そうじゃないでしょう。旦那さんが明日死のうが50年生きようが、どの場合でも
家族が困らず、お子さんが真っ直ぐ育つことじゃないですか?
旦那さんには、死んだ場合のこと「だけ」を考えるのはやめてもらい、
生きていようが死んでしまおうがお子さんの教育方針や掛けられるお金が
変化しない方法を考えていこう、と提案してみてはどうでしょうか。
「死んだらこうしてくれ」ではなく、「(死のうが死ぬまいが)こうしていこう」という
話がちゃんと2人の間でできていれば、ホントに死んじゃったとしても安心できる
んじゃないかと思います。
とりあえず「自分は変わらない、相手だけ変えたい」と言っているうちは
実際には何も変わらないし、ここでも叩かれ対象だと思いますよ。 - 948 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 11:30:46.21
- 保険を沢山掛けておく
- 949 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 11:37:31.49
- >>945
今までずっと死と向き合う人生だったのなら、それをなかった事にはできないよ。
お姉さんが亡くなった後に知り合ったのなら、そういう人だとわかって結婚したんだよね。
お互い生まれ育った環境が違うのだから、完全に理解し合う事はできないよ。
どちらが正しいという種類の問題ではないから、相手のことを受け入れていく事が
必要なんじゃないかな。 - 950 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 11:59:28.31
- >>945
一番側で見てて辛いというのは凄く理解できるけど
そこまで身内の死が身近だった人に今更人生観を変えろというのは無理なのでは
欝ったけどそれを乗り越えたのはあなたとの子供がとても大切だからでしょ?
自分の身内だから子供も早世するかも(ごめん)なんて方向で考え込むなら困るけど
自分が死んだ後残された妻子のために何が残せるか、を考えるならまだ健全なように感じるし
それで心身のバランスが保てるならやらせてあげてもいいんじゃないのかな
まあ後は現実的なことも考えて保険かけとくのもアリかも。旦那の安心度にも貢献するだろうし
子をどう育てたいか書いてあるなら生きてる間は旦那と二人でちゃんとそのようにして
数十年後に黒歴史ノートとして笑い飛ばせばいいと思うよ - 951 :945 : 2013/05/17(金) 12:12:25.28
- レスありがとうございます。
自分の考えの方が建設的で健康的だと思ってたことに気づきました…。
確かに、私よりに変わって貰うのは無理ですね。反省します。
保険金などはかけません。
死を連想させる全てを避けたいし、金銭的には問題ありません。
子供がいるのに、死のことばかり考えてて、なんだか私から見て悲しく思えて。
彼が私と結婚したのも健康で幸福で運のいい所が好きだって言ってて、
恋愛中は私も彼を守ってあげたいとか思ってたんですけど忘れてました。
昔を思い出して、夫に寄り添えるように努力してみます。 - 952 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 12:14:24.87
- むしろ旦那だけは生きてるんだから運が良いのは旦那の方なのでは?
