2013年07月02日 13:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1368887428/
【家庭内問題】女の駆け込寺32【義実家問題】
- 61 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/06(木) 22:50:17.45
- こんばんは。今大丈夫ですか?
- 62 :名無しさん@HOME : 2013/06/06(木) 22:53:23.14
- どうぞ~
- 63 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/06(木) 23:12:27.18
- ありがとうございます。
携帯電話から失礼します。
◆詳しい悩みの内容(必須) 現在同居しているが別居したい。
私は中古住宅を希望しており、現在の家計と大体の予算などと
一緒に夫に話して物件を探していると、アパートが良いと言い出した。
その理由が「相続のことがあるから中古住宅は無駄になると思う。」でした。
それじゃあ相続についてどんな決まりごとがあるかと思ったら、
そういったことを詳しく話しているようには思えない。
(後でもう少し詳しく書きます。)
◆最終的にどうしたいのか(必須)
中古住宅を購入して別居したい。
◆家庭環境
夫:35歳 正社員 手取り17万ボーナス有り
私:30歳 非常勤 手取り12万弱
子:1人 男 2歳
スポンサーリンク
- 64 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/06(木) 23:27:27.68
- (続き)
私が中古住宅を希望している理由は
・希望地域のアパートの相場が1DKで月4万~。2DKくらいになると月5万以上。
しかもなかなか空かない。
田舎のため車必須だが駐車場も1台のみのところばかり。
・中古住宅で手頃なものがある(700万築15年駐車3台可)
・子供が小さくアパートとなるとストレスが凄そう。
収納面やこれからの生活に住まいを合わせる自由度が少ない。
夫の意見は
・中古住宅を買って、(いま同居している)家が相続されたらどうするのか。
・↑を考えるとアパートが良い。
設備が古かったり自由がきかないのはしょうがない。
(夫は車庫はガレージタイプ、トイレはウォシュレットが良いという人で、クーラーが無いと死ぬと言ってる人)
どのように話し合いをしていけば良いでしょうか?
相続はそんなにガチガチに決められるものですか?
現在は同居といっても15~16畳に台所、冷蔵庫、電子レンジや炊飯器、食器棚、
テレビ、ダブルベッド等を置いてる部屋で生活してます。 - 65 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/06(木) 23:30:24.43
- 長くなってすみません。
私もずっとストレスが溜まってて、短くしようとしましたがズルズル…。
ご意見やアドバイス等いただければと思います。
あ、夫には結婚している姉が1人います。義父母は健在です。 - 66 :名無しさん@HOME : 2013/06/06(木) 23:33:58.33
- >>64
優先順は
別居>>>>中古購入>アパート
で、どうやったらご主人を納得させるかってことでいい?
頭金はどのくらいでローンのシミュレーションは?
>>66
はい、一番は別居です。
当初は別居できればどこでも!!ですが、やはり住んだ後に後悔したくないので…。
いくつかのローンシミュレータ等で試算した結果、頭金無しで月3万くらいでした。
頭金として今用意できるのは60万程です。
- 67 :名無しさん@HOME : 2013/06/06(木) 23:35:36.90
- 表面的には中古戸建とアパートの争いなんだけど、本質は別の所にあるような。
そもそも旦那さんは別居に消極的か、意味を見出せてないのでは。
今後の生活をどうしていくか、という観点での話しあいと合意が必要じゃないかなと思う。
相続さんはどうしても別居したいんだよね?
