2013年06月03日 07:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1361259045/
勇者降臨 義理家族に言ってスカッとした一言 其160
- 212 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 16:30:32.31
- 小ネタ
小2の子供を塾に通わせてないことが気にくわない義両親
問題集を自宅でやらせてるから大丈夫と言っても聞かない
特に義母は中学の英語教師だったから英語を教えたくて仕方ないらしい
早いうちから英語漬けにしないと不利になるとしつこいもんだからこの前とうとう声を荒げて
「だからまだいらん言うてるでしょうが!
私は英仏中西4か国語できるが外国語の勉強に目覚めたのは高3だ!!」と怒鳴った
流石にこんなことで怒鳴るのはやりすぎたかと思ったが予想以上にすっきりした
大声出すの気持ちいいねw
しかし義母が教育について文句言わなくなったかと思いきや
今度は逆に近所に「嫁は4か国語堪能なのよ」と大げさに自慢して回った所為で
我が子に英語教えてくれと言ってくる人がちらほら出てくるという別の問題が発生中
スポンサーリンク
- 213 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 16:38:03.24
- >>212
姑は元英語教師ですから英語を教えるの得意ですよ
と言って姑に回せ - 214 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 17:47:35.82
- 五か国語堪能だよね?
- 216 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 17:53:58.92
- >>214
日本語が堪能でないと言いたい…わけではないだろうけどw - 215 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 17:52:35.89
- 喋れるのと、教えられるのはまた別だもんなあ。
- 217 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 18:55:45.54
- 外国語ができると「教えてクレクレ」厨が発生することが多いんだけど
ちゃんとそれなりの月謝を払う意思はあるんだろうか?
気易く頼んで「近所のよしみで当然無料でしょ」なんて図々しいのもいるだろうな。 - 218 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 20:21:25.31
- >>213
いいですねそれ
義母の家も空いてる部屋あるみたいだし本格的にたきつけてみようかな
土曜日や日曜日にちょっとだけでいいからと言われますが
休みの日くらい家族でゆっくりしたいし、近所の人とお金のやりとりはしたくないですし
そもそも週一回二時間やったところで大して意味はないと言っても
なかなかわかってもらえないようです
これ以上はスレチなので失礼しますね - 219 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 21:17:55.06
- 親の海外赴任や移住に付いていっただけで
特に何の取り柄もないマルチリンガルなのを何人か知ってるけど、
母国語能力が低いんだよなー - 220 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 22:57:46.70
- >>219
早すぎる多国語教育はかえって言語能力を低下させるってあったね - 221 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 23:03:18.32
- 小さいうちにマルチになってると単語なかなか覚えにくいし
小さいうちは不利って海外赴任の人が言ってた
そりゃ同じものに対して通常の倍覚えなきゃならないんだから子供も大変だよね - 222 :名無しさん@HOME : 2013/06/02(日) 23:52:10.97
- 知ってる帰国子女数人は、本人の資質もあるんだろうけど、
現代語の簡単な小説なら辛うじて読めるけど、
少し古い程度の小説、例えば夏目漱石でもう意味不だとか。
9歳でイギリスに移住した香港系イギリス人も、
漢字は簡単なものしか読めないらしい。 - 223 :名無しさん@HOME : 2013/06/03(月) 00:22:14.22
- 通訳で一番言われるのはまず母国語で知識・語彙を徹底的に磨け、だものね
母国語で理解できないものは他言語で理解できるはずがない
母国語で多彩な表現で言いかえできるセンスがないのに
他の言語で文化・状況に合わせて意味が通るように通訳するのは不可能だと
言葉は伝達手段であって思考能力は別だものね
幼児レベルの考えの人は何語話しても幼稚な話しかできない
頭の中身を洗練するのが先
コメント
これは巧妙なJJ
はっきりわかんだね
早いにこしたことねーから
まだ早いとか頭わいてんじゃねーの
早期教育が主流だから仕方ない面もある。
1
大学生が子育てに興味があるなんて珍しい
欧州人って何か国語か喋れる方が普通
そりゃあ欧州は言語が近いもの。
フランス語とドイツ語は日本語の方言程度の差だそうだ。
標準語と九州弁より近いよ。
とりあえず、義母に英語教えてクレクレ押し付けた後日談もクレクレwww
高3から覚えたってすごい
イギリス在住だけど、6〜7カ国語喋る人とかそこそこいるよ
母国語と新しく習う言語の近さ(例えばフランス語とイタリア語は普通にお互い会話可能)が大事なんだと思う
発音は違っても言語のシステムが近いし
あとは「両親が違う母国語を持って、さらに出身国が両親どちらの母国でもない」とかだと生まれながらに3カ国語はネイティブになれる
※8
間違えた
スペイン語とイタリア語は会話可能
だ
私だって日本語と横須賀弁しゃべれるし
ヒアリングだけならとうほぐもいけるし
九州弁も翻訳できるし
関西弁だって99%理解できるもん!
