2013年06月17日 20:06
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/ms/1241923941/
中学生・高校生のお子さんがいる奥様 49人目
- 506 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 21:30:11 ID:Jt9qOgL6
- 質問があって来たんだった。
高2の娘、今度4泊5日の修学旅行があるんだが、なんと、持参する小遣いの額が決まっていない。
いったい幾ら持たせたらいいのか迷っている。
学校側から、だいたいの目安くらいは示して欲しかったんだけど。
5日間のうち、半日自由行動が2日間、一日中自由行動の日が1日間。
自由行動の際の昼食は自由。
おやつは持って行くのは禁止だけど自由行動の際にアイスを買ったりして現地で食べるのは自由。
ホテル内で自動販売機で飲み物を買うのも自由。
お金持ちの子が多い学校だから、10万円とか持って行く子は結構いるんじゃないか?と。
うちは庶民だからそこまで出来ないし、かといって、お友達が何か買っている時に
娘だけお金が無くなって買えずにいるのも可哀相だし。
あー迷う。
スポンサーリンク
- 507 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 21:34:43 ID:WG/GjVLx
- 4泊5日の修学旅行でどうやったら10万円も使えるんだかそっちの方が不思議。
- 509 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 21:40:16 ID:oUCoDVFF
- 友達同士でいくら持っていくのか話さないのかな?
それにしても10万は驚いた。どこいってなに買うんだろ? - 510 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 21:40:21 ID:FYe6hGDn
- >>506
(自由行動の日の交通費+入館料+昼飯代)×1.2+お土産代
1.2は念のための余裕。
自由行動のルートは決まっているだろうし、
これで計算させたら? - 511 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 21:48:19 ID:Jt9qOgL6
- 10万、ってのは、私の勝手な想像なんだけどね。
その位持たせる親御さんは結構いるんじゃないかなあ、とあくまでも想像しているだけなんだが。
月の小遣いが3万とか、そういう子が普通にいる学校なんだよなあ。
高校にもなると、修学旅行説明会なんて無いし、
親同士でわざわざそういう話題にはならないし、聞けるような親しい親御さんもいないし。
娘に、友達に聞いてこいと言っているんだけど、いつも忘れたーって帰ってくる。
>>510さん、その計算法で計算してみます。
皆さんありがとう。 - 512 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 22:11:46 ID:XXtdbunY
- 一年位前の「ズームイン」の羽鳥アナの街頭インタビュー
東京に修学旅行に来ていた女子高生の小遣いが
10万位と言ってた記憶がある
両手に洋服屋の紙袋を沢山提げていた
これって修学旅行なのかな??
ちなみにうちは上の子北海道、下の子ニュージーランド
ともに3万でした
- 515 :511 : 2009/05/25(月) 22:44:53 ID:Jt9qOgL6
- >>512
北海道で3万ですか。
ありがとう。参考にさせていただきます。 - 514 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 22:16:26 ID:WG/GjVLx
- >>512
それが世間一般当たり前な金額なら報道されないよ。 - 516 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 23:25:11 ID:P9Kv20jk
- >>514
10年以上前に、中国の上流階級の子供たちが
日本に修学旅行に来ていて、財布の中を見せてもらったら
ほとんどの子が100万くらい持っていたのを思い出した。
自由時行動の日に、遊園地等の入園料の高いところで
なければ
お土産代入れても、3万位がちょうどかなという気がするけど。
友達はいくら持っていくのか娘さんに聞いてみればいいんじゃない? - 513 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 22:12:11 ID:m2O4Kqy8
- そういえば、この間横浜中華街行ったら
修学旅行のグループ6人組がランチに3千円のコース注文してたよ。
- 517 :可愛い奥様 : 2009/05/25(月) 23:35:42 ID:IIAY1v73
- 今はグループ行動自前がトレンドだから難しいよね。
中学生の金銭感覚で京都旅行とか無理な気がするのだが。
お小遣いは15000円で三日間の昼飯と観光とお小遣いで
自分で計画を立てるとか。脳みその運動にはなりそうだ。
くだらない計画だと先生ダメ出ししてくれるらしい。 - 520 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 08:15:49 ID:DDghBsC7
- 転勤で東北某県にいた時に、同じ社宅の中学生が東京方面に修学旅行に行ったんだが、
東京在住経験があるってだけで、グループの子から流行りのショップ案内を頼まれて困ったらしい。
「(東京にいたのは小学生の時)マルキューで買い物なんてしたことないのに・・・」って。
帰ってきた時には、殆どの女の子が山のようなショップの袋を手にしていた。
お小遣いは2万って決まっていたから、そんなに買えたのが不思議だったんだけど
田舎なので祖父母始め親類から隠れ小遣いをたんまりと貰っていたそうだ・・・ - 522 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 08:52:20 ID:dcSsEvmK
- 子供を金持ち学校に行かせてたけど(うちは庶民
同級生の子たちの買い物は
親と一緒にブランドの新作発表パーティとか
店に直接注文とかで
ドラマかマンガの世界だった。
花男の世界だぁ~って密かに思ってたよ
- 524 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 09:42:47 ID:WT3z2rYt
- >>506