- 953 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 12:29:14.58
- >>951
子供が出来て死後について準備することはとても大切なことだし家族を思うからこそだと思うよ
自分のことを遺そうとするのだって子供に覚えていて欲しい、知って欲しいという気持ちの表れだろうし
きっと旦那さんはご両親のことをもっともっと知りたかったんだろうね
きっと生い立ちが少し人と違うから、思う形が違うだけで
とても家族や子供を大切に考えてる旦那さんなんじゃないかな
951さんも例えば「死ぬまでにしたい10のこと」みたいな映画を観たりすると
少しは旦那さんの気持ちが理解できるようになるかもしれない - 954 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 12:33:23.33
- 後に残された者のつらさを知っている旦那さんだからこそ
自分と同じ思いはさせたくなくて、記録を残してるんじゃないかな。
誰しも自分の子には自分のできなかったことをしてあげたいと思うでしょ。
うちの父は両親が短命だったんだけど、親の年齢を超えるとやはり死を身近に感じるみたい。
自分が亡くなった後のことを考えて、名義を全部母に変えたりしていた。今も元気だけどw
趣味くらいに思って、あまり気にしないであげたほうがいいんじゃないかな。 - 955 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 14:08:09.83
- >死を連想させる全てを避けたいし
こんなことを言っているうちは平行線だよ。
常に死と隣り合わせ、とまでは言わないけど、
いずれはやってくる死について、もう少し
正面から考えてみることをお勧めする。
正直、どっちも不健全に思える。
まあうちも保険金は300万しか掛けてないけどなw - 956 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 15:33:37.22
- 準備が終われば、あとは死を待つだけ
になるんだからほっとけばやることなくなるだろ
家族に強要するとか、保険の掛け金が家計を圧迫するとかなら問題だけどさ - 957 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 15:57:39.11
- 人間はいずれ死ぬ。
死んだ後の残された者の事を考える事が出来る旦那って素晴らしいじゃないか。
考え方として確かに重いとは思うけどそれを考えない楽観的な人間より
周りの人間にとっては100倍いいと思うけどね。
それに旦那の生きてきた人生は壮絶過ぎてそうそう他人が考え方を変えるのは無理。
考え方を受け入れて、もし、を考える旦那を守る気持ちでいればよい。
あなたが死んだときの事を考えるなら私はあなたが生き続けた場合の事を考える。
二人が揃っていればどっちに転んでも大丈夫だね!
って旦那に言い続ければいい。
それが夫婦として補い合う事でもある。
どっちかが合わせろではないんだよ。
そういう意味ではよくできた夫婦だと思うしよい関係性だよ。 - 958 :945 : 2013/05/17(金) 16:14:35.00
- ありがとうございます、レス何回も読んで、なんか色々と考えています。
夫は自分の死の準備をしている時は、好きな趣味をやるときほどじゃないですが、少し生き生きしています。
子供が出来たというハプニングを前に、精神のバランスを必死で取っているのかもしれませんね。
夫の子供への言葉は、実はもう数巻、それぞれ数十部づつ業者に依頼して本にまとめてあります。
そういうところから考えても、ちょっと準趣味的な感じなのかもしれません。
と、考えるとちょっと気持ちが楽になります…。
まだ増えそうですが、確かにいつかは打ち止めになりますよね。
気長に待って、あまり触れずに見守りたいと思います。
夫は私のことより、とにかく子供をとても溺愛しています。子供も夫大好きです。
少しでも長生きしてもらうように、ストレスだけでも緩和してあげたいです。
あんまり責めないように、なるべく明るく生きている未来に言及したり、
でも夫の明日死ぬかも発言を否定せずに、グレーな立場で会話するのが良さそうですね。 - 959 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 16:18:53.49
- 結果的に旦那が長生きしたとしてもいつかは死ぬんだから
そういう記録もあって邪魔にはならないんじゃない?
自分達が逝ったあと成長した子供がそれを見て思うこともあると思う
少なくとも子供を想う親だったってとるんじゃないかな - 960 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 16:20:31.10
- そうだね、否定してやめさせようとしても、まずやめない。
「そんなことわからないでしょう。気分悪いから言わないで」→「なんだと?」
むしろ肯定してなおかつ言うのはやめさせることができるといいね。
「そうね、だからこそしっかり生きなくちゃね。
死ぬかも知れないことより、どう生きるかを考えようよ」 → 「はっ(理想)」 - 961 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 16:21:57.34
- 生に対する考え旦那さんとは正反対だからこそ、
あなたの存在は救いになってるんだと思うよ。
いつまでも元気で長生きしてあげてください。 - 962 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 16:23:30.31
- 将来長生きした旦那が自分で読み返して恥ずかしい思いします様に。
- 963 :名無しさん@HOME : 2013/05/17(金) 16:48:37.32
- きっと旦那さんは、長生きするから大丈夫!