欧米系は文法や単語が似てる&同じのもあるから
一つ覚えれば簡単なのかもね
古い話しだけど電波少年でドロンズが数か月?ブラジルだかに
滞在して仕事しただけで日常会話できるようになってたなー
英語や中国語は文法が似てるからこれらが母国語の外国人は母国語以外も覚えるの早いと英語教師が言ってたわー
だから早い時期からマルチすると日本語が弱くなるんだろうな
帰国子女の日本語力の低さはあるあるだよなー
言葉足らずなうえに態度(言い回し)も日本人的には不躾で尊大だし
本人に悪気ないのは分かってるけど、結構対人関係苦労したりトラブルに見舞われたりするよね
しかも外国語も中途半端だったりするし
英仏中西の西って何語?
嫁が5ヶ国語出来るって、義母さんは全く何も関係ないのに自慢てwww
教職についていた人はボケやすい(たしかに親戚の教師一家はことごとくボケている)そうなので、教室開催を勧めるのは将来的には義母さんを助けることになりそう。
生涯現役ですよ、で。
西班牙だよ
※6
フランス語とドイツ語はぜんぜん違います
フランス語イタリア語スペイン語は似ています
外国で育ったいとこは5ヶ国語できる。
外国では当たり前だったんだな…
やっぱ島国はだめだ
※18
つ アメリカ人
アメリカ人は英語しか出来ない人の方が多いぞ
あ、今はスペイン語しか出来ない人の方が多いかも
文章の並べ方が同じで日本人が学習しやすいほぼ唯一の言語が韓国語らしいね…
「外国語の能力は母語を超えない」
これは絶対だってさ
4ヶ国語できるけど、日本語をのぞけば英語をまともに勉強したのは大学3年になってから、中国語とタイ語は社会人になってから覚えたよ。
理系だけど、国語の成績はずっと良かった。
必要に迫られれば、言葉なんてどうにでもなる。
やっぱり根本はやる気だよね。
勉強はいつでもできるけどやる気がないと頭に入らないし。
なんで高3で急に興味出たんだろう。
親が子供に教えられるんなら塾の必要性はないよなー
しかもお姑さんは英語の教師だったんだ!
