2013年05月30日 13:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1368845828/
実兄実弟の嫁がムカつく41【コトメ・コウト専用】
- 480 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 17:41:15.98
- 弟家族が実家に帰省する時に、必ず弟嫁母がついてくるんだけど
そういう人って他にいますか?
多分、娘が嫁イビリに合ってないかどうか監視するためなんだろうけど
逆に私たちの方が姑イビリ小姑イビリされてます。
娘ベッタリの弟嫁母に
「おかあさま(私の実母)がそんなだから、弟君はいつまでもこんな風なんですねえ」
と言われる母。
日曜日に会ったんだけど、私の夫がキレて弟嫁と嫁母を怒鳴りつけてた。
嫁父呼んで引き取ってもらったけど
「皆さん、弱腰過ぎですよ!もっと怒ってください!!!!」
と私たちも説教された。
ごめん、夫。
スポンサーリンク
- 481 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 17:44:16.72
- >弟家族が実家に帰省する時に、必ず弟嫁母がついてくるんだけど
さすがにこれは初めて聞いたw
非常にレアなケースだと思いたい。 - 482 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 18:07:28.30
- えぇ?兄弟の姑が帰省にくっついて来るって事?
弟夫婦と弟嫁親が同居してても、有り得ないんじゃない?
普通の神経してたら、遠慮するでしょ - 483 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 18:58:28.08
- >>480
弟嫁母に弟のことを言われると
血の繋がりのある兄弟姉妹や父母は
なんとなく「申し訳ない」と思ってしまうが
480の夫は赤の他人だから失礼な態度だと
ちゃんとわかって発言できるんだよね
いい旦那さんだ - 484 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 19:25:50.61
- 弟は幸せに暮らしているの?
子供いないなら逃げたほうが良いのでは? - 485 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 19:30:51.51
- それ弟もめっちゃ嫁母に干渉されてんだろうな…
遅かれ早かれ離婚しそうな物件 - 486 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 19:53:59.94
- おぉ!!!
こりゃ新しいな!!! - 488 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 20:15:49.79
- 義実家に行くときに実母が付いてくる…
ダメだ、どう考えてもそんな状況読めないわ
逆に実家に行くときトメが付いてきたことはあるけど - 491 :480 : 2013/05/29(水) 22:16:29.37
- ですよねえ。
小姑が2人(姉と私)なのでいじめられないか不安なんだろうと
物わかりのいいふりをした私たちが悪いんですね。
弟嫁は一人っ子なんですが、嫁親が40代になってできた子なので
大事に大事に育てられています。
結婚当初の帰省時に、母が弟嫁に仕事(食器を並べてとか下げてとかそのくらい)
をふったのが気に入らなかったらしい。
弟嫁が妊娠したころから嫁母がついてくるようになった。
実は実家は農家で、父が亡くなってるため規模を小さくして営農してる。
数年後には離農する予定なんだけど、
それまでの間は農繁期(植え付けと収穫期)は私達兄妹家族が集まって手伝っている。
夫が怒ったのは田植の時の話。
母が弟に作業着を手渡しただけで「おかあさまが~」とはじまった。
今年は姉の子たちは都合が悪くてこれなかったんだけど
「子供だけ家に残すのって色々とねえ…」と言い、
うちの子がビニールハウスで仕事を手伝ってると
「子供に労働させるなんてねえ…」とひそひそ。
姉夫は露骨に嫌な顔をして彼女たちには近づかないんだけど
一見人当たりがよさそうな私の夫にはべったりくっつく嫁母子。
詳しくは言わないけど、相当嫌なことを言われたらしく
「いい加減にしてください。僕の妻や義母(はは)を侮辱しないでくれ!」
と怒りだして家を飛び出していった。
嫁母は「まあ!まあ!」と怒ってたけど、
姉夫が弟に「お前たちもう帰れ。」とすごんだら脱兎のごとく逃げ出した。
夫には説教されたけど、姉夫が
「これで弟嫁の帰省を断る口実が出来たんだからよかった。」
と言ったので皆で大きく頷きました。
夫「あんな人に同類だと認定された事が悔しい」
本当にごめん、夫。 - 492 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 22:34:26.07
- >>491
冗談抜きで弟どうしてんの
すっかり嫁側に洗脳されちゃったの? - 493 :480 : 2013/05/29(水) 22:47:58.23
- 夫や姉夫とは時々会ってるみたいで
今後を含めて考えてる事はあるらしい。