コメント
なんかいろいろと考えさせられるね
ある意味相談者さんが幸せな人生を送っている証拠だな
似たような経験から旦那さんの気持ちはわかるわ
人によっては人生ってスイッチを切ったように終わるからな
>縁起でもないことをしてほしくありません。
夫は自分以外のために
妻は自分のために
なんで自分が何とかなろうと思いつかなかったのか
ガンダムだ
死の準備をしている時に生き生きして見える、というのは
多分その作業が旦那にとっての心の慰めでもあるからなんだろうな。
幼少期に虐待された人が、我が子を可愛がる行為を通じて
子供の頃の自分の傷を癒す事が出来ることがあるというけど
同じようなプロセスで、早くに家族を亡くした自分の傷を癒しているんだと思う。
自分は、この奥さんの考え方がさっぱり理解できないwww
ただ似た者同士で連れ添うと、互いに暗くなりそうだから、
これはこれでバランスが取れているような気がする。
そんな本作ってる暇があるなら保険かけろやw
ある意味前向きだよ。
縁起でもないかもしれないけど、これをしなかったからって寿命が延びるわけじゃないんだから。
この奥さんってすっごい幸せな人生を歩んできたんだろうなぁ
人生の暗い部分を受け止めるとか考えたこともなさそうだ
そういうところに旦那さんは魅かれたんだろうな
旦那さんは、自分が家族を失ったことでなくした時間を取り戻す作業をしている
子供には自分と同じ辛さを味わわせたくないためにしている行動は、家族の死は避けられないという前提での『せめてこうだったら良かったのに』って思いの現れだからね
子供が生まれて、死ぬのが怖いって気持ちになったんだろうし、『死なないこと』が最善と思えるようになるまで、好きにやらせてあげればいいと思う
嫁さんが受け止められるのが前提だけど
トランザムは使うな
つらいのは旦那だろ
なんでこいつが被害者面してんだよ
この場合、旦那より嫁のほうが危ないんじゃないか?
旦那は一人だけ生き残ってて周りの人が死んでるんでしょ?
報告者は東日本大震災の記録映像を100回ぐらい見て
人はいつ死ぬかなんてわかったもんじゃないということを学習した方がいい。
旦那の方がマトモ。報告者が楽観的すぎ。
これをやったら次回出られなくなるんじゃないかなんて考えないようにしている
人間いつ死ぬか分からないから、その時のすべてを出しきりたいんだ
オレはいつ死ぬか分からないし、見ている人もいつ死ぬか分からない
視聴者が最後に見た江頭が、手抜きの江頭だったら申し訳ないだろ?
実際旦那さんが早死にしたらこの人どうするんだろ
自分が「縁起でもない」って拒否ってるせいで子どもが迷惑被るかもしれないのに
駄目だこの奥さん
縁起でもない!と死後や老いた時のこと何も考えず、その時に迷惑かける老人多いよね…とか検討違いな感想がまっ先に浮かんでしまった…
それはともかく、旦那さんは強い人だなあ
俺はこの報告者のほうが将来のリスクから目を逸らしていて刹那的だと思うけどね。
人間はいつかはタヒぬもんだ、それがいつなんて誰にも分からない
病気で余命宣告を受けても、それより何十年と生きる人もいれば、事故でコロっと逝く人もいる
夫婦だからって全部理解し合うのは難しいが、グレーの部分を意識しながらわざわざ目を背けるのもどうかと思う
お互いに相手を認めつつ歩み寄りで、ダンナと話しみたら?
良いじゃない。
自分の父親の反省を綴った手記なんて、ものすごいうらやましいと思う。
子供が二十歳になった時に渡してやるか、
それとも中学の頃の多感な時期に渡すか迷うところだね。
老後のダンナの黒歴史にな~れ☆
うんこノートなんかいるかよw
自分が死んだ後のことを考えるのは大切なことだけど
この報告者の夫は死ぬことを考えることで今の現実を生きることを
逃避してるように思えるんだよなあ
まぁそれでも、保険はかけたほうがいいよなw
保険に入らないって馬鹿じゃないのかこの報告者
どーすんだよ子供の生活は
>保険金などはかけません。
>死を連想させる全てを避けたいし、金銭的には問題ありません。
万一、旦那が事故とかで突発的に死んじゃっても問題無い位の
資産がある訳でもないだろうに…
自分が死んだ後の事を考えるのに保険はかけない
これなんて矛と盾?
