2013年06月15日 13:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1370931268/
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活172
- 406 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 13:53:11.48
- すみません。質問です。
結婚予定の男性がいるんですが、大事なことをなぁなぁで言わない傾向があります。
「言おう」と思うみたいですが、その場の空気とか別の話題が盛り上がってると
「今じゃなくていっか」と思い後回しにする傾向があります。
おかげで私の父が怒ってます。
どうすればこの傾向をやめてもらえるでしょう。
スポンサーリンク
- 407 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 13:56:01.31
- >>406
お父さんの前で切り出せなかったことがあるってこと?
空気や他の話題に遠慮して切り出せないというなら
貴女が婚約者が話しやすい空気を作ってあげたら? - 408 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:00:09.40
- >>406
ワタシノチチガー
とか言っている時点で貴方もかなり他者依存他力本願な傾向が強そうだから
似合いの夫婦でええんでないの? - 409 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:04:41.53
- >>406
子供ならともかく、いい年したおっさんの場合じゃもう性格の矯正は難しいんではないかね
もしくは一度本人が大ポカやらかして懲り懲りと思うくらいに痛い目を見るか - 410 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:06:58.21
- >>406
結婚したら変わるとか、子供が産まれたら変わるっていうのは幻想。
大人になったら人はそうそう変わらないよ。
その彼で我慢するか、別の人を探すか今のうちによく考えて。 - 411 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:08:40.45
- >>406
男性を女性、父を母に変えて客観的に読んでみ。 - 412 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:14:44.79
- 彼女の家に結婚を申し込むつもりで行くけど
いつも他の話題で盛り上がるから言うタイミングを逃してるって感じかな
娘の彼氏がそんなつもりで来てるの知ってるのに切欠を作ってあげず
怒るって親や娘もどうかと思うけどな - 413 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:23:07.33
- 結婚申し込みに行くなら服装だってそれなりだろうし
受け入れ側もそれなりの場の雰囲気を作るもんだと思ってた
もし父親が普段と変わらない「なぁなぁ」な態度だったり(テレビつけたまんま「おーいらっしゃい」とか
他の話題を盛り上げてたら(たとえ相手が緊張しないように気を使ったのだとしても
申し込みのタイミングをはぐらかすためにわざと他の話題で盛り上がってんのかと
父親の方を勘ぐってしまう - 414 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:36:07.86
- 406です。
>>407-412
皆様ありがとうございます。
>>412
この状況に似ています。
結婚前提で付き合いました。の報告は二人でしまして、
その後彼が結婚申し込みで行くと伝えてる上の食事の席で、
他の話題ではなく結婚の話題がほとんどでした。
自分はきっかけを作ったつもり…なんですが、
彼は「話題が結婚の話だからもうわざわざいわなくても」
ということで、まぁいっかと思った私も408さんの言うように他力本願でしたごめんなさい。 - 415 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:38:35.98
- スジを通さないと納得のいかない父親と
もうそのへんはクリアした感になってる婿殿か… - 416 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:38:50.30
- 彼氏が結婚の申し込みをしてないのに
なんで結婚の話題になんかなってるんだw
結婚の話題をするなら申し込まれたからだと思うんだけど・・・ - 418 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:43:36.81
- >>414
>他の話題ではなく結婚の話題がほとんどでした。
>自分はきっかけを作ったつもり…なんですが、
自分たち親子がプレッシャー与えて話し難くしたことに気付いてないの?
やる男AAみたいなことリアルでやってる親子って…そりゃ男も躊躇するわ - 419 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:50:34.30
- >>406
夫婦になるのなら、あなたがうまくフォローすればいいだけのような - 420 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:52:12.32
- >>414
彼と父親のウマが合わなそう。
今回の件をめでたくクリアして結婚しても
似たようなトラブルを繰り返すと思うよ。
あなたがしっかりと橋渡しをするべき。 - 421 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 14:59:40.87
- 盛り上がった結婚の話題って
式場はどうするー日取りはどうするー新居はどうするー家具はどうするーとか?