昔の英語教師だとまともに会話できるかどうか心配だが大丈夫そうなら「ババとだけは英語で!」
ってやってみれば。
…子供混乱するかな;
※21
今、英語を勉強し直している身としては、目から鱗だわ。
義母=自分が教えたい、塾=中学受験対策、かと思ったから
「高3から勉強した!」でよく納得してくれたなぁとちょっと疑問。
※21
外国語を覚えるのもいいけど、母国語も磨けよってことね。
母国語をおろそかにするとすべて台無しなのか…
幼児にスピードラーニング聞かせたら、わけわからんうめき声をあげるようになったって話みたいだ。
ババアにまわせ、って意外とナイスアイデアだと思う
嫁孫に構ってるヒマ無くなるし、ボケ防止にも
「私は英・独・仏・露が出来るの!」と威張っていた人が
実際は「それぞれの国の数を数えられただけ」ってことがあった。
大人になってからのほうが外国語は理解しやすいと思う。
しくみとか文法とか。日本語よりシステマティックだったりするから。
子供のころから身に着けるなら、徹底した環境づくりが基本。
中途半端にやっても、英語の歌が歌えるくらいしかならない。
だから英語の幼児教育はどうなのかな、ってかんじ。
それなら日本語の絵本の読み聞かせのほうがずっといい。
テレビやビデオも大事だよ。シャワーのように日本語が流れてくる
環境が、国語の脳を育てるって。ママとパパとの会話だけでは決して出てこない
単語やフレーズがでてくるのもテレビの魅力だって。
思考が「何語で」という意識が育たなくなるから
あんまり小さい頃から英語とかやらせると言葉もちゃんぽん語になったりするぜ。
間違った早期教育は子供を潰す。
外国語を学ぶなら、母国語を確立させることが絶対に優先
子供のうちからちゃんぽんにしてるとルー語みたいな話し方になっちゃうらしいな
やるにしても、午前中は日本語、午後は外国語みたいに絶対に混ぜずに
ぎっちり線引きしないといけないらしいね
外国語教育に精通してるならともかく、子供のうちに!程度にしか考えてないシロウトが
ほいほいやれることじゃないな
外国語ができても、母国語(日本語)ができないとね…あと、かなりの知識を持ってないと、いろいろ誤解が生じる。
以前、通訳(英→日)を依頼したが、『自◯隊』を『ジャパンセルフディフェンスフォース』と言ったので、私が『ジャパンネイビー』って訂正したけど…一般人には知られてないけど、ちゃんとお金払っているんだからさ。
で、後日、アイスクリーム屋で通訳さんを見た。『バイトしないと(家計が)苦しくて。』って。あー、通訳だけで食っていけないレベルの人だったんだぁ。通訳代返せよ。
あと、ネットで文書の通訳をするやつも漢字間違えていたし…nift◯、短い文章だけど間違えたら困るから、金払って訳してもらったんだがな。
※34
通訳にはそれなりの知識がいるのは同意だけど、「自衛隊」の訳は「ジャパンセルフディフェンスフォース」で合ってるだろ。それがなぜ「ジャパンネイビー(日本海軍)」?「海上自衛隊」の打ち間違い?
発音を聞き分ける能力や英語に気後れしないコミュ能力をつけるために遊び感覚で
日常会話を習う程度なら習わせてみたい…という触れさせてみたいかな~と思うけど、
英語教師には教えてもらいたくないな、それもよりによって使えない英語を教えてきた
昔の教師なんて弊害の方が多きそう。
lとrの聞き分けだけはやっておいたほうがいいかも
そんなレベルの話
34
釣り糸垂れてんじゃねーよww
自衛隊がなんでネイビーになっちゃうんだよ
ヴィレッジピープル思い出したわ
ただの自慢じゃないの
早期英語教育にこだわってる人は日本語をバカにしすぎ
