2013年06月26日 15:35
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1306512645/
◆小学校低学年の親あつまれーpart44◆
- 431 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 14:42:04.77 ID:nz8K3AxM
- 長文愚痴だ。あーもー!と叫びたい小3の子育て。
1~2年と本当に学校の勉強、夏休みの研究、通信教育、習い事全部頑張ってきた。
学校外で賞もらったり、通知表も良かったので正直自慢の娘だった。
でも3年生になってから「サボってる子いっぱいいるじゃん。」ってそっぽ向くようになった。
「宿題をやってこない子すらいっぱいいるのに…」
「習い事こんなに多いの私だけ」とか机に向かわない事に言い訳三昧。
今まで褒めてりゃホイホイ頑張ってくれてた。
でも最近叱ったりおだてたりやったみたけどもう全然駄目。
もう自分の考え優先って感じになる年??って事でシブシブ納得。
2年間ホントお疲れさん、いい夢をありがとね!って結論に達した。
はー毎日宿題させるだけでも精一杯だよ、全く。
下の子達は努力嫌いのヘタレなのでますます期待できないし。
ずっと本の虫だったのに「皆持ってるからDS欲しいな」とか言い出した。
幼稚園時代、国立大付属や私立受験してたママ達がなぜあそこまで頑張ってたか
つくづくわかった気がするw
親の意識の差だな…結局DSの値段調べてる私じゃ家庭教育無理ポorz
スポンサーリンク
- 432 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 14:56:08.61 ID:ISJl/18C
- 親は辛いけど健全な成長家庭なんだよね
成人過ぎてから親に反抗するようじゃ怖いものw
>>431さんは2年間娘さんとすごく頑張って来たと思うよ。
自分も少し休むつもりでどんと構えてたらどうだろう。
最低限のラインだけは守ってさ。 - 433 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 14:57:26.77 ID:pBTR6He8
- >>431
そんなもんだよ。 - 434 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 15:07:16.04 ID:q0u3q6Vm
- DSなんていつか欲しがるのは目に見えてるんだから、
言われてから検討してるのはのんきだなぁと感じた。
うちなんか、自分(父親)が4台持ってるけど、子どもには触らせてないよw
きちんと自制できるようになるまでは与えない、と言ってある。
言われなくても宿題を済ませ、翌日の準備をする。
それだけで、手伝いなんかは条件に入れてないのにできない。
自制できないうちは、DSなんか与えられないよね。
「みんなが~」っていう理由も、言われる前から
定番の言葉「よそはよそ、うちはうち」で潰してあるし。
431はそんな状態でDS与えちゃっていいのか
他人事ながらちょっと心配だよ。 - 435 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 15:10:58.11 ID:lnf3nVNr
- >>431
全部諦めて投げること無いよ。1、2年と頑張ってきたことは無駄じゃない。
そのうち、手を抜いてサボってる子と真面目にやってた自分の違いを
親の評価じゃなく担任の評価や成績とか第三者の立場から評価されるきっかけがあれば
気づくんじゃないかな?
本の虫がDS買ったって大丈夫。一時的にハマったって、本の楽しさを知ってる子は
ちゃんと本も読むからさ。そういうのも絶対無駄じゃないよ。
長い子育ての中、山も谷もあるよ。
これから431自身が娘さんに内心抱いていた期待や自慢に思う気持ちが抜けて
いい意味で半分諦めの入ったもっと自然体な、接し方が出来るようになったら、
娘さん自身が楽になるかもしれないよ。
もしかして無意識のうちにプレッシャーを壊したかったのかもしれないし。
ターニングポイントと思えばいいんじゃないかな。 - 436 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 : 2011/06/07(火) 15:13:28.98 ID:20GuGU/u
- そういえばうちは小1の正月にDS買ったけど
それは子どもの2年分のお年玉で買わせたもの
1年ちょっと我慢させたのが効いたのか
それとも約束事を守らなかったら売るという脅しが効いてるのか
私が具合悪くて横になってても、ちゃんと宿題や家庭学習をしてから
ママ、全部終わったからDSやって良い?って聞きに来る
うーん、我が家は子どもに我慢させ過ぎなのかな
あんまり我慢させるのもいけないのかなと不安になって来た - 438 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 15:17:18.84 ID:lfSi1lmv
- >2年間ホントお疲れさん、いい夢をありがとね!って結論に達した。
これに笑ってしまった
いやごめんw
可愛いママさんだなって思って。
うちも似たようなもんw - 439 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 15:37:28.95 ID:pBTR6He8
- >>431さんの性格でお子さんは救われてるんじゃないかと思う。
反抗もできず、いざ反抗してみても頭から押さえつけられて
なーんて事になったらそれこそ取り返しがつかなくなりそうだし。
幼い頃は優等生って多いんだよね。親がコントロールできるから。
中学に上がる頃にはもういろいろだよw
私立校でも結局は同じ。成績が伸びないどころか深海魚だと
グチる奥樣方があちらのスレにはけっこういます。 - 440 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 15:41:34.95 ID:ALgFJ8df
- >>431
高学年、中学でこういう状態になっちゃうより立ち直るチャンスはあると思うよ!
