2013年07月01日 20:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336731297/
◆小学校低学年の親あつまれーpart58◆
- 624 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 17:36:54.43 ID:czVMU9c9
- 家計が苦しく、3年生になったので留守番も大丈夫だろうとパートをすることになった。
学童もお金かかるので入れていません。
親がいない時に友達を連れてくるのはダメ、親が不在の家庭に遊びに行くのもダメ
というルールを作ったんだけど、私がいない時に友達を連れ込んで
遊んでたことが何度かあった。その度に「なにか事故があった場合(例えば地震や火事)に
大人がいないと大変だから」と言い聞かせはしてるんだけどなー。
天気の良い日は携帯を持ってほとんど外で遊んでいます。雨の日は遊べないので
一人でDVDを観たり、漫画を読んだりしているけど、兄弟もいないのでつまらないみたい。
何度も言い聞かせるしかないのかな・・・?
ちなみに私が帰宅するのは5時ぐらいです。
スポンサーリンク
- 630 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 19:23:52.21 ID:l8KXsobJ
- >>624
根本的な事を聞くけど児童館とかないの?
- 634 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 21:20:54.85 ID:7Kd34Bew
- >>630
残念ながら、児童館はありません。
児童館がある地域がうらやましいです。
- 635 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 21:30:07.59 ID:+d/XhYqn
- 3年生の間だけでも学童に申し込んだほうがいいような…。
- 636 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 21:49:37.19 ID:n8/jKTCi
- 学童が高い地域なのかな
- 637 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 21:58:04.68 ID:TrPVb8t/
- >>635
うむ。
>624
学童は空きはないの?
学童費払えないほど逼迫してるのなら補助してもらえると思うけど。
この1年でかなり乱れた生活をする子になるのは目に見えてるよ。
近所でも学童代ケチってる家の子はほとんどが要注意の子だよ。知らぬは親ばかりなり。
4年になって学童が終わった途端乱れまくる子も多い。
だから学童期間が終わると塾に放り込む家が増えるんだ。
それでも学童が厳しいならパートの回数減らしたほうがいいと思うよ・・
お子さんのことを考えると。 - 639 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 22:55:02.23 ID:afwhnygl
- 外で遊ぶって、いつも遊び相手がいるような公園が近くにあるのかな?
マンションとかで敷地内の公園を使うのだったらいいと思う。お友達もいるだろうし。
でももしそうじゃない場合、小3の子が目的もなく、携帯だけ持って外をふらふらしてるのって、
ものすごく危うい物を感じるんだけど。
痴漢を心配しているわけじゃなくて、大人の管理なしに動いているのがなんかね。
小3だったら、もう大人の付き添いが必要な年齢じゃないけど、
それでもよその子は家を出る時に「だれだれちゃんとどこそこで遊ぶ」と言って出てくるわけだよね。
それがなくて、なんだかいつも外でふらふらしてる子、
遊んでくれそうな子だったら下級生でもかまわずまとわりつく子、結構います。
それで、相手の家に約束もしていないのに上がりこんだりね。
門前払いもかわいそうだと思って上げるけど、その後の親の挨拶もない、お菓子を持参するわけでもない、
いい印象は持てないです。正直言って。
まさに知らぬは親ばかりなり。
家にいる場合でも、親とのルールを破ってお友達を上げちゃう子なんでしょ?
やったもん勝ちだと勘違いしてるとこがありそう。
こういう子は、しっかり管理しないと。
やっぱり学童がお勧め。でなけりゃ塾でも行くか。(学童より高いけど)
これが中学生で、ふらつく先がコンビニだったりしたら、もう立派に不良だよ。
よく考えて。 - 641 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 23:29:03.17 ID:XhhNobZf
- >>624
まず、淋しいんだと思うよ
周囲で学童いってない子はまず祖母か誰か、必ず家にいる。 - 704 :名無しの心子知らず : 2012/05/25(金) 17:53:51.86 ID:i0RiLgX3
- レスが遅れてすみません、>>624です。
学童保育、1ヶ月18,000円、入所金20,000円は高いのでしょうか。
できたばかりの会社で社員の皆さんも不慣れなため、帰宅が遅くなって
しまうのですが、しばらくすれば休みも取れるし、4時ぐらいには帰宅できるように
してもらえるよう、お願いしようと思います。
今のところ、特定の公園でしか遊んでいないようです。カードゲームに夢中で
いつもほとんど同じメンバーで遊んでいます。半径1キロ円に小さな公園が点在していて、
だいたい誰かいます。
確かに、携帯をぶらぶら下げているのは危ないですね、反省です。
ありがとうございました。 - 711 :名無しの心子知らず : 2012/05/25(金) 20:34:15.50 ID:LorcSdtw
- >>704
>携帯をぶらぶら下げているのは
意味が違~う!!
