2013年06月11日 20:35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1369024224/
胸がスーッとする武勇伝を聞かせて下さい!(113)
- 823 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 13:47:24.73 ID:3lsY75+B
- 流れを読まず投下。
高校の友人の結婚式に参列したときのこと。
友人は幼~中学、大学はお嬢様女子校で、高校だけ共学。
家柄はもちろん、性格もよく、祖父母のことを「おじいちゃま、おばあちゃま」と呼ぶ正真正銘のお嬢様。
式場も、地元民ならみんな知ってる高級なところだったので、
友人に恥をかかせちゃならないと、マナー本を熟読して、特に服装にはとても気を遣った。
ネックレスは、母から借りて真珠を付けていった。
当日、式、披露宴はつつがなく終了し、送賓の列に並んでると、
多分、幼~中時代の新婦友人集団に声かけられた。
「素敵なお式でしたわね」
「そうですね、○○(新婦あだ名、ゆう子→ゆうゆ、みたいな感じ)、とっても綺麗でした」
「まぁ!○○子さんのこと、そうお呼びになるの?」
「はい、高校時代のあだ名ですけど」
彼女達にとっては、私の口調とか、友人をあだ名で呼ぶとかが癪に障ったみたいで、
「お里が知れましてよ(本当にこう言った)」と言いつつ、私に説教しだした。
「新婦の友人として招かれたのですから、お式に華を添えるのが役目。
そのお色味のドレス(ネイビーでした)はふさわしくありません。靴も黒だなんて!
ネックレスも、できれば本物をお付けになるべきでしたね。
非常識です。○○子さんの面子を考えて差し上げては?」
スポンサーリンク
- 824 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 13:49:29.53 ID:3lsY75+B
- おめでたい席だし、ハイハイワロスでスルーしようかと思ったんだけど、
母の真珠を偽物認定してきたのと、友人の名前まで出してきて、ぷちっと切れた。
「披露宴は、新郎新婦を両家にお披露目する場所であって、
あなた方のファッションショーの場ではありません。
この真珠は、本物です。良く分からず、友人を晒し上げるのが、○○子さんのためなのですか?
私には、あなた方のほうが非常識に思えますが?」
私が言っても、向こうは集団で強気なのか、鼻で笑う。
そしたら、私の後ろに並んでいた、野際陽子風なおば様(新婦親戚)が「お里が知れましてよ」と呟いた。
「奥さんになったんだったら、その位の色味、普通よ?○○子の同級生だったら、いい歳でしょう。
独身でも、歳相応の格好じゃないと…痛々しいわ」
友人集団は言葉に詰まってたけど、
ミニ丈ドレス、柄物ストッキング、ラメドレスじゃあ、反論できそうもなかった。
あと、私が既婚者だと思わなかったようで、目を白黒させてた。
そのあと、おば様に「○○子のこと、よろしくお願いします」と言われて思わず
「いやいや、それ新郎に言う言葉ですよ」と返してしまい、二人で爆笑。
そこを新婦に見られてたようで、送賓で、「おば様と私子ちゃん、仲良しになってずる~い」
と言われながら、おば様と二人でその日は帰った。
偶然趣味が一緒と分かり(手芸)、今でも時々、自信作ができると写メし合っている。
あの時はすごいムカついたけど、おば様と交流するきっかけになった友人集団ありがとう!
私の必死の反論よりも、おば様の呟きのような言葉のほうが、友人集団には効いていた。
反論は量より質だなぁって思ったよ。 - 825 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 14:13:00.35 ID:M/sSduV6
- >そのあと、おば様に「○○子のこと、よろしくお願いします」と言われて思わず
「いやいや、それ新郎に言う言葉ですよ」と返してしまい、二人で爆笑。
ここ和んだw - 826 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 15:03:07.87 ID:7YSoC+Nu
- >>824おつ。
> 反論は量より質だなぁって思ったよ。
おば様もそれなりの場数をこなしてきての到達点なのかもしれんね。 - 827 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/11(火) 15:04:15.50 ID:muVVmXIu
- >>824
お前さんもなかなかうまいこと言ってるじゃん、普通に友人集団論破してると思うんだが
コメント
口調は丁寧なのに結婚式のマナーは親に教えてもらわなかったのかねー
この様子じゃ勘違い成金の子っぽいしな
いや、結婚式でゆうゆ呼びはどうかと思うよ?