人は必ず死ぬ。
だからそれまで泰然として生活していればいいんだよ。
死に意味があるわけでなく、生に意味があるとわかれば、
死んだ後のことをあれこれ画策しても仕方ないと思える・・・。
妻が人はいつ死ぬかわからないということを理解してくれなくて辛いです
って相談は無いのか
人間いつあの世行きになるかはわからないしな
本にまでしてるのか~すごいなw
この楽観っぷりから言って、多分報告者も旦那も資産家なんだろ
自費で数十部を数巻て結構金かかるよ
この奥さんまだ若いからかもしれないけど将来必ず来る老いと死から目を背けてるな。
それだけ満ち足りた人生を歩んできたからだと思うが
夫の心情を思いやれない無神経なところがあるし
保険をかけないなんて子供のことを何も考えてないわ。
この嫁さん、自分と年の近い友達が亡くなったことはないのかな?いろいろ思うものだけど。
永遠に生きるがごとく夢を見ろ。
今日死んでしまうがごとく生きろ。
誰か忘れた
刹那的というから「どうせ早タヒするから貯金しないで遊んじゃえ」と浪費や浮気や怠け三昧なのかと思ったらマトモな旦那さんじゃないか
自分史本だって長生きすれば黒歴史で笑い話になるんだから好きにさせてれば?
しかし、子どもがいて保険もかけないって、この報告者はよほど食うに困らない手に職持ちか資産家なのかね?長生き家系だって、自然災害や事故に巻き込まれることはあるだろうに…よほど強運の一族なのかね
米33 いやあ〜本気の人ってそれくらいするんだよ。ソース私
幸せになったらもう死んでもいいと思って死んでしまいそうだから幸せになりたくない、とか言い出すし。
私が支えてあげなきゃ☆とかそんなレベルでなく気がかり。
そして私もまた、誰かを支えていると感じることに生きがいを見いだしているんだろうなっていう
いろいろな人がいるね、この世界は。
※27
これだけ身内がお亡くなりになってるので
旦那が保険金をかなり貰ってしまったんじゃないかな
ただ、もし、そういう保険金のことを指して
「金はある」と、この人が言っているのなら
尚の事、旦那の気持ちなんか理解して無いよね
旦那にしたら、お金より家族の命や思い出が欲しかっただろうし
だからこそ、子供に色んな記録を残すことに躍起になってるんだから
米38
いや、「幸福で運がいい」ってのは長寿かつ裕福なんじゃね?と思って…
単に家族が長生きってだけじゃ幸福で運がいいとまでは言わないだろ
かつ上から目線の私が守ってあげるってのはいかにもお嬢様っぽい
旦那さんは自分が突然死んで、子供に同じ思いをさせてしまう事を恐れているんだね
経緯知ってるなら、好きにさせてあげたらいいのに。
この旦那さんは(強烈に陰気臭い方法だけど)傷ついた心を慰めてるだけじゃん
過去を振り返られる余裕がやっと出来たのだと鷹揚に構えて
支えてあげたらいいんじゃないかと赤の他人な私は思いますがね
この旦那も黙ってやれば良いものをわざわざ嫁にいらん心配かけているんだからこの行動の根本は嫁が思っている理由とは違うような気がする。
んー、でも大切な人が常に死ぬこと前提に動いてるってのはけっこう心情的にはキツイと思うから、奥さん責めすぎるのもどうかと思います
誰かを永遠に失った 事なんてまだないけれど
これが最後かもしれないと 見つめた朝があった
武士みたいな人と割り切ればいいのに
そりゃ短期間で肉親が亡くなればトラウマになってしまうもの
そのトラウマを少しでも和らげたいと思わないのかな
ちょっと悲しい
子供のどう育ってほしいなんて望んだって
思い通りにいかないことは自分で実際経験してきて知っているだろうに。
隆慶一郎の本に、常に死を覚悟した鍋島武士くずれの猟師が思いがけず男女の双子を授かった。
子供たちとの接し方に悩んだ猟師は気持ちを伝えるため山に入り息子には熊を
娘には断崖に咲く花を命がけで獲ってきて贈った、という話がある。
この旦那さんも今、自分が子供に対してもっとも誇りに思えることに情熱を注いだほうが