私は「携帯だけ持ってふらついてるのは」と書いたの!
携帯が問題なんじゃなくて、目的もなくふらつくのはよくないと書いたんだよ。
携帯さえ持ってれば安心なのか、そうじゃないだろうと言いたかったの!
もうびっくりの読解力の無さだよ。国語の成績悪かった?本読んでる? - 719 :名無しの心子知らず : 2012/05/25(金) 22:09:35.91 ID:0dggM3E6
- >>639=>>711
>目的もなくふらつくのはよくない
そうか・・・?厳しいのう。 - 714 :名無しの心子知らず : 2012/05/25(金) 21:31:14.41 ID:dlyuwapt
- 3年生にもなって親の監視の元でしか遊べないなんて可哀想
約束がなきゃ家にいくのも失礼とか、後日菓子折り持って挨拶に…なんて馬鹿げてるにもほどがある
子供は子供の世界があるんだよ
嫌なら家に上げなきゃいい
口出しし過ぎる親が子をダメにする - 721 :名無しの心子知らず : 2012/05/25(金) 22:23:11.50 ID:mKV0+efR
- 自分は >>639に全面同意。
携帯持たされ放し飼いになってる子、いるいる。約束してないのに
突撃して、人んちに上がり込もうとしてる。自分ちには決して呼ばないくせ
にあつかましい。ゲーム禁止、屋内禁止(庭は OK。)おやつ出さない、に
したら来る回数が減った。
うちは、自分が留守中は絶対友達を家にあげないようにしつけてる。
家の中の事故、盗難などのトラブルを避けたいため。 - 712 :名無しの心子知らず : 2012/05/25(金) 20:41:39.56 ID:LorcSdtw
- >>704
学童の相場は知らないんだけど、月に18000円だったら通わせたら?
どんだけ高いのかと思ったら。
いくらパートでも週5入ってたらその3倍は軽く行くのでは。
学童も6年生までは通えないんだし、通える限りは通わせたほうがいい。
しばらくしたら4時に帰れるってのは取らぬ狸のなんとやらだよ。 - 725 :名無しの心子知らず : 2012/05/25(金) 22:51:35.16 ID:gFRcbLr4
- アナタは自分の子と学童の料金を較べてるわけね。
それは値段の問題なの?
ちなみに我が子の通う学童は月額7~8万。
我が家にとって、そこの学童の内容が満足いくもの
だったから選んだのであって、値段じゃない。
- 726 :名無しの心子知らず : 2012/05/25(金) 22:53:54.98 ID:IwVKentE
- 3年だからこそ、ある程度は親が監視する必要があると思うけどね
お金の価値もわかるようになってくるし
嘘ついたり騙を覚えるようになる
だけれど相手を疑うってことはあまりなく、騙されやすい
そういう、行き場が無くふらふらしてる子が悪い先輩に声掛けられやすい
自分の居ていい場所だと思うと、どんどん悪いほうへとのめりこむしね
コメント
これって結局「うちの家には絶対に呼びませんが
(親のいる)友達の家には遊びに行っていいです」ってことだよね?