呼び捨てにしてた友達だってなんとかさん、なんとか君て呼ぶのが当然
まあ「お里がしれてますよ」と言う奴は
お里が知れてるよなw
なんだかなぁ
お嬢様学校からわざわざ行った高校だし偏差値高い進学校だったんだろうな
咄嗟に論破できていて報告者すごい
いやいやさすがにないわw
幼稚舎から大学までエスカレーターのお嬢集団やら、
それこそ下から皇族も通ってた某校の集団知ってるけど
あいつらそんな口調で話さないしもっとざっくばらんだよ
知らない相手に対して、正式な場で、共通の友人の名前を出すときに、あだ名はないなあ…とは確かに思った。あきこ→あき、とかのよくあるものなら分かるけど、ゆうゆレベルはちょっと
もちろん友人達がバカなんだけど、そしてスーッともしたんだけど
DQNって、集団になると、根拠もないくせに妙に気が強くなるからな。
その連中も、『お一人様街道、まっしぐら』だろうて。
本当のお嬢さまは値踏みしないよ。そういうこと聞くのはしたない、って考えるもの。
かなり有名な「お嬢様学校」って呼ばれてるとこ出身だけど(私自身はお嬢さんでない)、こんなこと言う人見たことないよ…。
レスや※してる奴らに言いたいんだけど、
おまえらはどっちかと言うとこの新婦友人側の人間だろうww
報告者ともどもキモい人たちだね。同レベルのケンカしてな、いつまでも。
※3
お里が知れましてよ?
こんなしゃべり方する人たちが実在するのだろうかw
東京麻布育ちで名門お嬢様学校から東大法→旧司法試験で弁護士、旦那さんも霞ヶ関の官僚という真のお嬢様&エリート才媛の友人が1人だけいるが、彼女自身も結婚式で話した高校時代のご友人たちもごく普通のしゃべり方だった。やたら気取ったしゃべり方を実践してる人がいるとしたら、それは本物のお嬢様ではないのでは。
本物はちゃんとしてるけど、お嬢様学校とかそういうのに背伸びして入れる輩は親からして背伸びしてるんで口調が怪しい。
その手の輩だったんだろうね。
うそくさー。
お嬢様学校でもそんなに特別に気取った喋り方とかしないよ。
「お里が知れましてよ」とか既婚女性板でも見て思いついたのかなあ。
何かでコンプレックスを抱えた報告者がお嬢様学校出身者たちを
見下すために作った話としか思えない。
成金や背伸びしてるだけのエセお嬢様って事なのかな?
70近い、白百合育ちの伯母がこういう話し方をする
おぜうさま学校とかいうても金がありゃバカでも入れたりみたいなのもあるだろうしねぇ
皇族が言ってる学校でもゴミが湧いていじめとか在るくらいだしな
※12
お里が知れましてよ?
お嬢様学校出身っていうステータスをひけらかせる数少ない場所だと思って
調子乗っちゃったんじゃないの
新婦の紹介シーンで学校名出てくるだろうし
XX学校出身→お嬢様凄い!じゃああのテーブルのお嬢さん方もお嬢様?→オホホホホ、みたいな
新婦友人は華を添えるのに一役買う時もあるけど、
ミニ丈ドレス、柄物ストッキング、ラメドレスは無いわ
華を添える程度で抑えるどころかでしゃばる気満々じゃないの
フォーマルの意味を知らない成金さんなんだろうね
集団で他の招待客にいちゃもん付けてきたのは糞だけど
服装については一概に年相応がいいとは言えないからなあ。。。
年いってからの結婚で新婦友人がそれに合わせて
暗色ワンピースに真珠では新婦が老けて見えるから
若干無理めの若作りや振り袖が歓迎される場合もある。
年配の人から見れば20代も30代もたいして変わらんらしいしね。
自分もお嬢様学校って言われてるとこ通ってたけど(親のミエで通わされた)
そもそも周りの本物のお嬢様たちは結婚式に着物で出る人ばっかりだよ。
ドレスだとしてもミニとかないわ。
>
ミニ丈ドレス、柄物ストッキング、ラメドレスじゃあ、反論できそうもなかった
アウトでしょ…
これは流石に釣り針でかすぎんよ~
他人の服にけちつけるのは糞だろ
喪服できたわけでもあるまいし
他人の服にけちつけるのは糞だろ
喪服できたわけでもあるまいし
むしろそんな友人?を呼んだ新婦が糞
ミニ丈ドレス、柄物ストッキング、ラメドレスじゃあ、反論できそうもなかった
アウトでしょ…
お嬢様()の言葉遣いがいくらなんでも脳内お嬢様すぎる
どこのコバルト文庫で仕入れたんだこの台詞回し
実際にそういう言い回ししてくる奴いるぞ
大半が勘違いしたバカだけど