そんな話を先にされたら改まって挨拶しにくいよ。
というか「ください」言う前にそんな話されたらちょっと驚くと思う。 - 422 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 15:04:45.92
- 406です
皆さんありがとう、ちょっと冷静になったら
彼は悪くないよな…
投稿前に急に親から連絡合ってずっと
「嫁をもらう立場なんだからちゃんと言葉にしないのはだめだ」
「男なのに…」「そういう男はあんたが引っ張っていきなさい」
とか、1時間くらい懇々と語られまして。
自分が引っ張らないといけないんだ、そのためにはどうすれば?と質問しました。
もっちょっと頭整理する。これは自分のせいだわ。 - 423 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 15:06:49.11
- >>406親子はちょっとバカなのかなw
結婚の挨拶のときのきっかけ作りというのは結婚の話題をすることじゃないw
適当な雑談をして、母親がお茶の淹れ替えなんかして
娘が婚約者に「今言ってね」と耳打ちするとかさ、そういうもんじゃないの - 424 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 15:12:04.71
- 父「いつ言うのか?」
娘「今でしょ!」 - 425 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 15:13:14.93
- >>422
親も人間だからね、娘の結婚相手だとついつい厳しい目で見るかもしれない。
そこで親に乗せられず、彼をかばいながら上手くいくように
誘導してあげる位でないと結婚生活上手く行かないよ。
今、あなたが彼を守らなかったら、彼の実家で自分が守ってもらえなくなるかもね。
その時どういう気持ちになるかよく考えてみて。 - 426 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 15:53:18.43
- いやぁ、父親の立場を抜きにしても察してちゃんでは不安を感じるでしょう。
だって、彼女の実家でお茶しただけだよ? - 427 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 16:01:03.57
- 彼氏の「話題が結婚の話だからもうわざわざいわなくても」ってのは
あらたまって話をすることに尻込みして言い訳してるだけだと思う。
相談者が筋を通せと叱ってきっちりやらせるべき。
親の「嫁をもらう立場なんだから」てのは、
娘の結婚を前に急に不安になっただけだから
あなたが彼のいい所を話して親を安心させるべき。
配偶者と実家の間に立つのはあなた。
あなたがしっかりしないと双方悪い印象を残して後々の火種になる。 - 430 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 16:18:20.93
- >>426
別に察してちゃんでもないと思うけどなあ。
>>406がちょっとテンパって先に結婚の話を出しちゃって
それで娘と親が盛り上がっちゃったからタイミングを逃しただけでしょ。
散々結婚話で盛り上がった後で「娘さんをください」なんて変だよ。
きちんとした順序を踏みたいなら娘が結婚の話題を出した時に親が
「そういう話は挨拶をしてもらってから」とか制すべきだったんじゃないの。 - 431 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 16:22:38.61
- 反対されるでもなく結婚話してて貰えるのは確定なんだから
頃合を見て「幸せにします」くらいが妥当かもね - 432 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 16:28:40.63
- どちらも性格の悪い人間じゃなければ
次の機会に
「御挨拶がおくれまして」
「いやいや、こちらこそ挨拶の前に結婚の話をあれこれしてしまって」
とお互いに頭を下げてうまくやれると思うよ。 - 444 :名無しさん@HOME : 2013/06/14(金) 22:47:48.54
- 彼氏にスーツ着て手土産持ってきてもらって
玄関開けて出迎えた母親に「今日は結婚のご挨拶に伺いました」
と頭下げて手土産差し出せば、母親も「まあまあ、これはご丁寧に」
「お父さん、○○さんが結婚のご挨拶に見えましたよ」ってなりそうだけどな
いつも406が出迎えてたとしても、彼もリビングに通されて親の顔見たら「こんにちは」「お邪魔します」
ぐらいの挨拶は常識として普段から言ってるだろうし
それが「お邪魔します。今日は結婚のごry」って頭下げるだけで良いのになぜ出来ないのか不思議 - 447 :406 : 2013/06/14(金) 23:53:44.10