散々人の家にあがりこんで遊んでも自分の家には「親がいなくて呼べないから」
あがらせないってなんて図々しいんだろう。
たぶんよその家に行くときの為のお菓子一つ用意してないはず。
まあこういう家の子は大抵お行儀も悪いから
だんだんよそのおうちからも敬遠されて
共働きで親が放置している家庭の子とつるんで
早いうちから隠れて悪さするようになるよ。
金銭面がきついのはわかる。
けど何のために働いてるかをよーく考えて欲しい。子どもって親が思ってる以上にいろんな事考えてる。
もしぐれても、今のあなたは叱る資格はないよ。
子供に首輪つけてる様なもんだな
月額7~8万はすごいね、それを子どものためとぽんと出せる余裕はさすがにないわ
大人が全く見てない時間が増えるほど子供の生活は想像を超えて乱れていくよ。
離婚したコトメが、同じくトメと離婚した(っていうかされた)ウトと、コトメ子で
協力して生活していこうとか言ってコトメが昼軽いパートと夜の仕事、夜はウトは
作ってある夕飯をコトメ子たちに食べさせてコトメが帰るまで面倒を見る、って
ことにしてたらしい。
しかしクソウトは自分の孫の分の夕飯まで自分の部屋に持ち帰り面倒なんて見てなかった。
気づいたら当時7歳のコトメ子長女は9時10時まで平気で外で悪い子供仲間と商店街を
歩き回って遊び、果ては万引きまでやらかした。
万引きの連絡で初めて事態に気づいたコトメは号泣しながら本人引っ張って店に謝罪。
本人もしめ、もちろんクソウトもしめて、クソウトには「もう協力なんてなし!」と
没交渉を宣言して夜の仕事をすっぱりやめた。
コトメ子はあっと言う間に落ち着いた。悪さもしなくなった。
夕飯頃に帰宅するコトメをちゃんと留守番して待ち、家事も手伝う良い子になった。
元々頭のいい、おしゃまだけどいい子だったんだけどね。
あの頃はひどかった、と後になって自分で振り返って反省してた。
あれでグレつくしたからその後反抗期がなかったとも。
気にかけてくれる大人がいない環境って、子供をあっと言う間に荒ませる。
なにをやったって本当に気にしてくれる人なんていないんだと思っていたそうだ。
ちなみにクソウトはその数年後に孤独死した。
子供にとっての安心や楽しさ、子供の身の安全、毎日の生活習慣の大事さ、色々合わせてもこの人にとっては2万以下の価値しかないのか…
物理的に払えないわけじゃなくて勿体無いから払いたくないっぽいし、なんだかな…
自分も兄弟と年離れてて一人っ子状態だったからわかるけど
4年生くらいまでは友達と離れるのが嫌で寂しかったなぁ
大人と子供は違うから、親がいれば寂しくないってもんじゃないし
ペットでも飼ってみるのも一つの手だけどね
5、6年生になったら個人主義に変わって
一人自転車でフラフラしてたけど
家に一人しかいなかったら友達呼ぶだろ。
まして小学生なら。それが普通だろ。
大人ってのは子供を経験してきてるんだから
大人が子供の気持ちを理解できないなんてありえない。
子供が親の気持ちを分からないのは当たり前。
その上で子育てしろよ。
やはり学童やら児童館やらが高すぎるのが原因だと思うわ
なんとなく子供の安全の為にを謳い文句にしてボッタっくてるイメージがある
※3
放し飼いですか
放置児の親って無駄にポジティブでズレてるんだな
ガクドーなんてとこに通わせないといけない今の時代
留守中になんかあったらなんてそんなこと、外でもガッコでも言える話だが
要はこの手の母親は「家で火とかいじられたり些細なケガとかされて「ママ友」やらその親とかに
アタシが責められんのがマジ面倒」と言うのが本音なんだろうな
米10
遠まわしな嫌味&モノのたとえだろ
のび太と1,2歳しか違わないのにね ある意味のび太くんはエライね(ドラがいるけど)
放置子の親ってこんな感じなんだね
叱りさえスレば3年生のこどもがひとりで家におとなしくしてられると考えられる頭が
おめでたすぎる
友達を呼ぶのは寂しいからじゃん
その寂しい気持ちをほっておいたら痛い目に合うと思う
これは親が悪いわ
子供が家に一人だから友達一人すら呼んじゃいけませんってw
そんな環境に子供を置くのは親の責任
お金が無いは責任転嫁、言い方違ければ責任逃れ
そう言われたくないから皆学童に預けてるんだよ
最低限のことすらせず友達すら家に呼んじゃだめってw
子供を逆にニートに育てたいのか?と思うわw
反動は必ず帰ってくる
全うな子供なら逆に子供一人の家なんだから友達呼ぶに決まってるよねこんなもん
親のうるさい小言一つ無く遊べるんだから
そんな環境を与えて置いて子供には何もするな!