そのお嬢様()集団は式場でもかなり目を引いただろうね。
嘘くせー話だな。皇族でもそんな話し方しねーよ
いわゆるお嬢様学校の白百合(九段)に幼稚園から高校まで通っていた。
そんな話し方する集団なんていなかったし、わざわざ高校だけ違うところへ行くなんておかしい。
お嬢様気取りの変な人が大量に集まる一貫の学校ってどんなところなんだろう。
「地元民なら〜」の言いぶりからして地方みたいだが、地方ならさらに一貫は少なそう…。
普段はここまでの話し方じゃなくても、相手を見下して話す時に
こういう感じになるヤツはいる。
要するにセレブ気分の勘違いバカに多い。
正にお里が知れるってやつだね。
釣り針がでかいというか
へったくそな疑似餌w
この手の創作する奴は仮想敵がミエミエすぎて萎えるわ
とんでもなく寂しい人生送ってんだな・・・
すごいあからさまな創作でびっくりした
そもそも「おじいちゃま」をいまもやってるなら、有人もよほどのばか。
おかまが不自然なくらい女らしく振舞うのと同じ様なものだろうな。
こんな話し方するいい年した女いない…と思って込め欄見たらみんな創作認定してて(笑)
確かデンフタ出身の医者のお嬢を知ってるけどお父様お母様呼びだし
決してざっくばらん()な人柄じゃなかったなあw
何か創作臭が半端なくする
要するに報告者の【若い独身女に同等と見られた】自慢だろ?
でも【雑魚独身女どもと違い趣味の渋さや物腰で筋金入りハイソな新婦叔母にも好かれた】と。
そんな喋りかたしないって言うけど、
共学の高校から来た庶民の女に、アテクシたちのハイソな会話を聞かせてやるわ!
みたいな感じで、わざと妙なお嬢様的な喋り方したんじゃないのかな?
まあどのみち真っ当なお嬢様方ではなさそうだけどねw
>家柄はもちろん、性格もよく、祖父母のことを「おじいちゃま、おばあちゃま」と呼ぶ正真正銘のお嬢様。
いるだろ、こういう人。自分は違っても、友達か知り合いに何人かいるだろ。
どっちかってーと、このまとめに出てくるキチやDQNの方が現実味がねーよ。
友達にも知り合いにも近所にもそんな奴いねーし見たことない。
いつもネットの中か「友達の友達の話」の中にしか出てこないし。
普通は他人に、身内の呼び方で会話しないでしょ…
それは、非常識だって…
おじいさまおばあさまはいてもお里が知れましてよはない
お坊ちゃまお嬢様学校がはっちゃけるのはせいぜい中学生までじゃないの
論破されてもわからないぐらい頭が悪かったんだよ
お前らが知り合える程度のお嬢様の話じゃないんだよ・・・
なんで馬鹿は自分の知ってる世界がすべてだと考えてるんだろうね
これはでかい針ですね
昔学校の説明会に行ったとき、学校紹介のため舞台上に出た在学生に、スカートの裾をつまんで「ごきげんよう」と挨拶されたことがある
なんかのギャグか?と思ったが、やってる方もきいてるほう(ド庶民の私以外)も至って真面目だった。
今としてはいかなくて良かったと思う。野蛮人の自分は絶対になじめなかった。
別に見学者・訪問者を意識してなくてもそんな感じのお上品な口調と仕草なんだもの。
自分が無知なだけで、そういう世界はあったりするもんだよ。ずいぶん昔の話だから今はどうか知らないが。
元々根っからの金持ちで家柄がしっかりしてる人は、それが普通だから一般の人と溶け込める
でもそうでなく成金とか家柄にコンプレックスをもっている人たちは、必要以上に上流階級ですアピールをしたがる
何で高校だけ別いってんだよ嘘くせーwって意見があるが、このまま男に免疫なく社会に出すのが不安だったからとか、いろいろ理由考えられるだろ
簡単に創作乙って言うのはバカっぽいぞ
※32
お前皇族に知り合いいんのかよwww
うーん…
作り話くさいw
九段で見かける小学生は、挨拶がごきげんよう~で、言葉遣いが綺麗で
マナーの悪いこと(道や階段などで横に広がって歩く等)は、
それはいけないことだと注意し合っていて、感心するほど行儀が良い。
送迎に来た親たちも、黒や紺のスーツ持ち物や傘まで同じくモノトーンで華美な感じは全くない。
こういう世界もあるのは事実だけれど
この記事を読むと、持って生まれた資質は教育だけでは変わらないって事なのかと思ったわ。
「本物のお嬢様」がおじいちゃまおばあちゃまはないだろ…
両親はおとうちゃまおかあちゃまと呼ぶのか?
