2013年06月18日 23:05
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1306512645/
◆小学校低学年の親あつまれーpart44◆
- 313 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 10:08:17.68 ID:H6lwKHNA
- 小2の娘は漢字に興味があって適当なテキスト買ってきて勉強してます。
覚えた漢字は忘れないように出来るだけ使おうと言っていたのだけど
担任から連絡帳で怒られた。
学校で習っていない漢字を使ったらいけない、テストで書いたらバツにする、と。
何度注意してもうちの娘だけ言う事聞かないけどどうなってんだ、って。
娘に聞いてみたが、学校で習った字と自分で勉強した字とどっちがどっちか区別付かないと言うし
どうやって判らせたら良いのか判らん。
他所の子は学校で使うべき漢字をちゃんと認識してるんだよな。
でもその辺の見極めつかないから判る漢字を書いちゃいけないとは親としては言いたくない。
どうしたもんかなぁ~
スポンサーリンク
- 314 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 10:13:21.48 ID:8Uc2PWpr
- 先生には謝りつつ、子供にはテストでバツになってもいいよ
っていうな、学びたい気持ち優先。 - 315 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 10:30:33.93 ID:5sRBESC1
- 時々出てくるけど、ホント謎の制度だよな>学校で習っていない漢字を使ったらいけない
- 316 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 10:33:06.71 ID:oDAkYzb7
- >>313
その先生は自分のやり方を通すとか子供に言うことを聞かせることに必死なだけで
子供の事を考えてくれているわけではないね。
- 317 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 10:41:10.55 ID:KD88AzPJ
- わかる漢字は書いていいし、×になるならなってもいいと思う
ただ「国語の文章題の場合だけは、文章にある表現で書くべき」だから
そこだけ教えておいてやればいい
うちの子がよくやる間違いだけど、「文中でxxの部分を書きだしなさい」とかで
勝手に知ってる漢字にしてしまったりするので。
(例:[文中の文章]→むかしむかし [子供の答え]→昔々) - 318 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 10:47:24.78 ID:Nt3v1f46
- >>313
バツにするのはちょっと行き過ぎのような・・・
前にも出てる意見だけど、バツになっても漢字を使いこなせる方がいいよね。
低学年の成績は中学に影響しないし、高学年になるまで頑張るんだ!! - 319 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 10:50:02.97 ID:VzT8PPsN
- >>313
先生方によって考え方が違うんだよね>習ってない漢字を使っていいかどうか
5年3年の子持ちだけど、先生によってお考えが違う。
上の子が1年のとき、授業でより前に漢字を覚えたのはいいものの
書き順がめちゃくちゃで、直すのにかえって時間がかかったことも。
313さんのお嬢さんはそうではないと思いますが。
学校で習った字かどうかは、
宿題のドリルなどでチェックしておいて、313さんから一声かける、でどうだろう。
(学校のテストなどではそういうわけに行かないけどね)
「学校で習ってない漢字を使ってはいけない」というのは、
学校で習ってない字を読めない子がいるかも、という配慮っぽい>特に低学年
今のわが子達の担任は、そういうことを言わなくなってるね。
- 320 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 11:01:01.58 ID:ameT8EqW
- >>313
うちも小2の子どもだけど、漢字は漢検で6級まで取得しているけど学校では使い
分けている。
でも私の為に子どもには習ったら漢字表に○をつけてもらってる。 - 321 :320 : 2011/06/04(土) 11:03:10.15 ID:ameT8EqW
- 一方、塾は習っていない漢字でもどんどん使っていいので書いている。
でも1年生の時に模試で>>317さんの仰るように、国語の文章題で文章にある表記
で書かずに漢字を入り混じって書いて×になったことがあるw
慣れたら使い分けできると思う、学校のルールに負けずに頑張れ。 - 324 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 11:49:40.96 ID:JoaMayJk
- >>313
うちは使い分けてるよ。
313のお子さんとはタイプが違うのだろうけど
やはり先取りしていることを自慢する子がクラスにいる。
そして先生に文句言われると「(ウチだって)知ってるよなぁ~」と
振ってくるらしい。無視するらしいがw
まぁ赤ペン先生とかも、その月までに知っている漢字しか絶対に書かないから
大変と聞いたので、お子さんも「これは○年生で習う漢字」とかヒマなら
覚えさせればいいのでは?
うちは塾で必ず1学年上を習うので学年で覚えていくようにした。
趣味でそれ以上をやる時はその漢字を読めてもかけても学校とは切り離してる。
- 327 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 12:59:47.83 ID:zqsVO/qT
- 意外と>313に賛成の人が多いんだね。
現状で先生から指導が来ているなら、従わせるのがルールかなと思うんだけど。
「学校で習った漢字か家で習った漢字か分からないから仕方ありませ~ん」で
放置するなら、先取りするのやめた方が良いかも。
- 328 :313 : 2011/06/04(土) 13:29:34.10 ID:H6lwKHNA
- 使い分けできるほど気が利いていれば良いんだが、
何年生の漢字、って覚えられるんだろうか。
少し上で話題になった四ツ谷大塚の試験とか出来るような子は
国語に限らず学校の授業で変な気を使わないといけない状況なんだろうか。
なんだかいまひとつしっくり来ないよ。 - 329 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 13:36:14.76 ID:zqsVO/qT
- >328
>学校の授業で変な気を使わないといけない
うちは高学年もいるけど、そうだよ。
正確には気を使うんじゃなく、場をわきまえてるんだろうけど。
塾でも塾で先に勉強することで、学校の授業をおろそかにしたり、先生や友達に
ひけらかしてはイケナイって言われる。
「たまたま先に勉強する機会を与えられたことは、幸運だけど自慢するな」って。 - 331 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 14:13:17.74 ID:56k8eSVB
- 最近の教育ってできない子に合わせるからどんどん低レベル化していくのかもね。
昔みたいに覚えた漢字はどんどん使って、友達の名前からまた難しい漢字を
覚えていくって方が合理的だと思う。 - 332 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 14:50:32.40 ID:ameT8EqW
- >>328
算数も先取りしているから低学年で習わない解き方もできるけど学校では使わない。
計算の仕方ですら学校の仕方と家庭・塾用で使い分けて、苦になっていない様子。
学校で習ったかどうかの判断で使い分けができないなら先取りは向いていないのかも
知れない。意欲があるだけに勿体無いけど・・・。 - 333 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 15:10:21.96 ID:UwKU6j/0
- 本人がやる気で自分から進んで覚えてることを
そんな理由で禁止するの?馬鹿馬鹿しい。 - 334 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 15:10:22.29 ID:G6WdEq5X
- けど、意欲を持ってガンガン学習していく子どもをどうして応援できないのかしら?って思う。
学ぼう学ぼうって姿勢に水を差すのって理解出来ないわ。
◯は付けないって程度なら理解できるけど、×ってねえ。そこまでしなくても。 - 335 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 15:26:41.19 ID:eISxayJe
- ホント先生によるよね@意欲を優先
一年の担任は自主学習として、ならってない漢字や計算でもやって行けば
褒めたりご褒美シールくれたりしてクラスの子供達も競いあうようにシール貯めてた。
今年は一転、習った事をしっかり反復していきましょうって感じ。
私個人は今は基礎固めとして復習に力入れてほしいから文句はないけど。 - 412 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 08:36:08.68 ID:8lklMtQa
- テストで習った漢字を使ったらバツと言われた件だけど
「注意させるが学習意欲を削がないように大目に見て欲しい」
と書いたら言い訳っぽい返事が来てたが一応了承されたみたい。
昔と違って親があれこれ口出すから先生も大変だな、と自分が思ってみる。
コメント
え?今そんなことになってるの?
愚民化政策乙としか
馬鹿にあわせてどうするんだよw
公立に行かせたくなくて必死になる親がいるわけだ
教師の視野が狭すぎる
頭硬いんだろうな
昔もそうだったよ
算数で違う解法使ったらバツだし
「同じ漢字なのに差別だっ!」って訴えたらいいw
日教組も教育委員会も圧力には弱い()
じゅあ名前も駄目かよ?ww
ロボットの量産化がはかどるな
小数や%の問題はまず1%を出してから計算してたな
※4
算数は「その問題で求められた回答法で答えを得ること」だ
大事なんじゃないの?
結果的に答えがあってればいいって問題じゃないと思う
漢字は微妙だな
文章抜出で仮名を漢字に直したら当然バツだけど
自由に文章で答える問題とかなら…
でも実際に先取りしててもルールに従って使い分けられる子がいるなら、
使い分ける能力がないならやめとけとも思う
※4
算数はまだしも普通に本や小説読んでたら覚えるだろ
それを書いたらバツにするって変な教師
ありえない!
スレ内で教師側の意見に同調してそう教育してる母が多いこともありえない!
何年生の時までに習う漢字、って覚えるなんて二度手間じゃん
こんなこと親に注意されたら私なら一瞬で勉強やめるわ
子供がそれから自主性がなくなっても周りの大人が責められるレベルの愚行
習ってない漢字をどういう場面で使っているかによるかなあ。
スレにあるように「テストの答えで問題を抜き書きする場面」で使えばそりゃバツだし。
でも作文や日記とかで書くのは自由でいいじゃんって思う。
あと義務教育の公立の授業方針が「分からない子を出来るだけ減らす」ことだから
35人クラスの場合、ターゲットは下5人。
その5人にわかるようにゆっくり丁寧に繰り返し教えていく。
(実際には分からないまま終わるけど)
だからうちは当然中学は私立w大変快適。
自分の名前に使われている漢字って学校の授業に関係なく覚えるけど、こういう教師はどうするんだろう
何度か例として挙げられてる「テストの答えで問題を抜き書きする場面」なら、その字が習ったものかどうかは関係ないよね。やっぱりどんな場面で使っても怒られるんじゃない?