うちの子も小3女子。
周りの子はこんなに勉強してないってしょちゅう言うけど、
自分の将来もその全然勉強してない子のレベルに合わせていいのかと。
高校からはどんどん路が分かれていくっていうのを説明して、自分で考えさせてみたりしてる。
- 444 :431 : 2011/06/07(火) 17:01:33.81 ID:nz8K3AxM
- 皆さんありがとうございます><
スッキリしたよ。
なんていうか友達がどうだった、こうだったと楽な道、楽な道ばっかりに行くのを見て
イライラ来たけど何やっても駄目で…もう諦めの心地だったんだけど
何とかこの経験をバネに無理せず本人が本人の意志で頑張れるように
もっていけたらいいな。DSは誕生日までしっかり手伝いさせて我慢させる。
今日も宿題しようとしてたのに友達が来て飛び出して行ったよ。
「怒らない?」って10回聞いて見せてくれた漢字の小テストは過去最低記録を更新してw
育児は大変だね、本当に大変だ。
- 446 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 17:14:00.26 ID:OX1hAD/L
- >>444
努力を続けて続けてやっと目標達成できた
って経験ができれば
自分のために努力する人になると思います。
きっと今までは親のために頑張ってた状態だったんだよ。
自分の目標をいつか見つけるまで、宿題は頑張らせてね。 - 447 :431 : 2011/06/07(火) 18:08:53.22 ID:nz8K3AxM
- >>446
はい。今まで手を引いてダッシュしてたのは私だけで
娘は本人の意志ではなかったのだと思います。その時はわからなかった。
本当に最低限の宿題からしっかりやらせないと…
自分の意志で努力を続けて目標達成する何かいいキッカケあるといいなぁ。
思い描いてた子と全然違うけどw 投げないでそれなりに頑張って育てます。
ここからはロムります。 - 448 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 18:18:23.28 ID:VzFs/nRg
- >>444
うちの旦那は字が汚い。
友人の結婚式のご祝儀袋に書く宛名がひどいので、家で練習してました。
それを見た娘が、「パパも宿題あるの?」とビックリ。
一緒に漢字の書き取りの宿題を始めました。
- 450 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 19:50:33.69 ID:JbtxSxXH
- 「みんなやってないわけない!やりなさい!」と一喝してやらせちゃってるけど
本当にみんな(は言い過ぎだけどそれでもかなりの人数)やってないんだね。宿題。
保護者会でびっくりした。 - 451 :名無しの心子知らず : 2011/06/07(火) 20:10:57.67 ID:LDwFhrpW
- 学校でやるんだ、みんなしているし○ちゃんと約束したと言い出した事がある。
宿題を辞書でひかせ、宿がもつ意味をくどくど説明したら
面倒くさそうな顔をして「もういい」って宿題をしはじめた。
○ちゃんのママとは気を遣わない間柄なので(同級生で付き合い長い)
すぐ連絡して○ちゃんも説かれ解決したけど
やらない子は確かに多かった。
三年になったら先生もかわってやり方も変わって、宿題をしない子はほとんどいないみたい。
クラスの雰囲気って本当に大事で重要なものだよね…
コメント
次は彼氏だね
色気付いたら手に負えないよ
お母さん、お疲れ様です
でもそこでやっきになって押さえつけようとしないのは素晴らしい人格だと思うな
手取り足取りからある程度離れて、見守る時期が来たのかもしれないですね
嫌な親だな
何かがんばった報酬にDS与えるんならいいんじゃない
わがまま通してDSを勝ち取ったみたいな学習されると困る
>2年間ホントお疲れさん、いい夢をありがとね!って結論に達した
こうやって考えられる親って今少なくなってきてるよね
子供は親の所有物ではない
このお母さんは子供という個人をちゃんと尊重してるから