大体天皇陛下でも同級生にニックネームで呼ばれてたのに…
こんな花より男子に出てくるようなわざとらしいお嬢様はいないでしょ
高校だけ別っていう設定より大学で一緒ってした方がリアリティあったかもね
付属のお嬢様大に進まずもっと良い大学に入ることは普通にあるし
姉が阪神間の、かつて宮内庁が在校生からお妃候補選んだようなお嬢様学校通っていて、友達も生粋のお嬢様揃いだったけど、こんな言葉使い聞いたことないよ。
雑誌見てたら、お嬢様設定(ただし成り上がり)読者モデルなんかだと、何でもかんでも「お」を付ける人はいるけど、それと一緒では?
華美な服装=豪華と思ってる人って居るからね
そういう人間はブランド品でもロゴがドーンと出てるような
一目でブランドとわかるものしか買わないんだろうなと思うw
偽物で安い真珠の方が光る
ギラギラ安っぽくね
そういうのを本物だと思って育ったんだろう
※欄にもいるけど「ホンモノのお嬢様なら~」という非実在ホンモノを崇める人っているよね
論破は相手がそれなりの知識を有して初めて成り立つものだと気付いた
だから、そいつらはお嬢様学校に普通の学校から編入した成金娘たちだったんだろ
生粋のお嬢様は育ちがいいから、
公衆の面前で他人をけなしたりしませんことよ、オッホッホ。
※3
報告者にケチつけるのはどうかと思っていたが、自分もそこが気になった
式&初対面の人にあだ名はちょっと…と思う人もいるだろう
こういう場だからはっちゃけて言葉づかいが怪しくなったんだろ
馬鹿どもは普段からそういう言葉づかいじゃなさそう
※45
新郎新婦の親族など、明らかに歳上だったり目上と分かる人に対して愛称で呼ぶのは良くない
でもこの場合、他人ったって向こうも新婦友人なんだからそこまで硬い言葉使う必要はない
多少の柔軟性は持たないとこの馬鹿な友人集団みたいになるぞ
お嬢様学校といってもいいところに大学から通った庶民だが、初等部の子の作文を覗いたら、「お父様、お母様」呼びでびびった。
しかし、口語でそんな言葉使ってるヤツは少なくとも同じ学科にはいなかったぞ。
謝恩会で着てきた由緒のありそうな粋な柄の振袖とか(実際訊いたらお母さまから譲り受けたかなりのお品)、清楚な白いドレスには感動したが、ラメ入り・柄ストッキング・ミニワンピなんてキャバ嬢みたいな格好したお嬢様は一人もいなかったぞ。
※66
だから※61を読みな。そういうことさ。「本当のお嬢様」ではなかったんだよ。
フォーマル売り場で働いてた過去があるので以下ドレスについてちょっと突っ込む
「新婦友人のドレスはお式に華を添えるのが役目」というのは確かにそう
ネイビーって色によっては写真やビデオ撮った時黒に見える。そういう色だと喜ばれない
(集合写真や披露宴ビデオでゲスト黒1色は喜ばれない為。色とりどりの方ば見栄えがいい)
ネイビー自体は一応セーフだけど、指摘を受けたということは、恐らく同じ紺でも
写真等では黒に写りそうなおとなしめな彩度の低い色だったか、
おとなしめな生地の袖付きワンピースだったのでは?