でもそもそも大人でもこの字は使って良い、この字は使ってはダメなんて覚えきれないと思うけどね…
学校の先生が言うんだから従うべきって考えには同意しかねるわ。この話の場合、授業についていけない子の親が先生擁護してるのではと思ってしまう。
名前もダメらしいよ。
平仮名混合で書かないとテスト0点だって。
ふじ田あい子 みたいになるらしい。
飛鳥みたいなセットで特殊な読み方をする名前の場合はどうしてるんだろうと思う。
自分の名前を書いてはいけないなんて馬鹿らしい。
オレ高校の時、世界史の試験で教科書に『302年間』と
書いてあった問題が出たのでその通り書いたら間違いにされた。
理由を聞いたら「解答用紙に『約』って書いてあるから300年が正解」って言われた。
バツが悪かったのか部分点くれたよ・・・。www
漢字の使い分けは大人になってからもある。
特に公務員の公文書では、基本的に常用漢字以外は使ってはいけないことになっており、普通の人が読めないような難しい漢字を書けば上司に怒られることもある。
…でも、子供の場合は好奇心を育てる方を優先させてあげたいな。
教師が漢字読めなかった、ただそれだけの事
俺も怒られたな、算数で数学の解法で書いたら×くらったわ
てかさ、教師って最低でも早慶卒くらいにしてくれないかな~
勉強の面白さがわかっている人ってそのくらいの大学は合格すると思うんだよな~
勉強が面白いと思っている人じゃないと子供に勉強の面白さは伝えられん。
15年以上前だけどそんなことあったよ
名前が藤崎とか『フ』で始まるんだけどローマ字でFujisakiって書いたら怒られた
そしたらHujisakiって真っ赤なマーカーで直されちゃったよ
それ見せたら親が「先生が無知なんだよ」って鼻で笑ってたww
※13
名前の漢字が他の子に読めないといけないから小3くらいまで一部ひらがなで書かされたりした子もいたよ
教師?単なるバカにしか見えない。正しい物に×をつける?間違った物には何をつけるんだ?
少なくとも担任を持つ資格だけは無いように思う。生徒は個人の支配欲を満たす為の道具では絶対無い。
似非リベラルはどんな保守より保守だからなぁ
保守の悪い所だけ揃ってる
ふりがなって書いてあるのに
カタカナで書く奴も大人でいるしなあ
文章の意味をきちんと理解できるかで言えば
まあ学校の先生の言うこともわからんでもないけど
どういった具合で×にされるかわからないからなんとも・・
平均化ってやつだろうな。
徒競走で順位をつけないのと同じ。
出来る子と出来ない子の差をなくしたいんだろう。
>>米4
昔っていつだよ。
30年前はそんな事なかったよ。
>>米19
頭いいやつには悪いやつの気持ちはわからん。
教師としては不向き。
※17
大人が一般的に使わない漢字と常用漢字を区別するのと
子供が習った漢字と習ってない漢字を区別するのとは違うと思う
だってその漢字をよく見るかどうかで区別するでしょ
読書量多い子供が不利になるなんてそんな馬鹿な
教師の名前に倣って無い字が使われていたら
ひらがなで書くしかないな
連絡帳も同様に
いっそ、ひらがなだけで書いてやれ
漢字の有用性が分かるだろう
これ本当に馬鹿な制度だよな
実践して反復学習する機会を奪う上に、何年で習った漢字とかいうくっそ下らんこと覚えろとかいう
こっちは漢字が好きで漢検受けたいから中学まで漢字終わらせてるし、そんなどうでもいい情報適合させる余裕ないっちゅうねん
今29歳だが俺の小学生時代もその意味の分からない風習あったよw
マンガが好きで読みまくってたから読めない漢字は親に聞いて覚えてた。
習って無いの使うと減点されるから、習った漢字かどうか分からないから平仮名ばっか使ってたら、
漢字使えって怒られて、習って無い漢字使ったら怒られて~の無限ループ地獄だったわw
おかげで漢字アレルギー状態になった。
うろ覚えだけど、これ20年前でもあったよ
そんな話を耳にした記憶ある
公立教育って悪しき平等主義なんだよなぁ
まあ、勉強以外の集団生活を学ぶ意味では間違ってない教育方針だけど、
このまま続けたら教育格差しか生まれなくて、貧困の再生産を増やすだけだよ。
大学の奨学金制度が教育ローンなのも含め、
国民が馬鹿である方が好都合と考えていそうだね
名前ですらダメだなんて
教育漢字とか常用漢字にない漢字を使ってる子はどうすりゃいいんだwww
>>米26
皮肉ってるつもりか知らんが、教師どもはそうしろって言われたら平気でやるぞ、それくらい。
自分が低学年のとき、習ってない漢字を知ったかで(同音異義)連絡帳に書いたら
もっと難しい字なのよーって書き出して教えてくれた先生、実はすごいいいひとだった・・・?
もうどの漢字をいつ覚えたかなんて、それを覚えてないよ
無視すればいいんじゃないの? 馬鹿は馬鹿を可愛がるからなぁ
俺の小学校の時もあったよ
難しい漢字使わないのは当然、理科社会も学校指定の教科書通り、
算数も中学受験用の解法は使えないから
小学校では先生の頭に合わせて答え書いてた記憶があるわ
ここで現役教師の私が登場
私もテストで習ってない漢字を書く子どもには容赦なく×をつけます
板書で書く子も訂正します
私は学校教育での学力向上は学級全体の基礎学力向上主体であるべきだって考えなので、
言い方悪いですが出る杭は打ちます
「自分の子は個性伸ばしたい他の子より勉強できるようにさせたい高度な学力を身につけさせたい」奥様方は私立や塾を活用した方がお互い軋轢を生まないでしょう
教師によるんだろうけど私も子供もそんな教育はされてないな。
うちの子が習った担任の先生は真逆の考えだったし。
漢字テストで習っていない文字が書けたら一点おまけしてくれたよ。
一問10点で百点満点のテストなのに101点やら102点取って持ってきてくれたわ。
自分で調べて書くようになったからいいことだと思ってたけど少数派なのねこれ。
※35
バカは帰れ
生徒の自主性を尊重するとか謳いながらやってることは潰すこと
そりゃ個性も無くなるわ
バカ教師のせいでな
20年以上前、中学の時の県下一斉テストで「始祖鳥」って正解書いたら×つけられて返ってきた。漢字が分からず「シソチョウ」と書いた子達は○貰ってた。学会?で漢字表記が正式に認められてないとかなんとかが理由だとかで、テストを返してくれた教師も苦笑いしてた。
※35
なに?未習範囲使わせたら全体で基礎学力低下するって言ってんの?
そんな馬鹿な話はねえよ
別にできる子のペースに合わせて勉強進めろとかいわねえよ
そんなの無理だって勉強できる子自身気づいてるわ
ただわざわざ学習したことを無駄に押し込めようとすんな
あんたはただ面倒ごとが起きないようにコントロールしたいだけだ
今のところ娘の担任は特に制限かけてないな
名前なんかは書ける子は習ってなくても書いてるし
ただ、ふりがなを振るようには指導されてるみたいだけど
ラッキーだったのかw
教師に×つけられようが、たかが公立小学校のテストだし別にいいやーと思ってガンガンやってたクソガキです。
ちょっと気になったんだけど、出る杭は本当に打つ必要があるのか?出る杭は打たなければ全体の学力が向上しなくなるのか?
漢字はきちんと書き順とかを確認しないといけないからじゃないの
といいつつ、私も、くもんに通ってて算数の解法をすっ飛ばしてたら注意されて、学習意欲が一気になくなった覚えがある。
学校は社会に適応させるため、自分で考えることを放棄させる
学び=学校でしか成り立たない、決められた勉強以外は勉強とならない、
という強烈な洗脳を施し、社会的に扱いやすい人間を作るのが役割
平準化するってのはそういうこと
みんなが工場で働いていた頃は、そういう教育が一番良かった
学校は友達作り&上司=教師におべっか使う練習の場と割りきって、
さっさと塾にでも通わせるのが一番いい
もし小中学校で漢字を習わないとか、次の新課程で改定されたら、漢字が使えなくなるんか。
しかし、これで内申点オールカットでもされたらたまらんから、教師には従ったほうがいいんだろうなあ。
行きたい高校には行かせないぞ、と意気込む教師には逆らわんほうがいいんだろう。
普通は習った漢字と習ってない漢字では習った漢字のほうが宿題等で反復練習がすごい多い
結果、習った漢字のほうは、使い方や書き順がわかって漢字に対する自信がつく
でも習ってない漢字はそこまで反復練習してないから、こうだったっけという曖昧な感じが残る
だから、自信があるもの=習った漢字、自信がないもの=習ってない漢字という図式が生まれる
その境界があいまいというのは相当漢字が好きか、勉強をおろそかにしてるかのどっちかだろう
前者なら言うことないが、後者ならちゃんと学校の勉強マスターさせてからのほうがいいと思う
※24
30年前は知らんが、20年前はあった
まあ、大体小3くらいまでだったが
そこからはなんかうやむやになったw
※35 この漢字は何年生で習うって事を覚える事は基礎学力向上に必要なの?
小学生の頃名前を漢字で書いたら×されたけど今でもやってるの?
日教組の共産主義教師しか言わねぇわな
>>※26
既にそうだよ。
娘が小学校1年の時の担任は
親への連絡とかの時も担任自身の名前は
小学1年が習ってる最後の「子」しか使って無かった。
26みたいなことしたら
よく解ってらっしゃる親御さんで通るよ。
もちろん生徒の名前も同様。
※4
テストの意味ってわかってる?
テスト範囲(それまでに習った内容)の理解度を試すためのものだよ?
つまり、テスト範囲にない公式や解の求め方はテストの趣旨とは違うから×になって当然なの
習っていない漢字を使うのとは全く別の問題なんだよ
パプリカ←×
ピーマン←○
の画像思い出した
あえて言おう、
知ってる漢字を使わないのって誰得。
※49
小学校って、予習は一切認めませんって方針なの?