別居したい理由はありますか。 - 69 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/06(木) 23:54:06.11
- >>67
理由は
・育児の面で義父母に対してストレスが積み重なってる。
(育児相談なども利用したことがあります。)
・追記に書きましたが、今の生活状況(15畳に~)にストレスや不便さを物凄く感じる。
例えば子供が寝たあとに台所の蛍光灯の明かりで洗濯物を畳んだり干したり、書き物や縫い物をしたり。
です。 - 68 :名無しさん@HOME : 2013/06/06(木) 23:44:23.74
- 旦那的には、一時的に別居はしてもいずれ実家に戻るつもりなんでしょう。
うまくごまかして中古購入にもっていきたいって感じかな? - 70 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/07(金) 00:04:16.20
- >>68
実は子供が産まれたばかりのときに育児について私VS夫&義父母になり、
ほんっとうに嫌になり離婚を言い出したことがあります。
そのときに「同居やめても良いよ。」と言われたので、何とか貯金をして動き始めて今に至ります。
いざ別居へ向けて具体的に動いたらそんなことを言うので、混乱というか不信感というか…。
やはり自分の家から離れたくないんでしょうね。 - 71 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 00:05:08.16
- 旦那の考えが全然見えてこないんだよね。
>>67の前半読んでどう思う? - 73 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/07(金) 00:25:14.96
- >>71
節目に話題に出したりしますが、夫は「そのとき(そうなったら)考える」なのです。
例えば
・子供が産まれたら今の部屋だと大変だよ。
→産まれたら考える
・これから色々かかってくるけど、準備してかなきゃね
→何とかなる、嫁子に任せる
・(車の保険が親の扶養なので)今の内に何かに入ろう。見積もり取ってみよう。
→そのとき(ry 嫁子に任せる
先日も、話の流れでこのままの状況(15畳生活)で良いのか?どう考えてるのか?
と聞いてみましたが無口になって終わってしまいました。
将来のことをしっかり話し合いしたくても反応がいまいちです。
私も、本当はどのように考えているのかわかりません。 - 72 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 00:25:00.42
- >>68
しかもアパートで暮らしてる間に本格的な二世帯建てて…みたいな
>>70
「中古買っても自分たちで住まないときは賃貸に出すこともできるし」
って話したことは?
エアコン今安いのもあるから買ってあげたら - 74 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/07(金) 00:36:10.49
- >>72
「相続が~家が~」と話されたときに
・そもそも家を貰うと話し合い済みか?相続について話し合いしたことあるのか?
・相続といっても姉がいるし、物だけと限らない。家を処分して現金を均等に分ける方法もあるが?
・どちらか片方を貸すor売るor処分するのは?
と言いました。
その後は黙りつつ難色を示しました。
クーラーは今もありますw
真夏は調理の熱で効き目がイマイチですが。
今の部屋が「もし嫁がきて住むことになっても良いように」と作られた仕様なんだそうです。 - 75 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/07(金) 00:39:01.82
- 回答がずれてたらすみません。
ただ、いくらかモヤモヤした疑問点が晴れてきたような気がします。
いったんおちますが、もう少し何かありましたらよろしくお願いします。 - 76 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 01:04:10.17
- もう一度離婚言い渡せば?
男の目から見てもその旦那もう駄目だよ - 77 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 01:39:03.69
- 築15年の中古住宅ってある程度細かなメンテしないと維持できない築年数だよね
頭金60万というのも諸経費は別で60万なのかな?
700万の中古住宅なら半額程度は頭金で払えるくらい貯めてから買ったら?
別居したいという気持ちが強すぎて、将来的な家計の計画の見通しが甘いような気がする - 78 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 03:28:18.36
- 頭金以外に掛かる諸経費は、少なくとも100万は見とけと聞くな~
でも15畳生活なら、家具家電にカーテン・トイレットペーパーみたいな小物まで
あらゆるところにお金がかかるね
その費用は別口で用意してるのかな?
水道光熱費も上がると思うし、住む場所の教育環境とかも考えてあるのかな?
