2013年05月23日 18:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1367198298/
【じっくり】相談/質問させて下さい87【意見募集】
- 684 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 11:31:38.72 ID:Kl2a0Eof
- 流れ切ってすみません。
皆さんが、もし自分の子供が仲の良かった友達を無視していると
いう事実を知った時どういう対応をしますか?
子供に話を聞いて、理由によっては無視もOKとしますか?
理由によらず、無視は良くないと話しますか?
それとも子供同士のことだからと、何も介入しませんか?
スポンサーリンク
- 686 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 12:13:22.30 ID:Un1/JFuV
- >>684
無視していい理由って何?
子供同士のことだって、悪いことしてたら注意するのが当たり前だと思う。 - 687 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 12:18:26.63 ID:vylXnwCD
- >>684
挨拶されても無視。
話掛けられても無視。って事?
どんな理由があるにせよ、挨拶位はしろって言うよ。
それと自分から話掛ける事はなくても話し掛けられたら普通に対応しなさい、
とは言う。
「自分がされて嫌な事は相手にもするな」、っていう教育方針。 - 688 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 12:21:20.39 ID:tqoP8KE3
- >>684
自分から話しかけないのは有りだけど、相手が話しかけてるのに無視はないな。
大人になる上でそれでいいと覚えたら困るので、諭すと思う。 - 702 :684 : 2013/05/22(水) 14:01:16.21 ID:Kl2a0Eof
- レスありがとうございます。
我が家では、常に他人の気持ちになって考えなさい、と言っているので、
自分だったら、無視は絶対によくない、何か言いたいことや不満があるなら、
きちんと言葉に出して、冷静に相手に伝えるなさい言うと思うのですが・・・
我が家には小3の娘がおり、毎日お向かいのお友達と通学しております。
その子が最近、挨拶程度はするのですが、娘を無視するようになり、
何を話しかけても返事をしないそうなんです。
それで、「何で話しかけているのに、答えてくれないの?」と聞いたら、
「答える言葉がない」「自分でもよくわからない」などと言うそうです。
昨日、仕事で家を早く出て、通学途中の二人を見かけたのですが、
早歩きで怒った顔で歩く友達の後ろを、娘が必死においかけていました。
私は素知らぬ顔で、「○○ちゃんいってらっしゃい」と声をかけると、
こっちを見た後、「フン!」という感じで返事をしませんでした。
帰りも、娘がその子を待っていると、無視して走って帰ってしまったそうです。 - 703 :684 : 2013/05/22(水) 14:02:19.55 ID:Kl2a0Eof
- 毎日同じような状態で、娘もつらくなったようで、
今日は他のお友達と行く約束をしたとのことだったので、
昨日その友達のお母さんに簡単に内容を伝え、娘に対して何か怒っていることがあるなら教えてほしい、
だがしばらくは他の友達と行かせて欲しいとのメールをしたのですが、
通学時間になっても返事はありませんでした。
そしてさきほど、
「子供同士のことだから見守りたいと思います。
理由は○○が話せるようになったら直接伝えると思います。」
とのメールがありました。
この中で無視していたことに触れる内容はなく、たったこれだけです。
家で無視するということについて話をしたのかはわかりませんが、
今日は、朝早く家を出て、走って一人で行ってしまったようです。
その対応を見ると、家でこの件について話をしたようには思えないのです。
普段から、教育方針が違うなと思っている家庭なので、
私としては距離を置くいい機会になったかなとも思っていますが、
何となく、腑に落ちない所があり質問させていただきました。
でも文にして何だか少し落ち着きました。ありがとうございました。 - 706 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 14:10:01.08 ID:37rp0obL
- >>684
うちの息子もうすぐ4歳は、同じ幼稚園のすぐ怒って叩く子と、他に穏やかな子2人と遊んでるんだけど、
喧嘩した次の日、その子に近づくことを避けているふうだった。
話しかけられたら返事はするけど…
もう一人の子はうちの子みたいにカッとしないから上手くいなしてはいるけど、それでもやりあうこともある。
だから二人で「避けて」いるっぽいけど、叩いちゃう子と親にしてみれば「仲間はずれ」にみえるかもなあ…
感じが悪い、合わない子とは自分で距離を上手くとって欲しい、ということではないのかな?