中学に入ると教科書の先取り予習をこれでもかと勧められた記憶があるけど…
中学は高校入学の実績重視されるから勉強すればするほど偉いになるけど
小学校は何の成果も求められないからこんな馬鹿げたことするのか…
パプリカ←×
ピーマン←○
有名だけど・・・
うちの子も蝶の絵の答えに
が(蛾)って書いて×もらってた。
確かに蛾に見える様な可愛くない絵だったから
親としては蛾でも○で良いでしょ?って思ったけど・・・
まぁ、普通は蝶って書くんだろうなぁ~
と、息子の感性に笑っちゃったけど。
クラスによってルールが違うって結構あったわ。
小1の時に茶道に興味持ってしまって袱紗とか棗とか普通に書けてた
香に興味持った友人が伽羅とか知っててすごいなって思った記憶がある
どっかのレスで書いてあったけど、学校は所謂できない子に合わせるもの
私立はともかく、公立はそうあるべきだと俺は思ってる
金があるなら塾や家庭教師や参考書をいくらでも与えれば良いが、それができない家庭の子も社会人として最低限以上の教育を受けられる場所が公共施設としての学校であるべきなんだよな
まぁ×はちょっと先生も意地になりすぎとは思うが
その子に教えてやればいいんだよ、「まだ習ってない漢字や難しい感じをみんなの前でわざとたくさん使う人のことを“ちゅうにびょう”っていうんだよ」って
極論になるけど、東海林(しょうじ)みたいな苗字の子の場合
「東」と「林」は習ってるけど「海」は習ってないってなったらどう書けばいいんだ?
習ってる漢字があるけど全部平仮名で書かせるのか?
こんなこと続けてたら漢字を書けない、読めない子が多くなるだろ
※52
ちょっと話変わるけど、中学受験で小学校の学習範囲外の解法つかったら解が正しくても失点するし、塾とかでも使わせないようにする
それは灘中学とかの有名私立でも変わらない、まあ検算で使う分にはかまわないけど
それを許してしまうと方程式覚えてたら流水算とかあの辺覚えてなくてもよくなるし、塾の戦略としてもそういうのを一切教えないようにシフトしていくと思う
伸びる杭を叩く教師は大概子供嫌いなクソ教師だったけどな。
伸びる杭を放置するのが良い教師だと思うわ(贔屓するのも駄目教師)
教育は横並びの人間を育てるためにあるわけじゃなくて
ある程度以上の水準になるようにするためのもので
その基準以上はどう成長しようと管轄外でいいんだよ。
こうしてバカを作っておいて、学力低下だ子供の意欲低下だと嘯く
マッチポンプじゃないか
例えば名前が「弥生」の子は、名前をどう書けばいいの?弥は小学校じゃ習わないよね?
まさか「や生」「やよ生」とか書かせるわけじゃないだろうけど…
※56
小学校低学年くらいの年齢は、友人に感化されやすい子が多いから
クラスに出来る子をたくさん増やしてあげるのが一番だと思うけどなあ
先生が怖くて授業が全然頭に入らない、聞かれても何も言えないって子でも
勉強を楽しめる子と一緒のテーブルで自習させてあげると
わからないことを素直に教えてもらったりするし、勉強嫌いが直ったりするよ
※37
個性を伸ばす教育は私立でお願いします
公立は文科省の学指に則ってますので、各教科の目標内容に個性を伸ばすや他の子と差をつける旨はございません
話になりません
他の※は痛いところ突きますね
クラスをコントロールしていくのも教師の務めだと考えてますので、
出来る子には犠牲になってもらうのが現状です
この方針を逆にすると一部の保護者からの好感度は上がりますが、他方で「えこひいき」と揶揄されます
贔屓は子どものやる気に深く関わるので嫌われようとも私はそのクラスの一番低いレベルに合わせた指導をします
名前については低学年はクラス全員が読めるよう平仮名で書くよう指導します
中学年以上は自由です
ただし難しい書きや読みがいるクラスは名前欄に振り仮名枠を設けています
※63
ジャップの教員ってやっぱり馬鹿だね。無個性じゃなくて純粋に馬鹿。
別に個性を伸ばす必要はないけどさ。
なんでわざわざ個性を潰すような事すんの?
×つけるんじゃなくスルーすればいいじゃん。
教えてないから×つけるが
出来ない子に授業を合わせるのはまだわかるけど、出来る子の学力を出来ない子に合わせるのはどうかと思う。漢字を書ける子は書けばいいし書けない子は書ける範囲で書けばいいじゃない。
ってか今の小学校は予習復習ちゃんとしなさいって教えないの?
復習だけ?
※35、63
こいつはやべぇぜ
マジでやべぇ、カナリやべぇ、チョーやべぇ
スゴクやべぇ、こりゃもうミラクルやべぇよ
>>学校で習っていない漢字を使ったらいけない、テストで書いたらバツにする、と。
この先生はバカなんじゃなかろうか?日本全国でそういう決まりになってるの?
もしそうなら、その決まりを作ったやつもバカなんじゃんかろうか?
>>何度注意してもうちの娘だけ言う事聞かないけどどうなってんだ、って。
注意する意味がわからん。どうなってんだ?
※63
個性を伸ばす教育は私立に任せるとしても、個性を潰す教育をするってのはどうなんだ?
協調性さえあるなら、個性潰さんでもいいだろ。
「無意味なところまで、ただただ平たくするのが協調性をはぐくむ」なんて理念でやってるの?
※63
出来ない子のやる気の出させ方を根本的に誤解してるよ…
出来る子がスケープゴートにされてるの見て、自分も出来るようになりたいと思う子なんていないよ
※64
こういうのは馬鹿って言わないよ
自分の保身が第一だって言うんだよ
ある一面から見れば賢しいとさえ言っていいかもね
※63
こ れ は ひ ど い
こんな奴が日本で教師やってるのかよ。
たのむから釣りであって欲しいよ。
胸クソが悪くなる。
算数の解法や国語の書き抜きはともかく、それ以外の場面で習っていない漢字を使っちゃいけないなんて百害あって一利なし。学習範囲外の漢字で書いた文章を他の生徒に読ませたりするわけじゃないんだろ?
クラスで一番レベルに合わせた指導するのは全然構わない。しかし、それが習ってない漢字をテストで使わせないということにどうして繋がる?一番低いレベルを底上げすればいいだけの話で。学習意欲のある子は勝手にやらせておけばいいだろ。
>56
それはどうだろう?おちこぼれを作らない=出来ない子に合わせるってのは違うと思う。
自分が子供の頃は先生方は
「たくさん本を読んで授業で習ってない字もどんどん覚えて書くようにしなさい」
って感じだったんだけどなあ・・・
別に人より出来ようが出来なかろうが非難されることも無く出来ない子が居たらお互い教えあって「わからない」状態をなくす様に工夫して授業してくれていたよ。
ちなみに私立じゃないよ。
※35&※63の現役教師……。
名前欄にまで突っ込みいれたくないけど、「××××」で「××××」て
なんだかなー釣りじゃね?と思ってしまうわ
テストや板書はクラス全体が見る機会ありますからね
そのクラスの習熟度如何ですが、
習ってない漢字をクラスの多数が当然のように使っていると少数の読めない子の劣等感が強まって学力的な差が広がりがちなんですよ
その少数の子が尻を叩かれて伸びるなら×はつけませんが、
小学生は自己肯定感が不安定なので余程のことで無ければ劣等感を与えるようなことは避けます
出来る子にはグループ学習や進出漢字の知ってる読みや熟語で俺TUEEE感は与えますが、
やはり出来る子に我慢を強いているのが現状ですね
予備知識ある子に公立教師が勉強面で与えられるのは復習と豆知識ぐらいです
できる子の保護者からすれば役立たずと罵られても仕方ないです
子ども という混ぜて書く書き方もそう。
羽仁もと子の罪は重い。
アホらしい
話には聞いたことあるけどその教育で何が得られるんだよ
※35と※63は名前からして釣りだろ
おまえら釣られすぎw
このゴミ屑教師の方針を擁護してる奴は恥を知れよ
バカ教師の採点になど価値はないのだから無視して能力をどんどん伸ばした方がいい
※74
君の思想は実に共産主義的だな
君が属している組織と言ってもいいかもしれないが
35や63の擁護じゃないけどさ、結局は文部科学省の学習指導要領に従いなさい、ってことなんだろ?
だったら、叩くべきは指導要領を作ってる役人じゃないのか?
※78
おおむね同意です
所詮は偏った考え方の教師による採点なので、
できる子の能力はどんどん上げるのが子どもにとって有益です
あと×をつけると書きましたが、正しくはレ点チェックをつけますよ
間違いでは無く注意してって意味で使ってます
×はたとえ不正解だとしてもテストでまず使いませんね
※63
それってつまり出来ない子を『えこひいき』してるだけではないでしょうか。
俺が子供の頃もそうだったわ
習字の時に漢字で名前書いたらこっぴどく叱られた
※74
その劣等感を無くしてやるのがお前の仕事なんじゃねぇの?
劣等感を最初から出さないようにって、それ臭い物にふたと同じで何の解決にもなって無いよね。
まぁ、釣りなんだろうけどさ。
※80
ちょっと気になったから文部科学省のHPで公開されてる学習指導要領をざっと読んでみたが生徒の学力を平均化しようなんて書いてなかったぜ
むしろ国語の分野では自分の好きな小説や俳句や神話を見つけて読んだりせぇって記載されてる
個性重視ですやん
うちの娘は歳の離れた兄がいるから
小さい時から読書が好きで
小学校1年の時には6年生が読むような
活字の多い本を読んでたんだけど
学校の図書館でそういう本を借りようとすると
禁止されて絵本とかの学年に合った本しか借りれなかった。
理由は読めないから・・・だって。
仕方ないから市の図書館とかで借りて来てたよ。
普通に楽しんで読んでたけどね。
で、月に学校図書の借り出し冊数目標が有って
当然娘は絵本とか借りないから冊数が伸びないわけ。
で、個人の借りた冊数をクラスの壁に棒グラフみたいに
シールで貼られて少ない子は注意されて・・・みたいな
それが嫌だから興味無い本とか読まないけど借りて
返すだけみたいな事を3年生までやってた。
何で決め付けるかな無理って。
こんな制度初めて知ったんだが
習ってない漢字書いたからって注意されたこと無かったわー
※82
局所的にはそうなりますね
基礎的な学力を身につけさせるのが目標なため、
身についていない子に身につけさせるためには仕方ありません
バンプアップが完了すれば中間層とできない子の差が縮まりますので、ひとまずえこひいき終了です
ゆとり教育(笑)
※81
>>あと×をつけると書きましたが、正しくはレ点チェックをつけますよ
>>間違いでは無く注意してって意味で使ってます
>>×はたとえ不正解だとしてもテストでまず使いませんね
それ、「注意」と「間違い」に見て解る違いはないってことだよね?