別居したい気持ちはすごく解るんだけど、なんか色々心配… - 79 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 03:45:27.76
- 旦那は実家を出たくないだけだよ。
「もし嫁がきて住むことになっても良いように」と作られた部屋があるのに
なぜ出て行かないといけないのか、と思っている。
相続が云々ってのもただの言い訳、別居を1日でも伸ばしたいだけ。
本当に別居したいならもっと話し合った方がいい、>>76もあり。 - 80 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 09:47:03.66
- 旦那さん実家から出たことない人かな。
実家しか知らないし、外の世界がどうなってるか想像力も働かないんでは。
共通の知人で別居してエンジョイしてる人の家に遊びにいってみるとか、
外部から刺激しないと話が進まないと思う。 - 81 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 11:08:57.10
- 旦那も煮え切らないが、相続さんも手ぬるいって印象。
そもそも旦那は実家を出るつもりなんてないし、
出ても一時的なもので、嫁の気が済んだら実家に戻る気満々。だからアパート。
どうしても別居したいなら「嫁子に任せる」の言質をとって
勝手にサクサク別居を進めるかな。
もちろん最悪離婚してもいいって覚悟でね。
それくらいしないとその旦那は動かないと思う。 - 82 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/07(金) 12:52:34.70
- ご意見ありがとうございます。
仕事中のためとりあえず購入についてだけ…
実は元々5LDK750万が値下げで650万です。
そこに仲介手数料と諸費用で700万少しかな、という計算でした。
800万借りて上記以外の部分を…と考えています。
電化製品・家具類に関しては今使っているものをそのまま使い、
布団(もしくはベッド)とクーラーは購入することになります。
本筋とズレますが、もし参考になるスレがありましたら教えていただけると助かります。
もっと確り立てられる様にネットであちこち見ながら勉強中です。
ちなみに、家賃+水道・電気代として義両親に5万渡しています。
風呂とトイレは共有ですが、食費(約3万)やガス代(約3300円。義両親はIH等でガス使わない)、
自分たちの日用品等は自分たちで用意してます。
同居というより間借りのほうが近いですね。
仕事中のため再びおちます。
すみません。
他の方へのお返事はまた時間がとれたらさせていただきます。 - 83 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/07(金) 18:11:43.48
- 夫は学生時代に寮・一人暮らし、以降は実家暮らしです。親しい友人はみんな独身。
私は職場で嫁の立場の人と色々話すことはありますが、夫はそういった機会は無いと思います。
職場に同年代がいないので。
こちらで意見を頂いて、考えたくなかったこと=「旦那は本当は別居したくない」を
目の当たりにしたような感じです。
結婚当初の「同居して欲しいけどどうしても合わなかったら強制しない」、
子供が産まれた後の「同居辞めても良いよ。」、
今回の「3人で暮らしたい→良いよ。」を私が素直に受け止め過ぎたのでしょう。
住まいに対する考え方の違いだと思いましたが、実際は将来についてだったんですよね。
どこかでそう思っていたというか引っかかっていたというか、見ない振りをしていたツケなのか。
気持ちが冷めたり悲しくなったり呆れたり…グルグルしてます。 - 84 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 19:37:32.19
- 物件価格より高いローンって住宅ローンで組めるんだっけ?