そりゃ無理だ罠
なぜならうちが約30年前そうだったから良くわかってる
おふくろは最低限そういう点だけはわかってたなあ
逆に友達呼んでお前は一人になるなって推奨してたわ
金も子供取れないで苦労してるのは判るが
もう少し稼げる仕事に就き早めに貯蓄を貯めて自分が家に居るようにするか
家は多少汚れても良いから子供が友達と安全にいてくれればそれで良いと
どちらかの感覚で選んだほうが良い
多分子供は家で勉強して私の帰りを待っていると思ってるんだろうが
そんな甘い感覚は捨てたほうが良い
自分が東大出たし子供が血を引いて勉強好きと言うなら判るが
そんな人間がこんな書き込みはせんわなww
欧米なら虐待案件で、日本は実情と法律が追いついてない
だが、だったらそれでいいじゃん、とはならんだろ
ひとりで閉じ込められて出られないなら、誰でも人を呼ぼうとすると思うよ
あと、親から子へは、約束じゃなく命令になりうるからな
やっぱ女が社会に出て働けってのは間違ってるな。
旦那の稼ぎだけで子供2人が高校まで行ける位の賃金が保障されるべき。
問題を起こしたり起こされたくないから、子供の友達を家に呼ぶのは禁止。
でも親は家庭にいず、一人で放置。
……これ、将来的に間違いなくヤバイことになるわ。
めんどくせぇやつらだな。
ガキなんか適当に遊んでりゃいいんだよ。
え、おれ子供のころ友達呼んだりするの当たり前だったけど
今は何か問題あるのか…?
母子家庭で母親が仕事に出てる奴の家にも頻繁に行ってたし、向こうの親も
むしろそれを喜んでたんだが…
地震や火事を心配するならお前が家にいろよw
ワケ分からんわww
両親とも医者の友人家は敷地内に離れがあって、そこが格好の遊び場になってたなw
テレビと簡易台所だけ置いてあって好きなだけ友達とゲームして遊べる空間だった
自分の家は気軽に友達呼ぶなんて有り得ない空気だったから
初めて行ったときはカルチャーショックを受けたわ
725が地味にイラっとする。
前半2行は尤もなんだけど、遊ぶ金欲しさにではなく、
家計が苦しいからパートに出たと言っている報告者に対して
月18000円は決して安い金額ではないし、
「うちは7~8万」、とかまったく関係ない。
でも無理してでも学童には入れた方がいいけどね。
空きがないというならまた別の問題が出てくるが。
(民間の学童はもっと高い)
貧乏人は子供を作るな
小学生が一人でDVD観ててもつまらないだろうね
学童にもお金がいるけどそこはケチっては駄目なところかも
が、学童って高いのね;;;;初めて知ったわ…
うわっ給料泥棒が出たぞ~!!
小3で留守番できないとか今の子供は軟弱だな
子供にしてみれば、今まで家に親がいて、友達も親に断れば呼んでよかったのに
親はいなくなるし、制限は実質的に厳しくなるし・・・という状況だよね。
家計のためのパートだから学童代が惜しいのは分かるが
なれるまでの間だけでも学童には入れるべきだろうねえ。
貧乏で良いから子どもにお帰りって言ってあげたい
専業主婦=悪みたいな風潮おかしいと思う
家計が苦しいって書いてあるのに
私は8万の学童に入れてます!我が子可愛さはお金じゃないよ☆ってなんだこれ
学童が7万円にポカーンってなったわ
どこのセレブ学童なの
18000円。習い事や通信教育組み込んで、
友達付き合い含めて生活のリズム作っておくのも
あとあと、本人のためにもなりそう。
この主婦の書いている内容が全く理解できない。
親がいない時に友達が遊びに来るのを禁止するなんて聞いた事が無い。
最近の子供はそんなに駄目人間なの?
> 確かに、携帯をぶらぶら下げているのは危ないですね、反省です。
これにやられたわw
この人なかなか笑いのセンスあるなwww
親が不在の家に行ってはいけないとなると、
専業のお宅に入りびたりになるわけだが
それはそれで迷惑だろ
学童か習い事でもさせたらどうだろうか
放置子の溜まり場になったり
知恵が付き始めてるから、家捜しする手癖の悪い子も出てくるかもよ
親がいないのに友達連れてくるのは良くないと思う
18000円で預かって貰えるなら学童行かせればいいのにって思う
※32
というより「子供の友達」という他人が信用できないんじゃない?