- 406です。別のPCからレスします。
父と電話で話してきました。
切欠を作らなかった自分が悪い。それにあの状況は了承と受け取れるし自分もそう思った。などを伝えた
だけど、女に切欠もらわないと大事なことを言い出せないのは男としてどうなんだー
と未だにご立腹。
じゃああの結婚の話をなんで挨拶なしにしたの?と問うと
お前(私)の幸せを怖そうとは思ってないから。だって。 - 451 :名無しさん@HOME : 2013/06/15(土) 00:00:47.59
- これから先夫婦になる者逹の共同作業だよ>結婚の挨拶
男だけに任せるのも女だけに任せるのも駄目
男が主体で頑張る時は女が支え、女が主体で頑張る時は男が支える
二人で頑張りながら支え合う事もある
結婚するってそういう事なのに、男だけに頑張らせろと主張するのは自分の娘を甘やかしたいだけ - 456 :名無しさん@HOME : 2013/06/15(土) 00:27:20.85
- >>447
レス読んだ限り貴女は父親寄りなんだとわかる。
親がご立腹だから何なの。
次ちゃんと挨拶してもらえばいいだけじゃない。
旦那になる予定の彼によく考えてと言いたくなるわ。 - 461 :406 : 2013/06/15(土) 01:33:46.04
- >>456
うん。父親寄りだと思う。ずっと大黒柱の父を立てろと言われて父の言うことは必ず聞いてたから。
しかしさっきの父との電話で、も一度挨拶に行きます。とセッティングを申し込んだら
来なくて良い。また言えないだろうから。と電話が終了。
これはいかんと、母に電話したら「すねてるだけだから。来たら良いよ」と。
まず母に、まずは自分のみ実家帰って父の誤解を解きに行くこと。
今後も父を立てるのは変わらんけど、彼と父…となったら彼を立てますから
全部父の言うことは聞けない。と伝えました。
なんか最初の自分の悩みレスはまんま父の言うこと真に受けてたな。
皆さんのレスで目覚めたのと、あんまり父が彼を責めるので私の好きな人いじめんな!と思って。
父とは仲違いしたくないけど、父側に全面寄りかからないようにします。
皆さんありがとうございました。 - 463 :名無しさん@HOME : 2013/06/15(土) 01:50:37.51
- >>461
父親を立てるのは母親の役目だからひたすら彼だけを立てなよ
つうか彼の為に別れた方が良いぐらいだわ…
父親が間違ってるんだから父親に全面寄らないようにもくそも、寄る必要ないのに何言ってるの?
そもそも誤解も何も、父親が我が侭言ってるだけじゃん
結婚の挨拶をしにいった時にどういう流れか最初から説明がない分、
完全に父親だけが悪いとは言いきっちゃ駄目だろうけど、現在の情報では父親が悪いよ - 462 :名無しさん@HOME : 2013/06/15(土) 01:47:33.65
- 父親はさ、大事な娘を嫁にやるんだから
「御嬢さんを下さい」
「下さいとはなにごとだ~~」
「間違えました。御嬢さんと結婚させて下さい」
「うむむ…」
みたいな事をやっぱり一度やりたいんだよ。やらせてやれよ。
それが父親ってもんだよ。 - 466 :名無しさん@HOME : 2013/06/15(土) 01:59:30.48
- >>462に一票
一種のセレモニーっつか
通過儀礼だと思って
コメント
親父もケツ穴小っせえな
後でグチグチとかwww
お父さんはもう来なくていいと言ってるけど、それでも行く事が大事。
ちょっと突き放されても食らいつく位の気概を見せないと駄目でしょ。
お父さんの怒りと不安は当然だと思うなあ。
めんどくせえ親父だな
※3そのまま書こうとしたわ
要は娘取られたくなさに拗ねてるだけだろ
普通自分の親には自分で報告するもんじゃないの?
なんで女親に男から結婚申し込みなんてすんのよ。
二人で行くにしても、主導は実子だろうよ。
めんどくさくなって途中は飛ばしたw
今からそんなんだと何かとタイミングが~だのぐずぐずされて腹が立つこと間違いなし。今のうちに腹を割って本音でぶち当たることをオススメする。
※5
結婚することは娘が父親に伝えていて、その上で婚約者が父親に話をしにいくってことだろ。
この場合は婚約者が「よろしこ」ってわけだから主導は婚約者でしょ。
そもそも結婚の報告をしに来ると言っておいて報告してないんだから、「大丈夫かお前」ってなるのも当然だろ。
挨拶もできないのかよ。情けない男だな。先が思いやられる。
※5
男女関係なく、結婚前に結婚相手の親に挨拶するのは礼儀だろ。
しかもこの場合は男が嫁に「もらう」立場なんだから。
親父は確かに面倒くさいがw
「儀式」をやれるのは子供を育てあげたトーチャンのご褒美でもあるんだぜ
報告者が子供じみてるだけだと思う
色々目が覚めたみたいだし、上手くいってるといいねぇ
ってか本人に言葉でちゃんと伝えろよ
ここで書いたこと恋人に伝えれば解決しねえか?