私もそう思うけど、返事もしない、挨拶もしない、というのはなしだと思ってる。
うちはまだ幼いからその子が感情的になったり「貸さないからね!」とか言わなければ、
普通にキャッキャと遊べているのだが…
うちが全く悪くないわけではないと思う。どんな子からも感情をぶつけられても、
うまくかわせるようになって欲しい。 - 710 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 14:16:39.62 ID:WSeLn77H
- >>703
>教育方針が違うなと思っている家庭なので、
>私としては距離を置くいい機会になったかな
あなたが常日頃からそう思っていたのなら
相手のお子さんも同じように感じていた部分があったのかもしれないね。
お向かいの同学年というだけで仲良くしてきたけれど、相性が合わない。
そろそろグループの方向がより枝分かれ、メンバーの入れ替えがある時期かも。
3年生ですもんね。
他にもお友達はいる様子だし、お母さんは明るく見守るのがいいよ。
相手母と揉めるのは最悪なので(子どもにとって)これまで通り挨拶して無難に過ごして欲しい。
女子によくあるパターンのアレかなと思った。 - 716 :684 : 2013/05/22(水) 14:31:17.01 ID:Kl2a0Eof
- 私も娘にも悪い所があるとは思っています。
ただ子供も親もそれを伝えようとすることはせず、とりあえず無視して
時が解決するような手段を取ることは卑怯だな、と思うのです。
子供でも、話し合えばある程度はわかりあえると思うのですが・・・
うちの娘は誰とでも遊べるタイプですし、友達がいなくても本があれば平気な感じの子です。
なので、とりあえず距離を置いて様子を見てもいいかもしれませんね。
私もさすがに近所というか毎日顔を合わせる相手なので、
お母さんとは険悪にはなりたくないのですが・・・
以前、他のお友達がその子とケンカした時に、お母さんにまで無視をされたと言ってたので、
その辺はちょっと心配しています。
これから高学年になるともっといろいろあると思うと少し憂鬱になりますね・・・。 - 717 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 14:39:59.59 ID:Vhg08JpS
- >>703
確かに相手の子の態度は悪いと思うけど、これから他の子と一緒に行きますとか
そういうことって親同士が伝えあわなきゃならないこてなんだろうか?
もう小3なんだし、無視されて嫌だから何でか言って!言ってくれるまで他の子と行くね!
と娘さんが相手に言えば済むような。
親が言い聞かせても本人が説明しようがない気持ちでいるなら急に態度が変わるわけもないし
うちの子供が嫌な思いしないように相手が動かないのは納得いかないって気持ちなら
ちょっと親としては出過ぎかなという気もする。
相手親が言って聞かせても子供がその態度ならもう気が変わるまで諦めるしかないけど
それがイコール相手を無視することにはならないからね。 - 719 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 14:44:48.60 ID:WSeLn77H
- これからは他の子と行きます宣言を親がしちゃったら
ヘタすると子ども同士の付き合いは諦めますねくらいに受け取る人もいるかもね。 - 720 :684 : 2013/05/22(水) 15:02:43.55 ID:Kl2a0Eof
- そうですね、行き過ぎた部分もあったかもしれません。
ただ、お互い毎日家の外まで子供を送っていて、その後5分ほどは井戸端会議的な話をしているので、
朝会った時に気まずいのも嫌だなと思って、メールしてしまいました。
他のお友達と約束した時間もいつもより早い時間なので、
何も知らないその子が家を出てきたら、娘はいなくて、一人ぽつんと行く羽目になるのも
可哀想だと思ったので・・・。
もし、通学時間までに話し合いをして解決できれば、というのもありましたし・・・
近所ということがなければ、もっとシンプルに行ったのかもしれません。
ただ娘が他の子と約束してしまった以上、それを伝えないのは、
相手と同じように無視していることになりませんかね。
昨日は夜9時過ぎまでお友達と騒いでましたから、伝えに行くのもはばかられましたし・・・。
どうしたら良かったのか、どういたら良いのか分からなくなってきてしまいました・・・。 - 721 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 15:09:07.93 ID:37rp0obL
- うーん…
「なんか、娘が○子ちゃんと行くって言ってて、それが何時何分なの。
だからもしかしたら早く行くかも…」と、いうかメールするかなあ。
おたがい、学生のころからの親友じゃなくてママ友だし、こういうことは親自身は
ぼやかして言ったほうがいいのかもしれない。
おたがい価値観が違うのなら、なおさら。
子ども自身には、明日○ちゃんと何時に約束してるから先に行くね、と言わせるかな、
私なら。 - 723 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 15:18:48.46 ID:MtDCdatx
- 無視してくる子に、明日から他の子と行くなんてわざわざ知らせなくていいんじゃ…。
- 724 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 15:25:11.50 ID:WSeLn77H
- >>720
付き合いたくない、方針が違う家庭の子にどうしてそんなに執着するの?