私立の中高一貫女子校。
高校生は京都と奈良へ4泊5日。
たしか小づかいは3万円まで、だったと思う。
でもどうせその金額では収まらないのはわかっていたので
(3日ある自由行動のタクシー代や昼食代も含むし、先生からは
「せっかく京都に行くのですから、ファストフードなんかじゃなく
いいお店で昼食を食べるように」というお触れがあったw)
「これは万が一何かあったときのために」で、2万円を
カバンの奥底に忍ばせてやった。
きれいに全部使い切って帰ってきたよ。
聞くとみんな結局それくらいは持ってきていたみたい。 - 528 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 11:22:59 ID:dcSsEvmK
- 子供に聞いたら修学旅行に現金じゃなくカード持ってくる子もちらほら
いたらしい
黒とか金とかw
- 531 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 12:01:13 ID:sVLO+14f
- >>528
なんだか別世界の話だ。
庶民とお金持ちってお互いに仲良く友達としてやっていけるモンなの? - 533 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 12:13:37 ID:Jppv7xEV
- >>531
別にお嬢様学校じゃなくても私立校の富裕層はそんなもんだよ。
全員がそうなわけじゃなくて庶民層は庶民層でいるし。
学校によって多少割合が変わるっていうだけ。
富裕層は大抵幼稚園・小学校からあがってくる子たちで
中学受験してはいってくる子は殆ど庶民の子。
庶民が富裕層の子にあこがれてつきあおうとしたら悲惨だけど
自分だけ庶民とかありえないしwそれこそ花男の読み過ぎw - 546 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 15:19:08 ID:NALzHzBE
- >>506
ちょっと遅レスだけど、
どこからどこにいくかでだいぶ違う。
北海道から東京に行くんだけど、小遣い10万くらいって珍しくない。(カードも)
買う物は洋服。
特に金持ちばっかりいるわけではない、公立高校の話しだけど。
でも東京の子が北海道に行くのに、わざわざ洋服なんか
買いに行かないでしょ。
服を買うのじゃなければ、そんなにお金はかからない。
どこからどこに行くかで小遣いの相場って違うと思う。 - 547 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 16:06:13 ID:RJTpgwe3
- 東京の修学旅行の自由行動で服を買うって感覚が理解できない。
修学旅行が海外のところってDFSでブランド品や化粧品やお酒を
買ったりもOKなの?一応学校の行事なんだから友達同士の旅行とは
違うんだと学校側にも対応してもらいたいな。
うちの子は中学の修学旅行は九州だったんでお昼代とカステラや明太子の
お土産のみだったな~お金だいぶ余らせての帰宅だったが、ちゃんと申告
したのでそのままあげることにした。
高校でも沖縄なのでお金の使い方はあまり変らないだろうな。 - 548 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 16:17:14 ID:VARi8T8q
- >>547
自由行動の日は雑誌やテレビで見たあこがれのお店に行ってみたいし、
行けば買いたくなるんじゃないの。地元にはないんだから。
うちの子はオーストラリア行ったけど、女の子の中にはDFSでせっせと
買い込んでいた子もいたみたい。中には母親に頼まれたメモ持参の
男の子もいたって。大半は雑貨屋みたいなところで珍しい文具だの
コアラのぬいぐるみだの買って満足してたっぽいけど。
部活や試合の合宿では考えられないけど、夏休みの勉強合宿や
オプションでとれる講座の合宿では、帰り道にアウトレットに寄って
買い物兼食事の時間をとってたよ。
みんなで頑張ったねって言い合いながら、ちょっと買い物もして
うれしそうに帰ってきた。 - 550 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 16:44:58 ID:1fYLZ+kz
- でも修学旅行に10万だのカード持ちだのはやっぱりおかしいというのが率直な印象だな。>>546
なんで子供がカード持つ必要あるの?っていう。
子供には子供の「分」ってものがあるよね。
世の中「分をわきまえる(わきませさせる)」って考えがなくなってきてるのが気になる。
ただ、周囲がそうだと「肩身の狭い思いをさせたくない」というのがあるのも分かる。
自分がイギリスにホームステイした時も結構な小遣い持たせてもらったからな。
- 551 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 17:29:54 ID:7gRW7G1x
- 修学旅行、うちは海外だったけど、娘が言うにはDFSで
母親に頼まれたバッグを買うのに奔走してる子が結構いたみたい。
>>548さんが言ってるように、皆メモ持参で品番通りの物を探してたって。
うちは修学旅行でそんな事するとは思ってなかったし、子どもに
買い物させる親がいるなんて、とびっくりしたり呆れたり。
うちの子は小銭が余ったからと、化粧水買ってきてくれたけど。
お小遣いは3万だったけど、きっと10万位皆持って行ったんだろうな。 - 553 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 17:38:54 ID:4YD7rcyp
- >>551
修学旅行じゃないけど、海外研修の時に
学校側からきっちり保護者に注意があった。
カードもたせるな、大金もたせるな、買い物を頼むなwって。
それでも平気でルール破らせる親は毎年いるようで
本当に呆れた。 - 557 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 20:05:53 ID:EMBUlxZd
- >>553
親が平気でルール違反してて、どうやって子どもにルール守らせるんだろうね。
こういう親って子供が勉強しない、サボる、言うこと聞かないって愚痴ってるんだろうな。 - 554 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 18:03:21 ID:uralRCDt
- >>546
え?うちも今年北海道から東京に修学旅行に行く高校生がいるんだけど。
小遣い10万ってまじですか?