投稿者の方もなあなあで思ってること伝わってる気になってる気がする
男女逆だったらマザコンだエネだと糞味噌に非難されまくるんだろうな
父親が幼稚これで終了
私と私夫はべたな結婚の挨拶になったけど、夫とは話の流れを決めておいたし、
母にはコーヒーと茶菓子の準備、父にはジャージはやめろと事前にくぎを刺しておいた。
挨拶が済んだあとで父が「姉のときは挨拶がなかったから面白かった」と言って初めて
姉と姉夫が、やっぱりなあなあで挨拶に来たのに挨拶なしだったことを知ったよ。
ちゃんとしたいなら自分でお膳立てするのが当たり前だよ。
こいつと結婚せんほうがええわ
こんなゴミ女と結婚するなんて罰ゲームやん
家族もゴミのようですし
このゴミ親は団塊だな空気で解る
今後は「こういう父親を立ててきた母親」を
見習うべきだろうね
※7
いや、挨拶でも実子主導だろ。
まあこれを主導と言うかは分からんが、普通は「じゃあこっから挨拶どうぞ」的に水を向けないか?
※9
現在の民法で嫁にもらうのもらわないのってのは無い
夫婦で新しい戸籍を作るんだから
一行目には同意、どちらの両親にもきっちり挨拶の機会は設けないといけないだろうな
え?なんで父親が叩かれてんの?
婚約者が挨拶も出来ない奴なんて不安じゃない?
だったら結婚了承しなけりゃいいじゃん。
そしたら、どうせ焦るくせに、この糞ジジイ。
※9
まあ挨拶は行くだろうが、そこは実子が場を仕切るもんじゃねーの?
少なくとも報告者の物言いでの「結婚申し込み」ってのはおかしいだろ。
男が「もらう」立場って…
それ家庭板界隈で全否定されてる考え方じゃねーか。
とーちゃんめんどくさ
彼氏度胸ねぇ
私の夫も自分からは何も言わなかったので私が代わりに、結婚します!と言った
お嬢さんをください云々に憧れる気持ちはとても分かるけれど
そもそも嫁にいくという概念も今時は無いのだし仕方ない
けじめの一言も「まあ良いか」で済ます彼だと親は不安だわな…
グイグイ行くくらいじゃないと。
親父も彼氏も女を間に挟んで察してチャンな所はそっくりだね
このくらいの拗ねは許してやれ
舞台にあがったと思って結婚のご挨拶改めてしてやれ
笑ってしまうわ
まあ親孝行だと思って
親父がキレてることを婚約者に伝えて
さっさと挨拶しろよ
もう子供じゃないんだから
これくらいいいじゃんって甘い考えはやめた方がいいな
筋を通しておけば間違いないんだから
こういう親父めんどくせーっていってるやつ
わりと多いから気をつけろよ
男の嫉妬は女よりねちっこいぜ
※22
本音と建前って言葉を知らんのか?
TPOとか自分の立場を考えてうごけねえのか・・・2ちゃんのことすべて鵜呑みにしてたらやってけねえよ
この彼は結婚の挨拶に限らず
仕事やらプライベートでちゃんとできる人なのか疑問
相談者父が怒るのも無理はないかな。
その場のノリとか盛り上がりに流されて言うべきことをスルーしちゃうって
大人としてどうなの?とは思う。
「もう言わなくてもわかってるでしょお父さん、そこは察してちょうだいね♪」
っていうのは、若輩者が年配で目上の人間に対してすることじゃない。
こういう「ください」とか「もらう」とか、いいんじゃないのと思うんだけどな。
ましてやこのケースは既に反対する意思は無さそうだし、
何歳か知らんが親父の世代は儀式したがるの分かるけど、
あんまりへそ曲げてて婚約者に逃げられたらどうするのさ…
うちの父もそうなんだけど、娘の恋人や旦那に偉そうにする父親は見苦しいわ。
承認欲求は外で満たして下さいと言いたくなる。
※29
お前の中では「結婚は二人の男女が新しい家庭を築くこと」ってのは建前で、「男が女を嫁として
自分の家族に迎え入れる」が大方の本音ってこと?