>>723
一言反撃したかったんじゃないかな。 - 726 :684 : 2013/05/22(水) 15:41:18.40 ID:Kl2a0Eof
- >>724
相手と同じにはなりたくないからです。
執着と思われるならそれでもいいですが、
娘には自分がされて嫌なことはしない、人の気持ちが分かる子になるよう伝えて行きたいと思います。
いろいろありがとうございました。 - 725 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 15:38:20.90 ID:Vhg08JpS
- 教育方針にきっちりとしたこだわりがあるようだったし、自分なりに筋を通したかったのかも
といい方に解釈した。
けど人の嫌がることをしてはいけない、自分の気持ちははっきり言おう
って教育方針は良いことだと思うけど、よそも同じってわけにはいかないからね。
同じでないことが悪いことという訳でもないし。
自分が無理をしてまで他人に合わせることはない、とか
友達関係は自分でいろんなことを経験してぶつかりあって自ら学びなさいって方針かもしれない。
娘さんが相手を嫌だと思って避けるようになったのならそれは相手の態度が引き起こした問題だし
娘さんが人として最低限の礼儀(会ったら挨拶とか)を徹底していれば
後は相手の問題だから、そこまであなたが気にしてあげる必要はないと思う。 - 728 :684 : 2013/05/22(水) 15:51:13.28 ID:Kl2a0Eof
- >>725
そうですね、最低限の礼儀は欠かさないように伝え、後は私も見守りたいと思います。 - 729 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 15:52:07.90 ID:xUdHASMX
- >>684=716
別々登校にすると先方に伝えるのは、安全面を考えたら私はありだと思う。
何が原因かこちらにはわからないし、相手も親も自分の子供の視点でしか
情報がないのだから角が立たない伝え方は必要だけど。
> ただ子供も親もそれを伝えようとすることはせず、とりあえず無視して
> 時が解決するような手段を取ることは卑怯だな、と思うのです。
> 子供でも、話し合えばある程度はわかりあえると思うのですが・・・
これは3年生には無理だなー。
女の子は特にそういう態度に出ちゃう年頃ってあると思うから。
子供へのフォローはしたみたいだし、先方には
しばらくご迷惑をおかけしますがよろしく。でいいんじゃない。
あなたはこれ以上その子に声掛けする必要はないと思う。
それはあなたが同じ土俵に立ってイラついてると思われかねない。
っていうかそれが見え見えなんだよね。
子供の方が上手い解決策を見出したりするもんだよ。 - 732 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 17:29:07.06 ID:8TYlN73B
- >>684
深刻な感じでもないと思う。
女子特有のそんな時期なんだよ。
あんまり親が介入しすぎるとおさまるもんもおさまらなくなるし、問題家扱いされるかもしれないよ。
フォローはしたんだから娘を信じて暫く見守ってみたら? - 734 :684 : 2013/05/22(水) 17:44:53.72 ID:Kl2a0Eof
- 娘が笑顔で帰ってきたので報告だけしに来ました。
相手が「今までごめんね」と言ってきたので、仲直りしたそうです。
理由はやはり「言いたくない」だそうですが、
娘は「悲しい思いをするよりはそれでいい」そうです。
さきほど相手のお母さんの会ったので、話をしましたが、
昨日話を聞いても「言いたくない」と言って、何も話さなかったそうです。
娘は全く心当たりがないと言っていますが、
好きな人をばらされたり、いろいろと嫌がらせのようなこともされているので、
きっとそれ相当の何かがあるんだと思います。
今回の件で、やはり親は子供を信じて、見守る方が大事なのかなと思いました。
本当に困った時まで手は出さないようにしたいと思います。
不快に思った方すみませんでした。 - 740 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 19:29:48.32 ID:VjLw40Ca
- 自分の娘だって相手の子からしてみたら
嫌なことや合わないことしてしまったのかもしれないとか考えないのかな。
「それならハッキリ今言って!言ってくれたら即解決するじゃん!」って感じ?