自伝を読ませるよりもずっと気持ちが伝わるんじゃないかと思うよ。
本を何冊も書いて、何部も刷るのって、双極性障害の躁状態っぽいな。
その過剰なエネルギーの傾け方、一方で鬱状態も併せ持ってるっていう点がまさに。
※48
おまえのせいで、明日、本屋に行く用事ができたじゃないか。
そこまで書くなら、タイトル入れとけ。
こんなこと言ってる奥さんの方があっけなく亡くなってしまう可能性だってあるんだよな…
※50
「死ぬこととみつけたり」新潮文庫 上下巻
葉隠れがテーマ、ちなみに作者死去により未完というのも何か繋がりを感じる。
友人に遺言書くのが趣味のやつがいる。最低でも年末に一回、遺言を更新しているらしい。親宛、妻あて、息子宛、友人宛(一人一人に)、会社あてに。
何だそれ、って思ったけど、曰くそれをやることによって、反省や、やるべきこと(遺言書きながら、もっと息子とコミュニケーション取らなきゃな、とか)、万一の事を考える機会ができるらしい。
なるほどって感心したよ。多分心配しているほど後ろ向きな事じゃなくって、逆に前向きなんじゃないかな。
ちなみに俺は真似しようとしたけど、書ききれなかったよ・・・。
一人でシコシコやってるならいいんじゃないの
四六時中家族に辛気臭いこと言うようならさすがに張り倒されても仕方ないが
キアヌリーブスみたいな旦那だな…
死に向き合うことは、生に向き合うことだよ。
旦那さんの方が相談者よりずっと、生に対して真摯だと思う。
相談者は死を不吉なものだと決め付け思考停止して、臭いものに蓋をしているだけに見える。
人は必ず死ぬし、それが明日ではないなんて誰にも分からないのに。
死ぬことと見つけたりは名著だよな
この旦那のとは考え方がだいぶ違うとは思うが
「人はいつか死ぬ。いつ死ぬかはわからない」
当り前のことなのに、考えること自体を拒否して、目を逸らしてって、馬鹿じゃねーの?
旦那のほうがまともだわ。いつかその時が来るからこそ、ちゃんと準備をしておかなきゃ
家族を養ってる身でありながら刹那的な生き方ってのはいただけないな
そういうのは独身者の特権だ
死を恐れてるからこその必死さなのかもしれんね。
干渉せず好きにさせとけば長生きすると思う。
安心したらフラグ成立なんてのは物語の中だけだし、
いい嫁さんと出会えたのは、亡き家族が守ってるからだと信じたい。
正直悲劇のヒロインごっこにしか見えん
保険はかけとけ
何かズレた人
これは共感できないや、報告者に。
近親者や家族や友人の死を連続して見たら解るよ、考え方がおかしいって周りが決めて話すから相談者もこうなってるだけで
解るか解ろうって人が1人居れば相談なんか来ないのにな
自分は旦那さんに近い立場、天涯孤独の身の上で結婚した。
うちの旦那は報告者さんと同じく長寿の家系で、両祖父母まで健在。
旦那と結婚したのは、死の匂いを感じさせない陽性のオーラみたいなものに惹かれたのもある。
だけど、私の心の闇の部分に一番の無理解・無神経な反応を示すのも旦那なんだよね。
こればっかりは、どちらが普通とか正常とかっていう問題じゃなくて、経験がそのまま人生観の違いに直結してるわけで、解り合えると思うのが間違い。
でも、旦那さんは報告者さんの「純粋でまっすぐな子供っぽさ」が好きなんだと思う。
自分が大きな喪失感の繰り返しでなくしてしまって、二度と手に入れられないものだからね。
私も、子供宛てに手紙書いたり、やたらと保険を手厚くしたり、自分が明日死ぬ前提で行動してるw
うちの旦那は自分自身も私も子供も百年後まで生きてると思ってんじゃないかというくらい楽天的。
それでいいの。夫婦は一対でバランスが取れてればうまく暮らせるよ。
保険はなぜ掛けないんだろう。うちはどっちが死んでも大学出せるくらいの保険は掛けたよ。死を前提に行動するのは悪いことじゃない。
両極端な夫婦だけど、報告者の方に違和感があるなあ。
何で報告者がこんなに責められるんだ?