私もリサーチしなきゃいけない気になってきた。 - 558 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 20:12:58 ID:NALzHzBE
- >>554
少なくとも、うちの周りではそういう話を聞くよ。
でも友達は、お医者さんでお金はあっても、10万は贅沢だと
5万にした人もいるし、結局それぞれの家の方針だよね。
556みたいに上限が決められているといいんだけど。
うちはこれからだけど、ファッションには全く興味が無く、
私の実家が東京で、年に2回は行ってるから
特別な期待も無いみたいで、多分大金渡さずに済みそう。
でも、今時の修学旅行って、飛行機に
(会館・雑魚寝じゃない)普通のホテルのツインとかで、
遊園地に自由時間たっぷり、ってどこが「修学」ってつっこみたくなる。
- 559 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 20:43:48 ID:onpzHpCo
- 5万とか10万とか、なんか別世界の話だわ。
うちの子、私学で去年ニュージーに行ったけど
JTBから1万5千円分のニュージードルのパック買って
それだけ持たせたよ。
仲間内に聞いても、みんなそんなもんだったみたいだし・・・
カードとかDFSでママのお使いとか、ただただびっくりだ~ - 563 :506 : 2009/05/26(火) 21:34:22 ID:3WZrS7nX
- >>546
ども。また来ました。
行き先は九州です。自由行動といってもお金がかかりそうなのは
ハウステンボスで色々と食べることくらいかな。
ええと、皆さんのレスを読み、日程を確認し、
一日1万円として(万が一の不測の事態の時の事を考えて)5万円持たせることにしました。
もちろん、全部使っておいでー、という事じゃないよと言い聞かせます。
- 572 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 23:16:06 ID:nvXwao0e
- >>546を読んで
なるほど~!と普通にうなずいてしまった。
都会の文化に触れるという面ではお買い物もありかもしれないし
北海道から東京へ...は、なかなか普段来れない(来ない)だろうから
そういうのもありかな?とか個人的には思う。(10万は大杉とも思う)
きっとファッション誌でいろいろ研究してくるんだろうなあ。
ただ、東京近辺に住むものとしては
北海道の方が魅力的だけど。 - 566 :可愛い奥様 : 2009/05/26(火) 22:00:21 ID:nvXwao0e
- ホームステイでアメリカに10日間娘が行ったときは3万円だった。
お土産は向こうの家族がプレゼントしてくれたりで
自分で購入もしたけれど3万円で充分足りた。
(食費、レジャー、通学の送り迎えは向こうのファミリーもち) - 579 :可愛い奥様 : 2009/05/27(水) 09:54:01 ID:U1y6pZ+E
- 皆さん修学旅行楽しそうな所ばかりでいいなあ。
て親がいいなあっていうのも変だけど。
うちの子は中高一貫女子校だけど海外どころか
中学ではバス3時間で行けるスキー旅行。
高校は東北旅行。民話聞いたりカッパ池覗くくらいw
買う物もないから3000円もあれば充分、小遣いで悩むくらい
遠くへ行かせてやって欲しいよ。
- 580 :可愛い奥様 : 2009/05/27(水) 10:08:43 ID:rZlijH8F
- 娘の中学の修学旅行は漁村民泊で、買物はSAのみだった。
志望高校の修学旅行は進路別で、希望進路関連の大学研究室や企業巡り。
一応浦安には行くらしいが、小遣いで悩む余地はなさそうだ。 - 582 :可愛い奥様 : 2009/05/27(水) 10:15:23 ID:U1y6pZ+E
- >>580
そうそう、買い物はSA。
ご当地キティちゃんくらいしか買う物がない。
グループ行動も夜もたいしてやる事がないからダンゴ屋とわんこそば食べまくって
みんなして太って帰ってくるのが恒例らしい。
コメント
北海道民だが、修学旅行で10万持ってくなんて聞いたことねぇよ!