学力面はともかく精神的には健全に育つと思う
少なくとも幼い頃に机に向かう習慣、努力を体に馴染ませたのは成功だと思います。
塾など全くいかず、学校の勉強もさらっと教科書眺めた程度で一切努力らしい努力もしないで優秀な成績を残せた超優秀だと思ってた子が、全く努力もしないまま育って結局本当に一切勉強しなくて落ちぶれた例が身近に。
勉強を楽しませる&習慣にするのが理想なんだろうけど、
実際には親もその為の努力や工夫をしないと難しいだろうな。
私も10歳くらいから自我が芽生えて周りがよく見えるようになって反抗的になったw
それまではすごく良い子だったのにってよく言われたな。
はっきり言葉にできなくても、親の矛盾点やエゴみたいなのも感じられるようになるんだよ。
子供はよーく親を見てるよね。気をつけなくちゃw
>>434が最高に気持ち悪い。
結局抑圧下の見えない強制じゃん。
自分用に4台持ってて遊んでるのに子供はダメとか
理不尽なマイルールだし。
大学で1人暮らしとかになったら抑圧から一気に開放されて
自堕落になるパターン多いからお勧めしないわ。
子どもと二人三脚できてるので良いと思う
正直今の時代子供の学力なんて環境<本人の努力で決まるから
食う寝る遊ぶが子供の仕事
そこに勉強っていう義務を習慣づけたらOKだから
と教員免許持ちが言ってみるテスト
※1
お前はいつ恋人作って家を出て行くんだ?
ご両親泣いてるぞ
こういうの、雰囲気作りが親の仕事だと思う。
親がテレビ見て遊んでいるのに、子供にばかり
勉強しなさいっていうのはフェアじゃない。
普段から親が本を読んだり勉強したりする姿を見せていれば、
それが子供にとっても普通になる。
それと子供から尊敬される。
別に難しい内容をする必要はない。
大人なのに勉強してる姿は
なかなか衝撃的なものだよ。
親が夢見がちになるのってすごくわかるわ。
出来が良いと自慢の友人のお子
夏休みの宿題の答えシートが置いてて
うひょー!答えあったー!って丸写ししてた姿をうちの子が見てしまい
なんだぁ…ってがっかりしてたw
うちの子にしたら憧れのお姉さんだったんだよね
友人には言ってないけど、うちの子が勉強教えて~と友人お子にお願いすることはなくなった。
「9歳の壁」じゃないの?
この人とほぼ同じ悩みを今高1の息子で味わってる私がいますよ、と。
高校生相手に四苦八苦してるわ。
うちの子は低学年から
他人は他人、自分は自分、したいことをするって言って夏休み避暑も兼ねて図書館で本読んでたな
ディズニーランドとか誘っても鼻で笑われたww
※14
元スレ行って相談してきなよw
まあなんだかんだでいい方向に落ち着く、
と楽観的な考えになりがちだから。
そんな考えで見事にうまくいかなかったのが身近に。
やるかどうかは別にしてどういう意見があるのかを
広く集められるのはメリットになると思うけどな。
米4
「頑張ること」に対してご褒美あげるのって最低の教育だよ
楽だからやる人多いみたいだけどさ
努力の結果でなく物を貰うために頑張るようになるから
自分の将来の為に頑張るのは当たり前って意識は育たない
おっと失礼、小学校とか区分けされてない
子育て板の他のところでで相談してみては、ってことね。
「褒めるときは努力を褒める。結果を褒めるのは逆効果」て話を思い出した。
http://innova-jp.com/blog/%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%BB%E4%BA%BA%E6%9D%90%E8%82%B2%E6%88%90/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%82%81%E6%96%B9/
>>451の、学校で宿題やるってダメなの?
中学以降だけど、宿題出されたその日の休み時間に半分以上終わらせてたけど。
(家ではゆっくり本とか漫画読みたかったw)
翌日友達に見せてもらうってことなのかなぁ…それなら確かにダメなのわかる。
えー!親ってその位の年の子供の学習状況に首つっこむの普通なの?