必要な環境でもない限り、幼児からわざわざ英語教育する必要はないような。
テレビで早期英語教育の特集をやっていて、
幼児英会話スクールに通っているという、日本語は
「んとねー、○○がねー△□したのー」レベルの幼児が
英語だと流暢に「私は将来医者になりたい」とか話していた。
凄いね、とは思ったが、それってどうなの?という気持ちも。
ちなみに両親とも英語はサッパリらしい。
※32
知人がとある外国語を勉強していたその途中で、自分の日本語能力のなさにショックを受け、
母国語ができなくて、外国語が学習できるか!と日本語教師のスクールに通い出したよ。
ちなみにそれなりのレベルの大学に在籍していた時の話。
※2
セミリンガルって言葉があるんだってさ
幼児で英語習ってから放ったらかしだったから普段は全然ダメだけど
旅行先でスイッチが入ると日常会話なら違和感なく話すし聞けるしで助かる
自画自賛だけど発音もよろしいw
親に感謝してるよ。
週二時間で外国語覚えられると思ってる人がいるのに驚きだな。
英語は覚えておくと後有利になりやすいケースが日本では多いから損は無いな。覚えたらだけど
※38
なんでネイビーでヴィレッジピープルがすぐ出てくんだよw
自分基準であるのは当然だから高3から覚えた人間が
小2からやろうとしてるの見て早いって思うのは当たり前の感覚
小2から英語やってゆくゆくは10ヶ国語目指してるとかなら話は別だがw
※34
海自の公式HP見て来いよ正式な表記はJapan Maritime Self Defense Force
Japan Defense Navyはあくまで外国の連中が勝手に言ってるだけ。
Defense抜かしたら旧日本軍時代と区別できなくなるからまずいだろ
俗称として意味が通じるからって、オフィシャルな場ならどんな背景があるかわからない相手にWWⅡ時代とを連想させる通訳は最初からしないほうが正しいと思うわ
夏目漱石すら読めない人いるよね…
とあるスレで漱石の随筆?が話題になったが
サラっと10分くらいで読める内容だったけど
難しくて読めないとか時間かかるって言ってる奴いたなあ
※2
まず自分が勉強しろよ無知
※48
本には向き不向きがあるから○○だったら簡単、みたいなものはない。
10分だって早く読める人からしたら大分長いし、遅い人からしたら短いし、何の基準にもならない。
大人が絵本読んでも得られないものはたくさんあるし、難しい本読めるから良いってわけでもないよ。
周囲を見てると親が英語しゃべれる家はみんな「まず日本語が大事」って言ってるな
親が英語できない家庭ほど、早期英語教育に期待というか幻想抱いてるケースが多い
色んな国の言葉が出来ても使わないと絶対忘れる
しかも外国語では分かってても「あれ、日本語でなんて言うんだっけ?」ってなるw
母国語大事だぞ・・
大学で帰国の子たちが「例えば○○で、including~」と話してるのが聞こえたことがあって、どういう言語回路になってるのか不思議だったな
何にせよ母国語で自分の考えを組み立てて話せるようになるのが第一だと思うよ
多国語操れるのは正直羨ましい~それがネイティブでなくても。
アメリカで知り合った日本人で、4ケ国語喋れる子がいたが、
総て彼氏から教わるらしい。スペイン語・ポルトガル語は近いのでネイティブ並みにペラ。
帰国子女でもなんでもなくて、ただ語学が好きなだけだと。
彼女曰く、私は彼から習うので綺麗な言葉じゃなくスラング及び汚い言葉から
覚えてしまうから教師にはなれないんだとか(←綺麗じゃないって意味で)
彼氏から学ぶのが一番覚えが早いんだと。
欧米系は文法や単語が似てると、ごちゃ混ぜになっちゃわないの?