ありすぎても楽しめないと思う
限られた中で何をするか工夫するのが楽しい
普通の修学旅行生のお小遣いっていくらなのか知りたい
旅行の為に前もって自分で小遣い貯めるか、バイトさせればいいじゃん
数十年前の自分は海外だったけど2、3万だった気がする
中学のとき、5千円落として目の前でヤンキーに拾われてポケットに入れられたのは悔しかったな・・・
高校のときは、5万小遣い貰って、2万くらいで納めてセガサターン買う資金に回しました
あんまり持たせたくないけど、万が一足りなくなったら可哀想だしね…。
中高の修学旅行の時は五千円しか使ってないなぁ…
家族にしかお土産買わないから、五千円で収まったわ。
娘はオーストラリアに5日間のホームステイだったけど、
仲良しの周りの子に聞いて、3万円と予備2万円だった。
ホストファミリーが金持ちで、洋服とか小物とか
いくら辞退してもザクザク買ってくれてステイ中はほとんど使わなかったらしい。
てか、娘は周りの子にリサーチしないのか?
少なすぎても惨めだけど、多すぎると見栄っ張りって感じになる。
私立の一貫で小学校から。
高校の修学旅行はオーストラリア7日間で10万+緊急用にTC10万持たされた。
超金持ちばっか集まる私立高ならマジで10万もあり得るから
「それはないわ」と一蹴できないのが何ともね
「パイロットの父親が操縦する自家用飛行機でクラス全員をグアムにご招待」
なんて出来事がふつうに起こる学校もあるからな
都立で北海道4泊5日で小遣い5万貰ったけど半分しか使わなかったから
代休でディズニーランド行ったなあ
※1 北海道出身だけど、10万は無いわw
そんなに持たされたら怖くて無理だったと思う。
洋服も買わなかったけどなぁ
今じゃネットで買えるし、わざわざ買う子少ないんじゃない?
109で売ってる服なんて、北海道じゃ着れないよ(着ていく場所が無い)
札幌だって東京から見れば、ド田舎だからね。東京のファッションは無理だと思う。
でも、北海道の田舎ファッションでも東京では浮かないんだよねw
いろんな人が居る東京って楽で良いわ。
バブル後半は30万くらい居てたよ
俺1万しかもらえなかったけど
みんなアホみたいに高いの食ってる中水飲んで眺めてたわ
親戚や家族分の土産代と自分用こずかいをわけて渡された。合計で三万くらいだったわ。
>>12 30は凄いけどバブル期そんな感じだよねw
俺兄弟社会人だったのもあって10万は余裕で超えてた
結局年代で違うからネットで聞いても答えないんじゃね?
すげーな。つーか学校の行事で海外どころか飛行機に乗るってのがまず別世界の話だわ。
うち関西の高校だったけど、修学旅行は佐渡島だった。自由行動なんて無し。金使う場所なし。
スレ中にもあった、ウチの高校もスキー研修、しかも場所がド田舎。
学校側の説明で「お小遣いは○万円までだけれど、まぁ細かい事は言わないよ。
ただ、持ってきても使うところないけどねw」って言ってたな。実際、使うと
ころはなかった…w
お嬢様学校とかだとそんな悩みもあるのかねぇ?
私立海外は20~30万が普通だった
約7年前のいざなみ景気の絶頂期辺りだったかな
5万だったなぁ
結局使ったのが2万程度
公立高、アメリカ5泊。当時でクラスメイトは皆、5万~10万持って来ていた。自分も10万持って行った。
やばい…北海道の田舎もんですが、東京への修学旅行で10万持ってったわ(バイトで貯めた)。
今みたいにネットで服買える時代じゃなかったからさー。
修学旅行かぁ
俺の高校はなかったからな…
みんな金持ちだねえ…
今どきの修学旅行で服屋で買い物するんだね
オバサンはびっくりしたよ
東京からの修学旅行は京都の寺とかばっかり行かされるのに…(寺責め)
東京に修学旅行で来る学生さん達はディズニーとか買い物とかうらやましいw
信じられないな。勉強に行くのに10万も持たせるのか。
田舎から都会のほうがお小遣い多そう。
自分も東京から東北(岩手県)の修学旅行だったけど、一番お金を使ったのが、花巻‐盛岡間の電車賃だったw
高校生だと、食べるところも限られるし、高級品だと南部鉄器とか有名だけど、高校生が買うようなモンじゃないしw
小岩井農業の乳製品も、スーパーで売ってるしなあ。
予備費含めて国内で3万ぐらい、海外で8万くらいだった気がする(ちなみに20代真ん中)
国内だと自分の常識の範疇で考えていいんじゃないかな
海外は経験がいりそう
今の子供ってこんなに甘やかされてるの?