でも彼女に未練はあるし、子供の事もあるので
まだ大っぴらに話せる状況ではないみたい。
元々気の弱い男だから家ではちっちゃくなってるんだろうとは思う。
(嫁実家は弟の家から徒歩5分)
弟の所は子供が2人で、娘は猫かわいがりしてるけど
息子の事は放任っぽいから
私としたら息子だけ連れて離婚したらいいのにとは思うけど
こればっかりはね。 - 494 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 22:48:31.11
- >>492
Pは言ってもヒスおこして聞かないんだよ
そして子供を楯にして脅してくる
子供を捨てる覚悟が無いと弟にはどうにもできん - 495 :名無しさん@HOME : 2013/05/29(水) 22:49:56.34
- 膿家なのか、農家なのかでだいぶ報告者への扱いが変わるよ
- 497 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 00:52:00.02
- >>493
弟が元々気が弱いって、姉二人に気圧されて育ったから、結婚しても男の迫力出せないんじゃないかな。
嫁や嫁母の言いなりって、子供時代の延長なんだよ。 - 501 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 03:43:11.31
- でもまぁ、小姑二人の農家の一人息子とは結婚させたくないな。
田植え手伝うとかないわ。 - 502 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 03:47:30.29
- >>501
報告者の農家はたたむと言っているし
娘が「田植えしたい☆」って言ったら
どーしよーもない - 503 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 04:06:47.95
- いやぁ農家知ってるだけに無理。
常識が違うよ。
嫁がまだ準備できてないのにご飯先に食べ始めるし
落ち着いて座って食べることできないのに
それが当たり前と思ってたり。
乳児いてもなんのフォローもなかったり。
嫁には用事や趣味なんか許されなかったり。
娘を農家に嫁がせない農家の親は多いよ。 - 508 :480 : 2013/05/30(木) 06:56:59.59
- おはようございます。
レスありがとうございます。
後出しばかりでごめんなさい。
実家は、父が生きているときは私達は手伝いには行っていませんでした。
地域の方々と集団で営農していたので、素人の手伝いはいらなかったので。
父の代で廃業するつもりだったので、私たちはもちろん、
弟もサラリーマンです。
将来的に母は姉家族と同居することになっています。
父が亡くなり、事情があり即離農というわけにはいかず
多くの土地は集団の方々に貸与(いずれは売却)という形をとっていますが、
母が自分や子供たちの分の米くらいは作りたいというので
田圃を少々残しました。
田植えは1日、収穫も田圃の後始末を含めて1日半の手伝いです。
泊まり込みというわけではありません。
嫁母がついてくる帰省は、父が亡くなる前は正月とお盆、
亡くなった後は田植えと収穫期(正月とお盆は集まらなくなった)です。
母は弟に、手伝いの時は弟嫁を連れてこないでほしいと言っていましたが
「私が行かないなら弟君も言っちゃダメ」と泣かれるそうで(姉夫談)
母も諦めたようです。
姉と私の子供は高校生中学生です。
姉の子は部活があるので今回は来ませんでした。
私の子は田圃にはいきませんでしたが、育苗ハウス内での手伝いをしていました。
続きます - 509 :480 : 2013/05/30(木) 06:57:34.08
- 続きです
弟の結婚当時から「農家の嫁」というつもりは私達にはなかったのですが
(そもそも弟は小さい頃から家業の手伝いをしたことがない)
やっぱり、事情を知らない人から見ると>>503さんのような印象なんでしょう。
自分の娘を守るために、娘婿の実家に来る必要が
彼女たちにはあったんですね。
>>497
それを言われると弱いですね。
ただ、夫も姉夫も同じような兄弟構成ですが、「嫁は嫁母の言いなり」ということはないようです。
やはり生まれつきの性格というのもあるような気がします。 - 510 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 08:42:27.60
- >>509
気にしないで良いと思うよ
家庭板の中には異常に農家を嫌う人が居るだけ - 511 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 09:27:10.76
- 自分の知ってることだけが世界のすべてって思い込んでるやつっているからね
- 514 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 11:10:03.69
- つか、いい年して弟君だけ行っちゃダメって泣く、って…
子供のままなんだろうなあ>弟嫁 - 515 :名無しさん@HOME : 2013/05/30(木) 11:46:40.55
- そりゃあ義実家にママ伴っちゃうくらいだから、お子ちゃまでしょう。
コメント
これがピーナッツ親子という奴か
膿家スレでは弟嫁がGJされてるんだけどね