意味無いよ、その言い訳。
子供は結局「否定された」としか感じないよ、ってか大人でもそう感じる。
都度説明してる?めんどくさがってしてないんじゃない?
こいつ全部後出しジャンケンしかしないな
釣りと見なしてもう寝よ
※86
>>身についていない子に身につけさせるためには仕方ありません
いやいやいやいやwwwww
サボんな
っとごめん、92は86じゃなくて※88宛て
※85
全員に基礎的な学力を身につけさる前提です
おそらく新学指の「読む」分野を見られたのでしょうが、それは「目標」でも「内容」でも無く「活動」でしょう
小学生の頃、親が先取りで教えてくれたので低学年のうちから分数の四則計算ができたけど、できない友達には私から教えてた。
教えるには教わる側の三倍は理解してないとできない、とか言うようにこちらの理解力もめきめき上がったし、
先生も、このテストはおさらいとして古い方を使おうな、と意欲を削がない、でも基礎もおろそかにしない人だった。
高めあうんじゃなくて、足を引っ張りあう教育は、本当に教育なのかな。
教育に限らず、何でも下に下に合わせ過ぎの社会だと感じるよ。
…ちなみに、今は努力不足で私の学力は無惨な状態だけどなっ!
ちょっと違うけど中学でやられたの思い出した
「定期考査は答案の正否と同時に普段の授業の内容理解度も計るからなー」て言われたわ
あと
「○○社の参考書使って試験勉強しただろwww そういう教え方してないからな」
みたいにも言われて(うへぁwww図星www)てなって納得
定期考査では高得点を取るためだけの勉強と割り切らなきゃいけないものだと遅まきながら学んだわ
そういうクソみたいな教育して出来上がったのがお前みたいなクソ教師だろと
能無しのグズ教師はグダグダ言い訳せず辞めろ。んで他所の国に行け
※90
答え合わせの時間がそれですね
「間違い直し」って言葉が消え失せたぐらいに「チェックは間違いじゃない」が普及している現状です
中学生の頃はテストで指定が無い限りひらがなで書いて良いってなってたから意地でもひらがなで書いてたな。
馬鹿みたいでも好きに出来るのが一番良いよな
まあ小学校教師が平日のこの時間までネットやってるわけねえか
ID変わってる奴多いし愉快犯ばっかか
俺もクラス全体として似たようなこと言われた覚えがあるな
算数なんかは塾でジャンジャン進んでる人達がいたから、出来ない子への気遣いとかではなかったと思う
漢字については誤って覚えさせたくないんじゃないかなー
とりあえず>>314がベター
横並びじゃないと文句言うバカ親もいるからな
教師ばかり責めれん
上を目指す教育を施してくれる私塾や私立校が溢れ返ってるのに、なぜ公立の学校にも上を目指すことを求めるのか
公共の教育なのだから弱者にスポットを当てることに何の不自然があるのか
おそらくつっこまれるでしょうが私は帰国子女なので日本の学校教育を受けたのは高校からです
公立の学校でも競争社会的要素が求められる日本は教育や学力を他人との差をつけるための道具としてしか見ていないようにおもいました
※98
>>「間違い直し」って言葉が消え失せたぐらいに「チェックは間違いじゃない」が普及している現状です
※90に対する返答なら、この一文要らなくない?
本当に都度説明してるか、この一文のせいで怪しく感じるんだが。
※103
弱者にスポットをあてる≠上を目指すものの足を引っ張る
と考える人が多数だから。
名前欄からして自称教師と同一人物だろうけど、一応釣られとくよ
103
学校は学ぶ所なのに学ぶことを否定しているから叩かれてるだけだろ
論点を勝手にずらすなバカが
校長や教育委員会に文句を言っていいレベル
正解なのに×を付けるとか、パワハラですよ
別に習っていない漢字を使ったからといって死刑にはならんのだろ・・・ふと思ったが。
俺のクラスメイトは頑なに使って×を付けられる俺を見て
最低ライン以上の勉強はしても(学校では)無駄なんだな って結論に至ったww
上にあわせないのは当然だしよく分かるんだが上を下げる意味が全く判らん
板書が読めない子が居る以上平仮名でってのはわかるがな
俺も小二のときアホ教師に言われたわ。教師ってアホだと思った。
何故国が建てた教育機関である学校が、生徒個人が持っている知識や能力を「まだ授業で教えていないから使うな」と言えるんだ。
なんで個人の学習速度を、学校に合わせなならんのだ。物覚えが悪いならともかく、物覚えが良い事を悪いこととして扱われるのは納得できん。
機械じゃなくて人間なんだから、差があるのは当たり前だろ。自分が授業で扱う事以外からでも学んで吸収していくのも当たり前だろ。この教師が自分しか物を教えられず、自分が教えた事以外は認めない主義でも持ってんのか?
むしろこればっかりは学校に文句を言うべきだろ
私が通ってた小学校は進んで先取りしてたら褒められたけどな。
わざわざ席立たせて皆この子に拍手~なんてやってた。
まあ、算数は答えと回答違ってたら×だったけどね。
塾じゃそっちで習ったし、区別つかなくてね(笑)
息子が家でスラスラ言えるのに、九九の口頭テストになかなか合格せず、周りに聞くと息子のクラスだけが合格率がとても低いと判明。
懇談会でその話しになり、先生に尋ねたら
「はっぱ64」は、ダメだと。理由が「八は、はち。はちはち64」だから。
そこで先生に参考までにと言わせてみたら「しわ32」アホ過ぎ。
結果、転勤族が多い地域なので親世代が微妙にバラバラでもあり。(九九って地方色がある)何よりも計算が暗算で正確に出来るのが目的じゃないのですか!?と、詰め寄られアッサリ方向転換。更にブレっぶり発揮。
その後も、ありとあらゆる事をしでかしてくれた。しまいには2学期中盤に「私は、今年で定年なんですから放っておいてください!」とのたまわった。シラネーヨ。
分数の割り算で、なぜ分母と分子を入れ換えて×のですか?の子供の質問にも「そんな事は、考えなくていい!やり方だけ覚えてたらいい!」
学習意欲をコテンパンに叩き潰す担任だった。
おまけに、次の春
「定年だから!」が口癖だったくせに息子が大学に長くいることになったから「臨職、専科」で残りました。要らねーー!
これ2011年じゃん。まだゆとりの頃だよ。今年からゆとりは廃止だから、また変わるとおもうよ。
うちの子の小学校は名前を漢字でかけるようにしてたな、最初から。
迷子になった時とかに、おまわりさんに聞かれたら名前と住所をかけるようにだってさ。
小学校の勉強ってある意味人生の基本っていうか生きるための根幹部分みたいなものでしょう。
身の回りの漢字書けなきゃ日本じゃ沈んでいくだけなのに。
九九の母ですが、概ね子供に否定的な教師と言うのは、目の前にいる子供は見てはおらず「机上の論理」に縛られていると感じた1年でした。
落ちこぼれの底上げも、優秀な子の吹き零れも、所詮先生方の統計、机上の論理からは外れた存在であることは間違いないようです。
人名漢字なんかは自分や家族、友達の名前に使われていれば優先的に覚えるし
習熟度なんて個人差があってしかるべきもの
杓子定規というか、その先生に漢字辞典渡して全ての漢字に何年生で習うか書かせてみたい
だから学校なんかに行かせたら馬鹿になるんだよ。
少なくとも勉強が好きな子ほど学校に行かせるべきじゃない。
学校に行ったら勉強が嫌いになるだけ。
学校はあくまで、勉強が嫌いで、強制されなきゃ勉強しないような奴の為にある。
自分から勉強するような子は学校に行かせたら逆効果。
えっ、スレの流れ見るとそれって別に普通というか
色んな学校であることなん??
学校で習った漢字以外使っちゃいけない理由ってなんだ
何がしたいか全く判らんのだが
昔聞いた話だと、習ってない公式や漢字を認めてしまうと
塾で先に勉強している子が、どうしても有利になるから
そういう不公平を無くすため、という事らしい。
なし崩しに認めて行ってしまうと、最終的には
塾で勉強できない子が取り残されたり、カリキュラムがおかしくなったりするそうな。
まあ、名前の漢字を使うなと言うのはやり過ぎかと思うが
20年前、小学生だったけど、こんな制度なかったなー
地域にもよるんだろうな…っていうか教師にもよるって書いてあるし
私が親なら断固戦うわー。
子供のやる気を削ぐ教師なんてイラネ
その教師に自分が知ってる漢字全部何年生の何月何日に習ったか覚えてるか聞いてみたい。
自分の名前でも習ってない漢字使うなはさすがに頭おかしい
僕習つた漢字も満足に覚えてないはw
旧字体は幾らか書けるけど
塾で先に勉強している子が有利になると不公平ってのもおかしなはなしだよね。
カリキュラム変えろって言われたらそこで強気に突っぱねればいいだけなのに。
まさか教師が成績の悪い生徒に「頭が悪ければ周りに迷惑をかけても許される」
と教え続けていたとはなあ…。
どうりで日本の社会がおかしくなるはずだ。
日教組とか左翼勢力は、戦後の教育で漢字の廃止を企んでたからな
基本的な考えは、全ての人民が学べる平易な文字にすべきっていう
だから、あんな中途半端で結果的に煩雑極まりない略字を作っちゃった
毛沢東ほどバカやらなかったのは救いだが、PCの時代、元の漢字に戻せよ
習ってる漢字と習ってない漢字なんて区別つくわけないわな
小学生ならテストの点とかさほど気にしなくてもいいし、いいんでないか?