学校行事で服とかブランド品とか買うとか信じられん。
ディズニーは東京じゃねえw
ディズニーリゾートは東京ではないw
北海道行ったけど2万円ぐらいだった気がする
クソみたいなスキーを2日間で
観光は天候が悪くてバスが時間通りに空港に着けるか分からないから
2時間程度、でも4000円の海鮮丼食ったことは今でも覚えてる
結局空港には通常通りに着いたから離陸まで4時間空港で時間を潰す
誰かが責任とって辞職してもいいぐらい北海道を満喫できなかった
スキーなら長野でもどこでもできるじゃん!!なんなら自分の県でも出来るよ!!
純粋に北海道でしかできないことをやりたかった
高校のときは1万円を目安にすること、ってあった。
大きくオーバーする奴もいたw
それはともかく、学校行事の修学旅行で近くの国に行って、ニセブランド品とか模造品なんか買うことを許可していることが許せない。
犯罪に加担させてるってことでは?
学校で5万までって決まってたなそれ以上持ってくる人もいたけど、北海道から海外だったからかな。
高校の修学旅行のとき、学校から小遣いは二万円以内と言われ、それを守ったら、
皆最低でも5万円は持ってきていたわw
パリだったけど6万ぐらい持って行った
クラスの中じゃ少ない方だったみたい
同じ日程で九州だったときは3万円って目安を出された。
テーマパークやら服買ったりやらが果たして修学なのか謎だけど、とにかく満足のできるお金の使い方ができると良いね。
近くの地域だと修学旅行生に強引に客引きして、身ぐるみ剥ぐような服屋もあるから(昔ニュースになってた)、そういうところに巻き込まれませんように。
10万も貰ってたら興福寺阿修羅像ミニチュア(と言っても5,60cmくらいある)5万円
迷わず買ってただろうなぁ。
5万程度で十分2万くらい余るわ
うわー自分の学生時代とかまったく憶えてないわ…
いくら持ってってたんだろ自分…
底辺高だったけど1人お金持ちの家の女の子がいて、その子は関東にスキーとTDLで3泊4日の修学旅行にカードか15万を持っていくと話してたよ。
しかも親から勧められてorz
担任から止められて皆と同じくらいの小遣いに落ち着いたから良かったけど、周りからすごい目で見られてたよ。
10万~30万とか
これは修学旅行じゃなくてお買い物旅行ではないか
年収1400万以上あるご家庭なら普通なのだろうけれど
血反吐を吐くような思いで一ヶ月働いても
働いてもたったこれだけしか貰えないボクはなんだか羨ましくて
なんだか働くのが嫌になってしまう
日曜日のサザエさんが終わり仕事をするのを
後何百週繰り返さなくてはいけないのだろうか
何買うんだよwww
土産買うにしたって二万くらいで十分だろ
やりくり覚えさせろ
あんま「修学旅行でン万円!」とか広まると
DQNが狩りにきそうで心配だ
うちの甥もイギリスに修学旅行行った時
3万の小遣いだったらしいけど
危ないからと半分ずつ違うとこに入れておいたら
それをすっかり忘れてしまい、持ってる分で賄ったらしいわ。
それでも、間に合ったみたい。
服買うとか移動にタクシーとか1日一万とか今そんなになってるの?
タクシー1日借りて自由時間とかだと
終わりには運転手が連れて帰ってくれるから先生楽みたいよ?
北海道だったからカニ>オルゴール>白い恋人>まりものどれ買うかで
小遣いの減り具合違ったな
10~7年前に中高校生だったけど、自由行動普通にグループでタクシー行動だった。
東京都民だから服を買うとかはなかったけど多くて5万位で足りたな。
公立都立校だったからかもしれんが
緊急用に旅行先から自宅へ帰れる金を別で持たせるのがいいかなと思ってる
ほんとの緊急用でね
自由行動でも行動予定があるだろうし、
シミュレーションしていくら掛かるか計算すれば良いのに。
計算して出した金額にちょっと余裕を持たせてあげれば問題ないだろ。
修学旅行で服買うとかどこの底辺だよwwwww
妹が私立通ってるけど「修学」以外の目的なんかあってもヒッソリって感じだぞ
物なんか精々歴史か研究関係の土産くらいだ(´・ω・`)
東京と横浜で、おこづかい3万もたせてもらったけど
普段服を自分で買うということをしてなかったから緊張して買えなかったなー。
人それぞれで良いのに。見栄っ張りバカ女www
一緒に行動する友達がいくらくらい持ってくか探るのが一番良いのかな
事前に行く場所をきちんと調べて必要最低限のお金(移動費+大体の食事代)をまず算出してそこから買い物は何万円分とかで上乗せしていけばいい。あとは小学生じゃないんだから自分で計算して管理しろでおk
※51
東京みたいな観光より買い物みたいなところだと仕方ないんじゃね?