農家の悪評はよく聞くし、文句があるのは勝手だけど、
503みたいなのは憶測で文句いうクズは、
コメも野菜も食うなといいたい。
大事に育てられた割にはクズ野菜並みだな弟嫁
※3
激しく同意だ
農家が大変なのは確かだけど、その大変さがあるから野菜や米が食えるのに
494のPってなんだろうと思ったら※1でわかった
>>501>>503は同じ奴っぽいけどキチ入ってんな
特定の事例で全ての農家を叩くとかどうかしてる
そもそも>>503で羅列したようなことは農家関係なく無神経な家族ならあり得ることじゃん
自分の恨みぶちまけただけかこいつ
フィリピンのPでピーナッツのPか
「おかあさまがそんなだから~」そっくりそのまま返してやりたいな
ああ、やっぱ珍しいのか夫の実家に自分の親付きで帰省する嫁…
いつもじゃないけどうちの義弟嫁も母親付きでくるよ
義弟嫁は若いお嬢さんだから赤子の世話とかのフォローで来るのかと思ったけど、義弟夫婦が出かけるときに赤ちゃんの世話してるのはなぜかお姑さんだった
普通に観光でついてきてるんだろうか
膿家ではないが末っ子長男を甘やかして育てたからこそって感じか
もやしっ子に育ったのは皮肉だね、農業と関わりなかったのに
昔は嫁ぎ先のしきたりを覚えるために
実家の母親も嫁ぎ先にひと月ほど泊まり込んで
姑と協力して嫁をしつけると言う風習はあったらしい
麻生さんや鳩山さんのような大きな家関連の自伝読んでると
戦前までは普通にあったみたいでよく出てくる
農家と膿家、主婦とチュプ、生活保護とナマポ、母子家庭とボッシー
きちんと区別出来る奴しかスラングをつかうんじゃねえよ
人んちに世話になっといて食器並べる程度もしないって…
なんぼ農家の嫁はお断りだからって
旦那さんの実家についていく親とかないわーないわーないわー
農家でもないわ
503みたいな扱いは何も農家だというからってある訳じゃないと思う。
普通のリーマン家庭だけど、義実家で同居していた時にそれらはごく日常的だったけどね。
この話にすら膿家はーとか言い出すアホがいるんだな
膿家ネタはどう見ても明らかなネタが多いのに何で膿家話は無条件で信じる人が多いんだか
あれって農家に対して偏見かまして敵作るトラブル生み出してるだけだと思うんだが
農家をいっしょくたに扱うのはもう悪トメ化が始まっている証拠
※7に全面同意
「私は知ってるけど~」って主張するやつほど眉唾
なんでそんな当たり前みたいな顔して弟呼び出してるんだ、こいつら
報告者が言いたいのってようするに嫁と姉のどっちがご主人様かはっきりさせてやる!ってことじゃん
弟を一家の主として自立させたかったら
まず自分達が奴隷扱いするのをやめろ
独立した人格として認めろ
農家だろうとなんだろうと
義実家に自分の母親を毎回連れてくるとか
頭がおかしいだろwww
文句言うだけの老害BBAに手は出さないのに
口ばかり出されたらそりゃこうなるわ。
一番悪いのはそれでも弟を呼んでいた母親だけどな。
嫁が一緒じゃなきゃ来れなくなった時点で切り捨てるべきだった。
一番悪いのはどう考えても嫁と嫁母だろ
どう言う理論で母親が一番悪くなるんだよ
アタチのママンに文句言ったのね!キー!!で
ムチュメたん主演第二幕があるはず
↑書いてて思ったけどマザコン嫁記事だとこういう表現あまり見ないよね
>>20
弟も働いた分、普通にお米とか分けてもらってんじゃね?
>母が自分や子供たちの分の米くらいは作りたいというので
田圃を少々残しました。
って言ってるし。
家族で協力して農作業して収穫してる訳で。
独立した個人とか、何じゃらホイ。
※20
全て読んだとは思えないコメントだが…
嫌いな単語を目にしての脊髄反射か?
※20
どこを縦読み?もしかして斜め読み?
ピーナツ母娘って、
母親のほうが死んだあと、どうするんだろうと思っていたけど、
娘を産んで、新しいピーナツになるのね。
あ、ありえねー…
※20
親父死んで母親が一人で仕事してて大変だから手伝うなんて普通だろ
頼まれても忙しくて無理そうなら弟がそう言って断ればいいだけ
別居してる弟に拒否権がないと思い込むなんてお前どうかしてるぞ
農業手伝わせるというだけで奴隷扱いと思い込んでるならもう病気だよ
邪魔ばっかりしといて、秋には収穫された米や野菜、果物を、
「家族なんだから」とかイミフ理論で強奪してたとゲスパー
これはちょっと聞いたことがないパターンだなぁ。
そこまで嫌なら、普通は「嫁・子どもは置いて、弟だけ行け」ってパターンだよね。
農家嫌う人って何食べて生きてるんだろうね
赤の他人(弟嫁とその母)に怒ってくれるなんていい旦那じゃないか
姉夫と共に大事にしないと
嫁を実家に里帰りさせるときは姑が、婚家に帰す時は嫁親がついてくる風習の名残か?
と思って覗いたらまったく違ったでござる。こわいでござる。
自分の親が付いてくるって言ったら全力で止めるけどな。これは農家って言うよりは弟嫁がおかしいだろ、弟一人では駄目だけど行くなら嫁母親が付いていくってどこの国の話だよ。観光地で近所の旅館に泊まって昼間は観光に行くのならわかるけどね。
※14
その主張には全くの同意だが
これが男となると自ら働くべき己の実家ですら
上げ膳据え膳でふんぞり返っていても許される風潮
農家を嫌う人は霞でも食べて生きておくれ。他の人の迷惑になるからさ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。