人間はいずれ死ぬとか明日死ぬとかそういう人類の生死観的な大きな話じゃなく
考えることを放棄だの死に真摯だの固い小説のモノローグみたいな話じゃなく
もっと単純に、好きな人が死んだ後のもしも話なんて
そりゃなるべく耳に入れたくないよ
長すぎた中2病日記として笑える日が来るといいね
※67
世の中、親の片方が若死にしただけでも
「自分はその年齢まで生きられるだろうか?」と
悩んでしまう人も多いぐらいなのに
家族全員が早世した旦那にそれで悩むなっていうのは無理な話
その行為を理解できないのは仕方ないにしても
この人の最初の相談は「止めさせたい」だったからね
スレ住民からすれば「無茶言うな」って話になっただけ
報告者叩いてる人はちょっと想像力足りないんじゃないかと思う
保険かけたりして万が一のことに備えるのは大事だけど、報告者夫のように鬱になったあと猛烈に死に備えるなんて余命宣告受けた人の行動パターンだよ
これで、ウチのダンナはしっかりしてて安心だわ☆なんて思う方がおかしいんじゃないのかな
保険をかけるかどうか等に注目して、心の健康という問題から目を背けてるのは※欄の人達では?
※69
私が言ってる責める言動っていうのは
そういう「考え方を止めろは無茶」って意見じゃなく
報告者を思考停止だの馬鹿だの被害者面すんなだの子どもに迷惑だの
悲劇のヒロインごっこいってる奴の事なんだけど?
心の健康(笑)
旦那のことをグチグチ言ってる報告者と、
それに賛同する人間の方がよっぽど想像力足りないわ
うわあ
中井貴一って俳優がいて、父親が若くして亡くなったから
自分も常に若いうちに死ぬんじゃないかという気持ちに襲われてて
父親の年齢を超えるまでは結婚しないって言ってたのを思い出した
※72
あなたみたいにお金にしか興味が無い人はそれでいいのかもしれないけどね…
川端康成も小さいときに身内がどんどん死んじゃって、親友の三島まであんな形で死んで
ノーベル賞までもらったのに結局自サツっぽい死に方したよな
染み付いた孤独感は変えられないみたいなこといってたしそんな小説やエッセイたくさん書いてる
旦那が重いとか子供に悪影響とか思うなら報告者が子供連れて出てくしかないだろ
※75
何言ってんだこいつ
周りの人間が亡くなっていって、辛いのは旦那なんだよ
それを理解しようとせず、私が大変ですやめてほしいですってバカすぎんだろ
これで旦那を叩いてる奴等、能天気過ぎるだろ。
あと、刹那的の使い方が完全に間違ってる。
旦那は刹那的どころか、自分が突発的に死んでしまった後の事まで考えている。
投稿者こそが、今しか見ていない刹那主義者。
病院行ったほうがいいんじゃないか。
なんか違和感あるなと思ったら刹那的の使い方間違ってるからか
死と真面目に向き合うのはいい事だよね
エンディングノートとか準備する人増えて来てるみたいだし
自分が死んだ時に残された人の手間を最小限に抑えたいよね
厭世的・刹那的ってのはあくまで嫁からの見方だからね
旦那としてはごく身近に感じる死に対して、子供に自分の人生を残すことで
精一杯生きている価値を確かめようとしているように見えるよ
※67
報告者が叩かれているのは、
「好きな人が死んだ後のもしも話なんてなるべく耳に入れたくない」
なんて当たり前の話ではなく、
単純に「自分は正しい、旦那は間違っているだから私の言う通りにするべき」
って押しつけているから、意見を押しつけ返されているだけじゃないの
あなたが共感している部分を否定されているわけではないから安心汁
※77
何言ってるのかわからないのはお前だwww
辛いのは旦那と言っておきながら、精神的な健康は鼻で笑うのか?