15年以上前だけど北海道道東→広島~東京で10万持っていったわ。自分でバイト代を貯めてね。
当時はネットも普及してなかったから通販とかも出来なかったし、北海道の片田舎じゃまず売ってない雑誌に載ってるような服をメインに買いまくったな。
親が居なくなってからほとんど服も買ってなかったからその反動か取り付かれたようにいっぱい買った。
でも地元に帰ってきて我にかえって、こっちじゃこんな服を着る場所がないってことに気付いて呆然としたわ。
カード黒は嘘だろうな
家族カードだと所持者の配偶者以外はランク下がったのしか持てないはず
まず18以上じゃないとカード作れないし
親のカードをそのまま持って来てるなら話は別だけど
数年前だけど、北海道→東京でやはり10万でした。
周りの友人たちも皆同じくらい。
みんな親からは3万程度出してもらって、あとはバイトで貯めたお金をこっそり持参って感じ。
かれこれ二十年くらい前になるけど行き先は北海道への修学旅行でした。あちこちのテーマパークの入場料は払わなくても良かったのですが乗り物代や体験は自己負担で私立のごくごく普通の女子校でしたが修学旅行のおこづかいの規定は6万円でした。でもほとんどの子は10万円位は持ってきてましたよ。
自分はスキー旅行で小遣いはホテルで買うみやげ物代程度だったからびっくりだわ。
でも自由行動日が多いと一気に跳ね上がりそうではあるねー。
修学旅行としては王道の京都で真面目に寺めぐりでもたくさんいくと拝観料嵩むからなあ。
買い物じゃなくて観光しろよw
修学旅行のこづかいの件って昔道徳の副読本の題材にあったな…懐かしい
そんなに現金で持たせるとか
犯罪に巻き込まれる危険増やすだけだろ
中学の時は1000円、高校では「バイトして稼げ、こっちは学費出してるんだ」だったな
昭和の底辺公立ですはい
価値観違うし住む世界が違う人達なんだから10万持ってこうが別にいいよ
それにしてもなんで娘は友達に大体どのくらい持ってくー?とか聞いてこないんだろう
忘れたじゃなくて友達と修学旅行の話とかしないの
※65
私もそれに引っ掛かった
というか、わざわざ学校に行って直接聞かなくても、その場で何人かの友達にメールすれば、一発で返事がくるのに。どうして友達に質問しないんだろうか?
母親が保護者達から浮いているように、子供も親しい友達がいないんじゃないかと心配になる
自分の子が行く修学旅行先が韓国だったら絶対抗議するー。または絶対行かせない。
都内私立中高一貫校だったけど、沖縄修学旅行で婆ちゃんが気きかせて20万持たせてくれた
爺ちゃんにはハブ酒を買ってきてくれと頼まれた
ハブ酒って滋養強壮にいいんだな
爺ちゃん婆ちゃん、めちゃめちゃ喜んでたわ
それタダのお金持ちの家の子が多い学校やない
頭の悪いお金持ちの家の子が多い学校や
つまり
報告者はお金持ちじゃなかったら頭悪いだけや
20年前の公立高校での修学旅行で東京へ。
お小遣いの上限は3万だったけど、10万持っていった。
ただし、7万は自分でバイトして貯めたお金。
結局、半分も使わなかった。
修学旅行先が漁村てすごいな。
漁にでも出たのか?
高校の修学旅行は、一泊二日の高野山宿坊泊まりだったわー。
なんか別世界の話を読んでる感じー。
※70
気持ち悪い
中学のときは5000円(京都)
高校のときは1万円(九州)だったなぁ>お小遣い
自分が行ったのは昭和の時代だし
京都は寺社仏閣巡り、九州は長崎原爆関連施設と観光スポット巡り
自由行動は全くなし、だったからお土産買うくらいしか使い道なかったけど、
今時のお子さんで都会方面に行くなら人気の店にも行きたいだろうし
数万持たせるのはわからないでもない。
でもまあ、小遣いを与えられた範囲でやりくりすることを覚えさせるのに
与えすぎるのはなんだかなーと思うよ。
海外の修学旅行で親のブランド物買わせたりするのは論外。
免税店とはいえ、海外で子供がブランド品買ってるのは異様な光景だよ。
「修学」旅行の話だよね?
こいつら何しに旅行行ってるの?