だから自分が居ない間に他人が家へ入ってほしくないんだよ
自分は親も自分もそういう感覚だったから滅多に友達呼ばなかったし
友達の家にも迷惑だろうから長居しないようにしてた
こうして友達や趣味もなくただ親の顔色ばかり気にする大人になりました。
めでたしめでたし。
うちも近所の学童行ってない子供にタゲられていい迷惑。
ほぼ毎日来る。
もちろん親は挨拶&お菓子のひとつも持ってこない。
最近は断るようにしてるけど、親が帰るのが20時って聞くと可哀想でたまに上げちゃうんだ。
フルタイム(1日8時間)じゃなくてとりあえず午前中とかから始めればいいのに。学童ケチるって、子供のこと何も考えてないじゃん。小3ってまだ9才だよ。そんな子ほっぽりだしてまで働く価値あるのかね。
くだらねールールで縛るより、自立心身に付けさせろよ
いつまでおもちゃ扱いしとんねん
月7~8万の学童ってどんなとこ??
塾みたいな講師もついて、夕飯も出るとか?
都心の一等地にあって水泳教室まであるとか??
田舎者の私には想像もつきません。誰か教えて下さい
友達の家に遊びに行くのは非常識なのか…
時代は変わったんだなあ
保護者がいない間に家に上げないって、そんなに変な決まりでもないと思うけど。
しかも相談者の帰宅が5時なら、子供1人で過ごすのは雨の日限定で1時間くらい。
批判している人はその辺まるっと無視して放置児扱いだし、読解力ないのはどっちなんだか…
自分小学校3年生のころには、夏休みなんか1人で自転車こいで市民プールいって1人で遊んでたけどな。
いやこいつの子供が「要注意児童」だよ。
親が低収入で放置子、まだ小学3年なのに夕方まで自宅がたまり場とか将来真っ暗w
そういう放置虐待子はたまり場ネットワークがあるから一度組み込まれると抜けるのは大変よ。
月7~8万かかるなら
そろばんとか水泳とか習い事させたほうがいいよな
結構掛け持ちやらせておけば週の半分は潰れるし
何もさせてない状態で放置してる今の状況が理解できない
自分の都合しか考えてないのな
子どもが可哀想だわ
学童保育で月に7~8万なんて地域あるの??
田園調布でもそんなのないんじゃない?
私立小学校で親が不在な子のための居場所とかのことを
学童って言ってるのかね?そんなものがあるのかも知らんけどさ…
※41
各種習い事を兼ねてるような奴だよ。
沢山はないと思うけど、そこまで珍しくはない。
小学3年生になっても親の監視付じゃないと友達と遊んじゃいけないのか…。
自分は子供のころ同級生全員(つっても100人もいない)の家が共働きだったから、
平日だと、誰の家で遊ぼうが親を見かけることはまずなかったな。(たまに見かけ
てもジジババぐらい。)
もちろんアポ取りなんて誰も考え付きもしない。
環境が違うから仕方ないんだろうけど、それにしても子供たちが可哀想だ。さぞや
息苦しかろう。
よほど自分の子供の人間関係を断絶させたいと見える
この年からぼっちでえんえんと生きていくようでは
大きくなる頃には社会から逃げて引きこもりになるか
社会を全部敵とみなす一匹狼DQNになるかしかなくなるとおもうんだけど
かろうじて奇跡が起きるとしたら一人で延々とDVDを見まくったおかげで
創造性のあるオタクからクリエイター関係の仕事になるることを期待するくらいか
この親だとオタク趣味も干渉してやめさせそうだけど
学童7万って…学童のためのパートになっちゃうなら、働かないでこどもと家にいたほうがいいじゃんか。
米52
パートじゃなくて正社なんじゃねぇの
小3くらいならもう手癖悪い子とか居るから
親がいない時は友達入れるの禁止はそんなにおかしいとは思わないなあ
勝手に台所に入られて怪我でもされても困るし
自分は何ともなかったって人はたまたま運が良かっただけだよ
家で1人で留守番なのに友達呼んじゃダメとか意味わからん。
うちも両親共働きだったけど友達呼んで遊んでたよ。
漫画読んだりビデオ見たり、好き勝手できたんで楽しかった。それについて怒られたこともないし。
※50
20年くらい前に学生だった世代だけどその世代だって親無しで
子供だけで家の中にいる事を許されたのは中学生くらいだったわ
そのくらいになると母親たちもパートに出たりで留守子供に任せられるからな
それ以前に小学生中学年以降は習い事が多数だったから
家で友人と遊ぶってのがまずなかったけど
呼ぶような友人は親同士も仲良しとか面識ありとか前提ありきだから
知らない子はまず入れてなかった、自分の子供にもそういう路線で指導するかな
「俺は放置子だったけど?」というコメント欄の率にビビる
何弱とかそういう話じゃねーんだよなぁ
子育てって難しいのね
うちは2歳児とお腹に一人。
これからも長い長い難しい子育てが待ってるのね…
親がいないときに友達呼んじゃダメってわかるけどな
1人だと言いつけ守れるのに「みんな」だと気が大きくなったり流されて危険なことしちゃったりするし
犯罪でもよくあるじゃん、1人だったらそこまでしなかったはずなのに集団心理で歯止めがきかなかったり
この子は何度もルール破ってるし悠長なこと言ってる場合じゃないと思う
この子が怪我するなら自業自得だけど、お友達に深刻な怪我させたり火事を起こして周囲の家にも被害あわせたら取り返しつかないよね
何より子供とはいえ他人が知らないうちに家に出入りしてるって恐い
子供が小さいうちは、家に呼ぶのって親同士が知ってたりそれなりの関係が築けてる場合がほとんどじゃね?