元々旦那も家族も辛いから何とかならないかって相談だろうが
グチグチだの叩いてるだのとしか感じられないなら病院池
自分も小1の時に父親、交通事故死、同年、幼馴染が事故死。中学で相次いで祖父母が亡くなってるけど、(存命だけど、20過ぎに母も2回ほど死に掛けた・医者から覚悟してくれと宣告/近い親類だと伯父らが高校時代に相次いで亡くなってる)取りあえず、まあ、人間何時かは死ぬ。それが50年後か明日、もしかしたら数分後かもしれないなあって思った。
で、残された人間は取りあえずはそれが運命だろうが受け入れて生きてゆくしかないなあって。
小学生ぐらいから、そんな感じで悟ってたかも。
それでまあ思うのは(特に親の年齢超えたし)、配偶者や子がいる人は保険金掛けとけ。受取人の名義はしっかりしとけっていうこと。うちは下手に金があったもんだから、祖父母VS母でバトルになったわ。
報告者も旦那も、どっちも極端なのではないかなあ
いつか死ぬ、を身に染みて味わってきたという背景がある旦那だから
ここまでやってもそれは仕方ないと擁護が付くし、
実際そうやらなければ落ち着かないのかもしれないが
それをそばでやられたら、普通にウザいわ
ただ報告者はそういう人だと知ってて「支えなきゃ」と思ったんだからしょうがないよね
※83
精神的な健康面ならあなたが考えているよりずっと強靭じゃないかと思うよ
ただ自伝を書いて残すよりふさわしい方法がこの人にはあると思うんだけどなあ
嫁さんがそこんとこ理解して上手に導いてあげれば上手くいきそうな気がするんだよね
それだけの価値のある男だと思うよこの旦那
※83
その旦那を差し置いて、報告者に対しての精神的な健康(笑)だからなw
そら笑うわww
旦那も家族もとかバカじゃねえの
同列に語るのは無理があんだよ
俺には、相談者こそ「人間は必ず死ぬ」という現実から目を逸らし、「縁起でもない」と言い訳して必死で現実逃避しているようにしか見えない。
「自分が死んだ後の事を考え、家族が少しでも良い暮らしをできるように」と備えている旦那と、「死んだ後の事を考えるなんて縁起でもない。そんな事を考えること自体を止めるべき」という相談者。
現実を見ていないのがどちらなのかは一目瞭然。
「死」を「災害」に置き換えてみれば、相談者の考えがいかに甘いかよくわかる。
「災害の事を考えるなんて縁起でもない」と言って、火災報知機も消火器も非常袋も保存食も一切用意しない、口に出すことも気に入らないという考えの人間は、いざ何か災害が起こったら野垂れ死にするか、死ななかったら死ななかったで周囲の準備をしていた人達に集って迷惑をかけるのがオチだろ。
子供的にはとんでもなく面倒な親なんじゃなかろうか…
やってほしいスポーツまで決められちゃってw
そのノートに書かれてることは、旦那さんが親と話したかったことなんだろう。
親に対して思いながらも決して叶えられなかった要望や相談の内容や、縛られかたなんかが
有象無象の形で記されてるんじゃないかな?
近しい肉親に相次いで去られた心の傷を埋める作業でもあると思う。
常にいざというときに備えて家族や仕事を大事に出来る旦那さんなんて最高じゃないか。
旦那は物語にでも出てきそうな、
「不幸になりたくないから幸せになりたくない」って人だったんだな。
でもそれを乗り越えて、子供を不幸せにしたくないと考えてるように見える。
厭世的なのは確かだが、刹那的なのは嫁の方だ。
もう少し嫁が旦那を認めれば幸せな家庭って感じだけどね。
遺書シリーズは五十年後に夫の黒歴史になる呪いかけとく。
ひ孫に「じーじゃんなにこれ?」と聞かれ羞恥に悶える姿を妻や子供孫夫婦に見られる恐ろしい呪いだ。
※92
旦那を認めていたら、というか、心情を理解出来ないなりにも
旦那の心に寄り添う気持ちがあれば、そもそもこんな相談自体するはずないからねえ
「見てるこっちも辛いです」って愚痴ることと
「そういうの止めさせたい」と、自分の意見を入れろと言うのは大きく違うから
旦那の抱く感情が、この投稿主の世界には存在しないモノだから
「無邪気さ故の残酷さ」みたいなので、無神経になるのもしょうがないんだけどさ
だからこそ、その無神経さが叩かれてるのも、今一つ理解出来てない感じ
避妊したのになぜか子供ができたって…アホか
そこまで子供を望んでなかったのなら一生レスの覚悟くらい持ちそうだけど
※91
一面的な見方としてはアリな意見だと思う
だけどそのことがきっかけになって旦那さんは大きく変わったわけだ
・一見陽気で楽しい人だが心に暗くて深い闇をかかえている旦那
・傍から見れば奇行にしか見えないが人生に正面から取り組んでいる旦那
はたしてどちらが病的でどちらが幸せなんだろうね?