とか今更つっこむのもヤボな話なのかねぇ
服買うとかさ
地方からっていうか田舎から都内に出てくると
修学旅行で服なんて買いたくなっちゃうのかな
って正直思いました
京都で金使うのは正直判る
拝観料やら昼食やらお茶やらにまともな店に寄るとそれなりにかかるし
祖父母やらにお土産しようとするとある程度の金額じゃないと良い物買えないしね
中華街で安い店ってほんとアレな店が多いので、ある程度高い店にしたほうが安全
それでも完全に安全とは言えないけど
6万位持たせて親戚関係へのお土産も買うように言っておく。旅行行くときに友達との会話で6万と体面保てるしお土産を買う段になるといい子ちゃん出来るし(親戚にもお土産買ってこいて言われてる。それならもうちょっと持たせてほしいよねとグチ言わせれば反感も少ない)ある程度付き合いの買い物出来なくても恥ずかしくはない。帰ってきてから親戚に配れば親も子供も評価アップ。
今日び通販で日本全国何でも買えるのに
わざわざ東京行ったから服買うのに10万!は無いわなあ
バイトで貯めた金ならいざ知らず
交通費+食費+おみやげ+αがいいとこだろ
みやげもんに10万円も使ったら現地から配送しかw
金の使い方しらない成金っぽいお遊びだな
国内にお金落とすのは賛成だからお好きにどうぞ
いやあ~、読んでびっくりした。
今時の修学旅行って、昔と随分違うのね。
東京で洋服買いまくりとか、DFSで親に頼まれたブランド物を買うとか、それって修学旅行なのか?
まぁ同じ学校の中でもグループで違うからな。
ウチの娘が私立進学校でシンガポールだったんだけど、ブランドショッピング組も高額アクティビティ組もいたらしいよ。ウチの娘のグループは将来喪女一直線タイプばかりだから地味だった。お土産で変な民芸品をもらったよ。
理想を言えば高校生くらいまでに、金の大事さとポリシーを持った使い方を教えたいところだ。
大人がある程度信頼できるようになるまで学習して、使途をあれこれ言わなくてもまかせられるようになれば理想的だろうなぁ
※75
実社会で金を使うなんて、わりと役に立ちそうな学習じゃないか?
机の上の勉強といっしょで、そこからなにか役に立つことを身につけるかどうかが問題なだけ。
※75
俺もそう思ったw
>>850 の >希望進路関連の大学研究室や企業巡り。
ってのが修学旅行って感じだよなぁ
じゃなきゃ、史跡巡りぐらいじゃね?
今時って書いてる人いるけど、時代は関係ないかも。
約15年前に中学でオーストラリアにホームステイ行ったとき、ブランド品買ってる子いた記憶。
自分も10万ぐらいは持っていった気もするし。
だいたい普段からして、筆箱がブランド品ポーチとか、私服であったら全身バーバリーとか凄かった。
だからっていって底辺って訳でもなく、国公立医学部進学が多かったしな。
北海道育ちだけどんな10万なんてもっていかなかったよ。
むしろ親が「大金もっていったら危ないわ」で高校のとき4泊5日でも5万ってとこだった。
行き先は広島大阪京都。
友達は大阪行って買い物だー!USJだー!してたけど、
後で「普通にお寺とか観光地に行っていればよかった。楽しかったけど何も残らなかった…」って後悔してたの覚えてる。
買い物で終わっちゃう修学旅行って、むなしいよなーって思うんだけどどうだろう。
非難だけはしたいけど自分が論理的に反論されたくない人は
『今時のxxってこうなのかしら?(呆れ顔)』
という言い方をします
私立女子高だったけどDFSでエルメス買ってる子とかいたよ
もちろんお菓子しか買わない地味な子もいたけど少数派
校風にもよるけど多めに持たせるのが親心だと思う
自分は学校に言われた上限しか持って行かなかったけどw
5万~10万くらいが平均だったと思う
20年前に北海道→東京だったけど、当時でも服買ってたよ
地方から東京だとそんなもんじゃないのか
ひゃー
住む世界が違うなー
>親同士でわざわざそういう話題にはならないし、
え、普通なるよ。てかうちも今年修学旅行なんだが、普通に話してるよ。
いや挨拶しかしたこと無い人とはしないけど。
多分この人、親子共々浮いてるのでは。気の毒になぁ
成金じゃない金持ちは一般的に大らかだから、聞けば教えてくれるんだがな
自分が中学生のころは京都・奈良で、高校では東北3県だったよ。次の年から北海道。
大金を積み立てすんだから、同額の北海道につれてけよっていう保護者の意見を無視したけど
結局次の年に北海道・・・。
とりあえず小遣いは5千円だったかなぁ、1万円だったかなぁ。
でも結局みんな、親族や親から数万単位貰って行ってたな。
ちなみに都内の一応お嬢学校と呼ばれるところw
靴下の中とかに隠していたよw
二万ちょっと持っていって少し余ったな
家庭の身の丈にあった額でいいと思う
高校生ならそれくらいの分別はある
北海道から沖縄だけど10万だったなー。
それ以外足りなかった時は自分で貯めてたバイト代からって。
あ、でも私はその分学生時代毎月の小遣いは親からもらってなかった。
お年玉も中学はいる前にはもらわなくなったなー。
大学まで一貫のとある坊っちゃんお嬢様学校に行ってたけど、そこまで大金持っていかなかった
多くても3万円以下、私は1万円貰って喜んでたし
みんなが話しているのって食費含めてない自由に使えるお小遣いだよね?