じゃあ嫁が実際に「旦那家の嫁」として扱われ、義親を親と思って介護など負担するのも本音では
正しいと思ってるってことか。
それは正直賛成できねぇなぁ。
うちの姉の結婚報告のときは軽い挨拶、雑談をちょこっとしてから
父親が「○○君、結婚への意気込みをきかせてもらおうか」的な感じで
回りくどい言い方しないで直で話を切り替えたな
こういうのは通過儀礼っていうかただの儀式みたいなもんだから
お互い重く考えないで軽く構えたほうがいいと思うんだよ
姉の元旦那がこれだったわ。
東京の大学で知りあって4年の付き合い。
姉が「彼氏を紹介します」と福岡県の実家に連れてきた。
「こんにちは○○です。遊びに来ましたお世話になります。」
5日間泊まって、毎日2人で大宰府とか遊びに行ってた。
我が家も砕けた家だから、家族皆で外食とか行って和気藹々。
彼氏の性格も、田舎の人にありがちな呑気とうかナァナァタイプ。
結局、正式な挨拶はなしで笑顔で「どうも有難う」と東京に帰って行った。
彼氏は、東京に帰って職場の上司からその行動を物凄く怒られたそうで、
慌てて書いたらしいハガキが実家に着た。
「今回は失礼しました。次こそは、僕は決断するつもりです!」
とか書いてあった。
1年後にまた実家に遊びに来た時に一応簡単に挨拶して、その後姉は結婚。
しかし、旦那になってもナァナァの性格は直らず。
それが元で段々と夫婦に溝が出来て、別居。
姉が「旦那のここが嫌だから止めて欲しい」と何度話しても、
俺は止めない性格だからお前が気にしなければ良い、の一点張り。
その間もナァナァで旦那は「早く帰っておいでよー。待ってるよー。」
3年後にやっと離婚した。
結論:大事な場面できちんと決められずやり過ごす人は、他の事でも同じ。
なあなあにしていい所じゃないんだから、父親の反応は当たり前だろこんなの
これまで育ててきた大事な大事な娘を任せる男だぞ?
物みたいに下さいとか言って怒られるならまだしも、
結婚の許しを言葉にも出せないのは、頼りなく見えてしまってもしょうがないじゃないか
何か問題が出来た時に直視出来ず、
とりあえずその場をやり過ごす人は、仕事は出来ない。
かえって問題が大きくなり、後で自分が困るだけ。
まぁ面倒臭い親父とは思うけど気持ちはわからないでもないな
やっぱり娘を持つ父としては「娘さんをください!」というセリフを聞いてみたかったんだろうw
親孝行と思って彼氏と会う場を作ってみればいい
くだらねえ親父だな
なんで挨拶もできないのか不思議だよ。
そんなむずかしいことか?
上にあったけど、最初に家に入った時に「挨拶に来ました」の一言でいいだろうに。
単にこの婿殿が逃げたいだけじゃん。
でもこういうのに限って、嫁の義務だけは主張するんだよなあ。
どんな流れでも挨拶くらいビシッ!と決めろや。
雑談に流れそうになったら、娘である報告者が「お父さん!聞いて!」って
遮れば良し。めんどくさい奴らだなあ。
え?これ父親が面倒くさいの?
挨拶ひとつ出来ない若造に、大事な娘の一生を託すの?
そんなんで娘を守れるとはとても思えんが。
人生なんて面倒くさくてもやらなきゃいかん事ばっかだぞ。
そんな頼りない男、トラブルが起きたら妻を置いて我先に逃げそうで嫌だ。
「切欠」という間違いを連呼しているのが気になる。
正しくは「切っ掛け」な。
登場者全員がめんどくさいよwww
ひと様のこと言えないほどてめぇんちの娘もポサッとしてるよねwww
レスの流れもなんか変
鬼女的には「お嬢さんを下さい」って今時ダメなんじゃないの?
お嬢さんを幸せにしますって言って欲しかったなら
息子さんを幸せにしますって言わないといけないよねw
父親がめんどくさいのは娘をやる親の気持ちだからしゃーないとして
この彼氏もまためんどくさい性格だよな
挨拶に行くけど挨拶できずに結婚の話したからこれでいっかってもうすでにダメ人間臭がすごい
肝心な事を言えない男と、その男が言えなきゃうだうだ言っている女の時点で相性が悪い。
この男はず~っと肝心な事は言えない。
自分が言える人になるか、あきらめるか二択しかない。
状況によって強くなれる女なら良いけど、なあなあで行ったら困る事になるよ。
こういう事を判定するための形式なんだよね。
彼氏が情けない男だと思うけど。
就活とかどうしてたんだろうね。
ここぞという時に腹決めて腰据えて掛かろうとしない男はダメだわ。
もぉさあ、二人で声あわせて「私たち結婚します」で
親も声あわせて「おめでとう」で終わりという儀式にしてよ。
親の前では実子がリードするのがあるべき姿なんじゃねーの?