ちょっと衝撃だわ。まだ小学生だよね。
ほめるとかの実際の行動と外面はともかく、実質的に親がしろしろと思って
けしかけられた事って子供は自動的に反発しないかね?結構見抜くと思うんだけど。
(○○させるために、××というメソッドを取るというやり方を)
大学卒業まで成績のことなんて一度も言われなかったのは珍しいかもしれないけど、
それでも兄弟そろって安上がりにいい大学行ったぞ。ただファミコンは買ってもらえなかった。
蛙の子は。
※17
まあそれに対しては、いろんな意見があって、報酬を与えて効果があったという研究も、さほど効果がなかったという研究もある。あなたがいう、いわゆるアンダーマイニング効果みたいな、外部からの報酬は内発的動機を弱めてしまう、という有名な研究もあるし。しかし、物(金)をもらうために頑張るってのは大人の社会では常識じゃないか?とも思うんだが、まあ自主性を弱める可能性があるから万能の理論というわけではないね。たしかに。
ただ、厳然とした一貫性のあるルールを家族で考えて、それを遵守して賞罰を与えていくというのは、子どもが自己コントロールを学ぶ上で重要って最近読んだ本「意思力の科学」に書いてあったもんだから、DS与えるにも遊ばせるにもルールみたいなのをつくらないとダメなんじゃないかと思って、ひとつの戦略として※4みたいに書いた。内発性の動機みたいな、自尊心を育てるよりセルフコントロール能力を育てる方が重要だと、その本には書いてある。まあそれ以上に>>1を見るに、親がそのルールの一貫性を保てるかどうかが難しそうだな。結局は親自身の自己コントロール能力も関係しそうだ。
娘は勉強に関しては「わからない事がわかるようになる」って感じで大好きなまま現在高校生。
ただ3歳から習ってたバレエは中学に入るときに
「《娘がバレエ習ってるママ》にはもう満足したでしょ」
と言われてやめたよw
娘はバレエは別に好きでも嫌いでもなくて、私が喜ぶから習ってくれたんだって。
楽しい夢をありがとうね~って言ったわ。
我慢をさせないというのは絶対にしてはいけないが、我慢に我慢を重ねさせる親は、必ず後でしっぺ返しを食う。
っていうかさー、我慢させるだけってのは簡単なのよ。
たとえばゲームなら、何があっても何を言われても「買わなきゃいい」よね。
経済力を100%親に支配されている以上、子どもに抗う術はない。
でも、そういう我慢を必要以上にさせると、未来において間違いなく「反動がくる」から。
それは、その面白さに我を忘れて「ドハマり」する形で出るのか、あるいは「万引き」「窃盗」「(友達からの)借りパク」って形で出るのか、あるいは「(自分に対して)不当な強要をした親に対する反発」って形になるのかは分からない。
しかし、間違いなく反動は起きる。
なので、難しいとは思うけれど、ゲームでも漫画でも、ある程度コントロールしながら遊ばせるのが一番。その中で、加減を覚えさせることが大切。
ケンカだって、最近は「殴ったり殴られたりしたことがないからやり過ぎる」みたいなことがずいぶん前から言われてる。それと一緒。
あ、ちなみにソースは俺。
小学校6年間通して、漫画と名のつくものは、病気で一週間入院した時にお友達からお見舞いでもらった「コロコロ」「ボンボン」の二つだけ。
中学に入って多少の自由が利くようになった俺のその後はお察し(笑)
どハマりもあるけどさ、何でも与えられてたら働く気なんておきなくない?私だったらそうするわ。飯食えてネット出来れば何もいらないわ。でもうちは貧乏だったから働いたけどね。
ご褒美制も疑問。勉強さえしてればエライと勘違いした妹は25も超えてまだ資格勉強宣言しては結局受けないを繰り返しててみっともない。
親は大変だなw
「ミンナガー」って言い出したときの上手い返しって何だろうなぁ
他人の考えなんてどうでもいいんだ、あんた自身本気でそれでいいと思ってるのかとかかな
でも本当にそれでいいと思われてたらめんどくさいな
何か上手く言えないけど、本気の自主性を育てるならこの屁理屈だけは許してはいけない気がする
自分(親)が何台もDS持っているとかはいらん情報だ。
小遣いとかDSとかも報酬制にすりゃいいと思うがね
将来社会に出たら否が応にも成果主義になるのだし
友達が持ってるから欲しいなんてホイホイ出来るわけないのだからw
DSほしきゃ○○しろ、小遣いも普段の手伝いとテストの結果次第で上下とかってな
タダで手に入る物なんて知れてる、欲しいものがあるなら努力して成果をださないと
手に入らない。ってのをガキのウチからやるべき
両手で褒めてりゃホイホイやるってのが通用しなくなって自我?みたいなのでてきたのなら
そっちのほうがいい。何をするのがベストで得か?ってのを自分自身で選択させりゃいい
両親がいないので施設だったが、勉強時間が決まっているだけで
報酬もなく、教えられもせず、宿題しろとも言われなかった
成績悪ければ、保護者もいないし、中卒で就職するだけ
それでもいいんじゃね?