やたらと平等意識を植え付けようとしたりして
まだ習ってない子もいるのに!みたいなこと言う先生いたね
その前の先生がとてもいい先生だったから当たり外れあるんだな~って思ってたけど
知らずに洗脳されちゃった人もいるんだろな
習った漢字しか使っちゃダメなら、一生自分の名前は漢字で書けねーわw
日本の教育って、頭の良い子を押さえ付ける悪しき所が多々あるね。使っちゃいけない理由が、出来る子の芽を潰す程大切なのものなのか?運動会のかけっこで、皆で手をつないで走るとか、教育者って画一的な人間しか作らず、才能の芽を潰す発想になっているって自覚してるんだろうか? 最近は非常識な親も多いし大変なんだろうけど、教育者も人を育てる自覚に欠けてる思慮不足の人が多い気がする。
児童の自主的な学習意欲を削ぐようなことすんな
ぜんぜん合理的だとは思えない
これだから日本の教育って嫌いなんだよ
バカバカしいの一言だね。ほんと教師ってアホだわ。
独学だと書き順バラバラな子多いよ
先生擁護じゃないけど、間違って覚えた物を正しい物に導くのって大変(漢字ドリルに書き順とか載ってて、正しい書き順で書いてるならごめんなさい)
こういうゴミ教師とか解雇出来るようになりゃいいのになぁ…
自分もコレやられたこと有るし
で、アホの授業効くのやめたらこれみよがしに授業中当ててきたりとかな
それすらも無視してテストだけ良い点取ってやってたらカンニングだ!とか言い出したから
テストも名前書いて終わり。
でも、校外のテストは普通にやってクラスでトップとかやってたら
評定1にされてテストの結果はいいのにゴミ教師のせいでバカ高往くはめになったw
今ならこのゴミの所業訴えて潰せたのだろうなぁ…
教師は下に合わせる悪平等が好きだね
こんな事やってるからますます塾が必要になって学校が軽視されるんだろ
自分で自分の首を絞めてる
学校の通知表は、授業時間に対する評価(校外テストは対象外)だから
名前以外白紙で出したアンタが悪い。
それはそれとして、習ってない漢字は使うなっていうのはおかしいよね。
そのくせ、学校で漢検を推奨(習ってない漢字も自分で勉強しないとダメ)してたりするし
わけわからんわ
これは学校がおかしい
使ってはいけない漢字と使っていい漢字を区分けするなら
テストの問題文に「◯年生までの教科書で使用されている漢字を使って答えなさい」とか
注釈文つけないと子供が混乱するじゃないか
体育でも出る杭打ってくれたらいいんだが勉強できる子ばっか杭打つからな
教師による運動音痴イジメだ
※136
俺も似たような事やって、テストは高得点だけど通信簿は1~2ばっかりだった
担任には内申書は書かないと宣言されてたんで内申点の必要ない学校見つけて行ったけど、結局そこも大検取って1年で退学したな
もう20年以上前の話だけど(つまりそういうTVドラマに影響もされてたw)
凄いよね日教組。
しかも最近は組織的にネットに来て安倍批判とかしてるらしいし。
ところで英語でも同じような現象があるらしい。
穴埋め問題で「book(s)」だと正解で、
習っていない単語の「novel(s)」だの「paperback(s)」だのと書くと不正解だとか。
もちろん四択じゃなくて記述問題で。
完璧に意味が通っていても不正解。
学校って勉強しに行くところだと思ってたけど、今はそうじゃないんだな
こんなことしてたら子どもの学習意欲がなくなってあたりまえだよ
塾で先取りしていて出来る子が、それをひけらかさない指導は本当に大事だ。
娘@小3のクラスに1人いるんだよね…それで授業を勝手に進めていこうとする子(担任が注意しても先に答えをしゃべり始める、いちいち担任の解説に自分の解説を被せる、出来ない子をバカにする)。
普通にまだ塾に行かず習う子供にはとても迷惑だし、塾に行っている他の子は静かにしているのに授業参観でもこの調子なので周りの親のイライラがすごくてか、その子の親は来なくなったよ。確かに勉強では頭の良い子なのだが低学年だからまだまだ自分の欲求が勝るのか?
いや親がちゃんと注意しようよと思うのだが。
良くも悪くも集団生活なのだから決まりには従うことは前提で、先を知る学ぶ努力はうまく評価してくれたら嬉しいのにね。学校の先生は本当に大変だなと思う。
この手のバカ教師は法的に裁けんのかな?
テストで子供がやるべきことは正しい答えを導くことであって、それが自分(教員)の求めてたものと違うのは教え方と問題の作り方のせいだろうが馬鹿野郎!
って感じだわ
元々絵に執着がある子供だったけど、小学2年の時にTVチャンピオンって番組の漢字選手権見てから、漢字も元は絵なのか!ロマンや!と漢字にハマって、1日中辞書見てニヤニヤしてたから、一生習う事無いようなのも知ってたけど、こんなの言われた事なかったな。
褒められる事はあっても怒られるとは思わなんだ。
ただ、絵のほうでは似たような事あったわ。
うちの子が引け目を感じるからって、よその母ちゃんに突き上げ食らったり、妹がお姉さん絵で賞取ったんでしょって比べられて可哀想だろと母親に突き上げ食らったり。
当の本人や妹はそんな惨めったらしい事一度も言った事無いし、やめてよ!って泣いたり怒ってたんだが。
これだから教師はバカが多いと言われても仕方ないな。
※144
中受の場合、ひけらかして、オレは勉強が出来るんだぜい!と威張った挙句、全滅もしくは公立のほうがマシな私立しか受からなかった場合もあるからだと思う。
同級生でいてさ、中学校の入学式のときに何故か出席していてw
皆に「おまえなんでいるんだ?」とつっこまれているのがw
わたしも子どもの頃よく言われたけど、先生に嫌われてるから言われてるんだと思っていたわ…。
馬鹿だっただけか…
×にするのはやりすぎだとは思うが、低学年での先取り学習で「自分は頭がいい」と勘違いして
学校の勉強を軽視するようになり、かえって基本的な学習習慣が身につかずに
高学年や中学校で学力頭打ち→下降というのは結構あるらしいから、
学校の先生が神経をとがらせるのも無理はないと思う。
小学生なんざ勉強の方法から教えないと
わからない子が多い中、自分から勉強する子って貴重なのに。
都合の悪い部分は足の引っ張り合いとか、
社会の駄目な部分まで英才教育とか終わってるww
私アラフォーだけど、習ってない漢字は名前欄にも使わないというのは
テストでも筆記とかの地域コンクールでも自然のルールだったよ。
先生から「習ってない漢字はテストに書かないように」と言われて特に疑問もなくそうしてた。
子供同士は「私の漢字3年まで使えないー。ここだけ平仮名変w」とか
「俺6年で習う漢字が(名前に)入ってるんだぜ!」とか単純に話のネタ程度で気にもしなかったな。
習字教室とかでは漢字で書いて臨機応変に使い分けてたし
皆どの漢字が何年で習うとか普通に頭に入ってたよ。
もちろん全員が完璧じゃないからもし間違って使ったら
「お前それ来年習う漢字じゃんw」とか突っ込み入れる雰囲気。
ちなみに普通の公立小学校だった。
なので「なんでそんなことが普通にできないの?」と思ってしまう…
できないんじゃなくて、やる必要が無いと言う話だよね。
それにペナルティが有ることが問題。
※152
バカな教師に教えられるとアラフォーになっても馬鹿のままということがよく分かったよ
※150
ある程度の学年になって急に成績が落ちるのは、むしろ、授業はまじめに聞いてるからテストの点は良い(オールラウンダーが多い)タイプだった気がするけどなー
会社に例えると「あの会社ではこう習ったから」が通ってしまうから学校としての筋は一応通ってる
集団生活の調和を学ぶ場所でもあるからなあ
使い分けるよう教えるのが正解かも
というよりここのコメント見て教師ありえん!って意見が多くて驚いた
全然違うでしょ。そもそも目的が違う
私立行け私立。
進学校な私立に行けばそんな馬鹿な指導は一切ないよ。
「集団生活の調和」とかアホなこと抜かしてる奴の馬鹿ガキに足引っ張られたくなければ私立に入れろ。
※155
「授業はまじめに聞いてるから」の部分を「先取り学習してるから」に置き換えれば同じことだと思う。
地頭が良くて一度学べば理解できるレベルのことならばすごく能力を発揮できるけれど、
反復学習の習慣が身についていないから、一度で理解できないことはずっと理解できないままに
なってしまうみたい。
※156
お前の職場では一番仕事できない奴に合わせて仕事やってんのかよ
仕事で例えるなら、効率的な新しいやり方にシフトしようとしてるのを意味もなく否定しているのと一緒だぞ
※152みたいなババアは論外
なんだそりゃ。
苗字が常用漢字じゃないんだが、どーすんだ。いつになったら漢字で書くんだwww
先生が頭おかしい。でもそれが日本の教育現場では普通なんだろう。
習ってない物は使うなって人を舐めてるとしか思えない。つまり馬鹿の振りをして好きで伸びてる個性を親に潰せっていってる教育指導者。これは普通に校長、取り合ってもらえなければ教育委員会、ソレでもダメならツイッターなどで拡散してもいいレベルの馬鹿指導。
※159
先取り学習をしてるから授業の内容がわからなくなって落ちこぼれるるタイプより、授業以外で学んでないからその授業に置いていかれた時に落ちこぼれるタイプのほうが多く見てきたという感じですね。僕の場合。
漢字は覚えられるけどルールは理解できないんだよね
それちょっとヤバイよ
ルールが間違ってるという話だからね。
この件、地元の国会議員に訴えるような問題だと思う。
読書してれば習ってない字も覚える。
英才教育だの詰め込み教育だのって話ですらないよ。
空は習ってるけど穴は習ってないとか、そういうわけわかんなさだし
歴史年号の語呂合わせ
教師が言った覚え方でないと×
年号だけ素で覚えててもダメ。大化の改新645年だと×で、虫殺しの大化の改新で○
大化の改新、国食う虫いなくなりで×
英語の日本語訳
中学の英語。不定詞や分詞構文、過去完了など日本語にきっちり英文法を
反映させないと×。そのためにはどれだけ日本語がおかしくなっても良い。
「私はひとつの林檎を食べる事を欲しています。」って話すヤツいねーよ。
化学の元素記号
スイヘイリーベ以下、教師が言った通りでなければダメ。
参考書などで他の語呂合わせを覚えてたら容赦なくNG。
自分が覚えてる限りの理不尽。
糞教師に当たるとこんなもん。
逆に熱心で理解がある先生に当たると困惑するくらいだったw
習ってない漢字書いて、正しく書かれてたら○、間違ってたら×でいいじゃん
習ってないうちは書けないなんて言ってたら、常用漢字じゃない名前なんていつまでも書けないし
さぎ沼とも美で一生いられんでしょっていう
シュールなシステムだよなあ
習っていないと使ってはいけないって変だねぇ
投稿者は良い対応したんじゃないかな
私アラフォーだけどw 氏名がくっそややこしい漢字でも、書ける子は1年生から書いていたし、
習っていない漢字を答案に書いているからということでバツなんてもらった事なかったな。
ただ、学校で習った漢字が間違っていたら点はもらえないけど、習っていない漢字を間違っていたら
訂正はされるが点はもらえるという採点だった。
こう書くと教師に余計な仕事を増やすなとかなんとか言われそうだけど、殆どは本を読んだりして
覚える漢字だしね、それくらいなら息するくらい簡単に訂正できるよね。
書き順がーと言う人も居るけど、私達の先生は、漢字はへんやつくりなど部首の組み合わせだから、
小学校低学年で習う基本の漢字でしっかり書き順を身につけなさい、ということはしつこく言っていたかな。
社会に出るための「使い分け」だの「集団生活の調和」なんて日常生活で身につけるもんじゃないの?