どんなに小さい子供でも泥はいるし知らない子は嫌だな
正直、学童に預けて欲しいなあ。
18000円は確かに大きいけど、子どもの健全な成長や、安全には変えられない。
専業と共働きが仲が悪くなるのもわかるわ。
いつの時代でも母親はうっせぇのなw
自分の子供のころもいた。親が働きに出ていて、厳しくて、その子のウチでは遊べなくて、
でも家にはいたくないから、自分のウチとか他の友達のウチに転がり込むの。
で、コーヒー牛乳とか出すと「ウチではコーヒー禁止ですから!」と凸されるの。
結局、「だれだれと遊ぶの禁止」という言葉を禁句にしていたウチのオカンが、
その子と遊ぶことを禁止にした。ほかのウチでも出禁になっていた。
孤立していたよ。でもその子と遊ぶとその子のオカンがうるさいから遊ぶの怖かったよ。
その後、担任に「ウチの子が無視などのイジメにあっています」と報告したようで、
クラス中、嫌な気分になったのを覚えている。
ああ、あと父子家庭の子を差別して、遊ぶなって言ってたなそのママ。
お父さんのご飯作ったりお手伝いたくさんするし、ばーちゃんもしっかり教育するし、
いいウチだったんだけどな。
自分は両親毒親で母のDV食らってたACなのに、アタマだけはよくて学歴がいいってだけで友達認定だった。変な基準だよね。
で、そこの兼業母の娘というと、結局アホ高校行って、就職して、デキ婚して、
旦那のDV食らってたな。
学童しかないくね?
無理ならパート止めるしかなくね?
子どものことだけを考えるならそれしかなくね?
今時の子って、友達の家に遊びに行くのに親が菓子持って行かなあかん事になってんの!?
世知辛い世の中になってしもたなぁ。
菓子を持っていくこととかじゃなくでなんつーか何にでも平等・対等じゃなくちゃって感じに見える。
借りを作りたくない損をしたくないみたいな。
火事や地震がおきたら子供は一人なわけで…
大人がいなかったらとか意味わかりませーん
子供の為に働いてるのに子供の為になってない
いや、多分、それは自分の為に子供を犠牲にして働いてるんだよ
子供はただの口実
地震は不可抗力だが、火事はあり得るからな
現時点で親は何やってんだ状態なんだから、出費痛くても学童入れてやれよ
無理なら近所の塾か習い事に行かせろ
誰もいないのが寂しいってもうそれメンヘラDQNの入り口じゃねーか
「親がいない時に友達を連れてくるのはダメ、親が不在の家庭に遊びに行くのもダメ」
バカは自分の枠にはめたがるの典型だな。
周りの環境を見て対応する生活が出来ないとロクな人間にならんよ。
とか言うと、何か事故があってからじゃ遅いんですって言われそうだなw
住人による上から目線のレスが笑える。今回は冷静な意見も多いが、「値段じゃない」と言いつつ、ドヤ顔で自分が払っている金額をを言う725がマジキチ。
この人の基準だと、三田佳子は、725の十倍いい親ということになるけど。
それから、「鍵っ子」=「放置子」と言う決め付けも、家庭版脳だ。
子どもが友達を管理できるように
ルールを決めれば良いんじゃないかね。
そして冷蔵庫の前にデカデカと張っておく。
お友達が破ったら叱ってねと頼む。
頼りにされると子どもって成長するでしょう。
報告者親子とそっくりな言動の母子の子どもが赤信号を飛び出して車にひかれてしんだとき
母親が「なんでこんなことに!加害者の100%の責任!学校が悪い!私はなにも悪くないのにどうして!?」って泣いてた
子供だけで家に出入りすると火事とかの危険と、盗難が出た時の責任問題と、子供だけだからと歯止めが利かなくなることの問題がある。
だから子供だけの時に人を呼んではいけません、子供だけの家に入ってはいけません、は今時としては正しい。ここに書いてるような人の自分の子供時代とてらしたって意味はない。
ただここに、親がいる家にはいってもいいです、が加わると迷惑な放置子ってことになる。
親がいる家には遊びに行っていいです、そのかわり遊びに行ったおうちは教えてねママがお休みの日にはばっちり呼び返すから、までやらないとダメ。
だから普通は学童に入れたり習い事を入れて夕方までの予定をぎっしり埋めるか、祖父母とかの家で見てくれる人を用意するわけだよ。
米19
うちもそうだったよ。
ド田舎だけど共働き家庭も多かった。
日産やトヨタ、安川の工場が近隣にあって、雇用が多くなってた時期だし。
親がいない家には遊びに行くなとか、家に呼ぶなとかはなかったな。
そもそも、保護者なんかいないところで友達と集まってチャリでぶっとばして釣りに行ったりとか普通にしてたし……今の子供はかわいそうだな……
たっか!