男女逆だったら「ウトメの前では緊張するのが当たり前。うまくリードしてくれないのはエネ夫」
とか言いそうじゃね?w
彼氏がダメだろう。怒られて当たり前。
親父は拗ねてるんじゃなくて「こんな情けない男に...」ってがっくりしたんだよ。
めんどくさい親父だけど
結婚の挨拶もできない男も情けないな。
別に「娘さんをください!」なんてセリフ言わなくていいんだからww
それくらい自分で話せない奴に娘を任せられないって考えには同意。
このまま結婚して2人が幸せになれるとは思えない。
ファザコン娘
未来のエネ嫁だね
男女逆ならたとえばこんな感じか
「嫁が妊娠したことがわかった。
俺両親に自分の口からいいたいというので俺実家に同行したが
その場の雰囲気で切り出せずモジモジして帰った
すでに察している俺母は何しに来たのかと呆れてしまい俺も同様」
「オマエと親の場の雰囲気作りが最悪どうせ内輪話してただろ」でフルボッコだな
嫁に行くって時代でもないのにこればっかりは残っているのね
嫁、として迎え入れるってのが嫌だとしても、娘を預けられない、嫁にやるって思うのが大半の父親の考えだろう。ましてや20代の娘を持つ親何て団塊近く。
それが挨拶程度なら嫁父のいうことは軽く受け止めて穏便に済ませりゃいいのにろ。
わざわざ最初から父親と嫁の考え方がおかしい!って主張せんでも、挨拶が遅れてスミマセンお嬢さんをくださいとでも言っといて、嫁との生活に口出されるような自体になったとき、これは自分たちの問題だからって口はさませないようにすればいい。
父親にとっちゃ結婚の挨拶なんて一大事だろうに、総スルーして相手の気持ちも読めない挨拶もできないようじゃこの先ヤバイよ
親父さんがひたすらうぜー・・・
めんどくさいとしても、父親の立場なら、うじうじして大事なことも言えずに
娘に尻ぬぐいさせてる男と結婚して欲しいと思えないよな。
先に結婚の話になって「あぁ、もう許可貰ってるんだ」って空気になったんだと
しても、最初の質問見れば、いつも「言わなくていいや」って逃げ腰な男なんだろ?
どっちもどっちだわ。
報告者側が一方的に叩かれるような事じゃないんじゃ?
なあなあ彼氏、ファザコン娘、察して父親
許可なんていらないと思うけどお願いに行くってつもりだったのにこれじゃな
彼氏何がしたかったの?って感じ
めんどくせー親父だな
世の中にはなぁ、三十近くなっても結婚相手はおろか彼氏さえ出来ない娘をもつ不幸な父親もいるんだよ
こいつは己の恵まれた環境と幸福を再確認してむせび泣いて寝ろ
※19
※22
実子主導ってどういう流れでそうなるのか不明。
普通自己紹介や軽い世間話をして、「今日はこういう用件で参りました」ってなるだろ?
トータルでみて実子が話しの中心になるのは理解出来るが、話の核の部分に切り込むのは婚約者の側だろ。
それとも「私をくださいって言いに来たのよね?」と話を振ってもらわないと会話も出来ないのか?w
エェエエどう見ても彼氏が情けないと感じたわ。
相手の親に挨拶一言言うって、そんなに難しいこと?そんなこともできずにこれから家庭を築いて行けるの?
勿論この報告者も彼氏の親御さんにしに行くのが前提だけど。
こりゃどっちもどっち
ダンナは非常識、親父は過干渉
※59
それとこれとはまったく別だろ
アホか
旦那が情けないとか言ってるバカはクソトメ一直線ww
どう考えても彼氏が馬鹿
結婚の挨拶なんて大事な事ができないやつ信用できんわ
常識を疑う
親父めんどくせぇぇぇ
支配下エネ娘もうぜぇぇぇ
男がコイツと結婚したがってないだけなんじゃないの?
まず、「本日はご挨拶に参りました。」とか、結婚の挨拶の時ってそういう感じじゃないのかね。なあなあで会話してて流れで切り出すものじゃないだろう。
※60
いやまあ婚約者単独でやれるならそれに越したことないけどさ。
実親の前で婚約者が困ってるならフォローはきちんとすべきじゃないの?