俺の小学校低学年時の担任は、習ってない漢字を書けたら得点上乗せだった。
全問正解+習ってない漢字3つ書けたら115点みたいな。
単純に嬉しくて、次も頑張ろうって思ったけどなぁ
特に漢字の勉強してなくても、単に本読んでだって漢字は覚えるのに
習ってない漢字は覚えるなってか
無茶苦茶な教師だな
どの漢字が何年生迄に習うか、なんて情報、
それこそ小学校の先生にもならないと無駄な知識だからな
いちいち憶えさせる必要を感じない
増して、テストや勉強の本来の目的を考えたら、
いい点数を取る、ってのは所詮短期目標
或いは手段に過ぎない訳で
そのテストの点数が後々の受験に響くとかなら考えるけど、
本末転倒感は拭えないなあ
学校で覚えなければいけない漢字はあるが
使ってはいけない当用漢字は無い
※152
うすら寒い話だなと思ってしまった
まあ子供達が楽しんでたなら別に良いけどさ
※13
うちの子の学校では自分の名前でも習っていない漢字は使うなと言われたよ
高橋だったら高はしとか、広瀬だったら広せって感じ
うちの子は漢字だと名字2文字、名前3文字で
名前の真ん中の字だけ高学年でしか習わない漢字で他の4文字は2年生までで習う字なんだけど
ずっとその一文字だけひらがなで書けって言われてたらしい
本気でバカじゃねーの?って思ったよ
ちょっと前まで指導要領で個性の尊重がどうのこうの言ってなかったっけ
もう削除されたの?
そういやうちの娘の名前は一年生で多分全部習うわw
バカ教師
親に言われるまで自分がアホな事してると気付いてなかったんかな
クイズじゃなくて勉強なんだよ
>179
指導要領もまともに読んだことないなら書くな
そういや算数で、普通に足し算引き算で答え出せってのに
代数使われたりしたら先生焦るのかな?
※140
体力テストで下限点に達しないと追試ってアホかと。
※24
28年前はそうだったよ
自分から勉強して理解してんのに、全て却下されて小3くらいでやる気なくした。
中学2年レベルまで理解してたからあとはやる気なくても落第みたいなことにはならなかったけど
(中学も実は落第あるよ)
「何で未習漢字を使ってはいけないのか?」と聞いたら「学校の方針」「習ってない子と差が出ないように」とか言うのかね。
ttp://okwave.jp/qa/q7337067.html ←教員側(?)の意見としてこんな理由もあるようだが、ろくでもねえとしか思えないよ。
偉くなって教育改革でもすれば?
こんなところで悦に入ってないで
こんなんで、ガクリョクガーとかマジうけるwww
しょうもないことにこだわる教師なんて、所詮、教師にしかなれなかった人材。
将来の自分の方が大事だし、将来はこんなクズどもより上(の大学)に行くと、何を言おうと全く無視して、塾全力でした。 そのおかげで、灘は落ちたけど、開成は合格できました。
公立の教師なんて、せいぜい1年しか責任がないですから、そんなものです。
教師に文句を言ってるのは筋違いじゃないか
文科省の方針、指導要綱がそういう風に出来てるんだろうから
疑問を抱いてる教師は多いだろうが、そのルールを逸脱する権限は教師には無いだろ
そもそもこんなの最近に限った話じゃなくて、大昔からこの手の話は聞いたけどな
自分も名前の漢字が学校じゃ習わない字だったから
名前書く時はひらがな漢字混合の変な風に書かされたな。
例えば「まりこ」って名前だったら「真り子」って書くみたいに。
何で自分の名前を正しく書いちゃいけないんだろうって
子供心に不満だったわ。
名前を書くときにも、習ってない漢字は使ってはいけないそうだけどさ、
東海林さんとかどうすればいいんだ?
小学一年生だとこのうち林しか習ってないんだけど、しょう林なんて書くのか?
林に「じ」なんて読みはないのにバカじゃねえの?
自分が小学生の頃は、習ってない自分や友達の名前の漢字を書けた子が褒められたりしてたな、そういえば。
もし未習の漢字を使ってそれが間違ってた場合に教えるのが面倒なんじゃね?と思った
教えた範囲で間違えてるなら教師の力量が関わってくるけど、教えてない事を間違えてたら、教えるまで余計な事するなって思うんじゃないかと
まー全部教師の都合だから、こんな事言う教師は言わない教師より力量不足だと思う
子どもの内だからこそ変な覚え方してもすぐ訂正できるし、学ぶ意欲の方が大事だ
※189
指導要綱には、習ってない漢字を使わせないように指導しろなんてことは
書いてないんだけど。
教師が自分の都合のいいように勝手に拡大解釈しているだけ。
私の担当だった教師は習ってない数式使ってもOKだった
むしろバンバン使いなさい的だったと記憶してる
使った×にする、っていう学習指導要領があるのかな?
意味不明。子供の学習意欲が削がれるだけなのに
習ったか習ってないかなんて自分は絶対無理。漢字使いながらこれ3年生で習ったなーなんて思わないし
※195
おじーちゃん先生がそんな感じだったのに
糞BAA教師がバツつけるタイプだったわ。
寧ろ勉強できない子どもほど難しい漢字を知ってなかった?
自分がそうで、勉強ができない分漢字に特化してて漢検も積極的に受けてた。
数学や英語は苦手だけど漢字は何故か覚えやすいし、漫画や小説で覚えてた。
勉強が出来ないけどこれは好きってタイプはそこから色々な漢字覚えるし。
周りの勉強苦手な子はそれが「某君は漢字をたくさん知ってる」みたいな強みになってたよ。
学校は社会を学ぶために行くところであって勉強の為の場所じゃないんだよね
上位層にとっては
それを学べてまた一つ賢くなったというところか
名前の漢字について自分のとこは何年生でも
本人が書けるなら書いてどうぞ?って感じだったわ
ただあまりにも下手くそだったり間違ったりしてたら×つけられたよ
高学年でも自分の名前が正確に書けずに×だった子いたな
檸檬ちゃん…
学ぶ気持ちは育てていくべきなので、学校で×ついても学ばせてあげればいいと思う
ただ、文字に起こすということは人が読む可能性も考慮するべきなので、
娘さんの文章が常用漢字外ばかりで他人が読めなくなると本末転倒
大きくなったらそれも考慮することを言ってあげてもいいかもしれない
あ~子供たちの学習意欲がどんどんなくなっていく~
※152のババアだけどw
漢字の書き間違いの得点基準て、学校によってずいぶん違うものなんだね。
自分のところは習ってない漢字だろうと間違ったらバツかマイナスだったよ。
漢字の書き方にも厳しくて、例えば国語だと「美」の右下のはらいがとめになってたら1点マイナスとか。
なので「習ってない漢字はテストに書かないように」というのは
正しく書けないとマイナスになる可能性があるから、そうならないひらがなで書け。
という意味だよ。
もちろんマイナスのリスクを背負っても書きたいならそれでよしだったけど。
「正しく書けてもバツ」は言い過ぎと思うけど、
独学と学校でならった部分は線引きして使い分けろって意味なら、
そんなの出来ないってのは甘えじゃないのかな。
中華王朝の科挙の避諱や偏諱の規則みたいだなw
あほくさwww
ちなみに中華人民共和国では繁体字(台湾や戦前の日本中国の字体)を使った者が台湾のスパイ呼ばわりされて労働改造所(強制収容所)に送られたなんてこともあったそうだ。
アカのやることなんてどこの国でも文化破壊だけ。
もう理解しよう。奴らは意図的に伝統文化を破壊するつもりでやってるんだよ。
教師になるような人は初めから勉強はできても
社会性とか気持ちを汲み取るとか出来ない人が
多いのだろうと推測できる。
頭でっかちというやつ。
何でもマニュアル通り型にはめないと的な感じ・・・
学生の頃からそういう思考の子って教師になりたいとか
言ってる子が多かったと記憶している。
たしかに場を壊すような生徒は教師が抑えないといけないが
漢字の事も先取り勉強の事も他もろもろ
他人に迷惑掛けない程度なら逆に子供達自身で
社会にはいろんな人が居るんだなと学ぶ機会になると思うのに。
子供の頃は教師のそういう考えに反発して
テストの点は良いのに内申悪いタイプだったけど
大人になったら教師だから仕方ないかと思えるようになった。
教師に嫌われたら成績下がるよ。
学校では先生がボスだから従った方が身の為。
社会に出たらもっと我慢する事出てくるから予行練習。
って子供に教えてる。
こんなこと言う親はダメだろうなと自覚しながらも・・・
トラウマ的に嫌な教師が多すぎた。
好きな教師もいたんだけどだいたいが生徒側の考えに近くて
他教師とか親に嫌われてたりして大人の社会は大変だな。
というのは学べた。
学ばせる場でその意欲を潰してどうする。馬鹿な大人がどんどん子供の頭を悪くしているとしか思えん
学びたい事を学びたい時に学ばせるべきだろその方が伸びるに決まってる
※152
甘えの意味が解らんが、まず何で独学と学校でならった部分は線引きして使い分けなきゃいかんの?
教師側の都合だけで子どものためじゃねーじゃん
勿論習ってない字だろうが習った字だろうが間違って使ってたら×やマイナスにするのはいい
どちらにせよ間違ってたらその都度修正してやりゃいいだけの話だろ
>漢字の書き方にも厳しくて、例えば国語だと「美」の右下のはらいがとめになってたら1点マイナスとか
変な教師紹介でもやってんの?