うちは月4千円。
5時までなら無料だよ。
しかも学校の敷地内にあるからかなり安心。
6年生まで通わせることができるしね。
やっぱり恵まれてるのね。
うちもたまり場になって迷惑してる。必ずお菓子持参とは言わないから、同じ回数うちの子もお邪魔させて欲しいわ。この一年半、一回も呼ばれたことない。親は何にも思わないもんなのか、挨拶に来たこともない。男の子はよく食べるから月のお菓子代がやばいので、最近は遊びに来ても断ってる。
そんなに金が惜しいなら子ども作らなきゃよかったのに。
自分の家は駄目だけど他の家は入り浸りおkとか放置子親は怖いわ。
菓子!菓子!って言ってるのって女の子のお母さんじゃないのかな?
うちにくる男の子たちは次から次へと河岸を変えて広範囲で遊ぶから
いちいち訪問する家に菓子なんか持って来ないよ
6軒くらい回る日だってあるのに、菓子いくつ持って出ろってんだ?
でも女の子はなにか切実な顔して「お菓子です」ってキッチンに持ってくる
たぶん母親に「絶対に渡せ!!!」って言われて守ってるんだろうなと思う
最近の子育てってこんなに厳しいのか。
小3なんて学校終わったらランドセルだけ家に置いてすぐ公園とか行ってたけどなー。
20年前なんてスポーツ少年団とか子供と指導者しかいなかったのに、最近だと親の付き添いは必須になったの?ってくらいみんな行くよね。
どんどん過保護になってるんだな。
米81
そりゃ子供が減ったからだろう
昔は一人、二人減ってもまた作ればよかったからな
いま親不在の家に上がり込む子はたいてい他の家、親在宅の家から排除された問題児が多いんだよね
私らが子どもの時とは違うんだな、これが
「いつ、どこで遊ぶか」と友人宅で遊ぶ時は友人親の了承があるか
これを親に言ってから遊びに行ってよし
この約束は今も変わらないのではなかろうか
そうしてまた一人、放置子が爆誕したのであった・・・
人間が嘘をつくことを覚えるのは4歳前後。
それはそうと、小学生なら菓子折りとまでは言わないけど、誰かお友達の家に遊びに行ったら、親御さんから電話するくらいは必要なんじゃないかと思う。
おやつとか出してもらってるかもしれないし。
高校生くらいになれば別なんだろうけどね。
今34で田舎育ちだけどやっぱ親が居ないときには基本いったらいかんってルールだったよ
子供だけで遊んでて悪いのがいて火遊びして一軒全焼とかあったしな
子供はまさに「子供」らしくインドアでゲームやら漫画読まんと、公園か校庭とかで遊べばよい
>子どもが嘘を覚えるのは4歳前後
自分をまもるための嘘ってやつだね。怒られないためについ言っちゃうような。スレにあったのは人を騙す、陥れる嘘とか、また種類が違うのかと思った
※73
友達同士の権力関係が対等ならそれが通用するが
相手が支配するタイプならやめてっていっても通じないぞ?