そっちの方が大人としては幼稚な考えに感じる。
娘さんには「相手の子から話してくれた時にちゃんと受け止めて仲直りできたらいいね 」くらいで
放っておけばいいじゃん。 - 755 :684 : 2013/05/22(水) 21:09:03.41 ID:Kl2a0Eof
- もう解決したことなので、どうでもいいことなのですが・・・
無視されていた理由と思われることが娘の話の中で分かりました。
どうやら、1年生の頃から娘に猛アピールをしてきていた男の子のことを、
お友達が好きになってしまったそうなのです。
3年生で三角関係とは思いもしませんでした。
それなら「言いたくない」の意味も納得できます。
本当に親が出る幕でもなかったことに恥ずかしさを感じてしまいました。
もう小さい子供とは違うんですね・・・。いろいろすみませんでした。 - 757 :名無しの心子知らず : 2013/05/22(水) 21:49:25.16 ID:PAMjEL+R
- >>755
そんな理由だったのか
なんか微笑ましいわ
良かったね - 766 :名無しの心子知らず : 2013/05/23(木) 01:33:22.12 ID:TXB7Dsd8
- >>755
なんか娘さんもあなたもモヤモヤがすっきりできただろうし、良かったね。
小3といえど、色々あるんだなあ。
コメント
なんか叩かれてるけどいい母さんじゃん
すぐに仲直りできたようで良かったけれど
小3でこんな理由で無視したりするのか…
女の子は難しいな
小3にもなれば色々ある
待ちぼうけさせてしまう事は避けたいから先に行くって一言は必要かもね
めんどくさいけど
なんか毒親になりそうな気配・・・
私的な範囲で無視する権利は万人にあるの
で合法的権利の行使に過ぎないんだけどね
個人の自由って奴
どこに毒になる要素あるんだよ。
子供のこと考えてやれる普通のお母さんじゃんか。
※1
叩かれるほどかはさておき、この報告者の感覚はなんかピンと来なかった
子供同士だと些細なことで機嫌悪くしてしばらく口を利かなかったりって珍しくないと思うんだが
ちょっとこの人は気にしすぎというか、子供が小3なのにあれこれ干渉しすぎに思えた
相手のお母さんがメールした内容に自分も同感
後はなんつーか…端々に相手の子が好きじゃないんだろうなって感情が見えるのも、ちょっとね
スレでも相手親子に対しても、一見腰低いが相手の親子を非難したい気持ちが見え隠れしてる
叩かれてるというか諌められている感じなのは、この辺が原因じゃないか?
別にこの程度はいいんじゃない?と思うがね
朝いっしょに登校できないと伝えるのも、それは安全面考えたら普通にアリだと思う
まぁ家庭によって色々考え方とか方針が違うのは当たり前だし
そこで色々不審に思ったり悩んだりする事があるのも当然だよ
その心の揺れ動き、それ自体をまた悩むなんてのは面倒くさいからあまり深刻にならん方がいいと、俺は思って生きてる。
>うちの娘は誰とでも遊べるタイプですし、友達がいなくても本があれば平気な感じの子です。
>なので、とりあえず距離を置いて様子を見てもいいかもしれませんね。
の時点でこの報告者はやばそうな感じがあるけどね
最後もうちの娘の方がもてる!って感じもあるし、うちが上って感じがあるよね
女子めんどくせええええええええええええ
めんどくせぇ
私は無視される側だったな。理由はその子と仲良しな女子と
私が仲良しだったから、って意味不明なものだった。
女はホントにめんどくさい生き物だよ。
自分も昔ある日突然友人に無視されて、共通の友人づてで理由聞いても教えてもらえなかったわ...。
それ以来疎遠になっちゃったけど、理由くらい知りたかったなぁ。
女子は面倒くさいね...