「私をくださいって言いにきた」なんて意味不明な言い回ししなくても「結婚するから○○さんが
挨拶したいって」って普通の言い方で水を向ければいい話じゃん。
どー考えても、彼氏が情けないと思う。
親目線で見たら、こんなことも言えない奴に娘任せて大丈夫か?と自分も思うわ。
みんな、男に厳しい分には古い価値観を肯定するんだな…
挨拶一つ満足に出来ない人間が30歳以降の人生真っ当に過ごせるとも思えないので
結婚そのものを考え直してみてもいいんじゃね
※71
挨拶に古いも新しいもないわw
結婚するのに相手の親にきちんと挨拶するくらい普通でしょ。男女ともね。
しかも親と会ってないならまだしも
会って話してるのに、その話をしないで雑談だけで帰るなんてありえない。
相手の時間も無駄にしてるからね。
なんだかんだ言って父親がかなりお膳立てしてくれてるわけだが
じゃあ、結婚しなきゃいいじゃんwww
今時 結婚してくれる男がいるって事がどんなにありがたい事か思い知れ、糞親子。
※73
例えば俺の彼女が俺の親に挨拶にくるなら、俺が場を仕切って、彼女の挨拶も俺から口火を切るけどなぁ。
いやまあ「男もそんなことはせず、女がしどろもどろしてる様を見て、後で親と一緒に情けないと悪口を言うべき」と言うならそりゃ「男女関係ない」とは言えるけど。
その方針には賛成できねぇなぁ。
姑予備軍さーーーん!!!
嫁候補が来たら、ちゃんと結婚の承諾は嫁候補本人にさせて下さいねーーー!
もし きちんと挨拶が出来ないような女が来たら、『情けない女!こんな女には大切な息子は任せられない!!』ってグチグチグチグチ言っても許されるみたいですよーーー!
※77
何当たり前のこと言ってんの?まともな大人なら、本人の口から挨拶ぐらいはして当然だよ。
その当然のことが出来ないから、男が情けなさすぎって言われてんのに。
で、あんたに娘がいたとして、その娘が挨拶も出来ないナァナァ男だったとしても、喜んで
差し出すんだね。
※78訂正
あんたの娘の彼氏が、挨拶も出来ないナァナァ男だったとしても
ID: IcEhZdLU
さすがクソトメ予備軍w
普通は相手の心情を推し量って、気遣ってやるもんだと思うけどね
それをグチグチ相手を非難することしかできないからクソトメと呼ばれる
俺は逆パターンだった
彼女は両親にお付き合いの報告と言う感じで伝えていたのに
俺は結婚申し込み
彼女・彼女の両親はビックリしたらしい
※78
「差し出す」とか言ってる時点で脳みそにカビはえてるね。
じゃあ結婚前にお眼鏡かなえばお前は娘がどんなに酷い目に遭おうと「もうそちらにあげたもの」
って納得できるのかい?
※62
あほちゃん、ほんとあほちゃうん?
別に父親何もして無いじゃん
つーか、相手親に結婚の挨拶も出来ない人間が
マトモに仕事が出来てると思えないんだけどな
契約取る時なり何なり、ちゃんと『挨拶』しなきゃいけない事なんて
別に結婚以外でもいくらでも転がってるし
駄目だったら駄目で本人同士さえ同意してりゃどうとでもなる
ある意味一番簡単な部類の結婚の挨拶すら、ろくに出来ないって
そりゃ、子供の配偶者としては不安になりますわ
うちの旦那は、結婚前提でって話ができず…実家に昼前から夜10時過ぎまで居たことがある!
その後も、言わず…でき婚の報告は、普通に頑張ってらしたよ!
※83
お前みたいな短絡的なバカでも何とか仕事してるんだろ?
関係ないよ
こんな些細なことですらケジメつけられない男が
今後の生活の中でたとえば自分の母親から嫁を守るとか
子供に対する理不尽な言い方に毅然として立ち向かうとか
出来ると思うか?ってことだろ父親視点では
ここまでお膳立てされて、色よい返事がもらえると分かってる場でも言えなかったんだから
残念ながら出来ないと思うね
※86
更に言えば、親父さんは、「そんな男を捕まえてきたうえに、手綱も握れてない我が娘」にも
腹を立てているのではないかと思う
まぁこういうのを一個一個解決していくことが経験なんだよね
うちもこの彼女と同じような状況だった(夫が結婚したいと改めて挨拶する前に、父が「式はいつにするー?」と言い出した)けど、私がちょっと!と父を止めたよ。彼女もそうすりゃ良かったのに。言いやすいようにお膳立てするのが伴侶ってもんじゃないのかなー
メンドクサ!
父親が真っ当だと思うんだがね
元夫がこの婚約者と同じタイプだったが、結局、大事なことはなんでもうやむやにしてやらなかったな
挨拶くらい出来ないと不味いよ
何でこれ報告者父が叩かれてるんだ?