100万上乗せして借りて家具買ったりはできないから
多目に頭金を用意せよと聞いたことがあるんだけど。 - 85 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 20:06:42.42
- そもそも別居を渋ってる人を、別居用住宅購入へ180度の転換を図るのは
至難の業だよ。
とりあえずアパートでいいから別居してみたら。
旦那は同居から別居へ、相続さんは住宅購入から賃貸へ
お互い妥協したと思えば納得しやすいと思う。
義理両親が年取ってくると、別居はますますしにくくなる。
子供が大きくなると、環境を変えるのが難しくなる。
別居するなら早い方がいい、家が欲しい気持ちはわかるけど
落とし所はこのへんじゃないかな。
実際に別居してみて、実家よりずっと居心地がよければ
旦那の気持ちも変わるでしょ。
家を買うのはそれからでもいいじゃない。 - 86 :名無しさん@HOME : 2013/06/07(金) 21:21:58.18
- あと家が安い地域ではあるみたいだけど
せめてもうちょっと貯金してから購入を考えた方がいいよ。
住宅購入費は丸々ローン可能だとしても
不動産の登記費用・引越費用・家具家電の購入費用として
少なくとも100万は必要。
引越したら貯金ゼロという状況を避けたければもう少しはあった方がいい。 - 87 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/07(金) 23:49:17.21
- >>84->>86
住宅についてアドバイスありがとうございます。
具体的に話を切り出すのに、1ヶ月くらい葛藤していたので
気持ちが焦っていたところもあったと思います。
保険でお世話になってるFPの方がいますので、
そういった方にも相談してもっときちんと計画を立ててみます。
ここで相談する前よりも何が問題なのか、何が足りないのか明確になったと思います。
長文だらけで読みにくかったと思いますが、沢山のアドバイス等ありがとうございました。
頑張ります。 - 88 :名無しさん@HOME : 2013/06/08(土) 01:42:55.40
- とりあえず賃貸に逃げるというのは考えてないのかな。
旦那の気が変わらないうちに1日でも早く別居した方が良さそうな雰囲気。
もし明日トメが倒れたりでもしたら別居話は消えてなくなるわけで。
きちんと計画を立てるのもいいけどあんまりのんびりするのもどうかと思った。 - 89 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/08(土) 09:01:20.30
- また出てきてしまいました。
>>88
賃貸は空きがなく、また中々空きません。団地は老朽化のため使われていません。
希望地域はいま居る地域ですが、他地域から来た方が賃貸、
地元の人間は同居か地元から出るか(これが一番多い)土地を買って建てたりしています。
需要が低いから数もないのかな。
「中古住宅よりアパートが良い」と言っていたので、
別居を最優先に考え賃貸でも何とか攻めて言質とっておこうと思います。
ありがとうございました。 - 90 :名無しさん@HOME : 2013/06/08(土) 10:32:37.25
- 年齢的な部分を考えると、今言質をとっても数か月先に何があるかわからないよ。
ちょっとした怪我がきっかけで、親の老いを感じて態度が硬化するなんてよくあること。
多少希望の地域から外れても賃貸で探したほうがいいと思う。
鉄は熱いうちに打てだよ。 - 91 :相続 ◆YyXg7MUiu6 : 2013/06/08(土) 10:46:32.59
- >>90
はい。居住地域を変えないのは夫の希望(勤務先まで車5~10分程)ですが、
どこまでも夫に合わせるのでなく2人の意見を擦り合わせられるようにしていきたいです。
私は通勤時間が車40分(冬は1時間)なので隣町とかのほうが近くなるし、
そちらのほうが物件が多かったりします。
それではこれで本当に消えます。
最後まで皆さんありがとうございました。 - 92 :名無しさん@HOME : 2013/06/08(土) 19:45:00.17
- 共働きで続けるなら夫の通勤時間より妻の通勤時間優先。
全てにおいて旦那に譲りすぎている気がする。
旦那は自分の都合が悪いことはだんまりで希望だけ言うのか、ずるい奴だ。 - 93 :名無しさん@HOME : 2013/06/08(土) 20:17:14.49
- 子蟻夫婦の共働きは、「いかに子供に負担がかからないか」を中心に考えなくてはいけないよね
そうすると必然的に、妻の勤務地に近くなるんだよな - 94 :名無しさん@HOME : 2013/06/08(土) 20:21:37.81
- でも旦那の勤務地が遠くなり旦那が家事育児の負担を減らすと文句言うでしょ?