とりあえずガキは親の思ったようには育たないことは知っておけ
旦那が自分がガンダムだとか言い出したのかと思ったww
960がなんかすごくキモく感じるんだが私だけ?
刹那的って言うから、「明日死ぬんだから貯金したって意味ない」みたいに
金があればあるだけ使ってしまうクソ旦那かと思ったら全然違った
死のことを一切考えない嫁の方がちょっとおかしいよ
家族を持って、自分の死後のことを現実的に対処している旦那の方が
少々極端ではあるがまっとうな気がする
なんかわかるなぁ
私は幼い頃に父を亡くしてるせいか、人が長生きすると思えない
身内の死が幼いころからそばにあると、歳をとって生きていくことが当たり前に思えないんだよね
これは単なる趣味
野球好きな人が野球のことばかりなのと一緒
人はいつか、じゃなくて自分が死ぬしか考えてなさそうだし。
現に旦那さんは生きているし、※にもあったけど、一人生き残っているなら危ないのは報告者と子供なんだけど
そうは考えず自分だけが危ないと思っているんだね
生きてることが素晴らしいと思うのは、死を覚悟してるから
と、何かの本で読んだことがあるよ
だんなさんは、俺死んじゃう、怖いよ、って死に囚われる方向じゃなくて、自分が死んだときのために、今の自分に何が残せるか、を考えて用意してるんだと思うよ
エンディングノートや遺言を書いた老人が、将来むかえる死の準備ができたと、安心して悠々自適な生活な生活を続けてるのと、感覚的には同じなんじゃないかな
子供欲しくない理由が他にもあったのかもだし。
鬱になるくらい子供要らなかったのに・・・
それにしても子供がかわいそうだな。
ノートにつらつら書かれても子供の気持ちは無視か。
この相談者と旦那んさんは、
変わった人同士が結婚したって感じ
ダンナはグリーフワークが足りなそうなかんじだね。
カウンセリングを受けてきたらどうだろうか。
※45
♪生きて 生きて 生きて~
全然刹那的じゃなかったんですけどw
むしろ長期的に自分の死と向き合ってるだけじゃない。
それを通して家族との死と向き合ってるし
むしろカウンセリング的な行動に思える。
報告者のほうが保険は掛けたくないとか
死んだ時のことを考えるのは縁起でもないみたいな思考で
死から目を背けて逃げてるようにみえるね。
いや、ごく普通の家庭なら 夫「もし俺が死んだら」妻「縁起でもないこと言わないで!」
てのは当たり前の反応であって、そのこと自体は別に批判されるようなことじゃないと思うよ。
ただこの旦那には普通じゃない過去があって言動もなんとなく理解・共感できるから
奥さんがもうちょっと旦那を思いやってあげられないかなあ、とは感じるんだよね。
旦那さんは妻子を残すことになったときのことを考えてあげて、
奥さんは死ぬことより自分たちとの幸せな未来を見てほしいって、
聖者の贈り物的ないい話だと思ったんだけど、なんで※欄はこんなに荒れてるの?
どっちが悪いとかあるの?
厭世的になって好き放題に生きてるんなら問題あるけど、何かあった時のために何か残しておきたいってだけなら好きにさせとけばいいのに。
趣味みたいなもんだよこんなの。
死ぬを連発する俺のジイちゃんは全然死なない
私も両親死んで兄弟もいないから結構旦那の気持ちわかるな
53みたいなこともしてるけど
むしろ「これからどう生きようか?」という、前向きな気持ちでやってるよ!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。