うちは中高一貫の女子校で、行き先は京都・奈良だったが、
持っていくお小遣いは3万円と指定があった。
親は3万渡して「2万以上使うなよ」と指示。
結局交通費やなんやで2万ぎりぎりまで使ったが、もっと節約できなかったのかとかなり怒られた。
(ちなみに普段のお小遣いは月額1500円、そこから夜更かしや口答えや電気の消し忘れに対する罰金が差し引かれて正味300円程度だった)
まあ、修学旅行は2~3万でOKという話。10万は多すぎだねえ
※96
海外だったから自由行動はほぼなしで、交通費食費は出す必要なかった
それは含めず5万~10万程度持って行く子が多数
DFSとか都会で服とかいう目的がなければそこまで大金持って
行く必要ないんだろうなと思う
まあ、お嬢様学校と言っても地方の地主とか中小企業の娘が多いような
とこだから、ちょっと品がないのも理由の一つかと…
東京の偏差値高い名門女子校とかならどうなんだろうなあ
免税店に行ったからってブランド物に群がったりしないイメージなんだけど
地方から雪の無いシーズンに北海道に行ったんだけど、自由行動の日に同じ班の連中が真っ先にデパートに向かったの思いだした…。
どうして遠い土地にきてまで服や鞄を見なくちゃいけないんだと心底うんざりした。
※欄見てもこれだけ様々だし、全国統一相場なんて無いんだから周りに聞かなきゃわからんよ
なのに親子揃って聞けないってなに?同じ班の子とかに聞けばいいじゃんか
国立の中高一貫校だったけど割とお金持ちの子は多かった(と言っても医者とか中小企業の社長とかが多いくらいだけど)
修学旅行は北海道で2〜3万くらい持って行ったかなぁ
周りもそんな感じだったと思う
どこに住んでてどこに行くかによるな
俺は中学の修学旅行で3~4万だったかな
高校時代は普段から5万くらい財布に入れてたから修学旅行なら10万でもおかしくは無い
20年前に北海道→京都・奈良・東京だったけど、※89さんが言うように、自分へのお土産として洋服1枚くらいは買ってたよ。
札幌在住だったけど、他にもそんな友達いた。
今と違って、「東京=すごい、おしゃれ、憧れ」だった。
京都と東京で自由行動1日ずつだったけど、京都では歴史的建造物なんか見てしっかり修学して、東京ではお買いものやレジャーなんて行程が多かったし。
ただ10万円は持ってってない。既定の金額にじいちゃんやばあちゃんがくれる1万円をこっそり追加して持って行ったくらい。
数年前だけど、北海道→東京でやはり10万でした。
周りの友人たちも皆同じくらい。
みんな親からは3万程度出してもらって、あとはバイトで貯めたお金をこっそり持参って感じ。
※11
今は東京の人も離島の人も同じような格好しているらしいぞ
札幌なら109に入っているテナントの店はあるだろうし
自分の小遣い貯めてお土産買ってきた程度だったな
最近は修学旅行でヴィトンやらエルメス買ったりしちゃうからねぇ・・・
実際、ウチの娘が高校のとき、100万持って来てる子がいたのよ。
行き先が東京とか大都市で自由時間たくさんとなると
使うお金は跳ね上がるんだろうね~。
10万って何だよ、ご当地パソコンでも買うのか?
一言で「子供」っても金持ちの子と庶民の子じゃ置かれてる環境もこれから先生きていく世界も違うし
子供なのに大金持たせて!ってキーキーいうのはただの僻みだよ
よっぽどの馬鹿校なのか?
服屋で買い物三昧の修学旅行なんざ聞いた事ないぞ
現地学習時間は先生と離れてまったりは出来るが、帰ってからレポート書くのにそれなりに調べないとならんし
最終日の遊び日もそこまで浮かれたヤツいなかったけどなぁ
学習が前提の旅行であって、遊興じゃないんだから
中学は学校指定で昼食代土産代諸経費含め2万
高校は指定はなかったが大体みんな3万前後だった
入場料とか学校単位で先に一括で払ってるのもあるから、万単位で金かかるような場面はまず無い
具合悪くなっても養護の先生がいるから、緊急用のお金もそこまでいらんし
そこまで金がかかるレベルの傷病系緊急事態なら親が呼ばれるから生徒本人が持ってる必要無い
ちなゆとり
甘やかしすぎ、持たせすぎ。
国内旅行で二万三万は多すぎ。一体何を買うつもりなんだ?
修学旅行はショッピングツアーじゃねえぞ。
2006年に高校の修学旅行いったとき
地方→東京
8万円貰いました
ちなみに公立だし庶民の中の庶民レベル
行き先が都会じゃないなら5万あれば足りると思う
中学の時も公立で九州に行ったけど親から32、3万円は持たされた記憶。
ちなみにお土産配る親戚はいない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。