子供の英語教室なんて、それこそピアノのお稽古や水泳教室と同じく将来的に
役に立つものじゃないと思う。耳は英語に慣れるかな。
日本語以外の言葉があるんだねー、新しいことを知るのは
楽しいねーくらいで楽しめればいいのに。英語となるとなぜか過剰反応するよねー
自分も英語は高三になって精読するようになってから飛躍的に伸びたなぁ
あれは国語得意じゃないと無理
めちゃくちゃ頭使うもん
フェイスブックとかで言語の欄に英語とかフランス語とかいろいろ書いてる人けど、
実際「私の名前は~~です。」ぐらいしか言えない人も多い。(特に外国人)
日本人でもそういう人いるけど、どっちかっていうと実際にはそこそこ話せるのに出来ないって言ってる人が多い。
まあ語学が出来る人ほどまだまだって思うみたいだけど。
外国人が沢山暮らすイギリスなどでは言語アドバイザーなる職業があって、その人達は必ず
英語は学校に行ってたら話すようになるから、とにかく家では自分達の母国語で!!!っていう。
例えば母親が日本人、父親ギリシャ人でロンドン在住。の場合も母親は日本語で、父親はギリシャ語で子供達に語るようにと
アドバイスされる。
※55
英はビジネスで使える程度、独西仏は現地で生活できる程度やったけど文法がごっちゃになることはないなー
単語は割とあるw
東大ごときが調子に乗るな
SFCをナメるなよ
ぶっちゃけ、英語が出来れば文の構成が似てる言語は多いからとっつきやすいよね
ドイツ語も中国語も文の構成似てるよね
発音覚えるのが大変だけど
四か国語スゲー
本人にやる気が芽生える前に言語学習を押し付けるのはよくないよね
コメント欄含めてほぼ全員ができるできないの基準を自分の尺度でしか話してないから、多分それぞれの能力には大きな差があるんだろうなあと邪推する。
日本人って外国語勉強する時、文法とか単語とかから始めるけど、それじゃ読み書きはできても話せない。
外国語できるって話せることだと思う。
※64
書けると話せるはほぼイコールだぞ。
だから単語と文法から始めるのはけして間違いじゃない。書く練習が極端に足りないだけ。
あと書けると読める、読めると聞けるもほぼイコール。
話す時は頭で即英作文したのを口にすれば良いだけだから随筆を上手に英訳できるようにまでなれば余裕で話せる。
自分で書ける文章というのは当然読めるし、英語を聞き取れないというのは実際は聞こえたその瞬間に訳せない所為で追いつけないだけだから、読んだものを即訳すという練習を続ければ次第に聞き取れるようになる。
頭の中でIn The Navy~♪がグルグル回るう
ラテン系の言語なんて日本の方言ほども違わない。
というのは本当?
67
真っ赤なウソ
イタリアなんてローマとミラノでも母音からして違う
旅行行ったときミラノ方言が腹話術みたいで何言ってっかサッパリ???だったわ
そうじゃったんか
親の都合で外国行かされた子供はかわいそうじゃのう
低年齢から海外に居た帰国子女・・・会話の流れを遮りまくって、その単語どう言う意味を連発するので
非常に困る、何で日常会話も微妙なんだよ、母国語だろうと思う
日本語しか使えない人間が、日本語能力が優れてるといったらそうでもないから
英語の必要性を感じてる親は、無理ない方法で子どもに教えたほうがいいよ
英語できるかと仕事できるかって話は別問題だけど
まず英語できないと「入り口」さえ立つことのできない世界がある
外国語を話せるって、どの程度の事を言うんだろう。
友人で、英語、中国語、韓国語を話せるって人がいるんだけど
前に、「私の韓国語って、現地の人から
「貴方の話し方って、お客様と話す時でも命令形になってるから
恥ずかしい」と言われたんだ」
って笑いながら言ってて、それって話せるっていうの?と思ったが。
とはいえ、数か国語話せるのはうらやましい・・・。
外国語って、まずは自分の意見を脳内で
母国語で整えてからそれを外国語に置き換えて
会話するものなんじゃないの?
だから外国語学ぶ前に日本語の基盤をしっかり
させないといけないと思うんだけどね…
最近は日本語すら危うい子とかもいるし
自分の子は両親義父母のDNAが優秀だから、絶対にあとから意欲的に勉強する子になる!
ってんならいいけど、そうじゃないなら幼い頃にハードル下げてやるほうを選択するなぁ。
ちゃんぽんにならないように気をつけて母国語も育てるのが大事ってだけで、
勉強させるのはよくないよ!は極論だし。個々の能力で判断は異うよね
知人に広尾のアメリカ大使館詰めの12人の領事さんの一人がいたんだけど
赴任先が決まった三ヶ月前から赴任先の言葉を勉強し始めて
三ヶ月後に赴任した時にははあらかた喋れるようになるそうです。
中国語も日本語も大学では専攻していないのにペラペラでした。
アメリカ大使館で領事やるような人材は飛び抜けてるのね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。