- 95 :名無しさん@HOME : 2013/06/08(土) 22:19:06.68
- 旦那さんの通勤時間が長くなったとしても、1時間以内ならいいでしょ。
今だって相続さんの通勤時間が40分~1時間で、旦那さんは5~10分って言うのを譲らないって
それはわがままだと思う。
15分か20分通勤時間が長くなっただけで家事育児の負担が大きく変わるなんて
最初から家事育児をやる気がないだけ。 - 96 :名無しさん@HOME : 2013/06/09(日) 00:17:34.37
- この旦那はどうせ家事なんてやってないから大丈夫。
通勤時間を別居しないことの理由にしてそう。 - 97 :名無しさん@HOME : 2013/06/09(日) 04:44:54.77
- 旦那の通勤時間がそんなに短いとは。
別居を渋ってる理由の1つっぽいね。
そのうち旦那は通勤時間を理由に別居を嫌がるだろうからがんばれ。
コメント
典型的な結婚してから発覚するタイプのダメ男っぽい
別居したくて気が焦っているのはわかるが、それにしても考えが甘すぎる。
中古住宅を買って維持できるだけの収入を得てからにしないと、ローンに追われて家の補修もできず、雨漏りするボロ家で極貧生活する羽目になるぞ。
なんでこんな屑に子供まで作ったの?
カテゴリが家・部屋になってるけど、夫の問題だよね。
多分、この旦那はいつまでも息子でいたいタイプの男なんだろうな。
話を聞いているととりあえず賃貸にしたらどうかなーと思う
なんか旦那も義実家も色々不安要素多そうなんで、借金負っちゃう前に様子見た方がいいような
持家があるといざという時に逃げるのも大変だし
5が正解かな。
その男と家を買うのはやめた方がよさそう。
もう嫁さんと子供だけが別居して、その旦那は実家で住まわせてしまおうぜ!
相続が数年先って見えてる状態ならまだしも、10年後~とかなら1000万ぐらいの買っちゃった方が楽だよね。
マンションでも戸建でも。
単純に不要になった時に700で買ったらものなら300ぐらいの価格では売れるだろうし。
私はそれでマンション買ってフルリフォームしてる。
悲しくなるくらい自分の快適性だけが大切な旦那だな。そりゃ夫婦続ける気力も湧かないわ。
間をとって借家ってのもありだよね
案外安いところもあるし、広さはアパートやマンションとは比べ物にならんし
この収入と貯金で住宅購入は現実的じゃないだろ。
旦那は別居はOKで、賃貸にしろって言ってるだけだから、主張は首尾一貫してるし、その内容も現実的。
賃貸は空きがないって何?
金無さ過ぎ
中古買っても維持すら出来ないでしょこれじゃ
同居なのにそれだけしか貯められない夫婦が住宅ローンとかw
そもそも収入的に、ローン組んでの購入はきびしんじゃないか…?
賃貸でダメな理由がない。
逆に、住宅購入をやめるべき理由は多々ある。
(貯金収入の少なさ、通勤の問題、維持費光熱費、新規購入を要する雑費、リフォーム費用、子供の保育料、旦那の言う相続の可能性などなど)
今すぐ別居しないといけない理由は無いんだから、今いい賃貸物件が無いなら少し待てばいい。
そもそも、今すぐ別居するメリットは報告者にしかない。
子供は夫婦の部屋だけでなく義両親のところでも遊んでいいし、窮屈な所に押し込められるわけではない。
「私のストレス解消のために今すぐアンタ名義で700万の借金してよ!」
無茶をいうな、と言いたい。
別居したい。ピコ-ン!この機に住宅取得しちゃえ!ってお花畑思考丸出し
住宅ローンはそんな甘くない
なんで家賃払うならローンの方がいいって思考で失敗した例をぐぐらないのか
維持費・固定資産税・金利の事を全く理解してない感じ
>共働きで続けるなら夫の通勤時間より妻の通勤時間優先。
これは無いわ、馬鹿女か
無理してでも中古住宅買えばいい
最後の方は妄想で叩いてるなwww
こいつら病気だろwww
今光熱費と家賃で5万義実家に払ってるけど
700万のローン組んで月3万払いでOK!きゃっは~!!
狭いアパート借りるより5LDKだよ!車3台停めれちゃうよ!あったまいい私~!って感じ?