生地がシャンタンやサテン、シフォンなら紺でもそんなにおとなしくならないから、
食事会とか法要に出られそうなワンピースっぽい紺だった可能性もある
紺ドレスがいいなら、袖なしにして、
ボレロまたはショール(年齢が上ならゴールド、お若いならシルバーやラベンダー)
+それに合わせてゴールドやシルバー等のクラッチバッグ&靴(つま先は隠れた布製の物)で
上品かつ華やかにまとめたら素敵だったんじゃないかなあ
投稿者が「マナー本を熟読して、特に服装にはとても気を遣った」というからには
布張りのバッグや靴だったと思割れるけど、布製の黒い靴って葬儀の時もそうだし…
パールやビーズ使いの華やかな靴だったなら黒でもOKだけど名指しで
「黒い靴なんて」って言われたなら多分違ったんだろうと思われる。
パールも、投稿者のお家の感じ(既婚者だけど本物のパールを持ってるのはご年配の
お母様のみで、そのお母様から借りた)だと、慶弔兼用の一連パールなのかも?
三連のピンクパールとかだと華やかですごく慶事向けだけどね
紺の袖付きワンピ+パールネックレス+黒の靴で、法要(法事)っぽくなってた可能性がある
ただ相手も「ミニ丈ドレス、柄物ストッキング、ラメドレス」の内、前者2つは完全にNG
ドレスは膝丈まで、ストッキングはナチュラルタイプじゃないと(柄ストやラメストNG)
ラメドレスは別に大丈夫だよ
服装詳しく書かれてるから(紺ドレス+黒靴+パール)、記載がないボレロやショールは
恐らく羽織ってない=袖付きドレスだったんだろうね
袖付きなんだったらもうちょっと華やかな色の方がよかったかもね
紺ではなく青とか、ラベンダーとか。
お年召した方でもゲスト側だとワインレッドとか濃いグリーンとかパープルとか着てるし
幼稚舎からあるようなお嬢様学園育ちでかつその同級生の披露宴なら親チェック入るし
ゲストがミニ丈ドレス柄ストってやっぱり考えづらい。釣りでは?
でもベースになった体験はありそう。お嬢様ではなく庶民同士だったとかで
長々とケチつけてしまってごめん
ちなみにバッグや靴が布っていうのは、革より布の方が格が上だからだよ
(例えエルメスみたいなお高いブランドバッグでも革は普段用。正式な場は布が上)
葬儀の時みたいに殺生云々ではない(ので完全NGって訳じゃないけど布が望ましい)
ビーズやクリスタル、スパンコール素材とかの光沢のある生地とかのパンプスやバッグがいい
バッグはクラッチバッグ等の小さい物(荷物が入らない場合は+サブバッグ)
誤解受けるとあれだから追記したけど長々ごめん
本当にどうでもいいことを長々と書いたねぇ…。知識ひけらかしたいのならチラシの裏にでも書いてろよ、鬱陶しい。
※68,69 70
いや、参考になったよ。
庶民の結婚式ならまだしも、おうちが成金ってわけじゃなく、親戚一同霞ヶ関だの医師だの
大学教授だのを代々やってるようなところにひょんと参加する羽目になったときは悩むんだよね。
最近じゃ、在日成金がはびこってるから、逆に下品(うのみたいな輩)な連中も混ざってはくるけど、ど庶民じゃバジェットは限られてるし、いたたまれないし、難しい。
この報告主みたいに、引き算しまくって、一見法事みたいな服装になると、逆に目立つケースもあるしね。
ドレスにショールって組み合わせは全然可愛くないし、やだけど、あの組み合わせで色味を落ち着かせればあれが一番無難なのかもなあ・・・
※71
どうでもいいと思える位マナーに精通してるか逆にマナーに無頓着かはわからんけど、どちらにしてもすごいな
ID: kvJGBH2.
自分もためになったよ
お嬢さま方の服装はレス中じゃ顰蹙かってたけど、ラメのドレスを着てる人っているよな?
結婚式で暗くならないように明るい服で言うよな?とか気になってる部分があったから、すごく参考になった!
※70
でも実際世界の王室の方々でも正式な場で布の靴なんて履いてないよね
そもそも売ってなさそうだし
そこはもうマナーも形骸化してるってこと?