普通に結婚する意志がある、結婚を認めて貰えるかってお互いの親に了承を取るのは当たり前なのに。
私から見たら報告者もなぁなぁだし彼氏もなぁなぁでこんなんで結婚生活うまく行くのか?と疑問に思った。
私も娘が要るけど結婚をします、って挨拶なかったらコイツ大丈夫か?と心配にはなる。
勿論娘にもしっかりしろ!挨拶に来たんじゃないのか?と言うけど。
※91
普通はそういうときに相手を貶すようなこと口に出さないからな
それが分からないってまずいと思うけど
最初の方のレスにあるけど、娘→息子 父→母にしたらよく理解できるんじゃないか
これ俺の時真逆だったわw 結納交わしに行くって前もっていっておいたのに
まぁとりあえず座って→料理食べて→酒飲んでと、ぐだぐだになって
俺はこういうのきちっとしなきゃ嫌だったので強引に話しぶった切って口上述べて済ましたw
別に今いい関係だし、やっぱり家で考えって違うんだから主さん主導で強引に話もっていっても
いいんじゃないかな?
うちの父は姉の結婚前の顔合わせで姉旦那の母に
「結納なんてやらなくていいですよね?」と言われた事を
5年経った今でもあの時キレときゃ良かったとグチグチ言ってるわ
非常識な奴に娘とられたくないんだろw
字面だけ見ていくと親父の言う事はもっともだし、
結婚の挨拶の時くらい相手の親を立てられなくてどうするんだとは思うが、
報告者の言う援護射撃がどう見ても彼氏の出鼻をくじいてるだけで、なあなあになった気持ちは良く分かる
程度に差はあっても全員に問題があってまともな大人なら回避出来た話
まあ男女逆だと親がどうこう言ってたって話はどんだけ筋が通ってようと無条件で叩かれるよね
報告者の行動は彼氏のためのお膳立てじゃなくて彼氏のお膳を横から食ってるだろw
単に挨拶をしなければいけない場で、雰囲気に流されて挨拶することもできないヘタレをどうしたらいいかって話でしょ。
最低限のこともできない人間に最愛の娘を嫁に喜んで出せるかって言うと違うだろ。
たかが挨拶されど挨拶もできない幼稚園児以下のおこちゃま彼氏は庇うにも値しない。
いい年してお膳立てしてもらわないと挨拶もできないとかw
うちの夫もそうだったw
この人と違う点は、父は仕方ないで流し、母だけ不満をもらしたところ。
こういう性質はもう劇的な何かがないと、変わりにくい。
なんで父親が悪いことになってんだw
きちんとした所で筋を立てられない奴は嫌われるよ。
これは男側がやらなきゃいけないことだから
女側が道をつけるのもホントは違う。
父親が、難癖つけて挨拶させないように工作してるんだろうが。まず父親を注意しろよ。
自分はモノじゃないんだから、下さいとか言うモノでも無いだろ。
2人で新しい戸籍を作るのだし。
親父の気持ちがわかるけど、こんなの娘に彼氏の
ケツを叩かせるより、ちゃんと挨拶するまで認めん!って
一言で終わらせたほうがいいと思う。
彼氏、結婚するつもりなくね?W
父親が叩かれる理由がわからん。
ふつう、2人で結婚決め手も、お互いの両親に結婚をすることにしましたと挨拶に行くのは当たり前のことだし、そこで、きちんと挨拶できないってどうなんだと思うけどね。
私だったら不安になるけど。
似たもの夫婦なのかな。
旦那に「子供じゃないんだから挨拶くらいしっかりして貰わないと困る。
内容関係なく普通の人が出来る事が出来なかったんだから反省しろ。」
としっかり言えば良い。それをしっかり言えないのはなぁなぁにしてる旦那と同じ様なもん。
父親が怒ってる事が問題なんじゃない。
常識としてしなきゃならん事が出来ないから問題なんだよ。
「結婚の挨拶」の「挨拶」の部分だけをとって「出来て当たり前」とか言ってる奴は馬鹿だろ。
単語しか見えないアスペかなんかか?
「おはようございます」や「いただきます」じゃねーんだぞ。
挨拶っつーより「口上」だろ。そんな改まった話、実子から切り出すのが一番いいだろうが。
ほんと彼氏叩いてるやつ頭悪すぎだろ。
21歳以上になっていれば、親が反対しようが結婚は出来るってのに、両親への挨拶なんて無駄な工程をわざわざ踏むってのに、理解が出来ない。
それとも、いい歳して自分の人生を自分で決められない子供なのだろうか?って思ってしまうね。
上記の理由で、親が会いたがらないのなら、親抜きで話を進めれば良いじゃないかって思うよ。
結婚の自由ってのは、憲法でも保障されているしね。
60
これ。親父は怒っていいし、この婚約者の男はださすぎ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。