で、そういう奴は大概外面が良かったり根回しが上手かったりして
訴えが通らない場合もある
学童ってそんなにお金かかるのか
自分も親に負担かけてたんだな・・・
※88
高度な嘘がつけるようになることを一概に否定はできない。
自分は秘密を持つことが出来るんだ、って感覚は子供の発達においてかなり重要。
望ましくは、その感覚と道徳との兼ね合いを覚えさせることだが、実際のところ、
首輪締め上げる方が楽なのだよな。分かりやすいし。
普通の学童はそんなに金かからない
最近出てきた塾が経営してたりするとこじゃね?セレブ学童
学校→学童→家まで送迎付きで時間によっては夕食も出る、
宿題もさせる、通院にも付き添って行かせる、英語その他の習い事もやってます、ってとこだと思う。
若いころお台場のショッピングモールで販売員してたけど、その頃はお台場周辺にマンションができ始めた当初で学童とかなかったのか知らんが、放置子がいたわ。
首からケータイぶら下げて、モール内を一人でふらふらと行ったり来たり。
お友達と家で遊んだりしないの?って聞いたら、お母さんが怒るしお友達のおうちは遠いからって言ってたけど、常に流動的な人しかこないような場所で子どもが一人ふらふらはちょっと心配だったなぁ。
休日にはご両親連れで来店しててお母さんもお父さんも話した感じまともだったけど、こっちは平日に放置してるの知ってたからなんかもにょった。
火事とか事故とかを心配するなら、子どもの安全も考えてあげてほしい。
家への訪問やらの距離感は、他の友だちのお母さんとすり合わせるしかないんじゃない
自分だけ家にはいれない!!はさすがにねえ・・・
しかし、学童も塾もいいけどあんまり子どもを管理しすぎると
子どもは成長しないよ。
子どもの世界だって少しずつ広げていかないと。
いつ子どもは自立するんだ?
いきなり手を離しても、自分で判断出来ない子どもになるぞ・・・
小3で子供達だけで遊ぶのダメなの?過保護すぎないか?それじゃああぶなくて外でも遊ばせられないな。俺は4歳くらいから一人で幼稚園行ったり買い物行ったりしてたぞ。子供なめんな。
もし悪い上級生に目をつけられると、気の弱い子だと断れなくて溜まり場にされちゃうってね。
まあ、溜まり場にされる家は親の帰宅がもっと遅いけど。
学童ってそんなに高いんだな…縁がないから知らんかった
1万くらいかと思ってた
自分たちは外で遊んでたーって奴
時代が違う、ってこともあるんだぜ。
※1みたいなのが、実はかなり恐ろしい人種なんだよ。決め付けてしかモノを考えられない。
他人落ち度や些細な欠点を無意識の内に捏造することで、ようやく自我を保っている。
>これって結局「うちの家には絶対に呼びませんが
>(親のいる)友達の家には遊びに行っていいです」ってことだよね?
投稿者はそんなこと全く言ってないんだが。
論理的におかしいぞ。なんでそうなるんだ?
>たぶんよその家に行くときの為のお菓子一つ用意してないはず。
お前の勝手な憶測にすぎない。なぜそう言い切れるんだ?
>まあこういう家の子は大抵お行儀も悪いから
>だんだんよそのおうちからも敬遠されて
>共働きで親が放置している家庭の子とつるんで
>早いうちから隠れて悪さするようになるよ。
もはや他人に堕ちてほしいという願望にしか見えない。
重ね重ね言うが、なぜそう言い切れるんだ?
上から目線で他人を叩いても自分のステータスは変わらないぜ。
どころか品性に限って言えばむしろ下がっている。
お前の子供は品行法制なのか?そしておまえ自身は人間としてどうなのか、よく考えろよ。
昔はこういう人を見かけると怒りがわいていたが、最近は哀れむようになった。
本当にかわいそう。聡明でやさしい人間が増えるといいね。
普通に親が居ない家によその子供はダメでしょう
親が見てない所で子供が数人集まったら
普段やらないようなとんでもないことする
まあでも最近の子供は遊ぶとこないよ
公園はボールで遊ぶな大声出すな走るな
云々注意書きすごいし
学童だって色々問題抱えてる
それでも学童に入れるしかないけれど
7万もする&経済的な問題有りなら
携帯持たせて逐一居場所確認
するのがベターでしょ
レスを見ていると時代の変わりように戸惑っている
本当、時代って変わるのね・・昭和の頃と比べちゃ根本的にいかんけど。
昔だけど人の家は行く前後に報告義務があったし、そのお礼や電話のやりとりあった。
なので、外で遊ぶ方が多かったわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。