年配や目上の人に肩を晒すのは日本では失礼だから
袖無にショールを羽織るんだけど
本場ではショールのが非常識に為ると言う、不条理・・・(逆にそう言うドレス文化だから肩も背中も晒して良いと言う)
昼なら袖付の方が正式だと思うけど?(アフタヌーンドレスね)
夜なら露出高いのが正式(イブニングドレスね)
※75
袖ありなしは正式云々じゃなくて、披露宴のゲストドレスは黒っぽくない方が望ましいので、
黒っぽい系統の色のドレスを着る場合は羽織もので明るくした方がいいという話
袖についてうるさく言ったのは、袖ありの場合、羽織ものを羽織ってはいけない
とされてる(フォーマルでなくなるから)ので書いただけ
(袖ありでもっと明るい色のドレスにするか、紺ドレス優先なら、袖なしで
羽織ものとしてボレロかショールありがいいと思った)
アフタヌーンドレスとかイブニングドレス等については
今の日本の披露宴では気にしなくていい
年配の人の目があるし、新婦が新郎親類に目をつけられないように、
色ありで華やかでありつつ上品さが求められるから。
本場では非常識に見えようと、露出は昼夜関係なく抑えめに
ドレスの色はおとなしくしたかったら、スモーキーピンクとかダークパープルとか
ブルーグリーンとかその辺りだと、写真で白っぽくも黒っぽくも映らない
ベージュ系は白く見えるので注意。あとミニ丈や柄スト、踵やつま先の出る靴はNG
バッグは小さめ。できればバッグも靴も布で光物系(生地の光沢でもビーズ系でもどちらでも)
それぐらい守ってたら日本の披露宴は問題ないよ。
この辺りの話は全て、日本のごく普通の披露宴の話で、
普通のフォーマル売り場で働いてただけだから、セレブ系や本場や海外の正式な話はわからない
ごめん
※74
正式な場っていう表現が悪かった。ごめん
王室のことはよくわからないけど、パーティーで革靴はあまり履かないんじゃないかな…?
>>74
布製の靴は沢山うってる。
春夏ならリネンベースのものも多い。
サテンのパンプスは割と売ってる。
お高いんで手は出さないが、ルブタンやマノロなんかはサテンのヒールパンプスは沢山扱ってるよ。
東北地方の白百合だが、実際こういう話し方の子たちはいた
ただし、母、祖母の代からという筋金入りの子。
真似をして喋る子もいるが、そういう子は言葉がお上品風なだけにこの登場人物みたいに育ちの悪さが際立つ
参考になった、ってコメント残してる人、
マナー本にそんな事大体書いてあるけど読んだ事ないのか?
それに、そこまで詳しく書かれてるわけじゃないのに、
(紺ドレス、黒靴、パールだけで詳しいと判断するのってどうなの?)
可能性だけ、想像だけで長々突っ込むフォーマル売り場さんもちょっとな・・・
知人が教えてる地方のお嬢様小学校だと、小学生でも実際にそういうしゃべり方するらしい
リアル白鹿のりこみたいな感じ
まあ人の服装に面と向かってケチつけてきたお嬢様()たちは成金だろうけど
※80
マナー本読んだことあったら参考にしちゃいけんのか?
それともマナー本読んだことなかったらいけんと言いたいのか?
誰が何をどう参考にしようと勝手だろうが
つーかなーにが「ちょっとな(キリッ」だよ
※82
同意。※80はマナー本熟読してるアテクシageみたいでキモい。
お里が知れましてよみたいなことをリアルに言う人いたわw
正真正銘の資産家ね(超都心の高級住宅地)
性格悪いなーと思ったけどさw
よく「成金は下品で昔からの人は控えめで上品」って話になるけど
どんなご家庭の人だろうと性格が悪いのは悪いし・・・
もう何不自由ない暮らしだったりすると人の前でもナチュラルにそういうこと言っちゃうw
でもそういう人が成金かって言うとそんなことない
控えめで上品な成金だって普通にいるし、そのあたりの因果関係は2ちゃんで言われてるほどはないと思う
てか、こういう「庶民出身だけど金持ちの友達がいるつまり私もステキ」「ステキな人に偶然気に入られちゃった私・・・つまりそんな私もステキ」って話、よくあるねw
このラメラメ汚嬢様が場違いにウザいのはおいておいて、報告者みたいなのも十分に勘違いでウザイちゃん
お嬢様学校はお嬢様学校である以前に一貫女子校である
一貫女子校で鍛えられる女子界コミュニティにおいて
この新婦友人のような奴は絶対にいない。断言できる
こういうのは、実は公立の共学校に時々いたりする。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。