子どもの小遣いで買えないようなものがほしくなったらどうしているのかな(DSとか)
自分は子どもの頃何かを頑張っても手伝いしてもクリスマスとかにも買ってもらうこともなかったから
盗みに走ったことがあった
一度捕まってから二度としていないけど
与えすぎてもよくないだろうけど与えなすぎもよくないと思う
そんなに宿題しないのか、とビックリした。
今はまだ3才の我が子に「電車運転したい」と言われる度に「じゃ、お勉強頑張ろうね。今は幼稚園でたくさん遊ぶのを頑張って」と言うと「頑張るー」と素直に言うこと聞いてるが、それもあと数年ということか…
みんな"優等生"が好きなんだな。キモイよ。
優等生って親が苦労しなくてすむように「見える」からね
あーいう風になれば先々楽だみたいなさもしい根性で子供の尻を叩いたって無理
親自身が学問の楽しさを知り、その好奇心を子に伝えるスキルを持ってなきゃね
それは子供の尻を叩くよりはるかに難しいんだけど外からはまずわからないからね
うちは夕食どきから家族でテレビも見ずに雑談しまくり、
しかも身の回りの話がアッバース朝やら平衡やらいろんなジャンルにバンバン飛んで
面白かったんだけど正直何てオタクな親だろうってよそで言うのはハズカシカッタんだよ
それがどれだけすごい事かは自分が国立院に行ってからわかった
さらに旦那の家も(もう少しきちんとしたw)家庭教育の伝統を持つ家だった
私たち二人とも容姿や見かけはサイアクだけど勉強と試験で困った事はない
子供にも親と同じようにすれば良いと思いそうしているけど、これが誰にでもできるとは正直思えないし
人それぞれだから無理しなくてもいいんじゃないかと思う
子供って親が良い夢を見るための道具なんだ?
※36
報告者は道具じゃないって結論に達したみたいだけどね
※35
子供に偏った教育をするのは貴女の自由だと思うけど、せめて最低限見かけに気を遣ったら?
親の見かけが最悪な上にそれを改善する気もないって、いくらなんでも子供が可哀想。
貴女は勉強さえできるようになれば満足だったのかもしれないけど、全ての人間がそういうわけじゃないから…
ミンナガーって言われたら
ネットジャーって反論して馬鹿にされるしかないよ
息子がどんなにけしかけても宿題しない子だったから
下の娘(小学校高学年)は進んで宿題してくれるだけで素晴らしい子だと思う。
おまけに珠算も自分から進んで習いに行ってるし、工作好きだし、整理整頓できるし
お洒落は好きだけどギャル嫌いなので服装面でも安心だし。
今のところ充分です。娘にこれ以上求めないわ…
仕方ないよね。自分も子供の時は周りが持ってるもの何でも欲しかった。要らないものもあったなぁなんて思えるのは大人になってから。子供の時は人に見栄をはりたいもんです。でも何でもホイホイ買ってあげるのは違うかな。これをやったらとか、この目標を達成したら買ってあげるというふうに本当に小さな頃からしていると小学生になった辺りから、こんな努力をして得るほどの価値があるかを自分で考え、本当に欲しいものを選ぶという進化をとげますよ。買い物で悩む人を優柔不断と言いますが、子供が将来衝動買いの浪費家になり借金地獄に陥るよりマシですし。個人的にはお金を稼ぐ術のない、遊ぶことが仕事の子供に与えないと徹底したりするのは反対ですね。
まあ、勉強とかに関しては本人のやる気が一番よ やる気ないのに詰め込んでもコストパフォーマンス悪いからねー 塾の講師やっててつくづく思うよ
中学ぐらいになったら何故勉強が必要かを
教えてあげたらどうかな?小学生の内は遊ばさせてあげよう でも宿題くらいはやるようにさせてあげないとね
それは、本人の意思を全く無視した教育を施してきたって言うんだよ
ある程度の線路は必要だが、何から何まで子供に負担をさせて、ママ頑張ったのにって態度がもうダメ過ぎ
(娘が頑張ったんじゃない、ママが頑張らせてただけ)
そういう教育方針は、後になればなるほど激しい反抗期に突入する羽目になるよ
こういう親は自分が子供の頃
ちゃんと喜びを感じ自発的に勉強していたのかね?