例えに出した意味が解らん
知っている漢字と習った漢字を区別しろとか馬鹿だろ
それは子供の頃に本を読まなかったコンプレックスだ
平均して馬鹿に育てるのが今の糞教師のお仕事だからな。
算数で習ってない事使うのは習った範囲を理解してるか
判断できないから困るだろうが漢字はいいだろ
特にテストでは先生が読める範囲なら問題ないはず
黒板に書いた時は先生が適宜フリガナふれば他の子も読める
それで他の子にも分かる字を使おうね、と注意すれば良い
出来ない子を持ち上げることと、出来る子を押さえ込むことは違うのにな
テストなんて対先生なんだから周囲の子が読めようと読めまいと関係ないのに
出来る子にとっては学校の授業は黙って座って耐える時間でしかない
休み時間と登下校と給食で人づきあいを学ぶくらいしか価値はないし、中学で公立に行くなら全欠席だって何も響かないんだから6年スルーしかないよね
中受するなら6年になったら成績と出席稼いでおかないとどうにもならんだろうけど
>学校で習ってない漢字を使ったら不正解
この教師はアスペ
特に地方教員だと大分の例のように、やる気のある人間を落としてでも
教師の子を入れるからなー
教育委員会も組合あがりだったりするのでグル
最悪地元の議員も日教組上がりの民主党社民党系
かくして出る杭を打つ教育が完成
自分の名前ですら、習っていない漢字を使ってはいけないという。
>>213
西日本だと、在日枠とアレ枠が一定数あるしな。
だから「熱意ある高偏差値の若者」がなぜかほとんど教師になれない。なれても非正規。
逆に学歴が底辺の上にその当時すでに前科数犯の宅間が「なぜか」いきなり学校用務員として正規雇用されたりという奇怪なことが起こったりとか、西日本の教育界の闇は深すぎる。
※211
中受だって内申なんていらないいらない
参考程度だし合否への影響はほとんどない
よっぽど問題行動起こしてなきゃ、科目点が下げられたところで痛くもかゆくもない
まともな私立行かせろよ。
近くにないとか言い訳にもならない。
俺が出た学校も、俺は歩いて通ってたが周りは一時間以上かけて通ってたし、孟母三遷と言うだろ。
日本共産党の支持母体、教員組織がいかに間違っているのかを表している事件だな。
※12
私立なんて金さえあれば入れる学校にわざわざ行くなんてアホだなぁ
と、周囲から思われてるよ
まぁよっぽど民度の低い地域の公立校なんでしょうがね
キラキラネームのお子様は名前をどうやって書けばいいのだろう
金星(まぁず)とか音階(ドレミ)ってどういう表記になるんだろうか?
(自称)帰国子女教師のコメント読んで、日本の教育(者)はホンと駄目になってるんだなって思った。
私は逆帰国子女教師(日本育ちで、今は英語圏で教師)で、今までは日本の教育の方が良いんだろうなって思ってたけど、時代なのかな。
ちょいと違うが自分が小学一年生の初めときに予定帳にハンカチってカタカナで書いたら、クラスの苦手なタイプのはっちゃけた子に「まだ習ってないのに書いちゃだめなんだよ!」とか言われたなぁ
何がだめなんだ一体
※219
12じゃないけど田舎者乙w
私立中学が「金さえ払えば入れる」のは田舎だけ。
自分もそういう田舎の出だけど、他人を貶しながら無知を晒すのは恥ずかしいよ。
中学受験て絶対に浪人きかないから超一発勝負だし、
熾烈な受験戦って勝ち高い金払って行く連中が集まる学校と、ぼーっとしてたら入れる学校
両方がたくさんある場所で、どっちが民度高くてやる気がある可能性が高いか、普通に考えたらわかるでしょうに。
というか、私立の教師に×××氏みたいなのはいないだろうなーというのだけ考えても
(いてもたぶんクレームでクビになるだろうね。私立中学は民間企業なんだから)
自分が通うとしたって私立行きたいわw
小学生の低学年だったかな?その頃は、名前も習った漢字しか書くなと言われていた。
今時のDQNネームというか、きらきらネームの子はどうしているんだろう。
本来の漢字の読みにはない頭おかしいんじゃないのコイツ的な読みを当ててる親って今時は多いんでしょ?
穿った見方なんだけどさ
私立圧倒的優位の首都圏京阪神で
親の意識が低いor経済的理由で「公立」選ばざるを得ない家庭に生まれた子はその時点で
どんなに頭良くてもいずれ「人に使われる立場」「歯車」となるのは避けられないよ
都立だとトップ高行っても大学入学実績は中堅私立にやっと追いつけるくらいだからね
だったら無駄に変な夢見させて結局ニートフリーターにするよりも
全体主義と協調性を徹底的に叩き込んでおいた方が本人のため、社会資本の無駄遣いも防げる
×にする理由の説明が学校で習ってないからというのがよくわからない。採点する側の都合に後付け理由を並べ立てているだけだろ、と見てしまう。
え~信じられない
今ってそんなことになってるんだバカじゃないのw
自分は小さい頃から本を読むのが好きだったからそれで知ったんだと思うけど、
小1のテストで、学校ではまだ習ってない漢字を含めて書いたら
先生が花まるくれて120点つけてくれたよ。
すごくうれしかったし、自信とか意欲に繋がった。
抑えるのではなくて、伸ばしていくのが教育なんじゃないの?
× 3*5=15
○ 5*3=15
みたいなもんだなw
こんな基地外馬鹿教師ばっかりだと、中学になって英語の授業で
帰国子女が正しい発音で「player」を言ったら怒られ
「ちゃんと「ぷれいやあ」と発音しなさい!」と怒鳴られるんだろうなww
小学生の時、読書好きだった。
本で、為(ため)って漢字を知ったとき、「なんか格好いいぞ!」
と大興奮してさっそくテストで使ってみたんだ。
見事マイナス1点されたよ。
あれ以来、テストで冒険したことない。
テストなんてただの授業の確認だしな
公立学校の教員風情なんぞ、おちこぼれを出さないことやら、学級を崩壊させないことに救急としているレベルであって、個々の生徒を伸ばすなんてことは、はなから念頭にない。というわけで、こういうアホウなことが起こる。
>>225
貴方の言うことは穿ち過ぎで間違ってる。
東京の教育界は石原都知事の努力のおかげでそこまでおかしくはない。
おかしいのはむしろ子供にも親にも公立以外の選択肢が無い地方都道府県だったりする。
西日本都市部だと、日教組教育は「良質な労働者」とは完全に逆の「生活保護受給者」「ノイジーマイノリティ」「特殊利権労働者」の類を積極的に作り出すようなシステムになっている。
前述の宅間のような。
習ってない漢字は使うなって、学校全体でそういう教育方針ってことならまだ分かるけど、どうせ担任の作ったそのクラスだけのマイルールなんだろ?
小学校の教師ってくだらないマイルール作るの好きだよね。
シャーペン禁止とか、給食の時間はおしゃべりしないとか、意味わかんないルールを押し付けられてたなあ。
シャーペン禁止は教育委員会単位できまっていた、と聞いた。少なくとも地区の公立小学校は統一でダメだった。
むかしむかし、社会科で「校外学習に持って行くものを○個書き出しましょう」みたいな設問があって、
うちひとつに「コンパス」と書いたらバツもらった。
「方位磁針」ならよかったのかと思いきや、先生は「それは磁石だ」という。
こうして憶えているってことは、やっぱり自分は今でも納得できてないんだなw
一方、うちの小2は
「知っていれば習ってない漢字を使ってもいいんだって!」
と「みずうみ」を「水海」と書いていた……orz
同性能の機体を量産しないといけないのか。
人はインストールされたソフトをただ読み込む機械じゃねぇぞ。
勉強しなくても×で勉強し過ぎても×とか頭おかしい。
まぁ、日本は人を育てるんじゃなくて右へならえで右を向く機体を作ってるだけだもんな。
保護者と教育側の意識がここまで乖離しているとどっちもやりづらいだろうし、
間に入った子供はもっと辛いだろうなあ…
そう言うならそれに従ってればいいと思うけどね。
難しい漢字書いてバツ貰ってればいいじゃない。
学校のテスト結果が子供に影響を与えると勘違いしてる。
子供は親に褒めて貰う為に勉強してんだよ。
これが高校で内申点に響くぞって言われたら従わざるを得ないだろ。
世の中おかしい事がまかり通るなんてよくある事だ。
学校教育も同じ。親が学校なんかより優れてないとダメだぞ。
先進国は塾とか習い事に頼り過ぎて、親が勉強して子に教えるって事を忘れ過ぎてる。
極論を言えば、親が正しく教えてやれば学校なんてただの共同生活の場ってだけなんだよ。
親が正しいと思ったら、それを子に教えればいい。学校の顔色なんて窺う必要ない。
これだけ学校問題がニュースで起きてるのに、なんで学校を盲信するのかわからん。
学校なんてほとんどの人間が正しい事を教えてるなんて思ってないだろ?
必要な事を教えてるとは思っててもだ。
だいたい30年前、小学校低学年のときに、同じように習った漢字以外書くなと言われたが、そういってくる相手(先生、児童)のことは、こいつらはこんな簡単な漢字も知らないアホなのか、と思っていた。
小学1,2年生で習う漢字なんて300文字もないから、アホにギャーギャー言われるのが煩わしかったから、その中の漢字だけ使うようにしていたけど。
自分の思い出なんだけど小学二年生の時に、自分の名前を漢字で書くっていうのがはやった時があった。
だけど小学二年生には難しい漢字を名前に使ってる子もいて、書ける漢字だけ書いてた子がいた。
ようやくその子が名前全部漢字で書けたとき担任の先生すごくほめてて、周りの生徒もすごいってその子のことほめてた。
今はそんなことしないのか。さみしいね。
寧ろ褒めてあげるべきなのに変なの。後から習う事を早く覚えただけだろ
何コレ、今こんなバカバカしいことになってるの?