5LDKの光熱費や住宅保険に中古住宅の修繕費、固定資産税に35年ローンの金利
何にも考えてないねぇ。
650万の家かぁ…
価値もそうそうないからローン通るかも微妙だね。頭金60万なら。
さすがだなババアども
ろくなアドバイスがない
とにかく離婚が一番に来るところがババアの頭と性格の悪さ
共働きでちゃんと夫がイーブンの家事育児を担当してくれるならね~してくれないなら妻優先の通勤時間の物件も有りだわ。
子供を保育園に送ってくれる?迎えに行ける日あるならお願い、私よりはやく帰れる日は夕飯お願い!と言ったら、どれだけの夫が快く引き受けてくれるだろうか?
本音で話しあえばいいのに回りくどいから拗れる
全てをさらけ出せってワケじゃないけどこういうところは
腹割って話し合わないと後々苦労したり面倒なことになる
※24
それを言うなら、妻も夫とイーブンの収入と福利厚生、労働時間、将来の安定性に社会的責任を果たしてないと、って話になるが。
そもそも保育園の送り迎えその他、同居であれば軽減できる負担を、自分のストレス解消のために投げ出そうとしてるのはどっちだ、って話。
育児に対して口出しが嫌だから別居って、結局ウトメの近くに居る限り別居しようが無理だろ
それより旦那に育児に口出すなとウトメ〆てもらえよ
※16 田舎で賃貸というか物件自体が少ないんでしょ。
この収入でローン通るのか?って疑問もあるけどな。頭金を親に借りるのかな?
正直、賃貸が無いって事は産業も無いって事だよな。
共働きだと家事やらない男の負担が女に全部来るんだから
通勤時間ぐらい短くないと倒れるんじゃないの。
妻より早く帰ってきたら家事しなきゃいけないから、
男は寄り道して遊んで来てごはんまだー?ってやるんだよ。
※27
家に間借りしておいて、しかも子供2歳でパートに出てるなら、色々義両親に頼ってるだろ?
金と労力は出せ、口は出すなってのも無理な話。
やっぱり別居賃貸が現実的だと思うけどね。
※29
そりゃ旦那の家事負担はゼロ、妻は正社員フルタイムで旦那と同じように働いてた場合の話だろ。
パートのくせに共働き()。
パートの方が勤務先変えたらいいんだよ。
そもそも、この旦那必要?
家買ってもトメの凸が続けばまたすぐに離婚したくなるだろう。
その時に家購入してローン組んでたら大変じゃね?
それ考えると賃貸のがいいとは思う。
旦那と別れる気がかけらも無いなら旦那の姉に相談するのが一番いい。
「家購入したいけど夫が相続で義実家もらうからって反対されてるんですが~」って
義姉が相続どうしたいかによって変わってくるでしょ。
義実家売って現金で半分に分けるとか、
現金あれば義実家を旦那に、現金を義姉にってなるだろうし。
義両親の介護問題とかも、施設に入れるか入れないか、入れるならお金はどこから出すかとか、
介護を報告者にやらせるつもりなのか、義姉がするつもりなのかによっても変わってくる。
介護を義実家ですることになれば、するほうが義実家に入ることになるし、ローン組んで家買って結局同居とかもありえる。
自分の両親の介護で実家に戻る可能性の有無もわからないしね。
この相談に限らないけど明らかな条件の優劣がない場合お金のかかる事柄は一番稼いでる人の意見が最も尊重されなきゃ。
中古住宅買いたいならまず旦那より稼いでから言え。
子供二人いて手取り17ってすごいな
世帯年収でも30いかないとか家買ってる場合じゃないだろ
そもそも、この報告者必要?
離婚して義実家に子供育てて貰って、養育費払えばいいんじゃね?