自分の昔を棚にあげると子供に反抗されるよ。
勉強はなーやってた方が良いんだよなー
段取り組むとか、理解へのアプローチの仕方とか
単調な作業をやる訓練でもあるし
知識は手軽に持ち運べる財産だからな
自分みたいな少ないやつとか激しく残念に思うもん
こういう流されやすい子の場合は環境が本当に大切になってくるね
国立付属にでも行ってれば全然違ったろうなあ
この手の母親って大体自分では大して勉強してないでしょ
たから自主的にやっていたのではなくやらされてただけなのがわからない
もちろん、まずやらせる事も大事だか、勉強を自主的にさせるのが一番大事なんだよ
宿題してない子がそんなにいるのか
地域差って大きいな
真面目なだけが取り柄な県だけど、
宿題してないことが保護者会で取り上げられるってなかったよ
40過ぎの小梨BBAだけど、小学生の頃宿題忘れてやって来ない子なんて
クラスに1、2人くらいだった。(そこに自分がよく入ってたけど)
今じゃ宿題やる=優等生なのか?
やりたくないけどやらないといけない事もある(やらないと後で自分が困る)
っていうのが宿題だったけどなあ。
やりたくないからやらないって人間が増えるのは怖い。
自分にとって都合の良い存在にするためにするのが躾や教育だと思ってる親の精神にはぞっとするわ
変な流行とか気にして子どもに読めないDQNネームつける人たちと根本的には変わらない
小学生くらいなら宿題したら外で元気に遊ぶでいいわw
習い事なんて嫌々やらせても身にならんわ。
1回目の反抗期に入ったんだろ成長だよ成長。
小学校低学年で宿題以外にも通信教育やら頑張ってるの、時代が違うのか、自分が小学生のときには考えられなかったなあ
この人が行かせなかった国立大付属やらのいい学校は違うのかもしれないけど、小学校低学年なんて授業聞いてればそれで十分100点とれる内容だし
宿題さえきっちりやらせてれば机に向かう習慣もできるし
小学生時代にはそのときにしかできないことだってあるんだから、遊びも必要なことだと思ってあげてほしいな
習い事たくさん習わされてたけど、糞の役にも立たなかった
積もったのは親への恨みだけだわ
最低限の義務をこなすことと勉強は別
集中力のない人間だから宿題はとても適当
その後に延々と本棚を漁るのが楽しみだったなあ
勉強なんて数ある分野の一つでしかないと痛感するよ
自分を見つめた教育をしてくれていると感じられることが子供が一番愛情を感じる瞬間だと感じる
こんなことが出来るのは親だけの特権だし、親の果たすべき義務だとも思う
学歴はこの文章を見ればお察しの通り
どうせ大人になったら嫌でも遊べなくなるんだからさ小学校ぐらいは自由に遊ばせてやればいいのに
子は親の思い通りにはならん~
親は子の思い通りにはならん~
うわぁ…
子供かわいそす。
小学生からそんなたくさん習い事があるとか…。
勉強もいいけどその分たくさん遊ばせてあげてほしい。
いいお母さんで子供さん幸せだね。
習い事なんて習字とそろばんでいいんだよ
余裕があるなら他のスポーツ系の習い事でもさせればいい
習字とそろばんさえ習ってれば
大人になっても達筆だし暗算は速いしで就職にも有利だよ
ピアノなんかやらせるよりよっぽど現実的だ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。