漢字なんて本を読んでたら自然と覚えるものだし、習ったか習ってないかなんて
分からないよ。
周りが知らない漢字を知ってるって威張る子がいるは、周りから「ウザイ」と思われるだけのこと。自信を持つのはいいけれど、過度に威張らないように注意すればいいだけなのにね。
本人の考えもあるだろうが、上からの指示もあるだろうな。
これは決まりだからこうやれ!って言われていると思う。
同じ類ではないが、中学の教育実習で腐った現場を見た同級生を知っている。
名前でもさせられたなあ
田中 大志を「田中 大し」
白木 文枝を「白木 文え」
本村 久男を「本村 ひさ男」
簡単な漢字ばかりの名前なのに、一文字だけ高学年、残りは1年生で習うから
地味に書く度自己否定するような気分になった
※238
言ってる事は分かる・・・
けど子供の立場に立って考えたら
その思考はダメだね。
共同生活の場だから上(教師)には
従わないといけないんだよね。
社会に出て上司とか社長とかに逆らってたら
クビになるでしょ。
学校が共同生活の場=社会性(団体行動)を学ぶ場
自分(親)の考え押し通してたら子供もそういう人になるよ。
個人プレーKY的な人間にね。
親が勉強を教えるのは学力形成上とても良い事だけど
学校や教師のやり方を曲げてまでなら
性格形成上マイナスの方が大きいと思うね。
だいたい子供は学校に人質にとられているようなもの
教師に嫌われたら損をするのは子供だよ。
親になって教師の顔色を伺うのも勉強の一つだと思うようになった。
自分は自己主張が強くて損して来たタイプだからね。
あくまでも常識の範囲内で
アレ?ちょっと変だよレベルの教師までね。
あきらかに変な場合はもっと上に掛け合って対処するよ。
本と辞書で覚えたのが多いから、何年生で習うかなんて全く把握してないよ
今の子はそんなことまで暗記しなきゃいけないのか
まあ、※35(※63)みたいな教師は一定数いるんだろうな。
一部の児童が習ってない漢字を使うと、学級全体の基礎学力向上に弊害があると本気で思ってるなら※35は頭の腐った馬鹿だが、※63で本音がでてるように「教師が他の保護者に文句つけられて面倒だから禁止」ってこと。
結局児童の事なんざ欠片も考えておらず、「私は自分の都合で児童を犠牲にする事しかできない無能です」と宣言して開き直っているだけ。つまり性根の腐った馬鹿。
正直こんなとこに張り付いて書き込んでるようなやつに
子ども達の意欲がどうこう言われてもね
小学校低学年でテストの点が低くったって問題ないだろ。
遠慮せずに使いたい漢字を使えばいい。
教師のエゴに子供を巻き込むな。
これだから嫌いなんだ教師って輩は。
○年生になったら学習する漢字であって、○年生になったら使用を許可される漢字ではない。
このタイプの先生が悪化するとテスト結果からマイナス点をつけるようになってくる。
もしペケの横に-15とか書かれるようになったら早急に校長に問い合わせること。
中学の頃、証明問題で∵とか∴とか使って、×にはされなかったけどあまりいい顔されなかった思い出。
教師が答えたい
漢字は子供のイメージを大切にして、体型的に覚えることが大切 暗記作業が何倍も減るから
はじめ一年生でも理解しやすい水や川を習得した後に、海や氷や泳ぐなど水に関連する漢字を短期間でまとめて教える そうすると子供は漢字のイメージを掴みやすく覚えやすく忘れにくいし編やつくりの意図がわかる
漢字を先取りさせると、親は意味がその年頃には難しい漢字を教えたり(たとえば瀬とか潮とか)、書き順や編の意味やイメージを教えない、もしくはおろそかにしがち 難しい漢字の形だけあってればいい、というようなことに陥りやすい
結局子供は漢字を無限に覚えることになり嫌いになりやすいんだよね 過去こういう子供は沢山存在し教育界では問題となり、闇雲な先取りは禁止にしてきた
いやちがう、うちの子にはちゃんと教える、といっても、ものすごく難しいよ!やはりその年頃の子供の平均理解しやすいもの、と教育研究者が議論を重ねて決めた漢字はやはり逸脱しすぎないほうがよいよ 天才はなかなか存在しないし平均の子供が最も多いんだから
まあでも自分の名前くらいならいいと思うけど
※254
なるほど、教育ママの弊害やら、教師側の思惑やら色々あるのですね。
ただ、この報告者のように、子供自らが興味を持って学んでいる場合は?
教師側の事情は分かったけど、どうするのがベストか答えが分からなかった。
個別対応になって、一つの答えがあるわけじゃないだろうけど…
本来、子供の学習に対する意欲を伸ばす目的で教師も親も一致しているのに、
そのために決めた基本方針が子供の意欲を潰すことになったら、本末転倒では?
というモヤモヤを感じるから、釈然としない人がいるのだと思う。
こんなのおかしいあり得ない
※254
そんなくだらないことを誰が主張しているのか知らんが、はっきり言って妄想の部類。
教育ってのは科学としてはまだまだ遅れた分野なんだなって事が良くわかる。
※254みたいに、指導要領に従った体系的な教育が一番効率的!それ以外は悪!
みたいに勘違いしてる教員って多いんだろうね
子供の知識量なんて千差万別なのに、知識があるのが悪みたいに勘違いして、
その覚え方は間違ってる、教科書だけで学べ、それ以上は逸脱だ!みたいな歪んだ全体主義思想ってマジキモい
知識を先取りしている子にはその知識を再確認・整理・体系化する場として、
知らない子は新たに知識を入れる場として授業を機能させればいいだけなのにね
それができないから公立校の授業はレベルが低いと見下されて、
受験考える子は休むか内職するか居眠りするかなんて惨憺たる状況になってるのに
全然自覚がないんだろうなぁ
あと、子供の知識欲舐めんな
どんな難しい漢字だろうと、読みたい本かあれば辞書引いてだって読むわ
バツにするかは知らんけど、小学生だと授業外で覚えた漢字を使って得意ぶりたいことがあるからソレに対する対応なのかもね
>「たまたま先に勉強する機会を与えられたことは、幸運だけど自慢するな」
塾の先生の言い分も苦し紛れだなあ。まあ学校の成績下がらない配慮なんだろうが。
他人より知識ある事を誇らしく思ったり、例えそれが自慢でも良いと思うけどね。
それに感じの学習なんて授業で覚えるより、読書とか日常で覚える方が多いと思うし。
少なくとも読みはね。
つまり知らないヤツが自慢すんなよ!ってクレームつけるから、学校で使うなってことか。
こんなクズ教師がおかしいだけだから
担任を変えさせた方がいい
なんていうか、教師をたたきたくてしょうがない人大すぎ
うちの小2も塾で使う辞書やプリントで新しい漢字をどんどん覚えてるけど、
学校では学校で習った漢字だけを使うって切り替えてるよ。
で、すでに知ってる漢字が学校で登場したら、キター!って感じで意気揚々と書いてる。
学校は学校、塾は塾、教えてもらう人が違えば、教え方も違う、
それぞれにいいところがあるから、どちらもちゃんと聞いてみなさいって言ってある。
教師も万人じゃないんだから、カリキュラムに沿って授業をするほうが無難だとおもうけどな。
後は、家庭のフォローでなんとでもなるんじゃない?
きちんと教師が根拠をもって答えているのに、むやみに教師を叩く
行為にげんなり…
教師への反論に説得力がある内容があるならそれも仕方ないとは思
うが、それはなかったと思うし。
説得力のある指摘もあればない指摘もある。
それらを十把一絡げにして「むやみに教師を叩く行為」呼ばわりするようなアンフェアな人間が、何が「げんなり」だよ。片腹痛いわ。
どこのいなかだよ…
先生がいけない。ゆとり教育世代の先生ですかね?
習っていない漢字でも、どんどん書かせたらいいんですよ。マニュアル通りで、足を引っ張るなといいたい。ゆとり教育って、1980年代の貿易摩擦で、日本の工業製品は安くて性能が良かったので、アメリカは技術を衰退できないかと考えて、教育で馬鹿にしようと自民党が「 ゆとり教育 」を導入しました。わざと科目ごとの時間を減らして、習得できないようにしたり、円周率は3.14ではなく3にしたりと自民党は売国政策を続けてきました。民主党政権になって、アメリカに馬鹿にしろ~と言われても気にしないで脱ゆとりになったようです。
だから、ゆとり世代の先生が教えたら、馬鹿にされてしまいますよ。ネットで、ゆとり教育訴訟なんてやっている方もいましたね。官僚が悪いと書いてありましたが、自民党が悪いと書きました。
早く馬鹿総理も退陣に追い込みたいですね。
だって、自民党は、ゆとり教育の次は戦前の修身教育ですからね。東京都の武蔵村山市と大田区の中学校の社会科で、「 育鵬社 」という歴史を歪曲した教科書を使い、子供たちを戦争の担い手に育てています。自民党の石破茂が、「 徴兵制は、苦役ではないから憲法違反ではない 」 と議事録に証拠が残っています。男子のお子さんは、英語を勉強して海外に逃げるのが一番良いと思います。だって、7月1日に集団的自衛権行使容認解釈改憲が閣議決定したのだから、英語を勉強して海外に逃亡させてあげてください。その先生は、ゆとり教育世代でないとしてもゆとり教育世代並みのアホです。
横田基地周辺にお住まいの方は、数年後には海外で戦争がありますので、有事の際には横田基地が狙われるそうなので、お引っ越しをお薦めします。
勉強は、しておいた方がいいですよ!いまや、自民党の新自由主義政策で、働いても年収200万円以下のワーキングプアが労働人口の36.2%で、女性のワーキングプア率は57.7%です。昔は、女の子は結婚すればいいと言われましたが、男子もワーキングプアで、派遣は仕事がなくなれば首を切られ、住む家もなくなり、リーマンショックの時は、年越し派遣村で炊きだしをいただきました。餓死者が、年間1700人で自分が食べていくので精一杯。
ネットカフェに暮らしたり、窓のない脱法ハウスで暮らして食事は一日一食~二食です。
なので、女子も勉強はしておいた方がいいですよ!
先生には、分かりました。と言って、どんどん漢字でも何でも、特に英語は将来海外に逃亡するために必要です。集団的自衛権の法案通りましたから、逃げる準備をお薦めします。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。