35歳で手取り17て
終わってる
別居しようって決めてから2年で貯めた額がたったの60万
旦那月17万でもボーナスありなら2人の年収合わせて400万くらいはいく
同居で家賃、光熱費、食費合わせても10万掛かってないならこの報告者残りの月20万どういう使い方してたんだろ
どうにか貯めたって言ってるけどそんな額じゃないよね・・・なんか金銭感覚がずれてるこの人
賃貸が少ない地域なら、買って不要になったら賃貸に出せば
築20年でも借り手つくんじゃないの?買えばいいと思うけど。
賃貸じゃ駐車場が足りない、そもそも物件そのものがない、じゃ
いつまで経っても別居できやしない。
旦那もそのへんわかってて同居継続してたいから聞き流してるんだろうな。
ただ、どっちにしろもうちょっと貯金してからにしたほうがいいと思うがなー。
好条件物件見つけて焦ってるのはわかるんだけど。
旦那側にメリットが感じられないんだけど
※20
賃貸少ないったって他県からの人間は結構借りてるんだろ?そもそも賃貸少ないってことは需要も少ないってことだよ?
築20年で買い手があるとか、正気で言ってるのかね?
報告者もアンタも、義実家嫌いの前に人生と真面目に向き合った方がいいんじゃない?
35歳で手取り17万円か…まぁ田舎のようだからそれはそれで何とかなってるのかな。
奥さんの収入合算でローンを組めば700万円そこそこだったら、他に借金がなければ恐らく大丈夫だろう。諸費用はローンも組むなら物件価格の2割程度は用意しておきたいところ。諸費用を含めたローンもあるからこれも若干の金利の上乗せをすれば借入自体は可能。ただし、家電購入とかの名目なら難しい。田舎基準があるだろうから、都会での借り入れ基準だけで無理と決めつけるのは早計かと。
ただ、月30万円程収入があって実家に渡す金やその他生活費も妻の収入だけで足りそうなのに貯蓄が少ないのが気になる。
相続人には他にも姉がいるのに、旦那は家・土地を丸々自分が相続できると思っているのか~。
大昔の長男様だったら財産総取りもアリだったけど、今は親を介護しようがしまいが遺産は平等に相続されるものなのに。
650万の家ってどんな田舎なんだろ
長男だから家は僕チンのでしょ?!ふつう・・・って感じか。
家買うには貯蓄少ないよ。
これだと突発的に修繕費が発生したらまたローン組まないと金払えない。
風呂釜壊れたらローン、水道管割れたらローン。
月30万に満たない世帯収入に車が2台。
それも妻はパートで不安定な収入。
住宅保険や固定資産税引き落としたらすぐに赤字になりそう。
夫が何も考えてくれないという割にこの人もお花畑すぎ。
子供いるのに考え甘過ぎ。
貯蓄しながら良い賃貸物件空くまでそこで頑張ればいいのに。
同居って本当かわいそう。
旦那の親なんか好きになれない。
旦那は好きな人だから家族になりたいけど、旦那の親は他人でしかないもん。
また旦那の親って嫁の意見とか気持ちをまるで無視するんだよね。何でなんだろ。
頑張ってほしいなぁ。。
たまにこういうので見かける、「長男のウチが当然相続でしょと言い出した」のパターンじゃん
『そこらへんの取り決めをどうなってるのか聞いたらダンマリだった』
ってことは、家をやると言われてる訳じゃないんだよな、旦那。将来揉めるぞ
※40
ん?久々に見にきたら、レス番号だいぶ間違ってるけど私かい?
需要少なくたって、実際いま目の前で供給足りてないみたいだし、
買い手じゃなくて、借り手ね。さすがに10年住んで転売は難しいだろうけど、
田舎の一軒家築20〜25年って別に余裕で賃貸に出てる条件じゃない?
ただ、ローンは通るにしろ手元不如意な感は否めないから、
現実的には、隣町で安い賃貸みつけるのが一番簡単で安全で早いだろうね。
あと、人生と真面目に向き合うとかは、いつか必要性ができたらやってみるねw義実家は好きよw
ダンナが別居嫌がってるなんてどこにも書いてないけど、
動かしようのない事実扱いになってスレが進んでるのが、なんかもにょる・・・
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。