ささいなことですぐ無視する子がいたけど
最初はみんな必死で許しを乞うてたけど
何度も繰り返すし、ほんとにしょうもない理由だっりするしで
学年があがるにつれ、もう無視されても誰も構わなくなっちゃって
結局は彼女のほうが孤立してしまった。
注意するのも叩く、注意しないのも叩く、スレ住人は流れだけでレスしてるな
>>好きな人をばらされたり、いろいろと嫌がらせのようなこともされているので、
とかいちいち相手を攻撃するような文を入れてくるね。相手親子のこと嫌いなら距離置けてラッキーと思えよ。
自分はいかにフェアで正しい教育方針を持っているかのようなこと言ってるけど独善的で過干渉の親に見える。
世の中には違う価値観の人間がいるって知らないのかな。
凄くしっかりしたお母さんでしょ
毎日一緒に通学してたんだからそれが出来ないときは一言連絡するのは当然の礼儀だと思う
一番めんどくせータイプの女になりそうだな<友達
※10、※17
全く同感
報告者が子供の事を考えるいいお母さんとは全然思えなかった・・・
過干渉過ぎないかな、このお母さん
娘とのコミュニケーションは大事だけど、「好きな人をバラされた、嫌がらせ」と言う辺り、
一歩引いて見守る位置じゃなく、「何で理由言わないの?信じらんない」と
娘と同じ目線(良い意味でなく)になってる気がする
いやかえって娘の方が大人か
それと、最初に「子供が友達を無視していたらどうしますか」と、
説明せず、立場を入れ替えて、相手のお母さんのスタンスを問うような形で質問するのもいやらしい気がする
最初から向こうのお母さんの方針を批判してほしくて誘導してるような…
このお母さんは多分白黒ハッキリしたいというか膿は全部出したいタイプなんだと思ったよ。
ちょっとわかるわ。
娘さんもお母さんと似てて無視される理由を臆面も無く相手に聞いてる。
でも万人がこの親子みたいに正面から問題にぶつかれるわけじゃないんだよ。
傷つきたくない、大怪我するまでやりあう可能性は避けたいって人は多いよ。
この程度なら私は「気が合わない子と無理して付き合わなくていいよ~。」で終わらせるな。
子供の人間関係に親が首突っ込んでも碌なことにならないから。
くだらねえ
誰も悪くない三角関係で 同性←異性←自分 という状況って
悲しみ、劣等感、同性に対する悪意、それに対する罪悪感、自己嫌悪なんぞが
ごっちゃになってひたすら惨めでどうしていいかわからなくなるよ
ましてや子供だったら自分の感情を上手く処理できなくても仕方ないな
まあ女の子同士ではよくあることだよね。
報告者娘の好きな子バラしたのも、友達が好きな子へのアプローチだったようだし。
高学年になるともっと面倒なことになるな…
夕方には娘に聞いてもわからなかった三角関係が夜になったら急にわかったの?
やはり嫉妬だったか
すぐに何でもかんでも女は、男は、って言っちゃう人って、単純なんだろうなと思う。
お頭が足りないのか、考えることができないのか・・・。
はいはいご立派
報告者はこの子が嫌いなんでしょって、自分の子を理由も分からず無視する子にいい感情を持てないのはしょうがないと思うけどなぁ。
よっぽど人間できてればともかく、毎朝娘が無視されている状況を目撃してたらどうしても棘は出ちゃうと思うよ。
親子でしっかり話してるようだし
いいんじゃない?
子供が育つにつれてまた違う悩み事が出てくるものなんだね。
しこりも残らず一応は解決したみたいで、他人事ながら良かった。
一人目の子で女の子なら、こういう風にお母さんがヤキモキするのも分かる気がするわ
小学3年生って、お子様に見えてもちゃんと恋心に嫉妬が芽生えるのね、オチにホッとした
※31
この報告の場合は以前から色々と嫌がらせをされていたとも言っているから余計に嫌いなんだろうね
ただ、※21も言ってるけどそれは娘の視点じゃないか?
小学3年生と同レベルで母親が感情的になってるから窘められるんだよ
お母さん、子供の人間関係に干渉しすぎ。
「うちの子を無視したんだから、そっちの子は親にしかられるべき!」
ってキーキーさあ・・・。
自分の子にはまったく非がないと思ってるタイプは嫌い。
※31
いや、このこのお母さんは
お向かいのこと日頃から良く思ってないんだなってのが文から滲んでると私も思う
地味に相手を貶める文章を端々に散りばめすぎw
ちゃんとしてて「私の考え方正しいわよね?」であまりおおらかでないこのお母さんと
多分ちょっとルーズで子供にあまりうるさく言わないお向かいの組み合わせ、やや地雷だと思う
私も子供の時似たような事あったけど、この程度の事でわざわざ親に伝えもしなければ
(まぁ、たまには母に話したりした時ももあるだろうけど)親が相手にどうのこうの口出すも無かったな。
それこそ女子なんて小中学生時代いくらでもこんな経験あると思うけどどうだろう?
読んでて普通に
『三角関係か嫉妬かなんかかな?』ってすぐ分かるよ、こんなん。
>38
全文同意だわ
前日まで特に理由もないのにいきなり無視が始まるなんて、自分以外の友達でも
いくつか例を見てきたし、親同士がその件を報告相談してるなんてことは
おそらくなかったと思う
それにこの年頃の女の子は、自分がいじめやケンカのようなものに巻き込まれてるなんて
親に知られたら恥ずかしいんじゃないかな…
ましてや(当事者の親といえど)よそのお母さんにまで知られるなんて…
え?仲直りしてよかったねって・・・新しくいっしょに登校する約束した子はどうなるの?
お母さん過干渉ってレスもあるけど、虐めとかに発展したらそれはそれで何で母親が
気付かなかったってたたくんだろうな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。